ブログ記事22,794件
202413+アクションオクラホマ州で史上最大規模の巨大竜巻が発生。竜巻が猛威を振るい、命に危険が迫るなか、スリルを追い求める竜巻チェイサーたちと責任感の強い気象学者が手を組み、竜巻破壊計画に挑む。監督リー・アイザック・チョン出演:デイジー・エドガー=ジョーンズ、グレン・パウエル、アンソニー・ラモス〜Netflixより雨が降り出したら混合剤の用意をして竜巻を消すという実験で仲間を亡くしたケイトその5年後ニューヨークで国立気象研究に勤めている彼女は故郷オクラホマで竜巻異常
【ストーリー】2015年8月。大阪で恋人の長谷川と慎ましくも幸せな日々を送る市子はプロポーズを受けた翌日に突如失踪する。途方に暮れる長谷川は訪ねてきた刑事から川辺市子という女性は存在しないと告げられる。長谷川が市子の行方を追う最中、市子の旧友や知人らから彼女の壮絶な半生が明かされていく。以前友人におすすめされていたのですが、重いだろうなあと思ってなかなか手がつきませんでした。しかしこの作品はすごい、とてつもなくすごかったです。杉咲花さんが化け物のような役者さんで驚愕します
映画『AKIRA』評価1.ストーリー(構成・世界観の密度)-テツオの暴走と金田の葛藤を軸にした、崩壊と再生の物語性★102.キャラクターの魅力と成長-金田、テツオ、ケイ、アキラ、そして反政府勢力などの多層的キャラ描写★103.映像美・アニメーション技術-手描きによる緻密な作画、光・動き・爆発のダイナミズム★104.世界観の構築(ネオ東京・設定)-2019年の退廃的な都市像、政府と軍、超能力実験などの設定の深さ★105.音楽・効果音(芸
高校時代、映画好きだった私は、アルフレッド・ヒッチコック監督の『鳥』に心を奪われました。その舞台となったボデガベイという地名を初めて知り、世界地図を広げては夢を膨らませていました。いつかカリフォルニアに行ったら、絶対に訪れたい場所の一つとなったのです。ボデガベイは、人口約1,000人の小さな町。湾沿いの避暑地で、町に入ると左手に船着き場、右手に観光案内所があります。その案内所に足を踏み入れると、1963年に撮影された『鳥』のロケ地のパネルが所狭しと飾られており、地図まで用
アルノー・デプレシャン監督の実体験と映画を愛する思いを込めた、ドキュメンタリーとドラマの融合のような作品と聞いて、見たかったので出身地館へ。ニュー・シネマ・パラダイスのような作品とでも思ったらいいのかな。と思いきや、内容は映画論みたいな感じで、時折出てくる監督や理論なんかがちょっと難しいところがありまして…😅理解できないところも多分にあったけど、まあ映画好きで作品もいっぱい見ている突き詰めて考えたい人にはとても面白い内容だったかも。映画の歴史をたどっていったところも流れが分かったし。バレエ
「いつかは新築注文住宅を…」なんて思っても、先立つものがナッシングコツコツためて夢をかなえられるようなお金とくらしの情報を発信していますちなみに、妻と猫が大好きアメトピに掲載されました♫『【アメトピ掲載】予算以下の物件なのに即決できなかった真相』「いつかは新築注文住宅を…」なんて思っても、先立つものがナッシングコツコツためて夢をかなえられるようなお金とくらしの情報を発信していますちなみに、妻と猫…ameblo.jp『【アメト
2017年音楽ドラマ監督橋本光二郎配給東宝原作宮下奈都『羊と鋼と森』主題歌久石譲辻井伸行『TheDreamoftheLambs』あらすじ北海道で林業家に生まれた外村直樹は高校の講堂でピアノを調律する板鳥の奏でる音に故郷の深い森の木々のイメージが重なる体験をする。そして、調律師の世界に繋がる仕事と感じた直樹は専門学校を卒業し、板鳥の楽器店で働き始める。登場人物外村直樹演:山崎賢人林業家に生まれた主人公。ピアノの調律に影響され、楽器店
