ブログ記事13,191件
令和6年2月3日午後6時25分〜6時40分織田信長さんとの15分間の会話の全ては、まさに【戦国武将:織田信長】440年という時を超えて【あの、織田信長】と話した事は、とても感慨深い物だった。【織田信長さんとの会話】全文⬇https://ameblo.jp/3188japan/entry-12839566081.html❎織田信長さん全文『人々が苦しんでいるというのに上の者は一体何をやっているのか。』|父は宇宙最高神:母は大日如来様♦神の道・仏の道♦ameblo.jp織田信長①
光明さんは世に出られた当初から戦国武将のことを次々「光明的見解」としながらも発信し続けておられたのです。今になってみますと、徳川家康公についても次々発信する方が出ておられるなと感じております。光明方示の奥様天見海小説です。Amazon.co.jp:P-BOX第一章~未来の先にある光の扉~上巻:天見海:本【サブチャンネル】・一三の旅-いさのたび-→https://www.youtube.com/channel/UC2H
今年に入ってから漫画の「へうげもの」にはまった私です。へうげもの-Wikipediaja.wikipedia.org2018年に完結してる作品で、現在は増版してないようで本屋さんで買えないのでブックオフで文庫版を途中まで集めて続きは講談社の公式アプリで無料で読める分を毎日少しずつ読んでた。でもついに我慢できなくなって、ネットカフェで一気読みしてきた。電子版なら全巻販売してるけど、スマホの画面が小さいから読みにくくて課金したくなかったです…すまん・・・この漫
“ちわっす”ビビリアンチキンんすっ👅先日投稿した『八王子流れ橋』の“接続道路”です『川口さげ坂』“陽射し”のせいか、年々“白茶け”ていく“看板”“地元民”の“抜け道”的生活道路“ショートカッ道”「延寿院」“道幅狭し”“カーブ多し”いわゆる“山道峠道”ですねぇ“スピード注意”“スピード落とせ”“対向車注意”“一寸先は闇”的な交通標語の“オンパレード”だぜぇ“安全運転”をお願いします“ゴミ投げ捨て禁止”“不法投棄禁止”“マックフライポテト”🍟🍟🍟🍟🍟さらに“中
江戸幕府が広めた「朱子学」で、商業は卑しいという思想が広まったんだ、という言い方は、間違いです。なにも「朱子学」の本に書いてあるから、商業が卑しいという考えが広まったわけではありません。逆です。農業は商業より尊い、国の根幹は農(第一次産業)であり、工(第二次産業)や商(第三次産業)はそれより価値が低い、という思想は、古代中国から連綿とあって、それが「儒教」の教えの根本なんです。その儒教のエッセンスを過激化したのが「朱子学」ですから、「士農工商」という概念(身分制度ではないが、国民はだいた
武将名・行動力・能力・家臣団クエスト必要か否か◎×廻国異能の者や限定武将などは色分けしてあります。限定武将はイベントや合戦時に出現した武将、姫で、基本的には現在入手不可です。東海道2(相模、伊豆、駿河、遠江、三河)相模21人安藤良整・20・51・×石巻康敬・31・42・×板部岡江雪斎・12・84・◎上杉景虎・42・24・×太田氏房・28・34・×梶原景宗・58・49・×内藤綱秀・39・41・×垪和康忠・36・69・◎風魔小太郎・79・15・×北条氏勝・47
我が家の小学生男子が読んでいる歴史マンガについてご紹介します。ちなみに、我が家は中学受験はしないので、ただ楽しく知識を深めてもらうことが目的です。5年生の長男はすべて読んでいます。2年生の次男は歴史の流れを読む通史タイプはまだあまり読みません。人物伝やタイムワープシリーズ、ねこ系は何度も読んでいます。●ねこねこ日本史ねこねこ日本史Amazon(アマゾン)634円こちらは以前この記事でもご紹介しました。『子どもが歴史好きになったきっかけ』小5の長男は歴史が大好きです。特に
織田信長本能寺の変の真相■織田信長織田信長は安土桃山時代の戦国武将で、1582年の本能寺の変で部下の明智光秀の裏切りにより殺されたとされている。ゆるふわサイキックちゃんねる/ユミーさんの霊視考察霊視結果■霊視で「1582年前後に何があったんですか?」と質問しています【1】甲冑を自慢げに見せてきた。亡
