ブログ記事2,404件
リハビリも順調今週からリハビリには負荷をかけることに。知らぬ間に前回より3倍近く歩いても息があがることはなく体力がついてきてるのを感じます。それは自分への自信にもつながるのでホントに嬉しいことです。まだ補助をしてもらっているので補助なしで動けるように筋トレは継続です。今週にやりたいこと今週、どうしてもやりたかったこと。それは車椅子でのお風呂です。ストレッチャーだと週に1回の入浴であとは体ふきになるんですが車椅子だと週2回に変わります。条件としては自力で立ち
入院記録✏︎2025.04.18入院して74日目。骨髄移植から56日経過し、生着40日目。血中濃度の微調整はあるけど、本日退院4月いっぱいは居させるつもりだったみたいだけど、許可降りました中心静脈カテーテルは、今週の頭には取るはずだったけど、主治医忘れてたみたいで昨日とりました大丈夫そ?(グーパンチ)髪は殆どないけど、めーっちゃ可愛い頭痛にならないヘアターバンを作られてる作家さんがいたので速攻入院中ポチったやつをつけてかえります❤️ばり可愛い。年齢関係なく使えそうだし、いろんな
12年振りのATG2日目、3日目も終わりました〜どちらも昼間は何事もなく夜になると高熱40度超……布団にくるまってずっとさむいさむいさむいさむきさむ……って言っていた。看護師さんが布団を2枚くれたのは、神さまかと思ったね。その後も、夜中なのに先生に連絡を取ってくれて、追加で解熱剤を入れるか等々打ち合わせをしてくれて、朝には体温も下がったよ。先生24時間連絡取れるんやな……凄い。なんか看護師さんに聞いたら、先生は病院が家かな?くらいいつもいるって言っていた。で、抗がん剤や放射
密度の濃いリハビリ平日毎日20分間ほどのリハビリ。ここ最近はベッドから立ち上がるリハビリの先生に後ろから支えられる6~10歩を歩く車椅子に座るというのをやってました。最初は車椅子から自力で立ち上がれずぐっと持ち上げてもらってたんですが今までは自力で立ち上がれるように。支えられ方も力を入れられてるというよりは何かあった時のために持たれているという感覚になってきました。さぁ、歩いてみよう!リハビリの先生からそーいや、Chibisacciさんって廊下は出られる
今日から、クリーンルームの更にハイスペ、バイオクリーンルームへおひっこししました!クリーンルームとの違いは、・結構広い!・天井の空気清浄機は1台から6台へ(轟音)・トイレはアメリカンスタイル(ベッドから2歩)・お部屋にシャワー、電子レンジ付き・洗面台の蛇口は1日3回自動清浄で勢いよく水が流れる(毎回「!!」てなる)・リモコンひとつでブラインドや電球の操作・監視カメラ(治療中だけ作動)付き・壁にどこかのラボみたいな謎のスイッチがたくさんなどなど……窓が、西から東に変わったの
入院記録✏︎2025.04.14入院して70日目。骨髄移植から51日経過し、生着36日目。今朝の採血結果🩸白血球5.9(平均3.30-8.60)赤血球3.40(平均3.86-4.92)ヘモグロビン11.17(平均11.6-14.8)血小板7.3(平均15.8-34.8)タクロリムス、血中濃度気持ち低めなので、薬の微調整が永遠続いている。これ切りないと思うけど
車椅子にさえ乗ってしまえば車椅子に乗ってる時間も長くなり腕の筋肉も鍛えたかったので部屋の中でぐるぐると車椅子で移動してました。腕にもほんの少し筋肉がつきはじめ手の届く範囲であれば自分でやるようにしています。もうね、私の足となって活躍してくれてます。部屋の中も飽きたなぁ部屋は大きくないので一直線で少ししか動くことはできません。部屋の景色にも飽きてます。そこで考えることは1つです。部屋から脱出じゃー!車椅子はもう自力で動かせることがわかっています。難題はなぜかドア
