ブログ記事17,215件
皆様こんにちは零です、お元気ですか?先日のギャンブル依存症の記事からよくあることについてギャンブル依存の方は手持金がなくなると人にお金を借りようとします。皆様どうでしょう、仲がいいからこのくらいはって貸してしまう可能性ありますが、お金を返してもらえるよう慎重に借用書などを書いてもらうでしょう。借用書の作成借用書には書かれた貸した金額、返済期日がいつまでとか返済条件を書いてもらうはずです。私は○○さんから本日50万円借りました、借りたお金は令和7年12月
今夜はいつものFP勉強会オブザーバーなので気が楽です05日の勉強民法(債権)テキスト0時間35分肢別問題0時間15分問題集0時間15分判例0時間05分条文0時間05分憲法(人権)多肢選択1時間10分条文1時間05分●04(金)の勉強時間2時間30分・民法(債権)1時間15分・憲法(人権)1時間15分●行政書士試験の月ごとの勉強時間11月の勉強時間77時間30
『脳の大統一理論ー自由エネルギー原理とは何か』(乾敏郎・阪口豊)。「脳は推論するシステム」。本文・付録・参考文献(141頁)の本書は、2月に小松大谷高等学校で2日目が開催された「金澤師魂塾」・「ヒトの教育の会」(福岡)の合同研究会で、「ヒトの教育の会」理事である冨永晃輝医師の講義で紹介された一冊。読了してからかなり経過しましたが、自分なりに書かれていることを聞かれた時に想起できるように、備忘録として残しておくものです。ポイントを外しているというご指摘もいただければ、幸いです。
【※この記事は、2023年12月に書いた記事の再投稿です。】こんにちは。アレテーを求めて~今日もトコトコ(・ω・)弁護士の岡本卓大です。憲法について、より深く知りたい人のための、『補講』より深く憲法を知りたい人へのお時間です(・ω・)『【まとめ記事】『補講』より深く憲法を知りたい人へ』こんにちは。アレテーを求めて~今日もトコトコ(・ω・)弁護士の岡本卓大です。『補講』より深く憲法を知りたい人へのまとめ記事を作りました。できれば、宇宙一…ameblo.jpさ
こんにちは。アレテーを求めて~今日もトコトコ(・ω・)弁護士の岡本卓大です。ブログの記事もけっこう本数が増えてきました。お気軽にブログでも始めてみようと始めたこのブログですが、『アレテーを求めて~今日もトコトコ(・ω・)』今さらながら、ブログなるものを始めてみることにした。一昨年の夏に体調を崩し、昨年は、ほとんど一年間休業した。回復と業務復帰を機に、2014年7月からやってきた…ameblo.jp多数の読者の方にアクセスしていただけるようになり、とても、ありがたく
これらにおいては、やや筆者も閉口してまうが。何せ私も障害者専門の婚活アプリや、健常者の恋愛アプリも使用した結果では、障害者同士の恋愛アプリでは男女ともに無料のところもあったりするが、それでも相手の女性にいいねチェックも会ってみましょうの返答もできない。そう、わたしは恋愛には性格上臆病なのだ。もちろん、健常者専門のタップルやPairsじみたとこにも手を出してみたが、男性の場合は女性を奢らなければならないといった慣習ともあって。その、圧迫により辞めた。そして、周りの職場恋愛をし
今日は、早くから頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudyingでのベンキョだよ今日もまずは民法の復習からスタートです債権の続きからまずは、債権(23)の特殊の不法行為1債権(24)の特殊の不法行為2そして、親族に入りました今日は、親族⑴の婚姻、離婚について学び直ししましたスマート問題集の出来は、親族⑴でだけ1問落としましたo(`ω´)oあとね、今日から商法会社法の復習です今日は、商法⑴の適用範囲、商人、補助者商法⑵の商行為の特則
おはようございます☔とことん無駄を省いてもらいましたが。2年後が怖い車がないと生きていけない場所に住んでいて、さらに体調不備なので通院には欠かせない愛車です。自動車税免除が本当に有り難すぎる。月々千円も満たない額ですが。宅建士棚田式分野別過去問題集2025年度版【宅地建物取引士これが「棚田式」!オリジナル合格メソッド!】(『棚田行政書士の不動産大学』公式シリーズ)Amazon(アマゾン)宅建士棚田式一問一答過去問題集Vol.1宅建業法・法令上の制限2
本人AはBにかつて代理権を与えていたが、今はもう代理権を与えていない。しかし、Bはかつての代理権が今も存在しているかのように顕名をして相手方Cと契約をした。相手方CはBに代理権が与えられていたことを知っていた。そして、相手方Cが今もBに代理権が存在していると信じ切っていた場合、AC間の契約を有効なものとした。これが「代理権消滅後の表見代理」。本人Aには「Bはもう自分の代理人ではない」との周知をしなかったという落ち度がある。少々、本人Aには気の毒な感じもするが相手方Cを守るために認めら
