ブログ記事13,267件
この日は…(3月後半でした)天空の聖地高野山です🛕聖地高野山🗻弘法大師・空海が開いた天空の都市…1200年以上の歴史がある霊場…明治以前は…高野山全体を総本山金剛峯寺と言って…『一山境内地』とされていたそうです🛕高野山には…117というたくさんの寺院が密集🛕ということで…大門→金剛峯寺→壇上伽藍次は2大聖地の1つ『奥ノ院』です3月後半にも関わらず…かなりの雪が残っていました❄一の橋からスタートしま〜す奥之院弘法大師弘法大師が入定されている聖地一の橋から御
(神奈川県横須賀市長沢)春や昔十五万石の城下かな正岡子規(はるやむかしじゅうごまんごくのじょうかかな)テレビで「10万人が選ぶ戦国武将総選挙」を見ている。「10万人が選ぶ」とあるが、いったい誰に聞いたのだろう。私のところには来ていない。いったい、どういうことか。本当に10万人に聞いたんだろうか?いつ選挙したのだろう?なぜ、私に聞きに来ないのだろう…?納得がいかない。まあ、どうせ「織田信長」が1位だろうが、私のベスト10を挙げたい。
織田信長本能寺の変の真相■織田信長織田信長は安土桃山時代の戦国武将で、1582年の本能寺の変で部下の明智光秀の裏切りにより殺されたとされている。ゆるふわサイキックちゃんねる/ユミーさんの霊視考察霊視結果■霊視で「1582年前後に何があったんですか?」と質問しています【1】甲冑を自慢げに見せてきた。亡
どーも!【ニッポン城めぐり】だぁやま大宰大弐業平です。禁断の【家臣団クエスト】の名簿後半です。以下【ネタバレ】を含みます。関ヶ原西軍武将20人石田三成宇喜多秀家大谷吉継小西行長小早川秀秋島左近島津義弘安国寺恵瓊赤座直保蒲生頼郷吉川広家朽木元網島津豊久長宗我部盛親戸田重政長束正家小川祐忠平塚為広毛利秀元脇坂安治姉川の戦い25人浅井長政石川数正稲葉一鉄織田信長酒井忠次榊原康政柴田勝家藤堂高虎徳川家康豊臣秀吉丹羽長秀
先日、岐阜公園内にある岐阜市歴史博物館に行く前に、「岐阜公園歴史博物館前」バス停の目の前にある「カフェ茶人(ちゃっと)」さんでランチしました。古民家を利用したカフェです。中に入ると、観光用パンフレットが各種揃っていますので、観光前にマップなどをゲットしておくと便利です。12時ちょっと前に入ったのですが、どうもモーニングの嵐が去った後のようで、テーブルには片付け切れない食器が積まれたまま。モーニングが人気のようです。ひとつだけキレイになっていたテーブルがあったのでそこ
本日は書籍紹介をいたします。今回取り上げるのはこちら、木下浩良『戦国武将真田一族と高野山』セルバ出版、2017年タイトルの通り、戦国時代の特に末期を彩る有名武将、かの真田家と、日本に冠たる霊場・高野山との関係について書かれた一書です。関ヶ原の戦いで敗れた後の真田昌幸・信繁(幸村)父子が九度山への蟄居を余儀なくされたというのはよく知られた話ですが、実はこの九度山というのが広い意味での高野山の圏内でして、そこから真田一族と高野山との歴史的な因縁が語られます。出版時期から
菊水さんは、祈りのシンフォニーを行っても良いか宜保さんに聞きました。宜保愛子さん未来は変えられますやってごらんなさいむしろそうした方々が増えることを私は望んでいます諦めではないのです運命でもないのですよ人には可能性を秘めています秘め持って人は生まれてきているのです人はそれ(≒可能性)を忘れているか望んでいないか封ぜられてしまっているのですそれでは意味を持たないのではないかと思うかもしれません優しさを思い出してください優しさがその種の可能性を開ける鍵を握っています
●小西神社と揖斐川町春日村の中山観音寺ボクが教えてもらったり、資料で読んだ小西行長殿と美濃地域のお話を自分の知識の整理も兼ねて纏めてみた。揖斐川町春日村の中山の観音寺の創建は養和元年(1181年)。最初は天台宗の寺として萬年山元正庵という名で今より約200メートル上にあった。その後弘安年間(1278~1287年)に今の東側へ移動したが天正の頃には廃寺となり、関ケ原の頃には誰も居なかった。関ケ原の戦いに敗れ、敗走していた小西行長殿がこの寺に隠れたが岩手城主(垂井町)の竹中重門の家臣によっ
