ブログ記事2,773件
発達凸凹小5の息子は小学1年生の時に笑わなくなりました。きっかけは「学校にいきたくない」と言い出したこと。そう言われて私はどうしたか??無理矢理にでも学校に行かせようとしました。「何が嫌なの?」「何で行かないの?」理由を問いただし、説得し、それでも無理ならイライラ怒ってみたり、将来の不安を煽ってみたり。今思い返すと酷い母親です💦小さい頃から「学校には休まず行きなさい」「学校は絶対に行くもの」「元気なのに休むなんてあり得ない」そ
はじめましての方はこちら→プロフィール開催中の講座わが子のトリセツ作り講座私の次女のうみちゃんは、小学5年生で都内の公立小学校、特別支援学級に通っています。不安が強い子で、未就学児から低学年までが、ママにべったり、何をするにもママと一緒じゃないとダメなタイプでした療育も1人では受けられず、常にママも同席。小学校も、もちろん母子登校。担任の先生と合わなくて、ストレスでチック症状にもなり、学校に入れないという時もありましたそんなうみちゃんを、どう扱っていいの
繊細な子。繊細過ぎる子。母子登校、1時間目まで。無理矢理2時間。良かったのか、悪かったのか、経験させないと、1日の流れも今の所不明。給食なんて、かなり高い壁なのだろう。えっ?という男の子もいるけど、基本みんないい子で、ホント助かる。女の子ってお世話好きだから色々やってくれるし分からない事教えてくれるから助かる。早く慣れてほしいな。。マイペースで、自分のペースでと、思うが、こっちの精神、体力もついていかず、ぐったりするよ。HSCの子育てハッピーアドバイスHSC=ひといちばい敏
おはようございます。とってもいい天気こんな日に、ディズニーランドに行かずどこに行けというのか。学校なんて行ってる場合じゃない。ディズニーランドに行かない選択をした自分は間違っていた完全に間違っていた。今日はやる事ねぇし、暇だからガッコウ行くかみたいなスタンスで生きていたらどうなるだろう学校に行ってる場合じゃないという場合はどうしたらいいんだろうか仕事だって、選べるのにね別に休めるし、仕事しない期間があってもいい働かなくてもいいなのにガッコウは決められている6歳にな
ブログへの訪問ありがとうございますこのブログは、母子分離不安小3末っ子👧🏻との勇気づけ×ミニマルLIFEを、日記感覚でキロクしています✎こんにちはアドラー心理学勇気づけ×ミニマルLIFE母子分離不安っ子母さんのあおいです母子分離不安/母子登校現在小3の我が家の末っ子👧🏻小2のゴールデンウィーク明けから登校しぶりが始まる。自主休校をした後本人の希望により、母子登校が始まる。母子登校でだいたい3校時くらいまで過ごす。2年生はそんな感じで終え、3年生になった
ご訪問いただきありがとうございます!前々回の投稿で、次女に作ったメダルのことを、少し書いたので、今回はメダルについて書いておこうと思いました。保育園から小学校低学年の頃、次女はよく言っていた言葉。「私はダメな子」「私はバカだから」「みんなと同じようにできない」保育園では優等生。みんなの前で、見本をやらさせるほど運動はできたし、みんなと仲良くできると褒められていた次女。なぜ、そんな風に言うのかわからなかった。小学生になり不登校になって、みんなが学校に行けるの
今、小学5年生の息子は、一年生の夏、母子分離不安を発症しました。グレーゾーンの息子は、小さい頃から私から離れない子供ではあったんです。不安感も強いし、イレギュラーが苦手で一人では対応できない所があり、どこに行っても、誰と遊んでても、チラチラ私の存在を確認している様な子供でしたそれでも、幼稚園も通えていたし、小学校も一学期までは順調に通えていました。それが、ある日。突然です家の中でも私から離れない様になったんです。お風呂に入ってても、扉の前で待つ。私の外出には全部
鼻の黒ずみ・頬の毛穴の開き・テカテカ脂性肌も全部まるっと解決◎毛穴に悩む女性のための毛穴ケア専門エステサロン毛穴ケア専門サロンメモリ代表の横山みずほです。毛穴の専門サロンをオープンするに至った、悲壮な肌人生は▶︎こちら私が横浜で毛穴洗浄の施術をする毛穴ケア専門サロンメモリでは看護師、助産師介護士、主婦の方などたくさんのお客様が毛穴の悩みから解放され美肌になっています💓毛穴を施術で綺麗にするのは当たり前!「簡単な自宅ケア」でスキンケアの使い方も楽しく覚え
