ブログ記事12,452件
今日はLECのチェックテスト横溝先生の解説を見ました。今日はとりあえず…憲法と民法…それから行政法を途中まで!!お世辞ではなく…とっても分かりやすい説明でした✨!!ただ、1回見ただけでは私には合格は絶対ムリです💦↑当たり前だ…民法の最後に…相続の改正問題があったので個人的にも勉強してみたい。まだまだ…することがいっぱいですー💦勉強もそれ以外も頭の整理が必要!!やっと気づいたので↑遅すぎるやろ笑すこーしずつ引き出しとかの整理もしています。数年前にメチ
19(日)くらいから、体調がすぐれません。耳の奥や、喉(のど)の痛み。気怠(けだる)さ等々。2度ほど、耳鼻咽喉クリニック受診しました。来週27(月)から、新しいお仕事が、スタートします。それまでには、体調が回復する事を、祈るばかりです。今日24(金)は、早朝ネットカフェ学習と、朝マック学習を。10時過ぎから、父の事で、ケアマネさん等との面談。午後は、今週2回目の、耳鼻咽喉クリニック受診でした。今日の学習では、公務員採用試験受験勉強や、行政書士
こんにちは。きのこです。ご訪問いただきありがとうございます自分探しをしていた昨年、FP2級と同時に宅建も勉強していて、出題範囲が若干被ってたのでいけんじゃね?と思ってたけど見事全然届かず36点合格のところ28点(自己採点)でも宅建の勉強面白かったんですよね。なんていうか、土地と権利をめぐるヤクザな歴史がこんなに法律を複雑にしたんだなぁ、、という、、子どもの頃昼のドラマで見たあのシーンはこういう事情でああなってたんだなあとか。今まで有難いことに法律用語とは無縁の人生だったので慣れない言
僕の住まいの近所にも、超高齢社会の波は押し寄せている🤔以前、おばちゃんが、僕に、「兄ちゃんの家に、足の細い胸元の黒い服来た人が入っていきよったから気をつなよ」と言ってきた🤔近年空き家泥棒が多発している事から、昼間人気のない家を物色してる奴がおるんか😠と思い、「ありがとう、お婆さんこそ気をつけてね。なんかあったら警察に言うんやで」と述べた😌しかし、ある日、外で歩いていると警察が僕に職務質問してきたのだ🤔警察「すいません。黒の服よくきるのですか?」🤔ピンときた。あのおばちゃんや😰
こんにちは。今週は、G20。。。ありがたいことに暴(笑)団体さんも「出勤」自粛とか。。。何事もなく、実りのあるサミットになることを祈るばかりです。今日の過去問は、平成25年度問32の問題を○×式でやりたいと思います。Aは、B所有の甲土地上に乙建物を建てて保存登記をし、乙建物をCが使用している。この場合に関する記述について、民法の規定及び判例に照らして、正誤判定をしてみましょう。それでは、早速。問題Aが、甲土地についての正当な権原に基づかないで乙
こんばんは。今日はいろいろとあった日です。坊ちゃんの誕生日であり、「ボクシングの日」。良い1日となりました。期待の多い中、結果を出せる精神力、凄いです。。。それと「平常心」。いついかなる時も冷静に判断できるようになりたいものです。今日の過去問は、平成18年度問33の問題を○×式でやりたいと思います。Aはその所有する建物をBに賃貸し、BはAの承諾を得てその建物をCに転貸している。この状況の下で、A・B間の賃貸借契約が終了したので、AはCに建物の明渡しを求
過去2回に分けて、「肢別問題集の使い方」という記事を書いてきましたが、今回はまとめです。『「肢別問題集の使い方」その①』私も職業柄、受験生(特に独学の方々)が普段どのような学習ツールを使い、どのような学習法で合格を目指しているのかを調べたりしています。ツイッター界隈では、2年…ameblo.jp『「肢別問題集の使い方」その②』今回は、前回に引き続き、『「肢別問題集」の使い方その②』です。是非、参考にしてください。『「肢別問題集の使い方」その①』私も職業柄、受験生(特に独学の方々)…a
