ブログ記事13,234件
人のモチベーションは二種類自分のために頑張れる人と他人のために頑張れる人戦国武将で云うと大将に成りたい大名に成りたい又領民を守りたい領土を守りたいどちらも頑張るし戦うわけだけどやはり重きを置くのがどちらかになるような、気がする料理人は多く自らの店を持つことを望むでも一生雇われで過ごす人も居る店を持てなかったから雇われていたわけではなくそれがもっとも自らの資質を発揮できる、のかも知れない武将は皆、一国一城の主を目指すというのは本当で、間違い織田信長の話の折に全
甲冑や刀を、たまに見るのが好きです。戦国時代の歴史には疎くても、レトロな武器が響きます。花見→清洲城→甲冑や刀となっています。清洲公園の一角に、甲冑製作の場所があり見学も出来ました。細かい部品から、時間を掛けて作るのがよく分かりました。パレードや撮影でも貸し出しをしており、テレビとかでも使っている様です。清洲城では、刀の展示があり、知っている名前が沢山ありました。槍は今まで見た事が無かったですが、コレはコレで迫力を感じました。刀の反りが、何となく良いんです。種子島(鉄砲)もあり、
材料セッティング開始!細かいパーツはちまちま手作りして小さな袋にあと少しで完了(〃ω〃)材料があと2セットありますよかったらいかがでしょうーーーーー歴女のお節句ワークショップ2.5cmと1.9cmの木の玉を戦国武将に変身!三英傑(信長、秀吉、家康)のうち、誰を大玉にしてもOKです。お見本は信長を大玉にしています。ちょこんと乗せてお節句の段飾りに。作ってみませんか?飾り終わったら箱に片付けられます。箱のサイズは9cm角です。■歴女のお節句ワークショップ「戦国三英傑
旅行最終日、まずは戦国武将達の決戦の地、関ケ原に向かいます。笹尾山の石田三成本陣からの眺めです。戦況が良く見える場所です。(最終決戦の場所です。左奥が石田三成本陣です。)(関ケ原古戦場記念館、シアターは迫力ある映像でした。)午後は琵琶湖の湖北方面をドライブしました。桜並木があちこちにあり、桜満開でした。メタセコイヤ並木が有名な場所でお昼です。(私は色々な食材のスペシャルランチ、妻はスパイスカレーにしました。)つづら尾崎展望台からの眺めです。(奥の山は伊吹山です。)滋賀県の
とんねるずの石橋貴明さん食道がんを公表されましたけどわたし、この人好きなんですよー🥰昔何かの番組の収録を見に行った時土砂降りの雨で帰り気をつけて、と(わたしだけに)みんなに声をかけてくれました一方ノリさんは全く私達に目もくれず言葉もなく💦ガンのほうは早期発見だそうで早く良くなって完治しますように願っています4月5日は武田信玄公祭りがありましたいざ甲州軍団出陣です!信玄公役は紫吹淳さん昨年から戦国武将が女性になったのですが個人的には男性のほうがイイナ〜以
旅行2日目です。今日はまず日本100名城の安土城からです。(登城路です。)(天守閣跡です。)かなり見応えがある城趾なのでお勧めです。(結構登りますが。)次は近江八幡に向かいました。桜満開です。ロープウェイで八幡城趾にも行きました。お昼は近江といえば、近江牛ということで、私は焼肉御膳、妻はすき焼き御膳です。車なので私はノンアルでしたが、妻はなんとレモンサワーを頼んでました。今日のラストは長浜城でした。こちらも桜満開でした。今回戦国武将の多くの城巡りをしました。ということ
会田雄次を読む40年前の本バサラと言う言葉は会田雄次さんが流行らせたと言っても良いかもそれ以前はほとんど誰も知らなかったその後前田慶次とか流行ったりNHKにて太平記をやったりして多少知られるようになった。失われた30年あの札幌ドームと日本ハムのやり取りがこの日本の停滞を示しているBSとPLを圧縮する事が経営と勘違いしてしまった。政府も役人も民間も全てがそうだったもちろん自分自身もそうだった。64歳果たしてバサラに進めるか。よみが
