ブログ記事39,125件
朝、外に出たら雨でした。結構な降りよ。我が家からバス停までは坂道くだって5分。大きな街路樹もあるので、あまり濡れることもなく無事にバス停までたどり着くことができました。雨のせいなのか、なぜかどこのバスターミナルでもバスが遅れ気味。2台目のバスー一番長い距離を乗るバスに乗っていた時のこと。いつものように、ペケママ座席に着くなり熟睡。2つ目のバスターミナル近くになって、そろそろ起きなきゃ...と思っていたところに、ガシャガガガガすごい音、衝撃。思わず「うわあ!」って叫ん
お~い!だんしぃ~!!えっ!?オレ立川じゃね~よぉちがうよ!金貸してやるから借りろ!!えっ!?女ばっかりの金貸し!?女性金かぁ?おぉぉぉ地の底から沸き上がるような寒波がぁ!今年度最強のカンパだ!!菌を消してまわる徘徊し菌を葬る彼らの目的は歩除菌だ!?また明日人気ブログランキングへお仕事のご依頼はこちらから
2005年5月9日けさの愛宕浜ハマヒルガオの花地震以後、愛宕浜は立ち入り禁止となっていた。液状化現象で砂浜に穴が開いたり、遊歩道の舗装がボコボコになって葺き石が盛り上がったり、アスファルトに亀裂が入ったり、トイレが浮き上がったり(実はトイレの回りが地盤沈下した)、防波堤もブロックとブロックの間が数センチから30センチあまりも隙間が広がったり・・・被害はかなり広範囲に亘っていた。きのうから、散歩の人影が浜辺に見え始めた。けさ、1時間半あまり歩いてみた
権現岳日程:2010/12/30参加:ふちG・変態サト・坊主手抜き日記でゴメンよ↑↑風で声が入ってない・・・↑↑我々は八ヶ岳連峰は最南端に位置する権現岳に登頂した、気温マイナス15℃、体感温度はマイナス20℃以下、まだまだ序の口、山よ、岩よ、雪よ、風よ、俺たちをもっと苦しめてくれ!と言っている年末寒波を恐れて安近短で八ヶ岳は権現岳に行ってきまんた低グレード雪山ですがやっぱ八ヶ岳寒かったマイナス15℃だよん早々に下山してきたら今朝は快晴晴れじゃねーかばがやろっ寒波
昨日と今日は雨で気温が低かったのでウォーキングはお休みしました。以前寒波の日に歩いていたら不整脈が起きて調子が悪くなったことがあって、それ以来少し慎重になりました。録画してあった番組を観ている隣でエールが寝ています。なんか幸せだなあ。
ジャガイモの葉っぱが倒れてきました。ちょっと、確かめてみたくなる見た目だよねぇ。何故か畝の端は出来が良いので、まず端の1株を掘ってみます。出来がいい時は芋がひっよこり顔を覗かせていたりするんですけど。顔が見えないし、土が盛り上がったりもしていないです。ちょっとドキドキしてきました。まあまあかな。端がこれなら畝の中央部はもう少し少ないかな。久しぶりに作るダンシャク・・・こんなものだっけ。こちらはナスの葉っぱ。この食べ方はテントウムシダマシかな?葉裏を点検・・・
サンパウロと言うよりも、ブラジル南部から南東部にかけて、低温注意報が出ています。南極から強い寒冷前線がやってきているんですって。今朝、私がバス停に着いた時、付近の温度計は18℃を示していました。「なんだ、寒くないじゃん!!」なんて気楽に考えていたら、ペケママがバスに乗り込む時には17℃、最初のバスターミナルに着くころには16℃に下がっていました。ペケママ、ようやくサンパウロの気候に体が順応して来まして、20℃を下回っても身体がフリーズしなくなりました。明日はもっと気温が下がるそうです
