ブログ記事4,300件
昨日はとても暑い中、小谷英次郎市政報告会にご参加頂きまして、誠にありがとうございます!満員御礼。今回はしっかりと質疑応答の時間や市政へのご意見をいただく時間を確保でき、貴重なご意見を多く賜われました。https://www.youtube.com/watch?v=u1GLhcRsUkc(最新YOUTUBEです)会場のUMECOに到着する前、ミナカ小田原を経由して行ったのですが、ちょうど金次郎広場で猿回しをやっている最中でした。時間がなかったのですが、お猿さんがとても可愛くて、一瞬だけ立
税金の無駄遣いは絶対に止めて欲しい。真っ先に止めるべきは政党助成金です。それぞれの議員がそれぞれの歳費でやりくりすれば良いだけ。アメリカは、企業からの献金で政治活動している。日本はそれを禁止しているのが不思議です。ODAも無意味な支援があるから見直す時期です。アメリカ国債の買い上げ額も減らすべきです。その無駄遣いを無くせば消費税減税は簡単に出来る。
田中角栄と暴力団や右翼との関わりは、事実であると広く認識されています。ただし、「暴力団や右翼の構成員であった」という意味ではなく、政治家としての活動の中で、彼らとの接触や関係を持っていたという意味です。主な点は以下の通りです。1.右翼との関係児玉誉士夫との関係:ロッキード事件で「政財界のフィクサー」とされた児玉誉士夫は、戦前から右翼の大物として知られていました。田中角栄は、この児玉誉士夫を通じてロッキード社からの資金を受け取ったとされており、両者の間に密接な関係があったことは明らかで
えっ?平野雨龍さんが帰化人?ひろゆき氏「平野さんも帰化してますけど、外国人が政治活動する事に関してどう思いますか?」平野雨龍「良いんじゃないですか?」https://t.co/5aLq3wi23bでも彼女は三世代分の戸籍を公開して「生粋の日本人です」って言ってるんですよね、皆さんどう思います?https://t.co/yXeJNfo5hzpic.twitter.com/heMgSGx2if—たると(@tarutora17)July25,2025えっ、平野
こんにちは😊木曜日は、知り合い社長の会社主催コンペに参加してきました⛳️この会社とは仕事上の付き合いは殆ど無いのですが社長とはボランティア活動、政治活動でご一緒する事か多く色々と刺激を頂いています。場所は、私のホーム小田急藤沢ゴルフクラブ⛳️21組82名参加の大きなコンペでした🙆♀️朝礼からスタート迄に時間があったので1人でベーコンエッグとハイボール🥃パイナップルで南国ムード🌴🌴腹がやばい😱💦💦💦ランチは冷やし坦々麺そしてパーティーは地元の中華で議員さんも5名参加私
昨夜は3時まで、自分の消化器官が、ストレート構造の直管マフラーになったかの様に、なかなか激しいバリバリ伝説だった。政治的な発言をする汚い言葉を放つ女性が、とにかく嫌いです。とは言え、ヤンキーもジャンキーも嫌いです。2011年あたりから、キチガ医と自ら言っていた医師に、ジャンキー君と言われて、その周りの信者に晒されて袋叩きにされた事を思い出します。キチガ医は10年の時を経て、政治活動を地方から国政へと移す。僕を袋叩きにした信者たちは消えていった。人間とは醜いもので、誰か仲間を見つけたらイジメを平
賛成党が「日本人ファースト」をキャッチフレーズにしてますが、日本国憲法を読めばわかると思いますが、日本列島には日本人(日本国籍人)しかいない前提で書かれてます。日本国憲法www.shugiin.go.jp日本列島には日本国民以外はそもそもいない(ことになっている)のですから、そんな幽霊みたいな存在には何の権利もないので、当然選挙権もないしその他国民の権利として憲法で保障されている(はずの)権利は何もありません。こんなナチスドイツ並みに徹底的な国民(
