ブログ記事13,215件
【家族構成】ムスコス小6長男高IQ過集中,色々問題あれど基本前向き,やりたいことしかやらない(やれない)問題児日能研TM・2026中学受験予定ムスコッティ小4次男得意不得意の差が大きく表出と受容のアンバランスから情緒が乱れがち気分屋boy,2028中学受験するとかしないとか!?ムスメリゼ:年長長女,元気で素直で先生に言わせれば『気持ちの良い子』甘やかされてすくすく成長中ぴの(私)アラフォー,ワーママ。理解できない行動をとる息子たちに日々振り回される。夫アラフォー,専門
最近は何でも擬人化です。名古屋城が女性の姿に喋り口調が、ギャルっぽいですが、最後だけ「いかん!」。急に戦国武将風です
しかし、ここでまた信長の狂気が発動した。城を明け渡した長島本城の軍勢が退去し始めると、信長は約束をいとも簡単に反故にし、彼らを攻撃した。弓矢、槍、銃による一斉攻撃である。もちろん、一揆勢も反撃に出たが、すでに戦いは終わったと思い引き上げる兵の士気は落ちており、不意打ちを受けて多数の死傷者を出した。1万人以上が命を落とし、大坂本城に逃げ延びた者は十分の一ほどしかいなかった。兵糧不足のため、多くの者が餓死し、誇っていた防衛力を失った尾長島・中江の両城も降伏した。しかし、柵や板を巻かれ、火を放たれ、
2019年、秋に購入した車の、66ヶ月点検が終了しました。2回目の車検以降初めての点検でした。その時点で、総走行距離35,537km(6,461km/年)、総合燃費18.8km/Lでした。ちょっと前に、純正の古いエナセーブから、新しいエナセーブにタイヤ交換したせいか、燃費が少し良くなりましたね。バッテリーは、前回車検時に交換しています。5年持ちましたね。次回車検で、ブレーキ交換らしいです。車重が軽くて、急発進、急加速は出来るだけしない、優しい運転を心がけているせいで、ブレーキパッドが長
小4年生の高IQ凸凹で情緒支援級在籍の長男と年長の次男を育てる時短ワーママです。長男4歳半の時、私が市の発達支援相談室へTEL。K式発達検査を受け1年間の個別療育を受ける。5歳8ヶ月でWISCⅣ受け就学面談し支援級在籍。3年夏に支援級担任より発達外来受診の提案があり9歳でASD診断を受ける。この記事の続きです⤵️『探究学舎、はじめたよ①』新小4年生の高IQ凸凹で情緒支援級在籍の長男と新年長の次男を育てる時短ワーママです。長男4歳半の時、私が市の発達支援相談室へTE
またまた書きたい事があって、アップが少し遅れましたが。テレ朝29日夜の「博士ちゃん」は戦国時代特集。戦国時代好きの少年/少女が戦国時代の蘊蓄を披露して、戦国武将を語り、本能寺の変とかでは子供達が討論さえする中々な企画でした。で、歴史好きの先輩として、もし機会があれば、彼ら/彼女らに言ってあげたい事があります。①1対1の強さ②小部隊を率いる強さ③万単位の軍勢を率いる強さ上記①/②/③の強さの質には、共通点はあまりありません。これ言っちゃ元も子もありませんが、戦国時
藤堂高虎の名言「仁義礼智信、一つでも欠ければ、諸々の道は成就しがたい」藤堂高虎は、戦国から江戸時代初期にかけて活躍した武将である。七度の主君替えを経験しながらも、その都度信頼を勝ち取り、大名としての地位を確立した。築城の名手としても知られ、大坂城や江戸城の整備にも関わった。その成功の背景には、彼が重んじた「仁・義・礼・智・信」の五徳があった。「仁義礼智信、一つでも欠ければ、諸々の道は成就しがたい」。この言葉には、高虎が武将として生き抜く中で得た人生哲学が詰まっている。
若者の『終わった』と昭和の人間昔の人間の『終わった』の違い昔の人間からすると終わったというのは本当に終わった時だけ戦国武将の大谷吉継や真田幸村のように自分の全力を尽くして死力を尽くしてもう何の悔いも入らないo(^o^)oと清々しい心笑顔で自分の最期を迎えられる敵が目の前に現れたら自分の首をどうぞと差し出せるぐらい実に爽やかなものである本当の意味で『終わった』というのは私もそういうものだと思うだからまだ余力がある全力を尽くしてい