皆様の応援のクリックをポチポチっとよろしくお願いいたしますm(__)m権利関係出るとこヤマ当て徹底攻略はこちら👇※お席に限りがございます。宅建ストアーズ吉野塾宅建ストアーズ吉野塾は、80,000名を超える方にご利用いただいています。宅建吉野塾の通学・通信講座では、毎年40点以上の高得点合格者を多数輩出しております。宅建独学者の方や予備校等に通われている方も利用しやすい無料コンテンツ等も充実しています。info@yoshinojuku.co.jpからのメールを
私たちはそれぞれが異なる環境で育ち、異なる価値観を持って生きています。誰もが、自分が信じる価値観にしたがって行動します。そのため、社会生活の中で衝突や議論が生じます。論理的な思考をし、それを相手に伝えることができないと衝突は解消されず相手の説得は難しいと言えます。このような人間の性質から、古くは古代ギリシャの時代から、論理学が発達してきました。論理的な考え方には、型がいくつかあります。型を知り、そこに思考を当てはめると比較的楽に論理的な思考や話法を習得できますので、確認していきます。
おはようございます。行政書士試験個別指導りす塾の岡です。りす塾行政書士試験行政書士の資格取得なら、りす塾。行政書士試験勉強の計画から具体的な学習内容まで担当講師が懇切丁寧にお伝え、合格以上の法的思考力を身に付けることができます。LIVEオンライン授業による、緊張感のある授業で集中力を持続、あなたの部屋が教室に変わる。www.risujyuku.com「講義を受講するとわかる!」そりゃそうなのです、講義は説明書ではないので、興味を持ってもらえるように説明します。
【質権とは何か】質権とは、担保の目的物を債権者に移転し、債権者は弁済があるまでこの目的物を留置して、間接的に弁済を強制するとともに、弁済がない場合には、この目的物を競売し、その売却代金から他の債権者に優先して弁済を受けることができるという効力をもつ担保物権であると定義されています。その効力は、①留置的効力、②優先弁済的効力であり、その性質において、付従性、随伴性、不可分性、物上代位性という担保物件の通有性がすべて認められます。その目的物の対象によって、動産質、不動産質、権利質に別れ
『伝習録ー「陽明学」の真髄』(吉田公平)。「「伝習録」は、中国近世思想を代表する王陽明の語録である」。本文(397頁)は、3月25日の2度目の日本大学卒業式に向かう車中で何を読むか考えていた時、4月からの某大学院のLーRepの講義で昨年度のシラバスに紹介されていた参考文献を重点的に読むかどうか、一般書で通読を終えていない本にしようか迷っていた時、参考文献一冊、法律関係の雑誌の他に鞄の中に入れて行った一冊。26日、富山へ向かう車中で読了しました。本書については、林田明大先生との
最近外から家に帰ってくると、玄関入ってすぐに家の中が土臭い感じがしていました土の管理の仕方が悪かったのかもしれませんが、茶々丸が巣に貯めこんだ餌も掃除しづらく不衛生であるため土飼育を断念することにしました使用していた土はベランダの植物の土として再利用して、床材はとりあえずごきげん快適マットという茶々丸がペットショップで使っていたものにしましたそれに伴ってトイレも導入したのですが、トイレを巣にしてしまっています…トイレする場所が判明したらその場所に使い捨て容器にトイレ砂を入れて
ついに…いややっとですが数日前LECのチェックテストをやりました!!結果は行政法1問民法2問間違えましたベテラン受験生の私としては全問正解しないといけないのですが3問間違えた間違えた事じたいより民法の理解がまだあやふやな方が問題ですそれにしても丁寧な横溝先生の解説がついてイマドキ550円ってめっちゃコスパいいまた、6月くらいにやってみようと思います。YouTubeでのチェックテストの質問コーナーもまだ見ていない!!次のお休みに見て
カット中は美容師さんと話す?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようこんにちは。アレテーを求めて~今日もトコトコ(・ω・)弁護士の岡本卓大です。【コウペンちゃんⒸるるてあ】今日は、ヘアカットの日ですか。ちょうど今日、美容院に行って髪を短く切ってきたところです。美容師さんとの会話…美容師さん「いらっしゃいませ。準備しますので、お待ちください。」私「はい。」美容師さん「どうぞ。(席につく。)いつもと同じでよろしいですか?」私「はい。」美容師
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日も、民法の復習と基礎知識のベンキョですまずは、民法は債権の続きです今日は、債権(20)の事務管理、不当利得債権(21)の一般的不法行為1、債権(21)の一般的不法行為2まで進めましたスマート問題集の出来は良かったですはい、全問正解できました続いて基礎知識は一般知識の⑴政治、⑵の経済、⑶の社会です今日で、基礎知識一巡しましたスマート問題集の結果は悔しいことに⑴の政治のとこで1問間違えました