皆さまこんにちわ。ねこミシンです。久々の仕事備忘録ですいや、仕事はぼちぼち続けているんですよ。なかなか良いネタが拾えないだけが!ちょっと変わったお仕事だったからご無理をお願いして掲載許可を頂きました。先月の仕事です。はい、今回のご依頼はこちら陣羽織。もちろん衣装ですこのボロボロになった陣羽織を新しい生地でというご依頼でした。訳あって家紋はシークレットですが、元の家紋がまだ新しい状態で、しかも糊付けが剥がれかけていたので、そっと剥がして新しいものに付けることになりま
どーも!【ニッポン城めぐり】宣教師のオルガンティーノです(嘘)。獲得した官位は、ニックネームに一緒に表示できます。プロフィール設定➡ニックネーム➡名前と一緒に【$#$】を入力です。例えば…太閤豊臣秀吉➡$#$豊臣秀吉例えば…真田左衛門佐信繁(幸村)➡真田$#$信繁(幸村)例えば…松平伊豆守➡松平$#$獲得した官位のみ設定できるので、先ずはバンバンお城を取りましょうさて、ここから家臣団について説明します。現在全国の武将総数は1,088人です。1,500城で全員召し抱えら
3月22日土曜日の予防医療初級講座で、古武道歴約70年で戦国武将の末裔でもある土居清先生に、戦国時代の武将、特に豊臣秀吉の生き方について講義をしていただきました。各武将の末裔の家には古文書、口伝があり、多少は自分の家の都合のいいように盛っているかもしれませんが、彼らしか知らない貴重な本当の歴史の情報源といってもいいでしょう。戦国武将の末裔が集まる会の顧問もしている土居先生は、彼らから我々が知らない歴史に関する情報をたくさん聞いており、
これは2021年10月31日に書いた遺書の写しです。現時点で九年関ケ原でいじめを受けておりますが、耐えられなくなった時の記録です。今でも不安定です。突如この世から去るかもしれませんがそうなったら以下が理由です。【遺書】関ケ原組創設者関ケ原おもてなし武将小早川秀秋です。いつもありがとうございます。そして声を掛けてくださった方ありがとうございます。関ケ原ぷろじえくとは諸事情により止めることになりました。生きていたら小早川秀秋は一人でひっそり関ヶ原でおもてなししているかもしれません。
こんにちは~今日はいい天気ですねさてさて。我が家は相変わらず大河ドラマにハマってまして。「どうする家康」「真田丸」、「軍師黒田官兵衛」「鎌倉殿」と見ていくうちに、息子は戦国武将にめちゃめちゃ詳しくなりました(有名じゃない武将もだいたい理解してます)息子が小さいとき、「戦国武将好きになってくれたらいいな」と思ってはいましたが、ここまで詳しくなるとは思ってなかったので、嬉しい限りです(私も歴史に詳しくなって、会社でも歴女として有名になりました)そんな我が家、大河ド
どーも!【ニッポン城めぐり】だぁやま大宰大弐業平です。禁断の【家臣団クエスト】の名簿前半。以下【ネタバレ】を含みます。真田三代真田幸隆真田昌幸真田信繁北条五代北条早雲北条氏綱北条氏康北条氏政北条氏直豊臣五奉行浅野長政石田三成増田長盛長束正家前田玄以豊臣五大老徳川家康前田利家毛利輝元宇喜多秀家上杉景勝武田四名内藤昌豊馬場信春山県昌景高坂昌信徳川四天王酒井忠次本多忠勝榊原康政井伊直政龍造寺四天王江里口信常円城寺信
ボーイ小学校1年生4歳になった時に自閉スペクトラム症の傾向ありと診断。発達障害があることにはかなりポジティブに受け止めています!入学後にある行事としてソワソワしてしまうのが、懇談会。これ、私にとって落ち着かない行事よ。内容としては、クラスの雰囲気や学年の行事のこと、担任の先生、お友達のこと、を聞きます。行けばなんとなく様子がわかる。だから行くんだけど、一番ソワついているのが、自己紹介よね普通の子だったら、さらっと子供の自己紹介をかねてご挨拶すればい