最近は朝目が覚めると、最初に一日の気温変化をチェックします。最低気温、最高気温をチェックして、何枚重ね着して行ったらいいかな?何を重ね着して行ったらいいかな?と考えます。朝は吐く息が白くなるほどの寒さでも、日中は汗ばむぐらいの気温になることがあるからです。ああ、毎日半そでで過ごせたマナウスが懐かしい...そうそう、リオデジャネイロもね。リオでも長そでが必要なんて日は、年に数日あるかないかだったわ。金曜日、朝の気温はこう出ていました。9℃~気温の変化をチェックしてみ
この冬、寒さで枯れたドラセナコンシンネ。弱っていたところを切り落として様子を見ていたら新しい芽が出てきました。諦めて処分しなくて良かった~ドラセナコンシンネは「真実の木」と呼ばれています。寒波に打ちひしがれて枯れてしまう愛なら、本物じゃない。どんな状況でも真実の愛を持ち続けろと、教えてくれているようです。苦しい思いをさせてごめんね。
2005年3月24日昼過ぎ、そして夕方、雪が降った。朝11度くらいだった気温が急激に下がり、昼過ぎには雪がみぞれ混じりで降った。最低気温4.4℃。脊振には少し雪が見える。避難中のみなさんには辛い寒波だ。コブシが咲いた。街路樹の山桜の蕾が膨らんでいる。福岡の開花予想は30日。
2005年3月20日福岡を出発する前、インターネットで世界の気温を調べたら、ヨーロッパには寒波が襲来、スペインは記録破りの大雪が降り7日のマドリードの最低気温が氷点下10℃最高気温2℃と。到着した9日、ようやく日中は10℃を越えた。機中から見るとドイツは白銀の世界、フランスは土の色が見えた。雪のピレネー山脈を越えると夕闇の中のスペインは雪はなく、黒々とした大地が広がっていた。マドリードの街で桜や桃に似た花があちこちで見られた。アーモンドの花だという。
2005年3月8日あすからスペインへ。ヨーロッパの寒波はようやく去り、あすあたりから氷点下のマークが消えている。それでも最高気温は10度に満たないという予想。3年前、イタリアへ行ったときは6月、暑かった。いくつも失敗した。雪隠詰め(セッチンづめ)に会った。二度あることは三度というけれど三度も雪隠詰めに会ったとは、いま思い出しても恥ずかしい。ローマでおばあの頭をチリチリに焼け焦げをつくった。ヘアードライアーの電圧を100Vから200Vに切り替えを忘れ、
2005年3月1日犬が泳いでいる!愛宕浜、午後4時30分。快晴、気温10℃くらい?きのうの気象予報士のことば「あすは空は春、気温は冬!」浜辺を歩いていると、疎林となった頭に風が当たると頭皮に直接、冷たいものを感じる。そんなとき、なぎさで犬が泳いでいるのを発見!若い飼い主、犬も若い。ボールを海へ、犬は臆せず海に飛び込む。水から上がった犬は、さすがに体を震ってはじき水を飛ばしている。体毛はほとんど濡れてない感じ。ラブラドル・レトリバー種。恥ずか
2005年2月20日寒い!お昼12:25、福岡市の最低気温1.5℃。小雪が舞う。真夜中0:30、6.5℃。気温は夜明けとともに低下した。実は、けさ4時半に起きた。宮崎県五ヶ瀬町、九州脊梁山地、小川岳へ行くべきか否か、長い時間、呻吟していた。小川岳の北東斜面に位置する『朝ん戸の山』の原生林100ヘクタールが近々伐採されるらしい。心配した人たちがきょう現地に行くという。9時集合、雪がなければ、おじいの車で五ヶ瀬町まで3時間。しかし、この寒波!
