ブログ記事13,305件
まずは「べらぼう」の話ですが。「唐丸」と「捨吉」の、特に絵を描く姿勢が同じ、というのは、なんか、ぐっとくるものがあります。これさあ、染谷将太さんのほうが、唐丸の仕草を観てコピーした、ってことですよね。なんか、この姿勢を観ただけで「あ、唐丸だ!」って分かる、ぐっとくる場面です。染谷将太さん、天才なのにどこか子供っぽい、って役をやらせると天下一品です。かつては「空海」とか、「なつぞら」アニメ編で宮崎駿さん(にあたる役)とか。「聖おにいさん」のブッダ、「バクマン」の新妻エイジ、とか。あ、そう
吉岡淳の扮する織田信忠滋賀県近江八幡市安土町のご当地キャラらんまる君とのコラボの思い出2011年太秦戦国祭り芸能活動再開の全てはここから始まった!!安土観光協会ブ-スでらんまる君と観光PR忠犬らんまるめっちゃ可愛いでしょらんまる君は織田信長公の小姓森蘭丸をイメージした犬キャラ現在は弟ぼうまる、りきまるも誕生してますらんまる君誕生1周年記念イベント撮影会は俺以外は全てご当地キャラ(ゆるキャラ)らんまる君が誕生し
戦国時代&城好きの息子。去年のGWの大阪城を皮切りに城巡り(100名城巡り)を主に父子と続けています。今年のGWは家族みんなで四国一周をして、現存天守12天守中9天守(四国の3つ)を制覇しましたその中で、雨で当初の予定を変更して急遽行くことにした高知県立歴史民俗資料館。高知県歴史民俗資料館高知の歴史・考古・民俗・美術工芸にまつわる資料や、長宗我部元親に関する展示を行っています。また、企画展では関連イベント等も開催しています。kochi-rekimin.jpここの中に息子が好きな武将N
徳川家康「忍耐は力なり」から学ぶ選挙戦略-逆風を乗り越え、勝利を掴むための秘訣!「忍耐は力なり」とは?戦国時代の英雄、徳川家康お問い合わせはフリーダイヤル0120-794-105Gmailkcanary0120794105@gmail.comお問い合わせHPhttps://uguisujyo-canary.com/contact.html※内容はお選びください・ご不明な個所は何でも構いませんので文字をご記入ください。幼少の頃から苦難を経験し、天下統一を成し遂げた彼の言葉
村重が謀反を起こす1年前の天正5年(1577年)、越後の上杉謙信は信長と一戦を交えるべく、虎視眈々と機を窺っていた。謙信にとって、「甲斐の虎」と謳われた好敵手・武田信玄の死は大きな衝撃であった。互角に戦え、闘志を燃やせる唯一の相手と言っても過言ではない存在であり、その信玄の存在そのものが謙信にとっては、戦の意義そのものでもあったのだ。信玄を失い、矛先は自然と信長へと向けられた。今の謙信にとって、敵として立ちはだかるのは信長ただ一人。それに、信玄は謙信より9歳年上であり、この年齢差は大きかっ
それは司馬遼太郎が「国盗り物語」に書いた文句であり、小説を成り立たせる前提として小説家が創作したフィクション、と考えたほうがいいです。嘘、と言ってはいけません。これは「世界観」というやつ、物語(フィクション世界)をリアリティをもって成立させるための「設定」みたいなものです。「歴史が好き」が「司馬遼太郎が好き」とイコールだった時代というのが確かにあって。司馬遼太郎が書いたことは全部史実だ、と勘違いされていました。現在に至るまで、歴史を語る人は一人残らず司馬遼太郎の影響下にあると言って過言で
天文3年(1534年)5月12日織田信長公のお誕生尾張国の戦国大名織田信秀の嫡男として那古野城で生誕吉法師と名付けられる第六天魔王HappyBirthday吉岡淳の信長公墓参拝の様子と今まで巡った墓所&慰霊塔本能寺阿弥陀寺大雲院大徳寺総見院妙心寺玉鳳院岐阜崇福寺安土城跡特別公開時しか入れないお寺もありますので全部回るのに3年かかりました(~_~;)織田家の家臣団の者たちよ