毛利元就「三本の矢の教え」から学ぶ選挙戦略-団結力こそ勝利の鍵!「三本の矢の教え」とは?戦国時代の名将、毛利元就中国地方の覇者として、卓越した戦略と知略で毛利家を大きく発展させた彼の言葉は、現代においてもなお、私たちに組織論や団結の大切さを教えてくれます。「三本の矢の教え」この有名な逸話は、元就が三人の息子たちに、力を合わせることの重要性を説いたものです。一本の矢は簡単に折れてしまうが、三本の矢を束ねれば折ることは難しい。これは、個々の力は弱くても、団結することで強大な力となる
昨日は出産前診断の結果でした。私はクアトロ検査というダウン症や解放生二分脊椎の確率がどれくらかという確率での検査のやつでした🔎ダウン症の確率は15000分の1とかなり低い結果でした。まぁあくまでも確率なので確実なものではないけどダウン症含め他の二分脊椎?というのも可能性は低いという結果となりひとまず安心です!結果を聞いてそのあとは安産祈願に!旦那氏が戦国武将が好きで徳川家の武将?が祀られている東京タワー近くの増上寺で安産祈願してきました天気はすごい良かったわけではないけど全然寒くなく
さっっっむ!!(二日連続)こんばんは、関ヶ原組創設者関ケ原組小早川秀秋こと関ケ原おもてなし武将小早川秀秋です。昨日に続き今朝も寒い。これは晩秋入りということですね。紅葉も始まるのかな。今日は朝から綺麗な青空。でも風が強く冷たい。それでいて日差しは結構きつい。日焼け止めを塗らなかったのだがこれは焼けそう…朝からよく分からない人にまうんとを取られて出鼻を挫かれました。「あっちは公式だから催し出られる、お前出られない、ざまぁ~ww」簡単に言うとそういう事を言われました。何なのだ?(怒
越前旅行(2025.3)ダイジェスト越前旅行の一番の目的は、城巡りです。百名城の丸岡城、一乗谷の他越前大野城、金ケ崎城にも行ってきました。丸岡城丸岡城天守は、江戸時代以前に建てられ当時の姿で現在まで残っている現存12天守の1つです。昭和23年の福井地震により石垣もろとも完全に倒壊しましたが、天守の材料や石垣などの主要部材の多くを再利用して昭和30年に修復修理されました。現存12天守の中で、完全に倒壊した状況から修復された天守は唯一丸岡城天守のみです。ちっちゃく
4月6日の「重大ニュースその4」として告知した、限定ではない通常異名の追加についての続報です!!異名は、ある日を境に一気に追加されるわけではなく、6月下旬より順次追加される予定です。現在のところ、追加される予定の異名の獲得条件は以下の通りです。といっても、その詳細を書くわけにはいきませんので、ざっくりと。リア攻め自動記録城数QRコードイベント参加数累計獲得貫高縄張り所持数上記の条件の中に基準となる値がそれぞれ1~5段階程度あって、その基準値に達するごとに異名が獲得でき
緊急告知~!!こんばんは、関ケ原おもてなし武将小早川秀秋です。いきなりお知らせ。急に決まったのですが、☆「成菩提院で関ヶ原を語る〜小早川秀秋の再検討〜」2023/11/11(土)11:00〜12:00と14:00〜15:00の二回滋賀県米原市、成菩提院にて最寄駅:JR柏原駅(関ヶ原駅の隣り)から歩いて約10分鉄駕籠(車):米原ICから約15分#英雄の選択や#どうする家康で小早川秀秋に興味を持った皆様。関ヶ原合戦前に小早川秀秋がお泊まりし東軍の使者と密談した滋賀県の
同年11月28日、信長は安土築城を決定し、長男・信忠を後継者として公表した。家督を譲って岐阜城を出ると、新しい城が完成するまでの間、佐久間信盛の屋敷に移り住んだ。これも前代未聞のことである。20以上の領土を持つ実力ある殿が、城ができるまでの短い期間とはいえ、家臣の屋敷に身を寄せるなど、過去に例がない。とはいえ、家督を譲ったといっても、その実権は相変わらず信長が握っていたことに変わりはない。「任せられるわけがなかろう。だが、あやつにも少しくらい荷を背負わせねばならぬだろう」「信忠殿は、殿に認