コチラ↓の記事の続きになります。『はとバス✾2階建てオープンバスツアー』先週、息子の受験が終わったら娘と息子と絶対行きたいと思っていた、2階建てオープンバスツアー@はとバスに行ってきましたー乗車前の待機中。ワクワクわくわくわくわく…ameblo.jpオープンバスを降りて次に寄ったのは、東京駅すぐ近くの有楽町にある「国際フォーラム」ですいつ見てもすんごい骨組みだなぁ実はここにも息子と2年前の私立中フェアで併願校探しに来たことがあります…『都内私立中の合同説明会&2022.10.11
雪かきをしないと・・と言いながら目をさましてしまった。忘れていた、ここは関東であった。食べ物にどうも満足がいかない。福井で美味しすぎた。あの都くさい言葉も懐かしい。みんな私のようなよそ者に優しかったし、誰が北陸の人は閉鎖的だと言ったのだろうか、そんなことはなかった。福井は魚市場も新鮮な魚が並び、自分で三枚におろさないといけなかったが見たことも聞いたこともない魚があって海鮮丼が素晴らしかったが、ここはそーではない。わがまま言ってもしょうがないのだが、本日は休みだか
改めて国学、と思い、国学といえば、本居宣長。読んだことはないが。貝原益軒の養生訓の抜粋本を読む。と、話題の蔦屋重三郎の本を立ち読みすると、本居宣長の話が出てきます。で、行くか、となります。松坂駅降りて、観光案内所に、蒲生氏郷!と地元戦国武将のように出てますが、3年ほどいて、築城されて、会津に移封される。お城作って、非常に、ここ松坂で愛されている。で、三井高利など、発祥の地だよ、とのこと。で、城郭は、残ってないが、石垣は残ってます。なかなか階段の展開が素晴らしいです。うま
春休み孫たち一緒で旅に出て三代元気平和喜ぶ3長野県上田市上田城は、松本城と同様、外国人で多くにぎわっていました。アニメから歴史、戦国武将、お城やそれぞれの史跡、食べ物、春の桜には人々が集まります。お城の入口には、ボランティアで戦国武将が出迎えて一緒にスマホ撮影してくれます。JR上田駅、新幹線で早くて便利です。
井伊直孝の名言「義に背けば勝っても勝ちではなく、義を貫けば負けても負けではない」井伊直孝は、戦国時代から江戸時代初期にかけて活躍した武将であり、徳川家康の忠臣として名を馳せた人物である。彼は、家康の信頼を得て、井伊家を繁栄させる基盤を築いたことで知られている。直孝の名言「義に背けば勝っても勝ちではなく、義を貫けば負けても負けではない」は、彼の生き方を象徴する言葉であり、武士道の精神を深く反映している。この言葉は、戦における勝敗以上に、正義と道義を重んじるべきだという
桜くんと梅ちゃんの春休みが始まってから、毎日お家の中がとってもとっても賑やかです。今日は寒くてひきこもり。アマプラでドラえもんの映画をみたり、少し部屋を片付けたりして過ごしました。歴史好きな桜くんは、今夜の博士ちゃんを楽しみにしています♡好きをトコトン追求する博士ちゃんたち♡♡リアタイするけど録画予約もバッチリ!桜くんの好きな上杉謙信の新説もでるかな?楽しみ、楽しみ♡日本100名城のひみつ小学生のミカタ[萩原さちこ]楽天市場990円武田信玄と上杉謙信
今回紹介するのは、宇陀市にある一本桜「又兵衛桜(またべえさくら)」です。「本郷の瀧桜」とも言われるシダレザクラで、大坂夏の陣で活躍した戦国武将「後藤又兵衛(ごとうまたべえ)」の伝説と、この桜が後藤家の屋敷跡にあることから「又兵衛桜」と名付けられて親しまれています。後藤又兵衛は、この地の伝承では大坂夏の陣で敗れた後、この地に落ち延び僧侶として一生を終えたと言われています。(一般的な歴史では、大坂夏の陣の初日に、道明寺河原で伊達軍の銃弾に倒れたとされています。)又兵衛桜は、樹齢3