おはようございます🌞マネージャーの小山です。さて挑戦状ブログのお時間です。今回で第24回です✨今回は久しぶりにあの問題も…それでは…『マルハンからの挑戦状』お客様参加型謎解きブログです!はいっ!今回は久しぶりの計算問題もご用意🌟🌟🌟~第1問~こちらの楽曲と言えば!?1⃣楽園PR♡JECT2⃣secretarms3⃣L♡VEINVITATION~第2問~こちらから連想できるのは!?1⃣歴代の戦国武将をモチーフにした作品2⃣戦国時代に似て
たまに若者だったりそして大人からも自分の死を散らすかせるような本人的には苦しいから思わずそういう言葉が出てしまうのだろうけれど私も同じような経験はしたけれど自分が嫌いで自分の人生に絶望して自暴自棄な気持ちそれもあったけれど私は周りに話せる人間がいなかったネットというものも当時はなかったような私が携帯を持っていなかったそんなのもあったから誰かに対して自分の死をちらつかせるというのはなかったきっと私はそういうタイプではないのだと思う
にほんブログ村にほんブログ村余録:江戸後期の幕臣…|毎日新聞江戸後期の幕臣、田沼意次による「田沼政治」に終止符を打ったのは、1787年の天明の打ちこわしだったとされる。米価の異常な高騰と生活苦に憤激した民衆が江戸や大坂で米穀商などを襲い、破壊した。意次はすでに老中から失脚していたが騒乱後、田沼派の幕閣も排除された▲無秩序な暴動の印象を抱きがちだが、盗賊行為mainichi.jp田沼意次賄賂生活1.なぜか評判のいい男-歴史チップス江戸幕府十代将軍・徳川家治(とくがわいえはる
おはようございます。今日もよろしくお願い致します。今日はお題から私に最適なネタを頂きました。あなたの地元のご当地キャラは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようとらにゃんとらにゃんプロフィールとらにゃんとは・・・甲良町の豊かな歴史と、せせらぎの美しさと、心強さをPRするキャラクターである。近江の戦国武将藤堂高虎候ゆかりの地、甲良町出身。にゃんにゃん七剣士の中で最も勇猛果敢である。「勇気の鈴」を持ち、ご機嫌な時gotouchi-chara.jp藤堂高虎
自己紹介あやこ(38歳)会社員本&学習マンガが好きです家族はパパと小3息子電車&昆虫大好き!小6娘お絵描き&歴史大好き!算数苦手家庭学習を現在模索中ですよろしくお願いします今日は小6娘が大好きな(小4のときにどハマリした)コチラを紹介します日本の歴史人物伝日本の歴史人物事典[川口素生]楽天市場1,045円${EVENT_LABEL_01_TEXT}歴史が大好きな小6娘は小2でタイムワープシリーズにハマりました『[おすすめの本☆]歴史好きにさせたい
わたしが働いてる施設では同じ苗字の利用者様がいる。パーキンソン病のおじいちゃんと90代の認知のおばあちゃん。そこで2人の区別をつけるためパーキンソン病のおじいちゃんは苗字でSさんと呼びおばあちゃんは名前でMさんと呼んでる。それが先日の日曜日出勤するとカタカナのMさんそして、漢字のMさん、と朝礼で話があった。訳の分からないわたしは同じ名前、つまり同じファーストネームの利用者様が入られたのですか?とうかがうとなんとMさんと苗字も名前も全く同じの利用者様が入られたとのこ
山梨県民ですが、武田勝頼が好きな人です。たぶん戦国武将で1番好きな武将は?と聞かれたら武田信玄でもなく、上杉謙信でもなく、島左近でも、もちろん三英傑でもなく「武田勝頼公」と答えます。という訳で、山梨県立博物館で開催されている「武田勝頼-日本に隠れなき弓取」を連休を利用して見てきました。2回目です。2回目なんで、目的の物を中心に見たのですが、見ていると悲しくなるんですよね。そもそもの出自からしてもそうですし、今回自分としては「武田勝頼・同夫人・信勝画像」(高
消しゴムはんこ1087個目。久しぶりに戦国武将のデフォルメ兜で、豊臣秀吉。名前をどこにどう入れようか悩みましたが、これでなんとか読める…かな?😅#消しゴムはんこ#兜#豊臣秀吉#戦国武将