【ニッポン城めぐり】の武将図鑑です。武将名・行動力・能力・家臣団クエスト必要か否か◎×廻国異能の者や限定武将などは色分けしてあります。限定武将はイベントや合戦時に出現した武将、姫で、基本的には現在入手不可です。東海道3(尾張、伊勢、志摩、伊賀)尾張60人浅野長政・48・64・◎池田恒興・70・42・◎池田輝政・59・67・◎お市の方・53・73・×岡田善同・50・76・×奥村永福・71・68・×織田有楽斎・13・18・◎織田信雄・30・11・◎織田信包・45・34
【家族構成】ムスコス小6長男高IQ過集中,色々問題あれど基本前向き,やりたいことしかやらない(やれない)問題児日能研TM・2026中学受験予定ムスコッティ小4次男得意不得意の差が大きく表出と受容のアンバランスから情緒が乱れがち気分屋boy,2028中学受験するとかしないとか!?ムスメリゼ:年長長女,元気で素直で先生に言わせれば『気持ちの良い子』甘やかされてすくすく成長中ぴの(私)アラフォー,ワーママ。理解できない行動をとる息子たちに日々振り回される。夫アラフォー,専門
おはようございます!はまじです。小6👧+小2&4歳👦を子育てしながらの時短ワーママ生活を綴ったブログです(ˊᵕˋ)はじめましての方は良かったら→自己紹介アメンバーについてはこちらブログに書きたいことが溜まってきてます!!じぶん会議、コストコお買い物、娘にスマホ購入したこと、乾太くんの話などなど。。実は最近バスのゲームにハマっちゃってて隙間時間があるとついやっちゃってるんですが、ブログもまた更新増やしていきたいと思ってますさて。先週、3連休の日曜日、娘と長男が前から行きたが
【ニッポン城めぐり】の武将図鑑(非公式)に飛べる用のページです。山陰道北陸道東山道1東山道2東山道3山陽道畿内東海道1東海道2東海道3西海道1西海道2南海道北海道2022年4月末現在1,100人【ニッポン城めぐり】武将図鑑達成の方にご協力戴きました。ありがとうございました!
宿から伊東駅に着いた。これから今日泊まる宿に向かいます。さよなら伊東、また来るから待っててね。伊東駅から電車に乗って、熱海駅に行きました。金魚の絵が描いてある電車、可愛いです❤座るところも、金魚だったので👀📷✨熱海駅から三島駅に行き、更に乗り換えで修善寺駅に到着しました。戦国武将がお迎えしてくれました。修善寺駅は初めてきたよ。修善寺って観光客が多いイメージだったけど、あんまり人がいなくて寂しい感じがする。平日はこんなもんなんでしょうか?本日の宿は、修善寺温泉にあるんですよ。
山形県米沢市の上杉家御廟と上杉神社にやって来ました。戦国武将の上杉謙信さんがいらっしゃいます。謙信さんはクールで、常に世のため人のためになることを考えていて、格好良いんです〜まずは上杉家御廟に参りました。上杉家代々の御廟があります。お月見セットをお供えしました🌕️謙信さんの、優しさと心の広さを感じを感じました。知人に上杉謙信さんのことが好きというかたもいたので、そのこともお伝えしました。謙信さん。素敵すぎる。。次は謙信さんの上杉神社に向かいます。車で7分程です。博物館には
とりあえず、今回で【ニッポン城めぐり】の武将図鑑は完成です。武将名・行動力・能力・家臣団クエスト必要か否か◎×廻国異能の者や限定武将などは色分けしてあります。限定武将はイベントや合戦時に出現した武将、姫で、基本的には現在入手不可です。南海道(紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐)紀伊11人岡吉正・71・49・◎雑賀孫一・91・79・◎真田大助・67・36・◎真田大八・65・73・×新宮行朝・46・30・◎鈴木重意・80・74・◎鈴木重兼・69・62・◎鈴木重朝・7
マニアックな方達だと思う・・・おはようございます。最近、読んでいる本表紙を飾る武将達がちょっとだけマニアック。前田慶次や直江兼続って有名だけど、表紙を飾るタイプじゃないと思うんだよね。『子育てもう一度やり直したくなった件』英才教育をさせたかったおはようございます。先日、7歳の男の子と話す機会があった7歳小学一年生だ。(4月で2年生か)その子が持っていた本を見てた…ameblo.jp表紙もびっくりしたけれど、裏表紙の面子が