喉(のど)の痛みが、酷いです。0時過ぎに目を覚まして、少し行政書士試験受験勉強(民法、行政法)に取り組み、歯を磨き、夕食時の食器洗浄を終える。歯磨き、やっとのおもいでした。ロキソニンを服用し、今はさっきよりマシでしょうか。でも、痛い事には変わりはありません。今日25(土)も、5時半には自宅を後にして、3時間ほど朝ネットカフェ学習を。9時半から、図書館学習へ。キリのイイところまで取り組み、帰宅。そんな、予定です。お仕事の件です。確かに私、
講師の中島基浩です。過去記事です。国家一般職専門択一推奨科目今年の正答率データから、国家一般職の狙い目の科目を紹介します。過去記事は過去2年(2018年、2019年)のデータです。この記事は2020年のデータです。○政治学<守り>マイナス2点も仕方がないでしょう。ただ、正答率が低かった問題も、マスメディアの強力効果説と限定効果説を理解していれば、取れた問題だと思われます。地方上級や教養科目との関連からも、政治学を外すのは難しいと思います。○行政学<
留置権の大まかなイメージはつかめたかと思います。今回は、留置権の成立要件をもう少し具体的見ていきましょう。成立要件は以下の通りです。1)物と債権の間に関係があること(=牽連性(けんれんせい))2)「他人の物」を「占有」していること3)占有が不法行為により始まっていないこと4)債権は弁済期にあること今回は一つ目、牽連性(けんれんせい)です。牽連性は、物と債権の間の関係性、言い換えると、債権が物に関して発生していることです。前回の設例は、「P子ちゃんのリングを仕立て直した宝
トップは、今日のにゃんこから猫がよく現れるエリアがあります。通りかかったら、1匹ポツンとお座りしていました。このエリアの猫は、みんな耳カットが入っています。先日から、夜間我が家の家の前辺りに、同じ猫が現れる様になりました。子供情報によると、親子?仔猫もいるとの事。まだまだ寒いけど大丈夫かな。もう少し動きを見ていきたいと思います。本題です今入っている現場のお話です。裏側に隣接する空き家があるのですが、これがもう、廃墟状態なのです。そして困った事に、その敷
こんにちは。WBCが終わって2日。いろいろと裏話も出てきて、やはり、大谷選手は、凄い。27歳でWBC日本代表MVP。高校3年生のときに書いた「人生設計ノート」のひとつの目標。目標を立てることで、それに計画的に取り組む。今の大谷選手は、目標あってのものかと。今日の過去問は、令和4年度問30の問題を○×式でやりたいと思います。Aは、BにCから贈与を受けた動産甲を売却する旨の契約(以下「本件契約」という。)をBと締結したが、引渡し期日が過ぎても動産甲の
無事に、短答合格していました!132点でした。順位的には、1000番ぐらいでしたね。あとは、論文の結果を祈るばかりです。短答は、少しニガテ意識があったんですが、最終的にはそこそこ良かったです。ということで僕の短答勉強法を紹介したいと思います。1使用教材①辰巳の短答パーフェクト、TKCや辰巳の模試等これらの教材をすべてB5に合わせて裁断やコピーし、科目・分野ごとにファイリングしていました。②TKC基礎力確認テスト法科大学院生サポートシステムという感じのネットの
皆さん、こんにちは。森Tです!もう少しで"お盆休み"到来ですね!この期間は、いつもより、まとまった時間の取れる方も多いと思います。ということで、急遽、開催決定です!【お盆特別企画】5夜連続!森Tの民法ミニ講義森T厳選、民法重要論点の講義を8/11(木)~8/15(月)の5日間(予定)YouTubeにて配信いたします!もちろん"無料!"(*´▽`人)皆さ
介護保険法の条文、ご存じですか?介護保険法私、諸事情により全て読みました。もともと金商法を毎日読んでいるので、それに比べたらなんとシンプルな!結論から申し上げると、大したことは書いてございません。笑被保険者について定義されているだけです。あとは、罰則、雑則などが書かれておりますが、介護を受ける立場にとっては何も読む必要のない条文です。港区福祉課、包括センターが口を揃えて「条文が~」とおっしゃいますが、本人達に「条文のどちらですか?」と聞いても答えられません。当たり前です。