村重の例に限らず、長い戦が続けば、裏切ったり裏切られたりは世の常。実際、信長も相手方からの裏切りによって、この戦いを優位に進めた部分もある。根来衆の大将・杉坊(すぎのぼう)が相手方を裏切って信長方についたのだ。杉坊は、荒木村重の謀反を当初は支援していた。しかし結局のところ、村重は城も家臣も捨てて逃げてしまった。そのことに失望した、というのもあって信長方についたのかもしれない。家族さえも捨てて逃げてきた村重を、そのまま迎え入れる本願寺に対して「なんたることか、このような男を後押ししていたの
【錦絵A5クリアファイル〈仙台及塩釜松島名所図絵〉】クリアファイルA5書類収納仕事ステーショナリー文具贈り物プレゼント仙台宮城仙台駅明治昔懐かしいレトロべらぼう浮世絵錦絵楽天市場330円${EVENT_LABEL_01_TEXT}【アクリルスタンド/伊達政宗甲冑像】アクスタカラビナ付きアクスタケース仙台土産日本製SENDAI仙台宮城レトロ仙台城青葉城伊達政宗歴史日本史江戸時代狩野探幽仙台市博物館独眼竜戦国
みなさん、こんにちは!こんばんは、おはようございます☀️今日は栃木県那須塩原市中塩原に鎮座する「塩原八幡宮」をみなさんにご紹介したいと思います📓🖋️✳️塩原八幡宮✳️創建は約1200年前の大同2年(807年)、平安時代初期と伝えられています。✳️鳥居✳️康平元年(1058年)に東北を治める領守府将軍であった「源頼義」とその長男「源義家」が、前九年の役の途中に戦勝祈願のため立ち寄り、戦後に再興したといわれています。✳️手水舎✳️その後、塩原城主君「君島信濃守」により嘉吉元年(144
おはようございます😃昨日は一日雨☔️で、寒い日でしたストーブはまだ炊いています、どれだけ寒い地域なんだと思いますが、chachamamaの所は赤城山の北側に当たる為前橋市は暖かくても、北側は全くの逆で天気予報は当てにならない、苦笑😅今日は晴れています☀️さて、我が家の庭は自然そのままですが、先日熊谷草を買いました、山野草です。大きな葉でしょう、戦国武将熊谷治郎直実のホロに似ているからつけられた花です、ホロとは甲冑の背中の部分に付けて的の球や剣から守る布?のことのようです、
(´-`).。oO2025.5.4『丹波市「白毫寺」九尺藤のライトアップ』(´-`).。oO2025.5.4藤の花を見に丹波市「百毫寺」へ…前回の様子はコチラ『白毫寺と中島大祥堂』(´-`).。oO2022.4.24福知山城…ameblo.jpこの日は「白毫寺」へ向かう前に、ひとつ山に登っておりました登ったのは同じく丹波市の「黒井城址356.8m」黒井城は明智光秀の丹波責めで最後に落ちたお城です…その後、城を管理した斉藤内蔵助利三が住んだ下城(現「興禅寺」)から出発〜立派
5月7日の歴史真田信繁(真田幸村)大阪夏の陣で戦死5月7日は真田信繁公のご命日信繁(幸村)真田隊は家康本陣へ数度の突撃家康をあと一歩のとこまで追い詰めたが徳川軍の兵力には及ばず最後は徳川勢に追い詰められ四天王寺近くの安居神社の境内で身体を休ませていたところを発見され討ち取られた享年49大坂夏の陣ゆかりの地巡り久しぶりにしたいな真田は熱いね【送料無料】真田丸完全版全巻(第一集〜第四集)DVDセット楽天市場
GWも終わりですね。ボクは3日に一人旅しただけで、翌日からはダラダラとゲームしたり酒飲んだりの生活送っておりました。今日は雨降って昼間でも肌寒い。5月なんて電気代使わない月なのに、今年は電気ストーブ付けたりしてますよ(笑)ということで3日の一人旅の話。計画では関ヶ原→醒ヶ井→長浜と廻ることにしていた。しかし夕方から曇ってくるようなので、夕陽目当ての長浜は行かないことにして出かけた。8時くらいに家を出たけれど、どう足掻いても京都駅からJRで関ヶ原まで行くとなると、同じ時間に到着となる