後で振り返るためにも、自分の孤独感を癒すためにも記録できる日は記録していこうと思います!でも、念の為に書いているのはリアルタイムですがちょっと時差投稿です。現在、新生児期書き始めて2日目ですが、主に夜のことを記録してます。主に夜が私のワンオペなんでね。だから、1日のスタートは親に預ける朝6時頃!朝は普通に起きて親に預ける。昼前にギャン泣き。ポイズン流したりしてやり過ごす。お外に少しだけ出すと泣き止んで寝るので今は親がそれをやってくれる。夕方再びギャン泣き。なんとかな
空飛こうや闘病記No.14692025年4月23日.今日のダイジェスト🐈夢で父方の祖母の葬儀に北陸まで車で行って起床😮笑途中で寄ったファミレスの店員さんがお笑い芸人の方だったので夢だと気が付きました🤣笑今日は雨なので地元をぶらぶら🚶♀️✨菓子パンなど見る見る👀💕午後は家でアマプラと手芸🧵💕でした🌸..今日の動画感想🎞️洋画「午後3時の女たち」ストーリーは謎に謎🤣笑実話なのかな?と思いました😆💙💙..今日のひとりごと🐥今日は寒くて羽毛布団仕舞わなくてよかった
こんにちはヒーラー&アロマ男子育成家&男性向けアロマミスターアロマ&武士道アロマの星野知子です。「EndMark」オーナー映画ソムリエ夏りょうこさん主催の映画部が地元神戸で発足したので参加してきました「おうちdeブックシネマ」という部活ですライターのすみれさんの神戸山の手にある「おうち」で夏さんセレクトの「本」に関する映画をみんなで鑑賞する会になりますすみれさんインスタグラムLINEAddFriendline.me「おうち、」公式LINE
・アフタースクール・七つの会議・64-ロクヨン-前編/後編・ゴールデンスランバーGooglePlayギフトコード3,000円楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
ゴールデンカムイ映画版変な家陰陽師0ちはやふる上の句ちはやふる下の句ちはやふる結びの句ある閉ざされた雪の山荘でクリーピー偽りの隣人ノーベンバーフランス警察最悪の5日間ブリックレイヤー【最短翌日お届け┃365日出荷】VOX強炭酸水500ml24本ラベルレスシリカ55mg/L送料無料世界最高レベルの炭酸充填量5.0炭酸水軟水日本の天然水ミネラルウォーター全5種ストレートシリカ炭酸水シリカ水ミントレモンコー
笑って泣ける名作!『ミセス・ダウト』で英語も心も豊かに🎭✨「家族ってなんだろう?」そんな問いに、笑いと涙で答えてくれる映画『ミセス・ダウト』。ロビン・ウィリアムズの名演で知られるこの作品は、英語学習にも最適なセリフがたくさん!サンフランシスコの街並みと共に、映画の魅力をたっぷりご紹介します🍃"Whatdoesitmeantobeafamily?"TheheartwarmingandhilariousMrs.Doubtfireoffersbothlaug
『パーフェクト・デイズ』を観て感じたこと映画『パーフェクト・デイズ』を観た。これは、毎日淡々と公衆トイレを掃除しながら生きる男の物語である。彼の生活は一見単調に見えるが、実は毎日少しずつ異なる出来事が起こっている。ふと、現代の多くの人々が「毎日同じことの繰り返しで退屈だ」と感じるのは、彼らが「今ここ」を生きていないからではないかと思った。映画の主人公は違う。彼は「今ここ」を生きている。今ここでトイレを掃除し、部屋を片付け、植物の世話をし、木漏れ日を感じる。その瞬間ごとに100%意識を注ぎ込み
こんにちは🌸LaLavandです。自分では、自分の気持ちに正直に生きてきたつもりでしたが、結構違うんですね。今朝、ハタと気が付きました!昨晩、何気なく、今どんな映画が上映されているのかなーと検索して見ていたら、なんと、「ブリジット・ジョーンズの日記」の続編が公開されているんですね。数年前に、蔦屋で借りて何本かその映画を見ましたが、抱腹絶倒でした^^自分の長い独身時代の心情と重なることもありで・・・。それで、久しぶりに映画館行こうと思い立って寝たわけです。そして、今朝、起き掛けに
