ブログ記事25,571件
久し振りの青空の朝海住山寺に行って来ました。海住山寺京都府木津川市加茂町例幣海住山寺20TEL0774-76-2256聖武天皇の勅願で良弁僧正が創建したという古刹。鎌倉時代建立の五重塔(国宝)は18mとそれほど高くは無いけが初層に裳階(もこし)を付けた姿が珍しい。ー海住山寺の説明より抜粋ー。高い所に登れなくて綺麗なの撮れ無かったです♡此処に上がれなかった😭一段も…。
大化元年に創建された日本最古寺院安倍文殊院国宝重要文化財が溢れてるここは絶対行って欲しい巴年今だけ獅子から降りられてます絵葉書いただきました金閣浮御堂霊宝館七まいり七難取り除き、堂内で福を得る参拝お守りもいただけますここもすごーい安倍文殊院安倍文殊院奈良県桜井市にある安倍文殊院の公式ウェブサイトです。日本三文殊の一つとして知られており、御本尊は国宝の文殊菩薩で日本一の大きさです。www.abemonjuin.or.jp
過年に身内の不幸で中断していた神社参拝を復活させたので、中断前の分も含めて新シリーズでブログを始めようと思い、ぼちぼち折を見て書いていきますねただ一般的な日本人よろしく神道に関しては全く無知なので、参拝した様子だけ写真をアップして、せいぜい一言程度コメントしていきます⛩まずは写真を残していた世界遺産の宗像大社からスタートです宗像大社公式ホームページ宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つです。御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この
はい、②から続きます。白山比咩神社を楽しんで、金沢駅まで帰ってきました!ちょうど折り返しの電車がし発車するところだったみたいで、飛び乗りました。なんてタイミング!💦金沢駅からはバスに乗って、【石川県立美術館】へ!いや、ほんまにギリギリだったのです!閉館ギリギリ飛び込んで、見せてもらいました。入館料370円でした。国宝の色絵雉香炉と、色絵雌雉香炉可愛い色合いでした(*´▽`*)↓そして、本命は…。白山比咩神社の神宝であり、国宝でもある、《剣・銘吉光》と、前田家の宝物であり
新作映画の世界へようこそプロット殺人設計者2025年6月20日公開解説・あらすじ「新感染半島ファイナル・ステージ」「ベイビー・ブローカー」のカン・ドンウォンが主演を務めたクライムサスペンス。2008年の香港映画「アクシデント意外」をリメイクし、死亡事故の裏で暗躍する「殺しの設計者」たちが、ある依頼をきっかけに命を狙われる姿を予測不能なストーリー展開で描きだす。殺人を請け負い標的の事故死を仕組む、殺しの設計者集団。ヨンイル率いるチームは次期検事総長候補の殺害
善光寺へ行きたい!と思った理由の1つは、どんな場所なのか、何が魅力なのか、『全く知らなかったから』ですお寺の家系に生まれておきながら、お恥ずかしいまずは本堂・山門・経蔵を巡る参拝チケットを購入♩まずは国宝でもある本堂から巡ります♩*写真は本堂から見る山門です*本堂の奥へ進むとお戒壇巡りがあります暗いの苦手なんです、、怖いとかではなく、見えないことでバランス感覚が鈍り三半規管がやられる(笑)無事、極楽の錠前をつかみ!?明るい世界へ出た時には、頭クラクラに、、しばらく遠く
国宝「火焔型土器」の世界笹山遺跡(石原正敏/新泉社)火焔土器の魅力をたっぷり収めた一冊。なんといっても残存率95%の国宝となる火焔型土器の発掘から国宝指定までのストーリーが良いです。縄文土器の書籍はそれなりに多くあるものの、火焔型土器のみにフォーカスした書籍は少ないので、この本は基本の一冊かも。『火焔土器の国新潟(新潟県立歴史博物館編/(株)新潟日報事業社発行)』火焔土器の国新潟(新潟県立歴史博物館編/(株)新潟日報事業社発行)ずーっと欲しかった火焔土器の書籍を入手。中