さあこの日はのんびりと出発♪とは言え寒波が来た後だったので山の谷間を走ると日陰はほんのりと白くなっていた。土の上には薄っすらと雪が残っている。そして三原ICを通り過ぎた辺りでは雪がまた見えて来た。そしてこの先からまた日陰になるので注意して進む。お、思ったよりもと思ったのもつかの間。路面にも雪が残っているので注意して進む。そして目的地に到着。凍結している観音の泪!滝つぼは周りは凍っていた。氷で枝がコーティングされてる。滝つぼは近づいて見ると凍ってた。うむ
2005年1月19日また、寒波が近づいている。あすは雪が降るかもしれないと気象情報。12月は暖かだったが、1月は寒い。ベランダの植物が枯れ始めた。
おはようございますhisa-hirakuですお久しぶりです今回からどの時間に投稿してもおはようございますから始めようと思っていますその日初めて会う‼️その気持ちでそして今日のお題蘇ったパールアカシア✨✨ちょっぴり大げさ?私としては驚いた現象でした一昨年、来年咲くよね😆と言う思いで購入しました旦那さまが気に入ったパールアカシア🌿丸い葉が気に入った様です購入した時は葉もいっぱいついてました(当たり前です😆)でも昨年末に寒波&強風にさらされ丸ボーズ〜😱鉢を替
キュウリの雌花です。着果位置は5節より上なので、残そうと思っているのですが・・・草丈がまだ小さいので、取ろうかとも思ったりしています。気持ちが行ったり来たり、あぁ、悩ましい。今年初めて栽培するキワーノです。多分着果しています。キワーノの実はトゲが凄いんですが、この時点で既にトゲが凄いです。この実の着果位置は上の方なので残しても良いと思うんですが親蔓なんですよねぇ。買ったときに付いてきた栽培指南書には子蔓孫蔓で仕立てると書いてある・・・う~ん、どうする?あぁ、悩ましい。
ジョーは、大阪府富良野にいたー、ここに、捜索は、荒い女が、いる。みごとに、はずさないやつー、しかも、恋愛の欲しさじゃないーーー女神をさがしている。彼女は、先生をしていた将来は、美人ままになるであろうー、そして、裏の顔は、旋律なのだろうー、でも、近い場所ー、そうー、教員室で、みた彼女は、いかに、ふしだらなメイクの量で、あったかー、でも、ぼくは、女神に、忠実にならずー、ジョーとして、近づいたー、彼女は、潜入捜査官だったー、その後になって、数ヶ月に、わたりそこわない
ご訪問ありがとうございます。昨年11月にまいたそら豆の種。寒波や雪、霜それからアブラムシにも耐えて、晴れて収穫となりました👏(長かったー!😊)アブラムシスプレーはすごくよく効いて(何本かは気持ち悪いほどついていたので引っこ抜いて処分しましたが)ほとんど害もなく。みずみずしいお豆になりました。夫も娘も喜んで食べました。実家と友人にも少しお裾分けしました。喜んでもらうのが一番嬉しいです。すごく励みになります。九州南部が梅雨入りし、もしかしたら今年の梅雨は
八十八夜に始まった5月ですが、もう半分以上も過ぎて月日の経つのが早い事この域だと、一気に年取ってしまうわ・・・どうしましょと言うことで、今年も玉露の茶摘みのお手伝いに行ってきました。我が家も以前は玉露と、煎茶を栽培していましたが、私の手には負えずに、諦めてしまいました。こんな山奥の玉露のお茶畑の手伝いです玉露には、藁で覆いをすること20日間ほど。覆いの下には柔らかに伸びた新茶の芽茶摘みをしていると、摘み手さんのおしゃべりもですが
もう少し寝るとお正月ではなくて収穫の時期ですね。その時を目指して、今は雌伏の時・・・その前に、ちゃんとお世話しないと野菜たちがグレてしまいます。では、いってみようー。寒波から復活したナス。風通しを良くして病気予防。仕立てる3本の成長を促すため地際の脇芽を掻き採ります。トマトは第1果房を取ります。おいさんは(今の時期)成長を優先しています。キュウリは第5節までの脇芽や実を取ります。これも、成長を優先するためです。カボチャは仕立てる2本以外の脇芽を取ります。株