リハビリの方法土日以外は毎日来てくれるリハビリの先生。時間としてはホントに20分ほどですが行動を起こす時の姿勢理論実践といった形でやっています。私を操るリハビリの先生立つ練習はまず補助ありからスタート。私がうまく上がらなくても姿勢をちょっと動かして私が立てるようにしてくれたり。歩く練習も同じでちょっとしたポイントを押さえて私が歩けるようにしてくれます。補助の範囲を減らしてやる時僕が絶対に支えるから!ほな、やるでぇー!と声をかけてくれるんです。私も信頼
食欲をあげるために数週間前の私の朝ごはんは液体のみ。アルギーナ(栄養補助食)と牛乳とか。固形物を食べたくても喉を通らなかったんですよ。これはマズイと思い必殺「母の味」導入を決めました。『母のおにぎり』再生不良性貧血台湾での入院生活吉本新喜劇みたいな毎日台湾での入院生活骨髄移植と骨髄検査について台湾でのゆかいな仲間たち日本での入院生活ネオーラルなど…ameblo.jp栄養士さんからのアドバイス前回の入院時に栄養士さんと話せることがわかり今回も相談して病院食をア
血液内科と内科の違い血液内科の患者さんは血球数や骨髄、リンパ節の異常によって引き起こされる病気を持っています。抗がん剤の点滴や輸血をしている時はしんどかったり、痛みがある方もいますがそうでないと基本的に元気な方が多いです。患者さんもおしゃべりな方がけっこう多く動き回る患者さんもいます。信じられないかも知れませんが通常ヘモグロビン値12のところをヘモグロビン値4でも買い物へ行くような強者も。はっきり言って、普通の人なら倒れてます。貧血は慣れるんです、この界隈の人は
入院記録✏︎2025.04.07入院して65日目。骨髄移植から45日経過し、生着29日目。今朝の採血結果白血球5.7(平均3.30-8.60)赤血球3.27(平均3.86-4.92)ヘモグロビン11.1(平均11.6-14.8)血小板6.5(平均15.8-34.8)タクロリムス、血中濃度安定。持参したミネラルやバイオリンクも残りわずか。早
お風呂の種類前回入院時は普通に歩けてたのでお風呂は部屋付きのに一人で入ってました。シャワーだけですが時間も気にせずのんびりと。今はまだベッドでの生活がメイン。一人では何もできないのでお風呂はストレッチャーで介助してもらってます。患者の状態によって下記に対応が分かれます。ストレッチャー(自分で座ることができない人)車椅子(立つことはできるが一人では危ない人)通常椅子(一人でお風呂に入れる)ちょっと恥ずかしいストレッチャーでのお風呂は部屋で3人がかりで私をベッ
ランクアップや!補助あり立ちができるようになりオムツからポータブルトイレへランクアップ!元気な方はポータブルトイレがランクアップ?と思われるかもしれませんが数週間前まで自分の首すら支えられなかった自分の足を手の支えがなければ動かせなかった自力で寝返りをうつこともできなかったこの状態だとトイレはオムツしかないんです。完全に新生児と同じです。(デカい新生児やな・・・)看護師さんにお願いしてオムツを代えてもらうのですが情けない気持ちになったのは1度や2度ではありま
神経に問題が?2回も同じ右足首を腫らして高熱を出してます。足首を90°に固定しないと痛くてたまらず今回自宅で腫らしてICUへ運ばれた時も包帯とかまぼこ板で作った添え木で固定してました。(お母さん、かまぼこ板なんてよく残してたね)整形外科の先生に見てもらって処置はしましたが動くようになるかはわからないと言われました。『再びの整形外科』装具を取り付けよう前回同様、感染症の元になった足首。『ペンギン歩きと高熱』足がなんかおかしい・・・朝からなんとなく足がだるいなっ
またですよ。トイレの故障前回は、絶賛移植後から数日してからの故障。ヨロヨロしながら、たまたま空いていた部屋へ移動して、4日後あたりに戻れたかな?土日挟むからって、病院なのに対応しないってどーゆーこと?無菌室なのに....。トイレ部屋にしかないけど?県立ってそーゆーとこあるんですかね.....。無菌室空いてなかったらどうしたんやろ。しかも、これ2回目なのに受け持ち看護師知らんかったのには