立民・塩村文夏氏、自身の献金巡る投稿の“たった一文”にX反応「嫌でしょ」「どういう感覚?」(日刊スポーツ)-Yahoo!ニュース参院選東京選挙区7位で2度目の当選を果たした、立憲民主党の塩村文夏氏(47)が25日までにX(旧ツイッター)を更新。献金をめぐる投稿が物議を醸している。塩村氏は24日「みなさん応援ありがとうnews.yahoo.co.jp多くの国民が誤解しているのだが、献金のない政治活動って今の日本じゃほとんどない。献金=悪ではなく、金額の大小でもなく、献金を公にするか
nicetomeetyou!こんにちは!nokkoです😊✨ブログのテストです、テストですバレるかな?バレないかな?🤭✨バレなきゃバレないでいいしバレたらバレたでも、そのまま進むしで、また年末までお付き合い出来れば嬉ピーなと思う次第でありまするLovely🩷なPhotomemory📸🩷✨自分の笑ってる写真ってなかなかなくて、1993年頃の自分の写真ですね…😆✨懐かしのアルバム、日付けを確認したら、合ってた!やっぱり覚えてた!1993年の夏🎐の写真です!あんまり
【選挙お疲れ様】この選挙では、全ての政党に素晴らしい議員や候補者がいるという話をしました。それは、自分の十年間の政治活動からの率直な感想です。色んな議員先生方にお世話になりました。…—深田萌絵MoeFukada(@MoeFukada)2025年7月24日
※30年前の私。津島雄二さんの秘書として働き始めた頃。左にいるのはコロニー印刷の千島さん。「決意表明」参院選の責任を取って石破総理が退陣しない場合私中田やすひとは自民党を離党するとFacebook上で決意表明をしました。私は、24歳から自民党に籍を置き30年間政治活動をしてきました。この間いろんな経験をしてきました。野党としての下野も経験があるし、市議になってからは自民系会派から離脱して一人になり無所属で活動したこともあります。あの時でも自民党を離党していま
選挙期間中は政治活動が制限されます。できることもあるのですが、ややこしいので選挙期間中はじっとしています。さて20日に参院選の投票日も迎え、ようやく自由に動けますので、選挙期間中に準備を進めていた会派だよりを24日(木)朝刊5大紙に折込します。6月は議案も少なく、量的に記事にするのが大変でしたが、目を通していただければ幸いです。
参議院選挙が終わりました。ご支援いただいた皆様本当にありがとうございました。6月議会が終わり、選挙になってしまったので、議会報告を今作っていますが…なかなか進みません💦まあ、いつもそうなんですが💦今回の選挙は本当になんとういか人々が分断され物事をイエスかノーか単純にかんがえてマイノリティーを切り捨てる自分の関わることでなければそれをしょうがないといったようなことを感じる選挙でした。そしてそれは、日々、議会活動、政治活動をしながらずっと肌で感じていたものが、大きく形となって
【日々好日】「百年の計」はある?日本に政策や外交の長期理論…戦略というものが…あるんだろうか?…激動する時代にあって、その場しのぎの政策で、泳いでいるだけではないか?最近、そういった不安を抱く😢…参院選が終わった参議院選の期間中、私はあまり真剣に各党の主張を聞かなかった。投票先は、日頃の政治活動を見て、既に決めていた。だから、自然と聞こえてくる演説を漠然と聞くに止めた。記憶に残らない演説…が、外交や国際戦略は聞こえて来なかった。ただ…なぜか?…突然!「外国人の排外問題」が浮上し
政治家は国民の意識の現れであるといえます。一見、政治家が特別な力を持つ存在のように思えるかもしれませんが、実際には、私たち一人ひとりの思いや価値観が、政治家を通して社会に反映されているのです。たとえば、金銭問題にまみれた政治家が後を絶たないのはなぜでしょうか。それは、国民の多くが「自分の生活苦が良くなればいい」「自分や家族の利益が優先」という意識で政治家や政党を選んでいることの現れとも言えます。自分の利益や目先の損得ばかりに目を向けてしまうと、その波動や意識が、それに見合った政治家を
