ブログ記事3,008件
ご訪問ありがとうございます子育てママの味方♡福山市でTCカラーセラピーと数秘をお伝えさせていただいておりますチャイルドProセラピスト『こころのはね』の柿原洋美です喪失の経験。1番最初は誰もが皆お母さんと離れた母子分離不安。お母さんのお腹で完璧に守られ、ずっと一緒だった時間から、急に離れ離れになってしまったあの瞬間から私達は喪失を感じます。不安。恐怖。孤独。寂しさ。悲しみ。けれどその感情を癒せないまま私たちは大きくなりました。だからまた小さな喪失
ホームランバーの箱アイスは、なんとオレンジ味とソーダ味むすめっこの好きな味すべてとはめずらしい!(パピコとか、チョココーヒー味なくしてぶどうとホワイトサワーの2種類にしてほしいもんね)そんな箱アイスから一本とってむすめっこが食べてみると…ん?何か書いてある!中吉!ガリガリ君は何か書いてあると当たりだし、ホームランバーも一本売りのものは当たりがあるのかもしれないけど、まさか箱アイスでもこんなのがあるとは!当たりじゃなくても、こういうのうれしい私むすめっこ
おはようございますGW終わりましたね。学校にいきづらいお子さんたちには、連休あけ、学校に行く方向に気持ちを持っていくためにいつも以上のエネルギーを使うかと思います。我が家の凸凹息子も小2のGW明け、「行きたくない」と、学校までの道のりで足が止まりました。泣くでもなく、怒るでもなく、ただ動けない、そんな感じでした。そんな事を思い出していた今日、息子は、初めて一人で家をでて学校に向かいましたー小5です!(笑)そんなの当たり前だと笑われるかもしれません
娘っ子、GWの間の3日間も学校へ行き、GWに突入しました。(順調すぎて、なんというか…)自分で目覚ましかけて、1時間以上前に起きて淡々とこなしています。2年ぶりの教室は彼女にとって新鮮なようで、色んなことを喋ってくれます。そのうちの1つに…低学年の時、独占欲の強い子と同じクラスになって、その子に言われた忘れられない言葉、娘っこはずっと覚えてて、事あるごとに言ってました。そして、今年進級して同じクラスになり、後日その子と話しもしたよと。でも、前より優しくなってたし、大丈
学校に行きたくない理由は今後、彼らが自己理解を深めるための大きなヒントになると思って最近一つずつ話を聞くようになりました小4の長男から出た話ですおれら(支援学級のクラスメイト)仲いいやん?だからクラス替えでメンバーがかわるのがイヤなんだよね教室が変わるだけだから会いに行けばいいのはわかってるんだけどさ仲良くなったのに違うクラスになっちゃうのがイヤなんだ毎年クラス替えがあるのでじゃあ1年生から2年生に上がったときもイヤやったの?ううん、そのときはおれまだ疲れてなかっ
発達凸凹長男は、イレギュラーが苦手。いつもと違うことはやらないタイプです。習慣が大事。「いつもと違うこと」は、息子にとって命の危険に直結しています。だから、学校の遠足だって行けなかったんです。それぐらい新しいことにチャレンジするのは人一倍勇気がいります。だからこそ、私が心がけていること。イレギュラーを沢山経験させる!基本、家にずーっといるのが幸せだと言うタイプで、放っておくとどこにも行きませんなので、我が家はばんばん外に連れ出します~習い事
脳科学でしあわせスイッチON♡悪循環をほどいて、愛の循環へとつなげるサポーター💞👧🏻登校渋り&母子分離不安症→学校大好き♡🧒🏻激しい癇癪で嫌な雰囲気→家族みんな笑顔の毎日♡👩🏻PMDDで怖母→おもしろ母♡自己紹介はこちらから毎朝のーんびりと遅く起きているGWに思うこと第二弾望みが叶ってるのに自分責めしてませんか?以前の私は休みの日=出かける(子どもたちを遊びに連れて行く)がキラキラしている✨キラキラ✨=正解なんてことを採用していたので・のんびりゆっく