不登校の原因は親のメンタルブロックだという記事を読んだ。自分のせいで娘を苦しめていると、悲しくて申しわけなくて涙が止まらない。娘が作ってくれた夕飯を食べながら、娘のために出来ることを精一杯しようと思った。いい親になりたいという私の思いが、娘を追い詰めているのだと思う。ちょっとした事で怒られたとショックを受ける娘のメンタルの弱さは、きっと私のせいだ。過干渉な毒親になっていると思う。母子登校の今、学校に「過干渉だ、よくないと感じる接し方があれば教えて下さい」とお願いしてみようと思う
新年度が始まって、正直、しんどいです娘は不登校気味で、今は母子登校中。昨年度、娘は全く教室に入ることができず、毎日相談室でスタディメイトさんと過ごしていました。勉強も頑張って、なんとか安定して学校に入れるようになっていました。そこに至るまで、前の保健の先生がずっと影でサポートしてくださっていて、本当にありがたかった複雑だけど人が大好きな娘のことを、心から理解してくれていた、素敵な先生でした。感謝しかありませんその先生が今年度異動され、また新年度になって環境が一気に変わって年度の当
1週間、泣かないで行く事ができた。登校班で行くようになった。近所の子達と遊ぶようになった。でも相変わらず、母子1時間目で帰宅。あー、負担だ。何もできない。24時間一緒なんて、ストレスでしかない。泣かず登校班で行くだけ、良しとするしかないな。時間っていつになったら伸びるんだろ。普通ってすごいな。母子登校したら、ママがいい泣と言ってきた子が居た。そうだよね、ママがいいよね、頑張ってきたね、毎日頑張ってるよね。今日は授業参観で会えると思うよ。後は先生にお任せしたけど、
前回の記事はこちら『言いたくなる気持ちをグッとこらえる朝』前回の記事はこちら『優しくすることと甘やかすことの違い(わたしと母の話)』前回の記事はこちら『コンプリメントトレーニング』前回の記事はこちら『新しいクラス、先…ameblo.jpお読みいただきありがとうございます。去年、小1の娘が入学後、登校しぶり、母子登校、不登校に…。夏休み明けの2学期から学校に行っています。この春から2年生。このブログでは、当時のことや現在のことを書いています。いいねやコメント嬉しいで
ご覧いただきありがとうございますいつも『いいね』やコメントにも感謝しております不安が強く小2から『学校怖い』と、母子登校、五月雨登校、不登校を経験してきた息子。(現在、中学生。情緒級に転籍し、復学中)何を聞いても、いつも返ってきていた言葉。口癖のように言っていた言葉。最近言ってないことに気づいたその言葉は‥たぶん自信がついたんだわね💪最後まで読んでくださりありがとうございました
初めまして!初のブログにドキドキしています大阪府在住、元美容部員、趣味は断捨離。現在は食べるトレーニングキッズアカデミー協会で「食」について勉強中の、おりえと申します☆小5(男の子、)発達凸凹、グレーゾーン、母子分離不安、行き渋り。☆小1(女の子)誰とでも仲よくなる天才。二人の子育てをしております個性強すぎキッズの日常や、学校に行けなくなった長男が、どの様にして一人で通えるようになったのか、、、そしてこれからどうなるなどなど、記録に残していきたいと思いま
学童がイヤから始まった行き渋りですが学童に行かなくてよい段取りを整えても行き渋りが終わることはありませんでした『3年前行き渋り~付き添い登校のはじまり④』前回は付き添い登校が始まった頃の私の気持ちをメインにお話しました『3年前行き渋り〜付き添い登校のはじまり③』前回、前々回と娘が小学校を行き渋り付き添い登校…ameblo.jp学童に行きたくないはもう理由にならなくなったのでとうとう「学校に行きたくない」と言うようになりましたそれでもなんとか付き添いながら登校
月曜日。わかるよ、月曜日辛いよね。また1週間始まるのかと。お互い様よ。相変わらず、今日は行きたくない!!と始まり、無理矢理登校班で行った。母子登校。けど、ランドセルを投げ始めたりするものだから登校班からはかけ離れ、押し合いながら登校。朝から相撲でもしながら、の登校。疲れた。相変わらず、廊下でギャーギャー叫び、何が不安かも答えられない。一時間で帰宅してきた。こんな生活いつまで続くのか??どうしたら対処できるのか??