参院選で過去最低8議席の公明比例票も前回から約100万票減強みの組織力に陰り公明党は20日投開票の参院選で、改選14議席の維持を目標としたが、6議席減らし、党としては過去最低の8議席の獲得にとどまった。埼玉、神奈川、愛知の3選挙区でい…www.sankei.comテレビや新聞などを唯一の情報源としている団塊世代はどんどん減り続け、オールドメディアとネットのボーダーにいる団塊ジュニアは既に50代後半から60代と状況は同じ共産党や創価学会や立正佼成会といった既存政党の支持母体となっている宗教
現代では100年世代が寿命だと、言われていると思いますが、約500年前の戦国時代では織田信長の人生50年と歌が有名だが、現代は戦国時代の倍の寿命だと思えるが、約100年に約10年、寿命が伸びている事に、なります。この100歳時代では、男は50からと感じます。良いも悪いも70歳や、80歳の世代の先人の方々に、教えを頂いて、若い20歳代、30歳代、40歳代、50歳代が、現役世代が秘書に立ち、若手が育ち、長老の方々の教えを大切に頑張る事が必要だと感じます。まだまだ、先人の世代の方々が先頭に立ってい
参議院議員選挙、終わりましたねー。今でも自民党に投票する人が相当いるんだなとか、田舎の年寄りどもか?投票の立会人より、開票の立会人が要るんじゃないの?と調べたり、何と言うか、私としては不完全燃焼の結果になりました。衆議院選挙は、ウチの区は自民党の有力議員の選挙区なので、誰が出ても勝てない。前回の対抗馬は誰だっけ?と調べてみたら、共産党から1人出ただけだった。そりゃ勝てん選挙期間中でも本人は全然地元に帰って来なくても勝てる。今回の参議院では立憲民主党の候補が検討したけど、やっぱ
「健康状態が本当に心配」菅義偉氏石破首相会見での“微動だにしない”異変にネット衝撃記事投稿日:2025/07/2116:30最終更新日:2025/07/2118:12『女性自身』編集部参議院選で歴史的大敗を喫した自民党。投開票から一夜明けた7月21日、石破茂首相(68)は自民党本部で会見を行った。自民党副総裁である菅義偉元首相(76)も同席したが、その姿に衝撃が集まっている。森山裕幹事長(80)や鈴木俊一総務会長(72)ら幹部メンバーとともに壇上に現れた菅
恐縮ですが、1,000再生まであと少しなので、ご視聴よろしくお願いします。選挙期間が終わりましたので、早速政治活動である朝の駅頭活動を始めました。なんで選挙期間中に立たなかったのかと言いますと、選挙期間中は、あらゆる政治活動は許されず、選挙活動のみが出来ることになります。なので、選挙カーの前で政治活動を理由に妨害する「しばき隊」は明らかに選挙妨害という公職選挙法違反なので、警察は発見次第、通報がなくても逮捕するべきと考えています。さて、議
「野に下る」何と読むかわかりますか?正解は「やにくだる」です。政権を担う政党を与党、政権側にいない政党を野党と呼びますが、与党から野党になることを「野に下る」と言ったりします。今回の参議院選挙で、与党側が過半数を割ってしまいました。これだけで政権が変わることはないのですが、与党単独で法案を成立させるなどが出来なくなりました。現在衆議院でも与党が過半数割れしていますので、衆参ともに与野党で充分に審議して法案などを成立させるという意味では良いことなのかもしれません。「野に下る」の正しい意味
いや、自分自身が全くそういう視点で考えたことがなかったけど、今日、選挙結果を見て、結構課題を感じた。比例名簿で、80代前半の方が、いらっしゃった。6年の任期が終了する時には、90歳が目の前。でも、この方のご活躍を知らないだけかもしれない。私の勘違いかもしれないが、この方のお名前も初めて見たし、何をされた方かもよくわからない。参議院自体が、一度当選すれば、解散もないし6年間の雇用が約束される。この仕組みでいいのだろうか?三年ごとに半数を配線するのに加えて、様々な政治活動をポイント制にして、
私たちが政治活動や社会運動に関心を持つとき、そこには「よりよい日本を創りたい」という純粋な願いが込められていることが多いものです。このような建設的な思いは、ポジティブな波動を生み出し、社会全体を明るい方向へと導く力になります。愛や調和、希望、そして未来への信頼といった、高次のエネルギーがそこに宿るからです。一方で、政治活動を続ける中で、しばしば他の勢力への批判や攻撃が前面に出てくる場面を目にします。本来なら、「自分たちはこういう社会をつくりたい」という理想の提示や、建設的な提案こそが