この3月、母子分離不安という言葉を初めて知りました。次女はそれまで保育園も小学校も行き渋ることなく、どこでも元気に過ごしていました。(そう思ってました。)それが「お母さんと離れるのが寂しい」「ずっと側にいて」「見えなくなると不安になる、泣きそう」と言うようになったのです。何が起きたのかと焦りました😨「いなくならないよ」「毎日一緒にいるじゃない」そんな返事をしてました。
次女の不安はどこにあるんだろう、とどうしても考えてしまいます。経験者の方のブログ、復学支援会社のサイト、ネットの記事を何時間もうろうろうろうろ👣・嘔吐恐怖・母子分離不安・成功体験の損失・不安からくる腹痛・担任の先生が苦手←Newこの辺りかな、、、と推測考えてばかりでは何も進まないんですがね性格ですね、、、逆に夫は登校しぶりというワードさえ昨日まで知りませんでした😅そのくらいで私の気持ち的にはバランスとれてるのかもしれません
小6でひっくり返って暴れてる次男を見てもいまさらなんとも思いません‥‥(今日はゲーム‥‥)なぜなら去年までひっくり返って暴れていた長男がいますから‥‥(当時中3)今日はスイッチのコントローラーを私に投げて珍しく主人に怒鳴られていましたね。そのあとは落ち着いてクッキングや園芸も出来ました。その間、長男は主人遠出でリフレッシュ。ゴールデンウィーク初日。すでにふらふらです‥‥
発達凸凹小5の息子は小学1年生の時に笑わなくなりました。きっかけは「学校にいきたくない」と言い出したこと。そう言われて私はどうしたか??無理矢理にでも学校に行かせようとしました。「何が嫌なの?」「何で行かないの?」理由を問いただし、説得し、それでも無理ならイライラ怒ってみたり、将来の不安を煽ってみたり。今思い返すと酷い母親です💦小さい頃から「学校には休まず行きなさい」「学校は絶対に行くもの」「元気なのに休むなんてあり得ない」そ
脳科学でしあわせスイッチON♡悪循環をほどいて、愛の循環へとつなげるサポーター💞・登校渋り&母子分離不安症→学校大好き♡・激しい癇癪で嫌な雰囲気→家族みんな笑顔の毎日♡・自分責めの毎日→自分が一番の味方✨自己紹介はこちらからGWですね💕わが子たちの学校は連休つなぎが今年はなく一日おきに登校しています(おかげで曜日感覚が鈍りゴミ出し忘れた)先日の休みの日は家族で公園へ緑のキラキラに癒され気持ち良かった〜サイクリングもしてちょっと運動しました改めて思ったの
ようやく迎えたゴールデンウィーク初日。主人と遠出してリフレッシュするはずが。長男落ち着きません‥‥朝から何十回ものハグ。(当然次男が怒る)かなり久々の母子分離不安かな。環境の変化は相当のストレスなんです。
ブログへの訪問ありがとうございますこのブログは、母子分離不安小3末っ子👧🏻との勇気づけ×ミニマルLIFEを、日記感覚でキロクしています✎こんにちはアドラー心理学勇気づけ×ミニマルLIFE母子分離不安っ子母さんのあおいです母子分離不安/母子登校現在小3の我が家の末っ子👧🏻小2のゴールデンウィーク明けから登校しぶりが始まる。自主休校をした後本人の希望により、母子登校が始まる。母子登校でだいたい3校時くらいまで過ごす。2年生はそんな感じで終え、3年生になった
幼稚園で参観日があるみたい。本当なら迷わず行きたいんだけど…我が子、未だ強い母子分離不安がある。やっと園バスがあるから幼稚園通ってる感じなんだけど幼稚園で私の姿が見えるとダメなんだよね。行けないさらにこれで途中で帰るとかなったら大騒ぎよ。だって1時間くらい様子を見たあとはその後母だけ帰宅で、子は通常保育だし。そもそも母がいるとわかっている状態で普段通り振る舞うわけがない感じ。じつは満3の時にもあったんだけど、欠席してるんだよね。やだよもう、収拾つかないレベルでギャーギャーに