昨日は、寺と言えば三井寺と1000年間寺の代名詞として尊崇されてきた天台宗寺門派総本山三井寺に行ってきました。国宝の金堂他、国宝・重文が並び、弁慶の引き摺り鐘や三井の晩鐘など見どころが多くありますが、近年は観月舞台の反映が美しいということで、TVでよく放映されてます。まずはその写真をアップします。
れい君の道南遠征④です(≧▽≦)ゞ前回鹿部の間歇泉を堪能してRe:スタート尚…前回の記事で間歇泉を間欠泉と表記相変わらず誤字塗れの記事で御座いますこの場を借りて訂正とお詫びを致します(///∇///)ゞと…恥を晒している間に次の道の駅到着南かやべの道の駅は遺跡と隣接していましたスタンプGET!垣の島遺跡跡入口かつて縄文人が暮らしていた名残がある場所…らしい彼ら縄文人は海と山の中間地点に居を構えたんだろうか?(・ω・=・ω・)専用アプリをインストールす
子供達が姫路城へ行った日、ワタシはその時バドミントンへ行ってたんですが、夜は主人とデートで、毎年行ってる東寺へ夜桜を見に行きました♡『夜桜2024』去年、初めて行った東寺の夜桜があまりに素晴らしかったので、今年も主人と行ってきました。子供達も誘ったけど平日だったこともあって、行かなーいor行けなーいとのこ…ameblo.jp今年で3年目。はぁ、最高です。すごい人だったけど、多分この週末が満開で、この日はまだ7分咲きくらいでした。混むのを主人が嫌がるので、この日に行ったけど週明け
松本城は朝の早い時間が込まないからと頑張ってAM9:00着、4月からの入場料の値上がりも有ってか?空いていました。綺麗でカッコ良い城です。城マニアで沢山行っていますが、こんなシルエットの良い城は、なかなか無いです。中も急階段では有りますが国宝は全て落ちたらケガしそう、頭打ちそうな・・・天守閣まで!コレが良いのです。落ち着いた展示と当時物の木や金具も素晴しい!「来て良かったネ!」素直に思えました。その後、時計博物館に寄って、大王わさび農場へ、コ
東大寺大仏殿奈良といえば東大寺、東大寺といえば大仏日本を代表する寺院であり観光地です初めて行ったのは遥か昔何回行っても新鮮な発見があります「エサちょうだい」ぞろぞろぞろぞろぞろぞろあちこちで鹿のお尻の写真を撮るインバウンド南大門金剛力士像(仁王像)阿形国宝です運慶・快慶らにより、わずか69日間で造られた仁王像まさに天才吽形狛犬仁王像の裏に鎮座する狛犬は、スルーしている方は多いかも🤔とにかく写真が撮りづらく、柵があって、金網の隙間から撮ったので、スマホはこ
浄瑠璃寺九体阿弥陀堂猫が入らないように障子を閉めて、九体阿弥陀堂(本堂)の中に入りました・・・・・・写真1(↓):木々と池に囲まれた九体阿弥陀堂(3月29日)写真2(↓):九体阿弥陀仏(藤原時代、国宝、浄瑠璃寺で購入した小冊子より)堂内に入った時、中には、誰もいませんでした阿弥陀仏九体と人間二人が対面している構図です(9対2)まず、中尊の前に座り、線香を立て、鐘を鳴らすと、澄んだ音が堂内に響きました・・・礼拝をすますと、中央の長椅
2日目は朝イチで南禅寺に向かいます☆朝から電車の遅延でちょっと時間がかかってしまいましたが、無事に電車を乗り継いで、駅から歩くこと5分くらい?近くに学校があるみたいで、制服を着た学生さんと一緒に登校しながら向かいました☆敷地に入ると、まっすぐな道が続いています。南禅寺は、臨済宗南禅寺派の大本山の寺院で、山号は瑞龍山、本尊は釈迦如来だそうです。立派な山門ですね!振り返ると手前にも参道が続いていました。切り取った絵のようです