英語の勉強は食事中にながら勉強これはいい方法かもしばらく続けてみます図書館から借りている本が溜まっています。今日は休日なので1冊だけ読み切りますか。04日の勉強民法(債権)テキスト0時間30分肢別問題0時間20分問題集0時間05分判例0時間05分憲法(人権)多肢選択1時間00分●04(金)の勉強時間2時間00分・民法(債権)1時間00分・憲法(人権)1時間00分●行政書士試験の月ごと
こんにちは。2月末に手続した、マイナンバーカードの更新手続き、「交付通知書」が届きました。ネットで更新、便利ですね。そのときに、「手続きに来い。」ってスタンスでないだけマシかな。なぁ~んて書いたんですが、結局は、受取りに来いと。受取り期限は6/16まで。役所だから、平日に行かなきゃいかんし、駐車場で待たなきゃいかんし、、、時間がもったいない。便利なんだか、不便なんだか、なんと言うか。。。今日の過去問は、令和6年度問32の問題を○×式でやりたいと
https://ameblo.jp/franoma/entry-12892254213.html『”あらゆるワクチンは全て毒なんだよ”』https://x.com/5rHxIhQGQnnRSOe/status/1906898941712728413凄いな…https://blogtag.ame…ameblo.jphttps://ptsd.red/2022/01/06/%e6%af%92%e8%a6%aaptsd%e6%80%a7%e9%87%8e%e8%89%af%e6%82%a3%e8%
本人AはBにコピー機を借りてくるようにと代理権を与えた。しかし、代理人Bは相手方Cからコピー機を借りるのではなく、コピー機を購入したのだ。最初は正当な代理人だったBだが、途中から無権代理人となってしまった。この場合、相手方CがBにはコピー機を購入する正当な代理権があると信じきっていたのなら、表見代理としてAC間の売買契約を有効なものとした。これが「権限外の表見代理」。本人AにはBを代理人として任命してしまったという落ち度、つまりAには任命責任があるとして認められた表見代理。この表見代
当然であるが盗撮などの犯罪行為はしてはならない。撮影後は撮影料を交渉し、適正額を支払いする。あくまでも商取引である。被写体が未成年と判明した場合、民法上の取消権についても説明する。しかし殆どの場合、多めのアルバイト料を支払して終わる。盗撮をやめられない男たち【電子書籍】[斉藤章佳]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}BeneVie【日本ブランド】高性能盗聴器発見機盗聴盗撮隠しカメラ検知器(簡単操作電波探知赤外線レーザー探知機GP
物権の一般原則からいえば、先に成立したものが後に成立したものに優先するが、先取特権は、それぞれ特殊な理由に基づいて特別に認められたものです。したがって、各種債権の保護の必要性に応じて特別に順位が定められています。【一般先取特権と特別(動産、不動産)先取特権の順位の関係】第329条【一般の先取特権の順位】①一般の先取特権が互いに競合する場合には、その優先権の順位は、第306条各号に掲げる順序に従う。②一般の先取特権と特別の先取特権とが競合する場合には、特別の先取特権は、一
2024年度演習商法設問集12月Xの主張が認められるか検討します。本件の争点は、甲社の代表取締役Yが、A社株式を1株5万円で買い取った行為が、取締役としての善管注意義務および忠実義務に違反し、甲社に損害を与えたといえるかどうかです。1.Yの善管注意義務・忠実義務取締役は、法令、定款および株主総会の決議を遵守し、会社のため忠実にその職務を行わなければなりません(会社法355条)。また、取締役は、善良な管理者の注意をもって、その職務を行う義務を負います(会社法330条、民法644条)
新年度が始まってから一週間が終わりました私は残留メンバーなので、今年は任されることも多くなって忙しくなりそうです…家のガスの調子が悪く、給湯関係は問題なくお湯が出るのですが、床暖房と追い炊き関係の方が使えなくなっており、業者に見てもらうことになりました民法:親子ポイント嫡出子と非嫡出子で相続分の差がなくなった。親子関係不存在の訴えは制限がない。⇔嫡出否認の訴えは出生を知ってから3年まで妻が婚姻中に懐胎し又は出産した子は夫の子と指定する。婚姻の解消又は取り消し
今日も頑張りました行政書士試験ベンキョ今日も民法の復習と基礎知識のベンキョですまずは民法は、債権(17)の請負、債権(18)の委任債権(19)の寄託、組合について学び直ししましたスマート問題集の出来はね請負と委任は、なんとか全問正解できたけど寄託、組合で1問落としましたなんか悔しい(*`ω´)基礎知識の方は戸籍法と住民基本台帳法あと、本当に出題されるのかな?studyingの講師の先生は過去に出題されてたし行政書士会だっけ?の研修