今、小学5年生の息子は、一年生の夏、母子分離不安を発症しました。グレーゾーンの息子は、小さい頃から私から離れない子供ではあったんです。不安感も強いし、イレギュラーが苦手で一人では対応できない所があり、どこに行っても、誰と遊んでても、チラチラ私の存在を確認している様な子供でしたそれでも、幼稚園も通えていたし、小学校も一学期までは順調に通えていました。それが、ある日。突然です家の中でも私から離れない様になったんです。お風呂に入ってても、扉の前で待つ。私の外出には全部
昨日は他県で学びが。知るっていいな。☆☆人生の謎解きをしたいのと良くしていきたい想いで学びと実践を「続けて」いると言うより「続いて」います。この1年学び深めているのが人生の初期過程となる「母子分離」という体験。全ての人が体験し生涯、根っ子に在り続ける子宮から出た時に味わった感情。これは大きな感情過ぎて手動で働きかけをしない限り生涯残
●不登校の母子分離は、コレが効果的です。こんにちは、小松千裕(こまつちひろ)です。小学校に入学直後の行き渋りは、親御さまのせいではありません。小学校入学直後は、決まりを覚えたり、先生の指示に従ったり気疲れやすいです。お子さまは、戸惑う事も多いはず。そんなときに、母子分離不安はそんな時に起こりがちです。学校の情報量の多さに、お子さまは混乱しがちです。説明ができないので、親御さまにしがみつく事しかできない可能性があります。母子分離ができていないから不登校?こんな風に、言われがちですよ
マジ!?今日も母と父のお見舞いだ。高速で小一時間かかるので、なかなか大変だけど父に会えると思うと力も湧いてくる。子どもたちはお義母さんが見てくれるので安心だ。今朝は小1の息子が足が痛いと玄関で号泣。何とか慰めつつ歩いて行ってくれないかと思ったけど立ち止まって号泣、無理だったので、娘と、息子のお友だち3人に先に行っててと声を掛け自宅に帰って車に乗り込んだ。今思えばみんな車で送れば良かった。娘がずっとこちらを見ていたので先に行っててー!と言ったけどあれは私も乗せてという意志の現れ
初めまして!初のブログにドキドキしています大阪府在住、元美容部員、趣味は断捨離。現在は食べるトレーニングキッズアカデミー協会で「食」について勉強中の、おりえと申します☆小5(男の子、)発達凸凹、グレーゾーン、母子分離不安、行き渋り。☆小1(女の子)誰とでも仲よくなる天才。二人の子育てをしております個性強すぎキッズの日常や、学校に行けなくなった長男が、どの様にして一人で通えるようになったのか、、、そしてこれからどうなるなどなど、記録に残していきたいと思いま
季節が変わるのがはやい!みんなきっと私を忘れてるはず。日々ママ垢でインスタは投稿してますが本垢ではしておりませんいやー引っ越してきてね幸か不幸かわかりません小夢さんは3歳になりましたまずね、移住してきて一時預かりに預けたこども園が全く合わず私の出勤を減らして自宅保育してましたがこれがまた凶とでまして働いてた病院から正社員ではなくパートでと言われる始末。そしてさらに、4月から開園予定の保育園が未完成そのため慣らし保育期間が伸びて、久々出勤したときに、即日即時解雇になりましたまあこの
「少しずつ成長しているのはわかる。だけど、ずっとこのままだったらどうしよう…」そんな不安を抱えているママへ。今こそ“次の一歩”を踏み出すヒントをお届けします。新学期が始まって3週間目。「今回はひとりで行けるかも…!」と期待していたけれどやっぱり変わらなかった――そんな現実に、心が揺れているママも多いのではないでしょうか。特に、「母子分離不安」の状態にあるお子さんとの登校はママにとっても体力・気力・感情のすべてを消耗する、過酷な毎日です。
ただの呟き、吐き出しブログなので興味のない方はスルーしてください。先日、自分の歯科予約をしばらくぶりに入れた。アプリから日時指定で予約を入れるシステムなんだけど、ちょうど予約日の前夜に扁桃炎になってしまい、当日泣く泣くドタキャンしてしまった。だいぶ前に奥歯の銀歯が劣化のため白い保険の歯に変える治療となり型取りをしてもらって次回歯を入れる予定で。次男の心の不安定さがあったので確実に予約を入れられるまで待ってそろそろ良いかと予約を入れたのだ。いつも行けそうな時間帯は