❤️スゴい須永の今日から美婆トレ❤️2025/05/06💠民を救う優しさ💠感謝しています❣️今日もご訪問ありがとうございます❣️戦国武将の一人に『北条氏康』という人がいる。『相模の獅子』と呼ばれた名将とのこと。息子が四人いて、その時、長男新九郎は14歳。下に弟が三人いて、次男源三、三男新太郎、四男助五郎。長男新九郎から見ると、この三人の弟たちはいずれも武将としての才を持っていて、自分などはとうてい及ばないこと、できれば家督は次男の源三に譲りたいと思いながら暮らしている。あ
更新してたので。謎のアフェリエイト含まれています表示(最近多い)で編集できませんのでその2です。●戦国小町苦労譚第十七幕馬廻掲載月一連載コミカライズ連載ページ。夕方くらい更新感想。本日多忙の為夜。兄弟遂に対面。★歴史ゲームなのに“本物の歴史”じゃない?歴史ゲームが歴史通りに作れない理由を考察する【特集】●イケメンだった戦国武将スレ●織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?信長がいない場合、家康はともかく秀吉が台頭する可能性があるルートがどうなるのか。●世界
GW前半はコナンを観に行ったりドラえもんを観に行ったりのんびり過ごしました。コナンは娘と従兄弟が見るのに付き合って私も見たんですが、何気にコナン見るの私も初めてー【エントリーで全品ポイント10倍!】[新品][児童書]名探偵コナンサイエンスコナン(全10冊)全巻セット楽天市場9,020円ポイント7倍日本史探偵コナン全12巻セット楽天市場12,935円娘は、コナンは好きなんだけど、学習漫画シリーズしか見たことないので本編は初めてー娘は臆病な方なので、殺人事件とか
こどもの日の5日、よろいかぶとを身に着けて子供たちが戦国武将の気分を味わう催しが宮崎市で開かれました。宮崎市にある県総合博物館がこどもの日にあわせて開いている催しには、抽せんで選ばれた親子など60人が参加しています。よろいかぶとは織田信長や武田信玄といった戦国武将のものをモデルに作られていて、重さは子供用がおよそ5キロ、大人用がおよそ11キロあるということです。親子連れなどがよろいかぶとを身に着けて戦国武将気分を味わいながら記念の写真を撮っていました。記事以下↓ht
YOSHITOSHI展のバッチ今日は端午の節句です!!
本日、5月5日はこどもの日。今年もミントは、手作りの兜をかぶって、戦国武将に変身です。「元気いっぱい、楽しい毎日を過ごしましょう!」手作りの兜については、こちら。『ペット用紙製手作り兜』こどもの日にミントが被っていた、紙製の手作り兜です。『こどもの日2024』ミント日記です。「女武将民都見参!」ミンちゃん、なかなか勇ましいでしょ。本日、5…ameblo.jpちなみに、去年のミントはこんな感じ。『こどもの日2024』ミント日記です。「女武将民都見参!」ミンちゃん、なかなか勇まし
こんにちば👋千葉県をこよなく愛する、一人暮らしの「箱」です。今日も「箱」のブログに来て頂き、ありがとうございます。戦国武将の真田といえば真田信繁(幸村)が頭に浮かぶ方が大半だと思いますが、戦国武将の真田昌幸(信繁の父親)が好きな「箱」です。真田広之ではありませんよ☝️真田信繁(幸村)真田昌幸真田広之はい、YouTubeでの人物紹介も済みましたので本題の上田城跡の紹介をさせて頂きます🫲先ず上田城跡で出迎えてくれたのは、真田幸村(以下幸村)某、真田幸村と申す。其
武田信玄「信は力なり」から学ぶ選挙戦略-信頼こそが勝利への礎!「信は力なり」とは?お問い合わせはフリーダイヤル0120-794-105Gmailkcanary0120794105@gmail.comお問い合わせHPhttps://uguisujyo-canary.com/contact.html※内容はお選びください・ご不明な個所は何でも構いませんので文字をご記入ください。戦国時代の名将、武田信玄卓越した戦略とカリスマ性で、甲斐国を強国に育て上げた彼の言葉は、現代におい