父さん母さん。令和7年4月7日、子①(中1男子)の中学校入学式があり、子④(妻)が出席しました。そして子①は今日から電車通学を開始し、今までよりも3~40分早く家を出ることになりました。その関係で、私の朝のお勤めもかなり前倒しで始めなければならなくなり、これまでテレビ放送に合わせて続けてきた朝の体操も、録画して隙間時間に行うことになりました。それやこれや父さん母さんにはいろいろ話したいことがあるわけですが、それらは追い追いお伝えしたいと思います。ただその中にあっ
以下はスポニチから↓BS日テレの特番「新説?プロ野球名将と戦国武将!」が5日午後1時から放送され、元巨人ヘッドコーチの村田真一氏(61)が出演。“ミスタープロ野球”こと巨人の長嶋茂雄終身名誉監督(89)に今も感謝しているという現役時代のエピソードを語った。村田氏、斎藤雅樹氏(60)、小笠原道大氏(51)の巨人レジェンドOB3人が見てきた球史に名を残す名監督と、戦国武将との共通点を明らかにし、「今を生きる皆さんに新たなリーダー論をお届けする」という番組。そのなかで、長嶋監督(当時)の「配慮
務めていた旧勤務会社の同僚からの情報で知った桜の古木、大阪に用事があり出かけたついでに訪ねてきました。国道166号線(伊勢街道)を東に向けて走っていき又兵衛桜の方への道へ向かった途端に大渋滞に遭いました。ナビでは目的地まで1Kmほどとの案内が出ていたので思い切って道路脇の観光施設入り口の駐車場に車を駐めて歩いて向かいました。そして山道を下って車の列の横を歩くと見えてきました。そこからは足取り軽くこの又兵衛桜に出会えました。枚数が多いので数回に分けてアップします。ここは又兵衛桜も素晴らしいのです
北条氏康「志を立てて、道を歩む」から学ぶ選挙戦略-迷いを断ち切り、目標達成へ!「志を立てて、道を歩む」とは?戦国時代の名将、北条氏康お問い合わせはフリーダイヤル0120-794-105Gmailkcanary0120794105@gmail.comお問い合わせHPhttps://uguisujyo-canary.com/contact.html※内容はお選びください・ご不明な個所は何でも構いませんので文字をご記入ください。卓越した政治手腕と軍事力で、相模国の戦国大名とし
*戦国武将(森蘭丸)が生まれた美濃金山城跡(古城山)の麓に「蘭丸ふる里の森」山斜面に千本桜が植えてあり見頃になってきました*第二駐車場近くの大手門*美濃金山城跡麓の「蘭丸ふる里の森」に着きました*山の斜面に千本桜はほぼ満開でした*美濃金山城跡「出丸跡」*ほぼソメイヨシノ桜の中に山桜が咲いている*「物見やぐら」からの眺め西の方角は伊吹山が見えます*美濃金山城跡麓の「出丸跡」*斜面にスミレが咲いていた*エンコグサ*モミジの新芽*「美濃金山城跡」麓にあ
今日から2泊3日で滋賀県に来てます。新幹線で米原下車、レンタカーを利用して、戦国武将ゆかりの地をめぐる旅です。今日はまず、浅井長政の居城であった小谷城(おだに)です。麓から山道を50分程登りました。(本丸があった場所です。)下山して近くの道の駅でお昼です。私は(浅井)三姉妹御膳、妻はかき揚げ自然薯蕎麦にしました。午後は彦根城です。桜もだいぶ咲いてきました。屋形船のお堀めぐりもしました。満足です。明日は安土城方面に行きます。追伸ひこにゃんにもタイミング良く会えました。
戦国時代を生き抜いた武将たちの言葉には、今の時代にも通じる深い教えが詰まっています。彼らの名言を通して、人生や仕事に役立つ考え方を学んでいきましょう。1.まともでない人間の相手をまともにすることはない。「伊達政宗」どんなに正しく生きていても、理不尽なことを言う人や攻撃してくる人はいます。そんなとき、まともに相手をして消耗するのはもったいない。「バカはほっとけ」ということです。相手のレベルに合わせてしまうのではなく、「相手にする価値があるか」を見極めることが大切です。2.