髑髏となってしまえば、もはや誰もが同じに見える。だが、信長には長政だけは生前の顔に見えているのかもしれぬ。私は、この席に市殿がいないことに心から安堵した。愛しい夫の髑髏がこのような形で晒されて、喜ぶはずがない。信長とて、市殿の気持ちをまったく考えていないわけではなかろうが、それでもなお、長政への憎しみを消すことはできなかったのだ。柄にもなく人を信じ、そして手ひどく裏切られた――信長の長政への恨みは、そう簡単には消えなかった。ある意味、それは恋慕にも似た想いであったのかもしれないと、私は思えてな
3月28日の歴史二条城会見慶長16年(1611年)3月28日徳川家康が駿府城から上洛し二条城の御殿(二の丸御殿)にて豊臣秀頼の会見が行われた秀頼の成長ぶりに家康は驚いたそうですこの会見は高台院などを通じて実現した会見で事実孫娘の千姫の婿であり豊臣の当主である秀頼に対して徳川の権威を見せつけたのでしょうねそして秀頼は大坂から近い京に徳川の二条城脅威になる事はこの時はまだ気づいてないのかな?敗者の日本史(13)大坂の陣と豊臣秀頼[関幸彦]楽天市場2,8
こんにちは。この前の回では、広島めぐりのハイライトとして安芸宮島から参道スタバの模様をあげました。今回は宮島だけでなく、全国有名寺社近くのスタバの模様をまとめていきたいと思います。ただ、参道スタバシリーズは以前にも「京都&奈良編」「名古屋編」とやりましたので、今回はそれ以外の参道スタバ「本格派編」をやっていければと思います。ということで、今回は銅像いっさい出てきません。あしからず、よろしくお願いします。一発目は、、、(スターバックス伊勢内宮前店@おはらい町)まずはおかげ横丁近く
皆さん、こんにちは!3月28日ですが、何の日かご存知ですか?「え、特に何もなかったような…」と思ったあなた!実は、3月28日は意外とたくさんの記念日があるんです。■3月28日の主な記念日*シルクロードの日*1900年のこの日、スウェーデンの探検家スヴェン・ヘディンが、タクラマカン砂漠で「楼蘭」を遺跡を発掘したことにちなんでいます。*シルクロード…ロマンを感じますね。ラクダに乗って旅に出たい気分です。*スリーデーマーチの日*1978年のこの日、日本で初
皆様お疲れ様ですm(__)m約1年前…すんごい換毛状態…戦国武将のようなヒゲみたい…勇ましい(笑)去年は極端な換毛期だったのかなそう思いたい!あんなひどい毛の抜けかたは何年かに一回でいい💦今年はまだ毛は温存してるよ!そーなのよねぇ来なくていいんだけど💦このまま毛が抜けないで欲しいっ!うさっ小BOY
2023年に水戸で発見された!!どうやら?!本物らしいです!現代語訳解説文と共に展示されてます・。
戦国時代最強の軍団を率いていた「上杉謙信公」が残された語録があります。今回は、その中の一節をご紹介します。上杉謙信公の言葉公(上杉謙信公)は次のように述べた。「大将から平侍に至るまで、忘れてはならないことは、『常(つね)』の一字である。八幡太郎義家(源義家公)は、この『常』の字を大きく書き、寝所に掲げ、朝夕これを見て心に刻んでいた。また、新田左中将義貞(新田義貞公)も、彼の祖先の行いを継承し、この『常』の字を扁額(へんがく)に刻み、毎日これを見て精進したという。この二人の名将の心掛けは、
『伊丹ミュージアム『荒木村重』展』伊丹ミュージアム、行って来ました❗️…そうなんです。力のある戦国武将であり、当時の文化人の中でも、トップクラスそれなのに…好感度が低いというか……ameblo.jpBonzeonInstagram:"国指定史跡「有岡城跡(主郭部)https://ameblo.jp/0nce-upon-a-t1me/entry-12779923621.html有岡城落城後に捕虜となった、荒木村重の妻だしは、天正7年(1579年)12月、京都鴨川の河原で打ち首に