「もう選挙にはでません」早朝の"政界引退"表明から一転…自民・比例代表の鈴木宗男氏の“当選確実”に―12人目の最終当確者に"滑り込み大逆転"、あらためてバンザイへ【参院選・比例代表】-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.comこのような年齢の人も滑り込みで当選になったんですから、ロシアとの外交よりも同じ年齢で低年金で苦しんでいる人の気持ちを汲んだ
千葉市の天気晴れ気温29℃湿度68%夏真っ盛りの3連休最終日海の日の朝を迎えておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?さて今日は、7月13日のブログにてご紹介させて頂きました参政党が14議席獲得されましたのでご紹介させて頂きます!!↓14議席獲得された画像がこちら※07月21日01時現在の情報になります!!↓14議席おめでとうございます!!しかし「高齢女性は子供を産めない!!」発言は問題だと思います!!その理由がこちら↓クリス
暑い夏の参議院選挙の投票が終わりました。政治にはお金がかかると言いますが、立候補者は選挙運動や政治活動の資金が必要で、所属の政党から資金援助を受けることになるわけですが、その政党は税金を原資とした政党交付金(政党助成金)と、企業や団体から政治献金を得ています。“企業団体からは得ていない”と言っている政党も、労組支援や機関紙発行などから“間接的には得ている”と考えられます。アメリカでは、特定候補者への投票を促す「選挙活動」と、団体などが意見を表明する「政治活動」とは区別していて、団体や
【第3955回】「鬼滅の刃」の映画があるということでテレビ放映やネット記事など目にすることがあります。すこし興味を示すと動画のおすすめが増加するのでさらに内容を知ることになりますが僕としては、この物語が好きになれないと思いました。作者としては心血注いで作り、大ヒットさせたわけですから否定される理由もないし、僕などが何を言っても何の意味もないでしょうから覚書に考えを述べてみます。…まず、やはり大正ロマンを利用した感じがどうしても気持ちが悪く、作者の発明でも何でも
今日は参議院選挙の投票日投票前から与党が議席を減らす予想で政権交代も考えられる明日の朝には大勢は決するだろうが日本が大きく動可能性があるそんなことを考えながら散髪の帰り道に投票選挙区と比例区の投票を済ませて投票所を出たところで出口調査の依頼初めての経験だ選挙速報でも度々聞かれる”出口調査”タブレットを渡され10問の質問に答えるだけ暑い中投票所の方々には頭が下がる立候補者も投票前だけでなくいつも頭を下げる気持ちで政治
昨日、娘を英会話教室に迎えに行った時のことです。私はいつも通り教室の駐車場に車を停め、娘が出てくるのを待っていました。そこは駅前に近く、ロータリーのすぐそばということもあって、バスの運行のために「駐車禁止」の掲示がされています。もちろん、地域の交通の邪魔をしないようにとの配慮でしょう。そんな中、目の前に選挙活動の車が現れました。車体には「自由なんとか党」と書かれた大きな文字。そして堂々とロータリーに車を停め、青いコーンまで置いて荷物を出し始めました。おそらく駅前でビラ配りか、演説でもする
公務員はポスターを貼っただけでクビ?【続・猿払事件の深層】こんにちは!「短答よ」講師です。法律の世界に足を踏み入れた皆さん、一つの判例が、まるで玉ねぎのように、剥いても剥いても新しい論点が出てくることに驚いていませんか?前回、公務員の政治活動について学んだユウキ君。今日も同じ**「猿払(さるふつ)事件」**をテーマにした問題に挑戦するようです。ユウキ:先生、また猿払事件の問題です!前回、基本は理解したつもりだったんですけど、なんだか選択肢がもっと細かくなっているような…。講師