信号待ちしてたら、窓際にギズモが居た反射して上手く撮れなかった…っていうのもあるけど、人目があったから急いで撮ったのがコレ。グレムリン…モグワイ…ギズモって、ブチャ可愛いよね。゚.₊.ෆ*BSで『インタビューウィズヴァンパイア』が放送してたんだよ初めて観たのは小学生の頃かな?それでブラッド・ピットのルイに惚れちゃって。大人になってから観たら、トム・クルーズのレスタトのほうが好きに…キルスティン・ダンストのクローディアはいつも可愛いꕤ.*全体的に〖美しい〗って言葉がピッタリも
映画好きな四十郎のおっさん999でございます。本日より、ライブドアブログ【四十郎おっさんが綴る映画やアニメの感想まがい】の更新を再開いたしました。不定期更新となりますが、今後とも宜しくお願い致します。さて、今回は、過去に投稿した、映画『エンジェルウォーズ』のネタバレなし感想とネタバレあり感想を再編集いたしました。『エンジェルウォーズ』のネタバレなし&ネタバレあり感想/解説考察しがいのあるアクション映画『エンジェルウォーズ』のネタバレなし&ネタバレあり感想/解説考察しがいのあるアク
人が怒る時の矛先人は守りたいものがある時、怒り、悲しみ、憎悪すらも他人に向けたりする。そこには何かしらの『体験』があり、だからこそ感情が先走ったりもする。何かしらの問題に対し、人々は一種の団結力を発揮し問題提起する。時に当事者ではない人々が外から口を出し、必要以上に騒ぎ立てては問題を大きくする。そして、自分もまた他人を傷付けているかもしれないという問題からは目を逸らす。痛みや苦しみ、そこにある真実は当事者でなければわからないはずだ。怒りが湧くその
本日4月22日は、アリダ・ヴァリの没後19周年です。(1921年5月31日生誕-2006年4月22日死没)それを記念して、アリダ・ヴァリの作品をご紹介しています。■アリダ・ヴァリAlidaValli1921年5月31日生誕-2006年4月22日死没14歳でローマの実験映画センターに学び、1935年にデビューを飾るがその直後に戦争が勃発。ムッソリーニ政権下のプロパガンダ的作品にかなりの抵抗を感じて出演を断ったこともあるという。戦後はセルズニックと契約し、1947年の『パ
カナダ・オンタリオ州の小さな村で愛される個人経営の映画館。アライグマやシカ、クマまで現れる敷地に40匹以上の猫と暮らすオーナー、キース・スタータの日々を描く。激動する世界の今を様々な視点でリアルな息づかいとともに←予告動画幼い頃から映画好きだったキースは、建設作業員として働いた経験を生かし、約20年かけて5つのスクリーンがある映画館を作り上げた。製材業が衰退した後も地域に貢献してきたがコロナ禍で休業に。老いたキースに資金繰りと老朽化した建物のメ
来る4月27日は、アヌーク・エーメの生誕93周年です。それを記念して、アヌークの作品を紹介しています。(1932年4月27日-2024年6月18日)『ソドムとゴモラ』(1961)監督ロバート・アルドリッチ出演アヌーク・エーメ、スチュワート・グレンジャー、ピア・アンジェリ、スタンリー・ベイカー撮影マリオ・モントゥーリ他【あらすじ】旧約聖書に記された、神の怒りに触れ硫黄の火で滅ぼされた町、ソドムとゴモラのエピソードを描いたスペクタクル。神の指示によって放浪を続けるヘブ
いくら韓国の現実かも知れないけれど出演者が名演技を見せていたからなお衝撃的で辛い映画でしたね。ビニールハウス貧しい環境にある女性は献身的に介護を尽くす女性ですが前身に何かがあって(多分人を殺した?)家がないのでビニールハウスに住んでいて彼女の献身的で温かな人柄に慕う人も多くてでも負けちゃ駄目、しっかり立ち止まってそのためなら人を殺したっていいという言葉に周りの人の心にある決意を抱かせ.ある夫婦は強制的に人生を終わらせ(認知症の妻と盲目の夫)最後には秘密が隠