血管が見つかりません前回入院時よりもさらに痩せてしまった私。つまり、血管も狭くなってしまったわけで。採血をしたくても血管が見つからず何度も刺し直すことが増えてきました。特に血球が大きい赤血球の輸血をする時は太めの留置針を刺すことになります。ICUの時は静脈では見つからず動脈に刺されてしまい未だに後は青紫のまま消えていません。限界っす、痛みの・・・前に外来でPICC(ピック)の話を聞いており留置針は一週間で抜く必要があるのに対しPICCは腕にしばらく着けておけるう
入院記録✏︎2025.04.02入院して58日目。骨髄移植から40日経過し、生着24日目。2025.04.02白血球6.0(平均3.30-8.60)赤血球3.19(平均3.86-4.92)ヘモグロビン10.3(平均11.6-14.8)血小板50(平均158-348)なんか全然アップしてなかった今朝の採血結果、リアルタイムで渡された。血小板
過去人気記事随時更新(2025/04)アジアお届けジャンルで1位~10位獲得人気記事台南・周氏蝦捲台南・牛肉鍋(牛五臟)歩けるかな?部屋からの脱出を試みる・・・台湾でクラフトビールを飲みたければ金色三麥食事は大事病棟廊下に響きわたる声お風呂の時間足首が動くように
ベッドでの生活筋力がまーったくと言ってない私。基本的にはベッド上でしか生活ができません。最初のころは腕も上がらず肘から手先ぐらいしか無理でした。首もあげられず天井のみを見ている状態でパッと見は人形のような感じ。ご飯のたびにベッドのリクライニングで起き上がるのですが座る位置がずれて机との距離ができたりずれていると背筋が曲がってしまい食事が上手に取れないんですよね。そのため、一度体全体をベッドの頭側へ移動しリクライニングをあげていきます。看護師さん2人がかりで毎
体についてる管は少ない方がいい私の体にはいろんな管がついてます。心電図チェッカー鼻チューブ尿カテーテル他に輸血のために留置針を腕に刺してることも。私の経験上、体に何かがついてるとそれだけで自分は病人であることや気力をそがれていくのがわかります。特に心電図チェッカーはコードが短いので常にひっぱられてる感覚がしますし寝てる時に手が当たったりして邪魔なんですよ。増えていく薬そもそも鼻チューブは口から栄養を取れなかったのと大量の薬を溶かして体内に入れ込むためにつけ
ここ10日間ぐらい体調がいい😊みぞうちの激痛は胃だと思っていたが、胃カメラの結果とっても若くて綺麗な胃だと言われたw15年ぐらい前に胃カメラ検査をした時も「久しぶりにこんなにキレイな胃を見た」と先生に言われたなぁ😵激痛の原因は胃ではなかったし、造影剤を入れてのCTの結果も血腫の先生が懸念していた胆のうでもなかった。でっかい腎臓結石は相変わらず右の腎臓にいるけれども、そいつが悪さをしているようでもない。石ができやすい体質やから胆石かとも思ったんやけど、胆のうにはおらんらしい😥ほな、あ
装具を取り付けよう前回同様、感染症の元になった足首。『ペンギン歩きと高熱』足がなんかおかしい・・・朝からなんとなく足がだるいなって思ってました。お昼過ぎに散歩をしていると痛い感じまで出てきてしまって。おかしいなぁ??夕…ameblo.jp今回は足首が全く動きません。自力であげることもできないしだらーんとした感じ。整形外科の先生が診てくれたところ24時間足首が直角になるように固定した方がよいということになり装具を取り付けることになりました。装具って?私
入院記録✏︎2025.03.21入院して46日目。骨髄移植から28日経過し、生着12日目。皮疹の件は、ステロイド決定。で、やっぱりプレドニーン🫠🫠🫠🫠🫠ステロイドのプレドニンちゃんには、10年前のATG入院の時に少量採っただけでもムーンフェイス爆裂で寝れない日々が続いていたので拒絶反応があったからガクブル(古い)しかし、その日の夕方にはある程度治って、3日目の今日だいぶ落ち着いてる。薬すげぇ。そんなこんなで、割と元気な金曜日。たぁーだぁぁ😕☝️本日日勤の看護師さん。苦手な方が