石垣を見るとお城のイメージ・・・かなり風化して危険な箇所には金網が・・・子供のころ一度登ったことがあり・・・「山頂はすごい広かった~」というイメージが残ってました~実際はイメージよりも狭く感じたなり~下の家々を見下ろすと戦国武将の気分に・・・「敵が攻めてくるぞ~」・・・聞こえてきそう・・・
英才教育をさせたかったおはようございます。先日、7歳の男の子と話す機会があった7歳小学一年生だ。(4月で2年生か)その子が持っていた本を見てたまげた。1仏像の本私のスマホの待ち受け浅井長政の仏像↓2残念な兵器図鑑ざんねんな兵器図鑑・極Amazon(アマゾン)3戦国武将大事典超ビジュアル!戦国武将大事典Amazon(アマゾン)興奮した。どの本もツボる。この戦国武将の表紙で7
これは2021年10月31日に書いた遺書の写しです。現時点で九年関ケ原でいじめを受けておりますが、耐えられなくなった時の記録です。今でも不安定です。突如この世から去るかもしれませんがそうなったら以下が理由です。【遺書】関ケ原組創設者関ケ原おもてなし武将小早川秀秋です。いつもありがとうございます。そして声を掛けてくださった方ありがとうございます。関ケ原ぷろじえくとは諸事情により止めることになりました。生きていたら小早川秀秋は一人でひっそり関ヶ原でおもてなししているかもしれません。
こんにちは。だいぶ過ごしやすい気温になったココ名古屋ですが、皆さまのエリアは如何でしょうか。私は、先月の広島旅行で患ったギックリ腰が治らず、未だに寝起きで苦労しています。ゆえに、今月も遠征は難しいかななんて考えてます。ということで、今回は新ネタでなく、久々に「気になる書籍」からになります。(日本の名庭園)日本の名庭園(TJMOOKふくろうBOOKS)Amazon(アマゾン)これ書籍っていうか、多分コンビニで、しかも10年位前に購入したMOOKだと思います。サ
にほんブログ村にほんブログ村【信長の野望出陣】戦国双六「挑戦本願寺顕如」攻略と報酬-ゲームウィズ信長の野望出陣(信長出陣)における、戦国双六イベント「挑戦本願寺顕如」について解説。すごろくの進め方や秘匿城絵図の効果についてもまとめているので、参考にしてみてください。gamewith.jp高槻市ゆかりの戦国武将・和田惟政をデザインした2種類の新武将印を4月6日から販売高槻市のプレスリリース(2025年4月4日16時20分)高槻市ゆかりの戦国武将・和田惟政をデザインした2
今日のテレビの天気予報では今週の木曜日までは晴れの日が続くそうですのでそれまでに庭の草抜き作業を済まし、その後にジニアなどの花の種まきを済ますつもりです。(タネまきシーズン期なので焦りますがな)今日はいろいろな方から頂き物がありました。自家製の干し柿、1個食べてみたけれど出来はプロ級で美味しかった〜ゴキブリ🪳団子これはゴキブリ様のダンゴですけれど、見た目はすごく美味しそうです。家に幼児や認知症老人がいたら危険⚠️危険⚠️今日のじっちゃんは楽しみにしていた講演をききに出かけ
桜まつりパレードに来た良い意味でも悪い意味でも、何か変化が無ければ時間が経つ意味も無いよね時代が終わって、新しい時代が始まって新しい事が始まっても、あー、そうかって思うだけの事もあるし戦国武将とかと一緒実績残した名前だけ残るみたいなそうそう、孫権、劉備有名な名前無理の無い範囲でやってるやんプライベートでは自然体で居てるつもり仕事は仕事で気を張ってやらんとあかんし信用無くすの一瞬やし格好つけてたら疲れるだけや生きてる限り、戦いなのもわかる名前が残るなら、人の心にも残る
「勝頼がわしの倅だったらいずれは家督を譲って隠居してもいいと思うほどにな」「それはそれは」「しかし残念な事にあやつはわしの敵だ。敵は打たねばなるまい」「さようですね…」「完膚なきまでに一網打尽にしてくれるわ」この時の信長には家康よりも秀吉の方がはるかに頼りになる臣下であった。元々大名の子で辛苦を舐めたとはいえ、家康は所詮お坊ちゃん育ち。成り上がりの秀吉が舐めた苦気とは根本から違う。その基底に深く眠るのは、上り詰めようとする執着の強さだ。この時秀吉は信長が鉄砲隊で甲州軍を破ろうとして