満寿泉純米吟醸を飲んでみました。【富山の地酒】桝田酒造店満寿泉純米吟醸720ml1本【ご注文は1ケース(12本)まで1個口配送可能】楽天市場富山に行って来ました。観光です。このお酒はホテルで飲んだのでホテルの壁が背景になっています。富山でも日本酒買ってきましたよ。富山は新幹線が開通しておしゃれな駅前になっていました。人もたくさんいましたね。残念なことに富山の地酒を売っているお土産やが駅前には少なかった気がします。富山には20の酒蔵があるようです。
最近、各地で水道管の破裂や老朽化によるトラブルがニュースになっています。道路が突然陥没したり、蛇口から濁った水が出てきたり…。ニュースで見るたびに、「あれ?これ、うちの近所でも起きるんじゃ…?」と、なんとなく落ち着かない気持ちになるのは私だけではないはずです。水道管は普段目に見えない地中にあります。だからこそ、どんな状態なのか分からないし、知らないうちに劣化していても気づけません。地震や寒波、大雨など、自然の影響を受けることもありますし、インフラの多くが老朽化している日本では、もはや「
ちょっと時期はずれになってしまうのですが、2月のある日、テレビを観ていたら、女性アナウンサーがその日の全国各地の荒れた気象状況についてお話していました。「北陸地方は寒波が吹き荒れ……」その後、アナウンサーは「ゴクカンの一日となりました」とつなげたのです。日本気象協会は地球温暖化に伴い、最高気温が25度以上の日を「夏日」、30度以上の日を「真夏日」、35度以上の日を「猛暑日」、40度以上の日を「酷暑日」と呼ぶようにしています。これは、気象庁の定義とはまた別です。
リベンジしたとうもろこしの種蒔きは上手くいった。↑↑↑200穴セルトレイに一粒ずつ落とした。発芽率は、約85%間引く事はせずに、購入する種は有効に使いたかった。『とうもろこしのリベンジ種蒔き&スナップエンドウピークへ』とうもろこしの苗が出来損なった。すぐに、リベンジで蒔き直しをするのを怠り、今日まで来てしまった。ホームセンターで売ってる苗は4粒発芽のポット1つが300円遅れ…ameblo.jp↑↑↑4/23に植えた時の記事失敗したセルトレイのとうもろこしは既に老化苗なの
今朝も肌寒く気温9.8℃。早めに気合を入れて菜園へ~リーフレタス2種・レタス・絹サヤ・スナック・ヤマフキを採った後~第4菜園西側のニンニク3畝(1530株)へ~毎年ニンニクの芽は廃棄していたが、昨晩のニンニクの芽が柔らかくて美味しかったので、初めて出荷してみることにしました~曲がっているのを引っ張って50本収穫。完売したのでこれからも続けます~==今日の農作業==ミニハウスで育苗中の野菜苗~手前が五角オクラで2本/ポット午前中、五角オクラ・アーリーファイブのポット苗を
キュウリホットキャップ外して、仮支柱に固定。なんだか、色が悪くて成長していない気がします。2番手を植えたら追い越されそうです。昨年もこんな感じだったな~。カボチャ親蔓の伸び方が違うので、赤同士、黄同士が仲間だと思う。ただ、どっちが「くりまさる」で「栗みやこ」か分からない。あぁ。親蔓が伸びているものはホットキャップ外して親蔓を防草シート押えで誘引。こうしとかないと強風が吹くと煽られて株が傷みます。ナス主枝は寒波で枯れてしまって脇芽が出ています。3本あるようなの
5月になりました。帰郷してから早2年7ヶ月経過しましたが、今年は天候の不順が多い感じでしょうか。雪解けは早いけど、荒れてまた雪が降るみたいな…。例年ですと、北海道も桜シーズンを迎えますが、4月30日に北海道を襲った寒波で雪が降り、開花を迎えなかった箇所は1週間ほど遅れるんじゃないかなぁ~。私自身もここ2年は通常に春を迎えていた感じだっただけに荒れましたね。まぁ、タイヤ交換はGW前は危険なのは、今も昔も変わっていないということでしょうか。変わった事と言えば、新しいPCでいきなり起動時
思想温暖化ってビジネスのためにある言葉っていう人がいるけどぼくはどっかの研究者が言ってた温暖化とは熱くなることだけではなく寒冷化も含むと言っており四季がなくなり生物が住みづらくなってることが問題だと思う温暖化(気候変動)っていうのは「ただ暑くなる話」だけじゃなくて、気候全体のバランスが崩れることが本質なんです。例えば、夏は猛暑で冬は異常に寒かったり、春や秋がほとんどなくなってきたり…。これは「平均気温」が上がってる一方で、天気や気候の「振れ幅」が大きくなってる証拠なんですそしてそれが植物