こんばんはm(__)m今日は残業して帰ってきました、Kuroです(`・ω・´)ゞ流石に疲れました(;´∀`)ブログもこの時間になっちゃいましたね〜、遅い(笑)と言うことでなんですけども、まだお話した事無かったなぁ〜と思ったので今日は仁王2の【武技】についてお話させて頂ければなぁ〜って思っております。大まかにお話すれば各武器種専用のアクションって事になるんですけども9種類の武器種があり、習得できる武技の数も結構な数がありカッコいい武技なんかももちろんありますね(*^^*)と言って俺は
歴史好きの長男が戦国武将について語る会に参加していましたが、『歴史を語る会と歴史好き小学生が最近読んだ本2022年6月27日』週末、歴史好きの長男(小6)が、市の催し物に参加してきました。歴史好きの方たちが集まってフリートークをするというものです。子ども向けのイベントではなかったので…ameblo.jpおととい最終回を無事終えましたいろんな年代の方と少人数でお話してきていました。前々回の長男のメモはこんな感じでした関ヶ原の戦いについて・小早川秀秋が裏切ったのはなぜか→家康に恩を感
宿坊に泊った高野山おんな一人旅、最後の記事になります。高野山に到着した翌日の夜、恵光院さんのナイトツアーに参加しました。このツアーでは、ガイドの資格を持つお坊さんが夜の表参道を奥之院までご案内してくださいます。ここでは、そのお話を。ナイトツアーについての服装など、あれこれ19時15分に恵光院の玄関前に集合。予約をすれば他の宿坊の宿泊者も参加できるとのこと。参加費は宿泊費と別途。気温は思ったより涼しめ。高野山は標高800メートルほどにある盆地だそうで、地上より平均6~7度気温が低い
このプロジェクトは、平成という時代にまで遡った話になります。かつてエイプ50というバイクに乗っていたムーさん。シートはフカフカで座り心地いいのに、乗っているとケツが痛くなるという慢性的な悩みを抱えていて。シートを社外品に交換した事で一旦解決したような感じになったものの。なんやかんや最終的にノーマルに戻すという。何でこんなに柔らかいのにケツが2つに割れるほど痛くなるのか、検証した結果。この形状に問題があるとムーさんは気づきました。実はメーカーにはユーザーに座らせたい位置というのが
2月初めに参加した土日2日間の探究スペシャル「戦国合戦編」。これが控えめに言って最高で、めちゃくちゃ面白かったというか、こういう授業こそ受けさせたい!というか、自分が受けたい!というか。そんな大好き探究学舎のラインナップにはいつも注目している。だいたい2か月ごとに土日クラス(探究スペシャル)の予定とレギュラークラス(通塾・オンライン)の新しい講座がリリースされるのだけど、どれもなかなかに興味深く、許されるなら全部受けたい(受けさせたい)と思ってしまう。ま、全部受けるなんて、お金的
【ニッポン城めぐり】の武将図鑑です。武将名・行動力・能力・家臣団クエスト必要か否か◎×廻国異能の者や限定武将などは色分けしてあります。限定武将はイベントや合戦時に出現した武将、姫で、基本的には現在入手不可です。山陽道(播磨、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、長門)播磨18人赤松則房・35・61・×赤松晴政・16・31・×赤松政秀・55・73・×赤松義祐・28・43・×有馬豊氏・43・59・◎有馬則頼・40・55・×淡河定範・67・58・×糟屋武則・70・39・◎
ようこそお参りくださいました。鋭い感受性を持った「巫女体質、巫(ふ)病」専門家女性神主松井久子と申します。(プロフィール)瓊奈川神社巫女教室「勝って兜の緒を締めよ」とは、戦国武将や東郷平八郎命が重んじた言葉。令和7年3月13日に巫女教室を開講しました。ご神威の高揚に伴い、おかげさまで、今まで以上にありがたいお話やご縁を頂戴するようになりました。人間、運が開けて良いことが続いているときほど、足をすくわれやすいもの。このよ