侍JAPAN…スゴかったですね😃たまたま、昨日も今日も午後から仕事だったんで勉強しながら…チラチラ📺️を見ていました。↑こらこら野球、昔から好きなのですが最近は中々TVも見てませんでした。……が…昨日も終盤2回ほど見ただけですが…今日はがっつり見ました…本当に素晴らしかったです😍ちょこっとだけ…涙ぐんでしまいました😭皆、高校生のように全力で…マンガ以上のドラマ…本当に素晴らしかったです。本当におめでとうーございます🎁大谷選手もダルビッシュさんも村上選手
(2023年3月29日更新反映版)こんにちは。アレテーを求めて~今日もトコトコ(・ω・)弁護士の岡本卓大です。ブログの記事もけっこう本数が増えてきました。お気軽にブログでも始めてみようと始めたこのブログですが、『アレテーを求めて~今日もトコトコ(・ω・)』今さらながら、ブログなるものを始めてみることにした。一昨年の夏に体調を崩し、昨年は、ほとんど一年間休業した。回復と業務復帰を機に、2014年7月からやってきた…ameblo.jp多数の読者の方にアクセスしてい
本試験詳細解説会23日に行った本試験詳細解説会。まだ見ていない方はこの週末にぜひご覧下さい。学習の進め方を知る横溝プレミアム合格塾には様々な講座が入っています。それをどのタイミングで受ければよいのか?それ以外にどんな学習をすればよいのか?これは通学クラスの方も通信クラスの方も悩むところかもしれません。そこでまずはモデルプランを示す動画を撮りました。申し込んだ方が見ることができる動画です。1月からはカウンセリングをやっていきます。すべて10期において初めての試みです。
金曜は休暇前ということで、仕事がHead&Tail係長のもとに集中しています。みんな仕事を残して休暇に入りたくないんですよね。でも係長は声を大にして会社の皆に言いたい、”私はあなた達の駆け込み寺ではない!”とね。(でも言えません)愚痴から始まってしまいましたが、今回から「特別な」不法行為」を順を追って見て行きましょうね。特別な不法行為とは、大雑把(おおざっぱ)に言うと「他人や物が原因で発生した加害行為へ不法行為責任が発生するもの」でした。民法では下の図にあるの上から5つが存在
【嘘つき、謝れ、償え、大法螺、】タイトル変更しました(06/02)前に書いたように民事裁判は訴えを起こした人が原告と呼ばれ、訴えを起こされた人は被告と呼ばれる原告、被告は、AさんBさんと同じ。ただの名称に過ぎない。訴状が届いたことのある人になら分かると思う。大抵はその内容に愕然とするはず、対する被告側からの反論内容にも同じ。Aさんは「事実はこの通りです」と裁判所に訴えを起こし、訴状が届いたBさんは「訴状の内容は事実ではありません。事実はこの通りです」と反論する。裁判になるくら
春になり気持ちも良いもんです。しかし、受験勉強を考えると少し笑顔が固まる方も多いかなと。その方達の気持ちはこうです。受講はしている、または書籍は読み進めている。しかし、復習ができていないのでハッキリ言って今の勉強に自信が持てない。社会人受験生ですからね、そうなるでしょう。トップを走る受験生で、やっと少しわかった気がするかも。この勉強法で続けていけば良いかも。と少し手応えを感じるところでしょう。そのようなトップ受験生だけが合格する試験ではありませんからやる気は無くさ
民法もいよいよ最終回今までの3冊の教本をパラパラと見てみてください。いろいろなことを学んできましたね。懐かしい。。。と思うテーマもあったり。これをまとめて「民法」です。全体を見てこれたことに自分を褒めてあげてくださいね。第9編親族法第1章親族法総説□パス第2章夫婦関係□婚姻の成立の実質的意思とは何か?□婚姻障害の不存在の4つは?●□婚姻中の夫婦の財産はどのように考えるか?□夫婦の一方が日常の家事に関して第三者と法律行為をした時他の一方はどのような