「少しずつ成長しているのはわかる。だけど、ずっとこのままだったらどうしよう…」そんな不安を抱えているママへ。今こそ“次の一歩”を踏み出すヒントをお届けします。新学期が始まって3週間目。「今回はひとりで行けるかも…!」と期待していたけれどやっぱり変わらなかった――そんな現実に、心が揺れているママも多いのではないでしょうか。特に、「母子分離不安」の状態にあるお子さんとの登校はママにとっても体力・気力・感情のすべてを消耗する、過酷な毎日です。
みなさまこんばんは。今日も今日とて付き添い登校飽きたし。英語の授業にてもう、ほんとうに騒がしい。先生は全然授業が進まないとかなりイラついた様子。みんなはぎゃーピーワサワサガヤガヤウロウロはぁ、なんなのかしら。心の底から早く帰りたいと思っていた。みんな、小学生ってこうなのかな?とにかく落ち着きがなく、うるさい。先生を舐めている。⟵これが見ていてイラつく。先生によって態度を変え、怖い先生だと少し静かになる。あまり怒らない先生だと、とにかく話は聞かないし舐めた態度をとっ
はじめましての方はこちら→プロフィール開催中の講座魔法のおしたくボード作り無料1DAY体験会今日もブログを見てくださって、ありがとうございます!!新学期が始まって2週間目ですが、お子さんは、少し学校生活にも慣れてきた頃でしょうか?わが家のうみちゃんも、新学期が始まってすぐに、学校に行くことが不安になってしまい、母子登校が復活しましたが、今はなんとか一人で行っています♪でも、この時期いつも思うんだけど、すぐにゴールデンウィークなんですよね!?お休みに
娘は、今年から大学生!!小学6年から不登校が始まり、中学入学を機に学校へ戻りましたが、再び不登校。復学支援の「GoToday」さんで「親が変われば子も変わる」ご指導いただきまして中学2年から復学。継続登校していますブログを読んでいただきありがとうございます。アメンバーは、GoTodayの親のみの受付になります。申し訳ございません。『アメンバー記事の承認について』申し訳ござい復学支援GoTodayに3月に飛び込まれたコトさん。リアルに頑張られてますね登校渋りで、母子
☆ASD(強め)+ADHD長男君(小3)2年生の9月から不登校知能検査IQ772年生の冬から母子登校中3年生から支援学級に転籍▶️2025年4月から4年生支援学級在籍☆ADHD(強め)+ASD次男君(小1)保育園の時から登園渋り知能検査IQ98小学校入学も授業参加せず無気力無参加来年2年生から支援級に転籍予定▶️2025年4月から2年生支援学級私多分何らかの発達障害ありだと思う長男が一人でお留守番すると何も改善していかないことに気が付いてパー
新一年生。入学してからというもの、遅れて行って、30分授業したら帰宅。もちろん母子登校。家帰ってきたら、お腹すいたー!!お腹すいたー!!!だったら給食食べてこいよ!!キレる母。もーいい加減この生活にイライラしたきた。比べてはいけないけど、みんなちゃんと五時間授業して帰ってくる。なんなら、学童とか。凄いな。普通に行けるって凄いな。
☆ASD(強め)+ADHD長男君(小3)2年生の9月から不登校知能検査IQ772年生の冬から母子登校中3年生から支援学級に転籍▶️2025年4月から4年生支援学級在籍☆ADHD(強め)+ASD次男君(小1)保育園の時から登園渋り知能検査IQ98小学校入学も授業参加せず無気力無参加来年2年生から支援級に転籍予定▶️2025年4月から2年生支援学級私多分何らかの発達障害ありだと思う長男が一人でお留守番すると何も改善していかないことに気が付いてパートや