上司が徳川家康なら、私は豊臣秀吉でいこう。『歴史を振り返り、日常に生かす。』歳でしょうか…。深夜1時に目が覚めてから、寝付けず、携帯片手に布団の中。頭の中を支配するのはパート先のお局様。毎日毎日勝手過ぎて周囲が困惑している。注意をして…ameblo.jpお局様に、その都度みんなで伝えて改善するよう言い続ける。毎日、何かしらのミスや、周囲を困惑させる行動をしているので。受け入れるかそうでないかは別として。昨日からみんなで実践しているが、やはり受け入れ難いのか、ミスを指摘し
公式さま今年もありがとうございます*。・+(人*´∀`)+・。*眠れる迷探偵毛利小五郎風林火山!長野県警悪を断て!警視庁・公安セレクション名がぜんぶカッコイイーーーセレクション名だけで視聴意欲が急激に上がるよ。笑戦国武将大好きっ子だから風林火山とか武田信玄とか川中島の戦いとか上杉謙信とか六文銭とか真田幸村とかもう、痺れるよね。カッコイイよ。長野に行くの楽しみ❤️✨(※途中から話しが反れて好みを書いてるだけになってる🤣)土曜日はプレミア公開もあり
京都市北区にある黄梅院は、臨済宗大徳寺派の大本山、大徳寺の塔頭寺院です。大徳寺の塔頭の中でも、黄梅院は参拝者が少なく、静かで落ち着いた雰囲気が漂っていました。境内をゆっくりと散策していると、心が安らぎ、日頃の喧騒を忘れて心静かに過ごすことができました。伺った時は住職が不在のため直筆の御朱印が頂けないと言われたのですが、係の方が住職に連絡を取り呼び寄せていただき、帰りがけに御朱印を直書きしていただけました!ありがたいお言葉もしたためていただき、そのお心遣いに感動しました。黄梅院は、戦国武将ゆ
織田信長「人の道を行わざる者は、道を失う」から学ぶ選挙戦略-正義を貫き、民意に応える!「人の道を行わざる者は、道を失う」とは?戦国時代の風雲児、織田信長お問い合わせはフリーダイヤル0120-794-105Gmailkcanary0120794105@gmail.comお問い合わせHPhttps://uguisujyo-canary.com/contact.html※内容はお選びください・ご不明な個所は何でも構いませんので文字をご記入ください。尾張国の小さな大名から天下に
更新してたので。謎のアフェリエイト含まれています表示(最近多い)で編集できませんのでその2です。●戦国小町苦労譚第十七幕馬廻掲載月一連載コミカライズ連載ページ。夕方くらい更新感想。は夜。一向一揆後始末。主人公流石に疲れて寝込む。>武田滅亡後。混戦す。〉決着。そして次回は来年。>そろそろ武田軍と決着か。〉ゾンビ兵に伏兵紛れてたか。〉新型銃の威力とゾンビ兵⁉︎〉いよいよ武田軍に新型銃が火をふく。〉まずは新型銃成功。次はどうなるか。〉。新型銃納入成
昨晩、お知らせした歴女のお節句ワークショップご用意していた数が嬉しい事にあっという間に埋まりました満席を出そうと思いましたがさらにお申込が続いておりますので少し追加してご対応することにしましたお部屋の席数が許す限りとなり18(金)、20(日)のどちらも残3ですーーーーー歴女のお節句ワークショップ2.5cmと1.9cmの木の玉を戦国武将に変身!三英傑(信長、秀吉、家康)のうち、誰を大玉にしてもOKです。お見本は信長を大玉にしています。ちょこんと乗せてお節句の段飾りに。作
新小4年生の高IQ凸凹で情緒支援級在籍の長男と新年長の次男を育てる時短ワーママです。長男4歳半の時、私が市の発達支援相談室へTEL。K式発達検査を受け1年間の個別療育を受ける。5歳8ヶ月でWISCⅣ受け就学面談し支援級在籍。3年夏に支援級担任より発達外来受診の提案があり9歳でASD診断を受ける。長男は4月から4年生になりますが、4年生ともなるとそろそろ日本史マンガシリーズを購入検討する家庭がでてくるかと。問題はどこの出版社の『日本の歴史』購入したらよいのか?私は