今日は、憲法、民法、行政法と勉強しました〜民法が、まだまだ合格ラインにのらないから、しばらく民法頑張る〜明日は、横溝先生のzoomLive講義の日早く寝よ
第1回新企画令和5年試験対策試験に出る実務で使える民法①普段学習する民法が実務でどのように使えるのかを考えて、本試験で要求される実務能力を養いましょう。5月3日のZOOM予想論点講義に多くの申込みをいただきありがとうございます。もう既に定員に到達しておりますが、3月中のお申込みであれば、ご受講いただけますので、ご参加を検討されている方はお早めに手続をお願い致します。youtu.be第2回新企画令和5年試験対策試験に出る実務で使える民法②時効と催告【ZOOM予想論点講義5/3締
『司法試験・予備試験改正民法で書いた民法論文過去問5年分解説と答案例』–2020/6/25辰已法律研究所(著)¥3,630出版社:辰已法律研究所(2020/6/25)発売日:2020/6/25単行本:312ページ本書は、司法試験及び予備試験の民法論文過去問5年分(平成27年~令和元年)について、年度順に掲載し、改正民法で書いた解説、参考答案例を付けた論文過去問の集大成版です。本書は、出題趣旨、採点実感をもとに、司法試
公序良俗に違反する契約は無効という話です。前提として無効と取り消しの違いはOKでしょうか?○無効は始めからないこと○取り消しは、取り消したことにより無かったことになることなのですが、昔、疑問に思ったことがあるんです。例えば殺人契約は公序良俗に反するから無効ですね。でも、実際人が殺されてしまったら無効とかって言っても意味ないじゃん!じゃあ無効ってなんなのよってことなんだが事例1ある日Aという老紳士が殺し屋のもとにやってきた。依頼内容は「大物政治家Hを暗殺すること
カーポートを設置したいいろいろ検討します今回は敷地境界と柱の位置や隣家との設置位置関係についての話前回、いいゃんと思える商品を見つけました『カーポート設置検討2』カーポートを設置したい前回、検討業務を開始しました『カーポート設置検討①』家の前の駐車場スペースギリ2台駐車可能屋根が無い自転車やバイクが濡れるのがかわい…ameblo.jpLIXILネスカRのワイド工事費込みでも30万円程度夢のようでした幅4,940mmの駐車場に幅4,836mmのカーポートでも基本の基
今日は平日クラスの講義です。夜の講義に慣れましたかね?20時から23時と本来なら自学となる時間におこなわれるライブ講義は意外と刺激になるのではないでしょうか。また、月曜、水曜と週に2回の講義も休日を有効に使うためには我慢の範囲内でしょう。復習にはちょっとしたコツが必要かと思いますが、オリジナルの復習を構築する楽しさもありますね。不安なところは、プランニングで早めに解決して進んでいくのが平日クラスです。板書が多い平日ルートの民法今日の講義も頑張って参りましょうね
96話実母と夫にいたぶられ「出戻りなんて、みっともない。この恥さらし」「周りに迷惑をかけても自分さえ良ければ、それでいいの?」「出戻ったって結局先は知れてる。あんたはただ夢を見てるだけ」「離婚したらお金に困る人生を送るに決まってるよ」「あんたを一生養う金なんてうちにはないから」「絶対に母さんに感謝する日が来るよ。私はあんたよりも長く生きてる。だから、親の言うことを信じて素直に従っていればいいんだよ」「離婚したらご先祖様から罰が当たる。だから絶対に離
民法(1)総則第3版補訂(有斐閣Sシリーズ)/山田卓生¥1,680Amazon.co.jp有斐閣Sシリーズの民法(共著)です。Sシリーズは、どの科目もコンパクトにまとまっていて分かりやすくおすすめです。【有斐閣Sシリーズについて】刑法は(結果無価値なので)受験対策本としては使えません。民法・商法・民訴・刑訴の4科目は、どれも薄めの基本書として及第点以上のテキストです。順番としていうと、まず民法が一番、次に民訴・刑訴、最後が商法という感じかなと思います。なお、憲