『クワイエット・プレイス』を見た。感想を書いた。音を立てると怪物に襲われてしまう世界で、いったいどうやって生き延びていくんだい?おい?っていう映画。序盤から緊迫感がすごい。っていうのも音を立てちゃいけないから、とにかく静かに静かに行動するわけです。現実でも『映画館』とか『美術館』とか、騒いじゃいけない場所っていろいろあると思うんだけど、「音立てたらダメ」って思うと、より緊張しませんか?あれ。あの現象が映画を見ながら起きてる感じ。なにが
空飛こうや闘病記No.14672025年4月21日.今日のダイジェスト🐈夢でE.T.の世話をしていたつもりがいつのまにか自分がE.T.になって起床😮笑まぁ地球人も大きく括れば宇宙人ということで🤣笑隣町へ買い物へ🚶♀️✨デパ地下など見て回る💚野菜市なども見る👀✨午後は家でアマプラと手芸🧵💕でした🌸..今日の動画感想🎞️邦画「カラオケ行こ!」綾野剛さんが可愛すぎましたね😆🩷🩷🩷笑..今日のひとりごと🐥今日は久しぶりに実家に🍵トラウマがあるところなので慣れる作
どーも、Aです。いきなり暖かくなってきましたねさてさて今回の映画レビューはピーター・グリーナウェイ監督の2作品、いきますよ♪元々画家を志していたという監督、撮る映像も絵のように芸術的で美しいんですよね…!絵画を鑑賞している気分になる映画は私、大好物なのです監督の作品といえば「コックと泥棒、その妻と愛人」の耽美な映像に驚きましたが、もうちょっと前の作品たちがアマプラに来ておりまして。飛びつきましたよ…!ご紹介しますね★英国式庭園殺人事件世界的に評価された名作ですね、面白いで
来る4月22日は、アリダ・ヴァリの没後19周年です。(1921年5月31日生誕-2006年4月22日死没)それを記念して、アリダ・ヴァリの作品をご紹介しています。■この作品はAmazonプライムビデオで無料で視聴可能です。https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B09L4ZT1YX/ref=atv_dp_share_cu_r『奇蹟は一度しか起こらない』(1950)監督イヴ・アレグレ撮影ジャン・イスナール共演ジャン・マレ
とりあえず、上げます⤴⤴予約投稿でっす「ガラ」のポスター、閲覧注意なのよねー😅😅でも私も見ちゃったシゲちゃんのポスト📬💚そうです『LONGLEGS』です—加藤シゲアキShigeakiKato(@Shige_no_hitori)March23,2025また昨日はSORASHIGEBOOKでメール読んでくれたんだけれど、、😳だいぶメールを読みながら🙄🙄シゲちゃん、迷っていたかも🤔ごめんねシゲちゃん(˶'-'˶)💦💦なるほど。オルタナティブポスターの話を
この系統の映画が好きそんなわけで楽しみにしていた「アマチュア」を観てきました時間の都合などあって吹替版で見ることになりましたが坂本真綾さんはじめ実力のある声優さんが担当されていて違和感なく…というか字幕で観るより映像を楽しめましたお話もすっごくおもしろかったちなみにこの系統というのは「エネミー・オブ・アメリカ」「ボーンアイデンティティ」わかってもらえたら嬉しいです
『映画館こそ我が人生カナダ小さな村の森で(原題:TheMovieMan)』明日NHKBSで4月22日(火)午後11:25〜午前0:15放送カナダ・オンタリオ州の小さな村で愛される個人経営の映画館。アライグマやシカ、クマまで現れる敷地に40匹以上の猫と暮らすオーナー、キース・スタータの日々を描く。ドキュメンタリー『映画館こそ我が人生カナダ小さな村の森で』NHKBSで4月22日放送-amassドキュメンタリー『映画館こそ我が人生カナダ小さな村の森で』がNH
ハリウッドで制作にも広告にもお金をかけて作られた大作は別として、それ以外の映画は出会いとしか言いようがありません。たまたま目に留まる、時間もあう、行けそう、といった偶然が重ならないと観れないです。「顔たち、ところどころ」フランスの田舎を車で移動しながら、その土地の人と出会い写真を撮る。わずかな時間でも人となりが出ます。建物の壁いっぱいに貼られた写真は見る人の胸を打ちます。気取ったプライドの高いフランスのイメージが、田舎の温かで逞しい人たちをみて変わります。