昨日の話になりますが、友達と3人で奈良県宇陀市にある「又兵衛桜」を見に行ってきました。樹齢は約300年だそうで、立派な枝振のしだれ桜です。正式名称は「本郷の瀧桜」なのですが、戦国武将の後藤又兵衛の屋敷跡にあるという言い伝えがあるため、「又兵衛桜」といわれてるのだとか。この時点で、7分咲きぐらいだったかな。すごくきれいでしたよ🌸平日に行ったんですけど結構、人が多かったです。明日は日曜日なんですごく混むかもしれませんね。桜と青空って映えますねぇ。美しいものをこれ
「疾風の如く」とはどのような意味でしょうか?このフレーズはビジネスシーンや物語の中でよく使われ、速さや勢いを強調する意味を持っています。しかし、実際にはどのように使えば良いのでしょうか?「疾風の如く」の意味や使い方、関連する名言や類義語について詳しく解説していきますね^^これを読めば、正しい使い方が身につき、より洗練された表現力が手に入りますよ!\物価高でも体に優しい野菜を摂りたいあなたに/「疾風の如く」とは?意味をわかりやすく解説言葉の成り立
岐阜市は4月3日に、岐阜城主を務めた戦国武将「織田信長」が、岐阜城主時代に家臣へ宛てた朱印状1点を新たに収蔵したと発表されました岐阜での統治の様子を知ることが出来る貴重な史料で、大型連休中の今月29日~5月6日に期間限定にて岐阜市歴史博物館で公開します家臣へ土地を与える趣旨の内容が書かれているそうです岐阜市は、「岐阜城主時代に信長が岐阜でどのように統治していたかが分かる貴重な資料」としています。朱印状は、1572(元亀3)年11月12日付とのことです。家臣の赤沢右近宛てで、現在
更新してたので。謎のアフェリエイト含まれています表示(最近多い)で編集できませんのでその2です。●戦国小町苦労譚第十七幕馬廻掲載月一連載コミカライズ連載ページ。夕方くらい更新感想。褒美を貰うと兄弟対面。〉一向一揆後始末。主人公流石に疲れて寝込む。>武田滅亡後。混戦す。〉決着。そして次回は来年。>そろそろ武田軍と決着か。〉ゾンビ兵に伏兵紛れてたか。〉新型銃の威力とゾンビ兵⁉︎〉いよいよ武田軍に新型銃が火をふく。〉まずは新型銃成功。次はどうなるか。
いつもご訪問ありがとうございます😊今日は、友達と宇陀市へ行って来ました。元伊勢の阿紀神社⛩️です。能舞台で、江戸時代の寛文年間から大正時代頃まで能が演じられていて、平成4年から能舞台で薪能を再開され、6月中旬のメインイベントとしてあきの蛍能として開催されています。水の綺麗な所だから、蛍なんですね。納得そして、戦国武将後藤又兵衛ゆかりの美しいしだれ桜樹齢300年ともいわれていています。力強く感じました。宇陀市も初めてで、見どころがたくさんあってまだまだ行きたい所があるので、ま
今回はこういうお題でいきます。ひさびさに「怖い日本史」の話題ですが、最近あんまり歴史の話を書いてないのは、どうも人気がないんですよね。今回はどうでしょうか。さて、本項で取り上げるのは、関東でも指折りの心霊スポットとして知られる「八王子城址」です。現在の東京都八王子市にあり、交通の便は悪くないので、もしかしたらみなさんの中にも行かれた方がおられるかもしれません。八王子城は、北条氏康の三男・氏照が1571年頃に築き、堅牢な山城として知られていました。それがどうして心霊スポットになった
おはようございます。昨日は色々あって気持ちが沈んでいたわたしを気遣って旦那が清州城に、連れて行ってくれました。ずっと行ってみたかった所。おおお!素晴らしい!ちゃんと入館もしました織田信長に関しての歴史を色々知る事が出来ました。何故かお城が好きなわたし。そして昨日は桜も沢山咲いていて大好きな桜とお城。もう最高です愛知はモノづくりの街なんだよこちらに来て知り合った方に教えていただきましたが名だたる戦国武将の街でもありますよね〜。桜に視点をあてて。お城に視点を
中村一忠(なかむらかずただ)概要三中老の中村一氏の子で初代伯耆国米子藩主。1590年ー1609年別名忠一主君豊臣秀頼→徳川家康→秀忠父母中村一氏池田せん兄妹正綱妻家康の養女浄明院子一清生涯父一氏は関ヶ原の戦いの直前に病死し、家臣横田村詮の意見で東軍に属した。戦後伯耆国米子17万5000石に加増転封となったが若年のため、村詮が執政家老として藩政を代行した。これを妬む側近の安井清一郎、天野宗杷らの諫言により村詮を誅殺した。村詮の子主馬助と家臣柳生宗章らの抗戦を隣