たまに、自分には腐女子の素質はあるのかもしれないと思っています。昔の耽美なJUNEみたいのはホント意味が分からないんですが(お好きなかたはすみません。disってるわけではなく、本当に分からんのです)、戦国武将とかの、男同士の繋がりってのには萌える。別に性的にほにゃららして欲しいわけではない。たが萌える。それが兄弟だったりすると相当萌える。戦国時代は基本的に殺伐としているので親兄弟なく泥沼で殺し合ったりもしてますが、だからこそ絆の強い兄弟に、人としての理想の結びつきを勝手に妄想するのかも
昨日の奥の院散歩は面白かった。まずは石田三成さんの墓の前あたりで山梨のご夫妻に道を尋ねられた。彼ら時は中の橋駐車場から逆方向に進んでいた!^_^色々戦国武将の墓を紹介してあげた。僕より一つしたらしい❗️w日通の美術品搬送をしてた方とか!ご夫妻で山梨の長野県境のご自宅から姫路高野山伊勢に行くとか今晩は伊勢泊らしい!約1200キロくらいかな御主人運転にははくれぐれも気をつけてほしい!それからもう一人山道から少し離れたところを歩いていたら迷ったのかと声をかけられた!地
【ニッポン城めぐり】の武将図鑑です。武将名・行動力・能力・家臣団クエスト必要か否か◎×廻国異能の者や限定武将などは色分けしてあります。限定武将はイベントや合戦時に出現した武将、姫で、基本的には現在入手不可です。山陰道(丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、出雲、隠岐、石見)丹波9人赤井直正・85・68・×荒木氏綱・68・61・×内藤如安・27・61・◎蜷川親長・26・52・×波多野晴通・42・45・×波多野秀尚・62・36・×波多野秀治・63・57・×波多野宗高・66・61
今日は仕事の後に一人ランチ。住宅街の中にひっそりと佇む隠れ家的なお店、その名もお城風茶屋二の丸🏯以前たまたま前を通りかかって、勇気を出して入ってみた。そしたらホスピタリティー溢れる接客と拘りのメニューに魅せられて、もう今日が5回目。店内はワクワクする様な装飾がいっぱいお城好きや戦国好きには堪らない恋乱(天下統一恋の乱というゲーム)を始めてから、今まで無関心だった戦国武将や戦国時代に興味を持つ様になって、そんなに詳しくはないけど、旅行でお城に行く事も増えた🏯このお店で戦国時代の茶屋に
蕪嶋神社の次に、八戸市の櫛引八幡宮にお参りしました。櫛引八幡宮は、鎌倉時代より青森県南部の総鎮守として尊崇されており、国宝や国の指定重要文化財の御本殿などあり、八幡宮全体が文化財となっています。本殿以外にも、社殿や歴史ある拝殿が沢山あります。正門から右回りでお参りするのが順路みたいです。今回は夕暮れということもあり、さらりと周りました。鳥居や駐車場も複数あります。こちらは資料館。伊達政宗国宝殿。事前予約&有料で伊達政宗などの鎧を身に付けられます。夕暮れで画像が見づらくすみません。
同年7月4日、信長軍は京都に入った。義昭は槇島城に移り、二条城と連携して信長を迎え討ったが、勝負にはならず、二つの城はいとも簡単に落ちた。しかし、信長は義昭を殺さず、藤吉郎に命じて三好義継のいる河内若江城にその身を送った。しかし、それから間もなく若江城も攻略され、義継は自害した。それでも義昭は生き延びた。生きる人間というのはなかなか死なないものだ。自害も怖くてできなかったのかもしれない。追放された義昭は結局また流浪の身に戻ってしまった。この時、松永久秀は義昭側に戻っていた。義昭から「兄・足
セリアの最後まで使える詰め替え用エコボトルにシャンプー&コンディショナーを詰めました。(小4)普通のボトルだと最後、ポンプを押しても底に残ったのが出てこないですよね、なにかいいアイディアないかな調べてみると、こんな容器があることを知りました。油売りの斎藤道三(戦国武将)のようにチャーーーーーーッと液を縁につけないで詰めることに成功。小学館学習まんがはじめての日本の歴史よりこの容器、底がすり鉢状の三角錐になっているので、残り少なくなってもちゃんとポンプで出るという触れ込みです。