手術後、部分切除とはいえ胸を切るので、切ったほうの左が小さくなると思ってました。ところが、術後1か月がたった今も、手術した左の方がでかいです。笑どうやら水が溜まっているからパンパンになっているらしく、新たに買った前あきブラなども左がきつくて、ボタンをはずして使う始末でした💦最近ははずしてまでやらなくてもよくなったので、少しはしぼんだのか・・・?!先生曰く、放射線当てたらしぼむと思うよとのことでした。手術後の検診では胸の上に合った謎の傷は電気メスが当たったやけどということがわかりま
高校で不登校となった私の子供が、大学4年生となり、体調不良も克服してようやく就職が決まりました。思えば、私が心の学びを始めるきっかけをくれたのも、この子供でした。子供自身も心理学を勉強し、自分と向き合ってきたことで、自己肯定感が上がり、目に見えて体調も良くなっていきました。4年前は、母として私の育て方がいけなかったのかな、もっと早く気が付いていたら、といろんな思いが巡り、ナーバスになっていたのは子供より私の方だったように思います。今は嬉
さて、新学期が始まり、2週間経過しました。皆さんのお子さんはどうですか?学校、楽しそうに行っていますか❓うちの娘ちゃんは、新2年生になりましたが、ひとまず、行き渋ることもなく毎日学校に行っています。もちろん、私が一緒に登校班に付き添って、そして学校の廊下で少しの間見守っています。2年生になってからは見守る時間がかなり短くなりました。廊下にいるのは、2〜3分だけ。そして声をかけて帰ります。今ではもう声をかけても、私に寄ってくることもなく、「うん、じゃあね、バイバイ」と
長女ちゃんはPCDH19関連症候群という難病指定されている難治性てんかんです最後の発作群発は2021年の7月。久しぶりの投稿。自分の記録の為に一年の3学期担任交代をきっかけに長女ちゃん学校へ行き渋りを始める一日だけ完全に休ませた。その後、母子登校が始まる。祖父母の全フォローにより、連絡帳書くだけ。1時間だけ。2時間だけ。午前中だけ。教室内に付き添い一緒に授業をうけ一緒に学校で過ごす最終的には泣きわめく娘を引き離し学校に置いていったりしてました。母子分離不安とい
今日も今日とてとりあえずゴネる息子「放デイ行きたくない」行きたくない時は誰にもあるからたまに休んでも大丈夫だよ(本心は全力で行ってくれと思ってる)と伝えると「いや、うーん…」あの…行きたいなら行ってもろて…笑まだ母子分離不安があるらしいただ放デイは娘と息子2人で行ってるから無問題!!!それでも不安は不安だよね娘は放デイもうすぐ2年目息子はまだ3ヶ月目まだまだひよっこさんよ!とりあえずママもいて?と毎回ゴネるけど遊び始めるとあっさりさよなら笑(あっさりと言って
読んでいただきありがとうございます娘は自閉スペクトラム症+中度知的障害があります4月に支援学校へ入学しました先日支援学校へ入学しましたそして放課後等デイサービスも3月末にようやく決定しました今まで児発で通わせてもらっていたところと新しいところの2か所です支援学校はやはり手厚く、そしてそれぞれ障害を抱えている子を持つ親なのでお互い様ですよという雰囲気ですごく気が楽入学式もこんなに穏やかに参加できる行事は初めてだと感じましたしで
子供が心身の不調で家から出られないって、お母さんとすればとても不安になりますよね。どうしたらこの子が良くなるのか、どうしたら目の前の子供の心身の体調が改善されるのか、と考えがちですね。今日は、そんな時についつい見落とされがちな「お母さん自身の心」についてお伝えします。母子分離不安は誰にでもある「母子分離不安」簡単に言うと、これはお母さんから離れることに不安を覚える心理です。この心理は、実は子供世代だけに起こるこ