今週も遅刻せずに登校できました朝は2回か3回、時間伝えるだけで起きてきます今朝、次女は家を出る1、2分前に言い出しました「Kちゃんって子がいるんだけどね、前からね、僕(自分)の事、嫌いなのかな、苦手なのかな?って思ってたんだ…あんまり話してくれなかったしでもね、最近Kちゃんから話しかけてくれてね、話するようになったら印象変わった何かが変わったみたい、そんなに嫌いじゃなくなってきたみたい」お、おぉ(*ºoº*)なんと!良い話ーーー(ノ̫<。)そう、そういう経験もして欲しかった
長女ちゃんはPCDH19関連症候群という難病指定されている難治性てんかんです最後の発作群発は2021年の7月。久しぶりの投稿。自分の記録の為に一年の3学期担任交代をきっかけに長女ちゃん学校へ行き渋りを始める一日だけ完全に休ませた。その後、母子登校が始まる。祖父母の全フォローにより、連絡帳書くだけ。1時間だけ。2時間だけ。午前中だけ。教室内に付き添い一緒に授業をうけ一緒に学校で過ごす最終的には泣きわめく娘を引き離し学校に置いていったりしてました。母子分離不安とい
小1春から始まった娘の登校渋り母子登校や別室利用を経て教室復帰それでも変わらない登校渋りと母子登校もうこんな生活辞めたい!弟の小学校入学を機に復学支援をスタート子どもたちにどんな変化があるのか日々の記録をしていきます復学支援が始まって1ヶ月。指導の内容の詳細はかけないのですが、『親が変わる』の奮闘っぷりはリアルにかけるかなと思いまして。記録がてら書いていきますので、今後の自分の振り返りと、誰かのお役にたてれば幸いです新1年生としていろんな期待と不安
いつまで付き添えばいいの…?」「ママが一緒じゃないと行けない」は、最初のステップとしては◎ですがその“安心”が、いつの間にか“依存”に変わっていませんか?こんばんは。発達科学コミュニケーショントレーナーの永瀬未歩です。今日は、母子登校が半年以上続いているママに、ぜひ読んでほしいお話です。新学期が始まり、2週間が過ぎようとしている今。朝の付き添い登校が再びスタートしているママも「そろそろ卒業させたい」と感じているのではないでしょうか
未来があるのに、伸び代しかないのに、精細さがじゃまをしてる。なかなか、小学校の壁は大きいらしく、朝、登校班は無理。小学校の門をくぐるのも精一杯。教室なんてなおさら無理。と小学1年。朝は泣いて行きたくない!励ましても、共感しても、響かず、半強制的に通学路を歩く。今日から給食始まりなのに、30分母子登校で行った。家に帰って来たら普通だし、むしろ元気有り余ってて、あれやりやいこれやりたい。とこっちがイライラする!いつまで続くの??こっちが参る。一生幸せなHSCの育て方「気
新学期、付き添い登校や登校しぶりが続いているママへ。朝、ひとりで行けた日があったのに…そんな“揺れ戻り”の理由と、今日からできる解決のヒントをお伝えします。こんばんは。発達科学コミュニケーショントレーナーの永瀬未歩です☀️新学期がスタートして1週間と少し。このタイミングで、母子登校や登校しぶりのご相談が増えてきています。中でも多いのが、「この前は登校できたのに、また今朝“行きたくない”に逆戻り…」というご相談。すごくわかります。私も母子登