動ける範囲はベッドの上だけ前回生死の境をさまよった時はまだ支えがあれば立ったりできたのですが今回は自分で寝返りをうったり物を持つ、首をそらせるのような当たり前の動作が一切できませんでした。全てにおいて介助が必要で何もかも看護師さんに頼むことに抵抗がありましたがここは割りきって頼むことにしました。今の私は自力できる範囲をやることにして少しでも筋力をつけていこうとがんばってます。スマホが・・・ICUは部屋にスマホなどは持ち込めないため一般病棟へ戻ってから母に持ってき
いつも突然決まる移動ICUから一般病棟への移動はいつも突然決まります。前回もそうでしたがどうやら食事を食べれるようになったら移動になってる気がします。食べる=生きる気力がある嚥下能力があるとても大切なことです。強烈なせん妄と記憶障害前回ICUへ入った時もせん妄があったのですが今回はさらにひどかったです。一般病棟へ移動した日母も荷物整理のために来てくれました。母が私に話しかけながら手際よく片付けていき最後は私の手を握ってまた来るか
骨髄移植を決めたきっかけ私の回りは知ってますが私から見て弟はホントにかわいくていくつになってもその思いは変わりません。もともと移植を決めたのも弟の一言があったから。俺の骨髄なんか、いくらでもあげるから!お姉ちゃんには早くよくなってほしい。弟に泣きながらいわれてしまい骨髄移植を受けるために台湾から日本への帰国を決めました。弟と話をしてから弟と話した内容は覚えていませんが元気をもらったのは確かです。私のドクターも毎日のように話をしてくれ治療方針とか現在の体はどうな
入院記録✏︎2025.03.18入院して43日目。骨髄移植から24日経過し、生着9日目。どこまで悩まされるのか....と思っていた口腔内の粘膜障害。あれから数日したら塩味も感じれるようになり、まだ水が甘く感じるなど微妙なところではあるけど、長らく口にしてなかったチョコ次郎先生のお菓子やプリッツが食べられるところまで回復👅だからこそではあるけれども、まぁ病院食が口に合わないこと作り手さんの事もあるし、お金もかかってる。廃棄なんて....って言えない所まで食べる事にストレスがかかっている
感染症対策のための制限私がまだICUで意識を取り戻す前の話。感染症のためにICUへ入ったこと世間ではノロウイルスや胃腸炎観光客の多い地域に住んでいるため家族の面会は週一回1人20分までとなってました。私の場合、本来20分のところを見逃してもらい1~2時間いても誰も帰れとは言わずそっと見逃してくれたようです。その間、母は前回と同じように意識のない娘を見続けることになります。意識を取り戻してから意識を取り戻してから母が面会に。と聞いてますが私が目で追っていたことは
なんとか意識を取り戻したけど・・・もともと退院した時点でそこまで回復しておらずさらに筋力が衰えていたので今回はさらに何もできなくなっていました。いわゆる「せん妄」状態で話しかけられてるのはわかりますがずーっと焦点があってない状態。記憶も定かでなく日付を聞かれてもわかりません。わかっていることはいろんな方が私の病室へやってきては治療をしてくださったこと。ICUの皆さんの笑顔は私に安心をくれました。ICUでの楽しみ体の状態は最悪なんですが楽しみの1つにラジオがあり
またもやICUへ退院してしばらくは穏やかな日常を送り家事をしながら体力作りをしていました。ある日の夕方から突然足が痛くなりそれも前回と同じところ。『ペンギン歩きと高熱』足がなんかおかしい・・・朝からなんとなく足がだるいなって思ってました。お昼過ぎに散歩をしていると痛い感じまで出てきてしまって。おかしいなぁ??夕…ameblo.jpまた感染症かもしれない・・・病院へ行った方がいいなと思ってトイレへ行った後の記憶がなく。父の話では頭をガンガンと自分で窓ガ