宿から伊東駅に着いた。これから今日泊まる宿に向かいます。さよなら伊東、また来るから待っててね。伊東駅から電車に乗って、熱海駅に行きました。金魚の絵が描いてある電車、可愛いです❤座るところも、金魚だったので👀📷✨熱海駅から三島駅に行き、更に乗り換えで修善寺駅に到着しました。戦国武将がお迎えしてくれました。修善寺駅は初めてきたよ。修善寺って観光客が多いイメージだったけど、あんまり人がいなくて寂しい感じがする。平日はこんなもんなんでしょうか?本日の宿は、修善寺温泉にあるんですよ。
このマインドは時代が変わっても無敵のマインドこんにちは/Xジェンダーで人類魅力研究家のいちあきです\💋はじめましての方はこちらへ♡いちあきは現在、いろいろと新しい取り組みをしていてその中の一つとしてnoteをはじめたということがあります新しい記事はnoteでもバンバン書いてくのでおもしろそうって思ったらこちらもフォローしてくださいね■いちあきのnoteいちあき|note別名・人類LOVE研究家♥️■体と感性は女性で男性脳のXジェンダー/■恋愛の新常
大河ドラマ、鎌倉殿の13人がやっているうちに鎌倉にいこう、行くなら小田原城も見ようと思いついて急遽出かけた弾丸旅行の記録です。前回の様子はこちらです。『歴史好き小学生と行く小田原城、鎌倉の弾丸旅行①』大河ドラマ、鎌倉殿の13人を毎週楽しみに見ている我が家。まもなく最終回を迎えますが、ドラマ放送中にどうしても、鎌倉に行きたくて、鎌倉に行くなら小田原城も息子た…ameblo.jp小田原城の天守閣へ向かいます青空に、白く映えてきれい…天守閣の中は展示物がもりだくさん!!夫と若いときに来た
【ニッポン城めぐり】の武将図鑑です。武将名・行動力・能力・家臣団クエスト必要か否か◎×廻国異能の者や限定武将などは色分けしてあります。限定武将はイベントや合戦時に出現した武将、姫で、基本的には現在入手不可です。西海道2(肥後、日向、大隅、薩摩、琉球)肥後18人赤星統家・33・43・◎阿蘇惟種・38・45・×阿蘇惟豊・32・68・×阿蘇惟将・35・54・×犬童頼兄・39・59・×犬童頼安・72・62・×上村頼興・15・70・×岡本頼氏・66・33・×オルガンティ
『面白かった本と選挙とお風呂ポスターと歴史漫画とねこねこ日本史』おはようございます。寒い最近のヒットアイテムフルベジ太千切り器しりしり日本製ステンレススライサー時短調理千切りサラダきんぴら下村工業楽天市場$…ameblo.jp↑この時購入した『ねこねこ日本史』お風呂の中で細々と読み進めています。NewKindle(2024年発売)、6インチディスプレイ電子書籍リーダー、16GBストレージ、マッチャ、広告なしAmazon(アマゾン)19,980円〜お風
こんにちは知育情報大好きなひろなすです。別ブログにて楽しく親子で勉強する方法を記録したブログを運営中ひろなすの楽しく勉強のブログ→こちら買いすぎた本を断捨離中ブックオフの買取集荷をしました人気記事【読み聞かせ】【寝かしつけに】Audibleよりもaudiobookをオススメする理由【小学生】知育カードゲームおすすめ一覧【未就学児】【漢字】古代文字合わせのカードゲーム【口コミレビュー】【タンキュークエスト】田んぼウォーズで数字と歴史に強くなる!【カードゲーム
【ニッポン城めぐり】の武将図鑑(非公式)に飛べる用のページです。山陰道北陸道東山道1東山道2東山道3山陽道畿内東海道1東海道2東海道3西海道1西海道2南海道北海道2022年4月末現在1,100人【ニッポン城めぐり】武将図鑑達成の方にご協力戴きました。ありがとうございました!
縛りは以下の通り。○募兵禁止○武将縛り・他勢力を滅ぼした際に登用できる武将は3人まで・勧告禁止・引抜禁止・探索で見つかる武将、志願兵の登用は可その他の設定は↓の通りこんな感じで、あくまでゆるーーい縛りで楽しみたいと思います。募兵禁止は初なのでドキドキしますね。さて、第一回。なんやかんや島津家を使うのは初めてです。初期武将はこんな感じです。初期は10名。みんな中々に強いです。多分募兵禁止縛りなければ相当ヌルゲーですな。そんな中でも既に全国レベルのやつがおりますね。島