平日のお城まつりパフォーマンス。無事成功しました!やって良かったですね。本日は二回公演でしたが頑張ればあと2回出来るタイミングがありました。毎年継続して行ければと思います。7日月曜日、9日水曜日も松江城お城まつりステージ予定です!明日、4月5日土曜日はカラコロ工房でパフォーマンスです!13時からを予定してます。また松江市の協力隊の仲間が工房で「御津ザコ焼き」体験販売やってます。ザコ焼き食べながらジロー今村のパフォーマンスショー観ましょう!世路志駆!日中はか
昼休みに松江城に行ってみましたちょっと雲が多かったけど、桜🌸が綺麗でした城に登る坂が運動🏋️不足の足にこたえましたが、負けず登りました松江城は国宝です✨桜🌸は7分咲きといったところでしょうか。でも、桜🌸と城🏯がとてもマッチしてましたこの土日が見頃でしょうか。お客が沢山来ることでしょううちのスズは最近はとても元気ですアマゾンの箱を気に入って顔だけ出してましたこの顔が笑える
『帰省ついでの奈良旅行③法隆寺』『帰省ついでの奈良旅行②平城宮跡歴史公園』『帰省ついでの奈良旅行①』仕事の後、バンド練習後の次男と合流して品川へ久しぶりに神戸に帰省するんですが、寄り道し…ameblo.jp↑の続きですだいぶ日が経ったので記憶が薄れてきました大宝蔵院宝物庫です百済観音像(国宝)撮影禁止なので左はパンフレットの写真右は法隆寺の公式サイトよりお借りしましたすらりとした優しげなお姿玉虫厨子(国宝)公式サイトよりお借りしました玉虫の羽で飾られて当時はきら
京都・智積院、名勝庭園京都在住のブロ友さんに、今の時期にも混雑していない寺院を尋ねたら、ここ一押し。今風に言えば、“推し”開園と同時くらいに入ったから、少しの間、貸し切り状態で好き放題に撮影も出来ました。和花さん、ありがとう!十分に美しいけれど、紅葉の季節やツツジの咲く頃ならもっと印象的なのかと感慨に耽る。
【国宝へようこそ(1)「#法隆寺」】▽29日(水)午後10:14〔BSプレミアム〕超高精細映像で「#国宝」を記録する「国宝へようこそ」。第1集は#奈良法隆寺。#聖徳太子への祈りを込めた#飛鳥時代の傑作があふれる臨場感で登場✨#釈迦三尊像#百済観音#五重塔肉眼を超えろ!超高精細映像で「国宝」を記録する「国宝へようこそ」。今回は奈良・法隆寺。聖徳太子への祈りを込めた飛鳥時代の傑作があふれる臨場感で登場。初回放送:2020年7月29日
新作映画の世界へようこそ『ジョン・ウィック5』正式発表!キアヌ・リーヴス続投決定2025年4月2日9時53分ジョンウィックキアヌリーヴスチャドスタエルスキジョン・ウィック復活!-SummitEntertainment/Photofest/ゲッティイメージズ映画『ジョン・ウィック』シリーズ第5弾の製作が、キアヌ・リーヴスの主演続投で正式に決定した。製作・配給会社を務める米ライオンズゲートが現地時間1日、ラスベガスで開催中のシネマコン(映画興行主向けの
おはようございます3月30日~4月1日の期間、大分県へ旅行をしてきました今日は1日目の宇佐神宮へ訪問したときの記録です宇佐神宮宇佐神宮について1300年ほど前の奈良時代につくられた八幡社の総本宮です「神仏習合」発祥の地でもあり、本殿は国宝に指定されています駐車場は多く、停めやすいです。(有料)参道は木々に囲まれていて、石の階段が続いていました道中には三角の石が隣あわせに並んでいるところもあります夫婦石とよばれ、カップルで一緒に踏むと幸せになれる
恒例、春休みのケチ旅です。ツアーで無く、マイカーで松本まで往復700km、ホテルはビジネス!目的は松本城です。私は25歳の頃に1度行っていますが娘や孫は行っていません。この松本城で我家の全員が国宝5城をコンプリートとなります。城は全国にイッパイありますが国宝は5城だけ、有名な大阪やナゴヤも入っていません!松本、犬山、彦根、姫路、松江の5城なんです。国宝で有る以上、移築や再建、エレベーターなどの設置もダメです。当時の建物を修繕はOKのようです。道中は玉城イ
躍動夜の部。演目は、・彦山権現誓助剱ー杉坂墓所、毛谷村ー・春興鏡獅子・無筆の出世である。彦山は仁左衛門(偶数日は幸四郎)。剣の達人・六助。この役、可愛げがなくてはいけない。その点、仁左衛門は上手いねえ。出すのではなく、醸される。幸四郎はどうかな。鏡獅子は尾上右近。幼少の頃からの憧れの役だそうだ。溌剌として、躍動している。思いの強さが伝わってくるね。大喝采であった。トリは人間国宝・松鯉師匠登場。講談シリーズ第3弾。沁々とした味わい(時間も程よい)。初
猫の極楽三重塔から本堂へと歩いて行きました・・・・・・写真1~5(↓):浄瑠璃寺境内の猫たち去年の秋に来た時にも感じましたが、浄瑠璃寺の猫たちはとてもリラックスしています・・・写真6(↓):本堂裏の縁側ここを歩いて本堂入り口に向かいます・・・写真7(↓):本堂入り口の張り紙「猫が入らぬよう最後の方は障子を閉めてください」これは人間に対する注意書きですが、猫に対しては「本堂に入りさえしなければ、どうぞご
湖東三山の1つ西明寺丁度雪の日でした本堂は国宝登りと下りで道が違います登りの途中の池も凍っていました雪の庭園も綺麗ですね本堂の横にある三重塔本堂靴を脱いで中に入れます中には係員の方がいて、お参り出来ます撮影は出来ませんでした本堂前の山門
お詫び昨日の記事を誤って削除してしまいました・・😞コメント&いいねを・・・頂いていた・・皆様に・・心より、お詫び申し上げます・・コメントは自然派のPCに残っていますが、いいねは全て削除されてしまいました。🙇🙇本当に申しわけありませんでした・・・🙇🙇🙇前記事でいいねコメントいただいている方はスルーしてくださいね!🙇🙇🙇改めて本題です!奈良の花巡礼・ダイジェスト又兵衛桜~桜の石舞台(撮影日2025・4・3)今日は奈良方面に花見巡礼をしてきました・・訪れた順にダイジェスト
雷門をくぐって、石段を上ると、小さな中門が見えてきます。そこから中へ、一歩足を踏み入れると山水を取り入れた見事な庭園が目に飛び込んできます。すぐ側の書院や茶室からの眺めはもちろん上方に位置する本堂前舞台から見下ろすこともできます。聖天院阿弥陀堂は、聖天院最古の木造建築です。足利時代の国宝的建築と言われています。おっと、摩尼車ですね!一回まわせば、一回お経唱えたのと同じ功徳があるのだとか。得したような、でも、ちょっとズルしたような気もしますがここは有り難く回させても
毎年、さくらの季節にはどこかへお花見に行こうと!友人に誘われて、2月ごろにこのツアーに申し込んだ。実際には、まださくらは咲いていなくて・・・。三名城と桜のつぼみめぐりになった。最初に行ったのが福井県の丸岡城織田信長の家臣である柴田勝豊が1576年に築いた。まだ、こんな感じ。国宝「彦根城」彦根城は内堀沿いを中心に約1,100本の桜の木があります。彦根の桜(ソメイヨシノ)の開花予想は日本気象協会の発表では、開花日は4月3日(木)!ソメイヨシノは今日が開花日
【能登半島地震復興の祈】国宝明通寺(福井県)本日、無事に国宝明通寺で奉納揮毫を務めることができました。金文字「明」は本堂内でしばらく展示されることになりました。奥能登被災地から駆けつけた参加者は奉納演奏のステキな箏の音色に心癒され、生きる力、明日への一歩になったと語っていたのが印象的でした。(NHK福井/福井テレビ報道/北国新聞)4.3.2025金沢市高砂大学校同窓生書道クラブ一行北国新聞4.4.2025掲載
世界文化遺産・国宝姫路城の桜開花状況(2025年4月3日現在)ウェザーニュースによると姫路城の桜は満開間近(5分咲き)と発表されていますね。ウェザーニュースによると満開予想を4月5日(土)とされています。明日、2025年4月4日(金)から4月6日(日)までの3日間、姫路大手前公園では「第39