ブログ記事10,007件
「ひとぉ~つ、人の世の生き血をすすり」「ふたつ、不埒な悪行三昧」「みっつ、醜い浮世の鬼を、退治てくれよう桃太郎!!」ということで、岡山県に行ってきました(^_^;)現在、岡山県立美術館岡山県立美術館–岡山県立美術館は、郷土にゆかりあるすぐれた美術品を収集・展示するとともに、内外の芸術活動を紹介する展覧会やワークショップを開催しています。okayama-kenbi.infoで開催中の特別展「雪舟と玉堂ーふたりの里帰りー特別展雪舟と玉堂――ふたりの里帰り岡山県立美術館
もし、本家の『トリビアの泉』がまだ存続していたら投稿したかった、思わず「へぇ」と言いたくなる美術トリビアの数々をご紹介した前回の記事から約半年。また新たなトリビアが溜まってきたので、ここらで一挙に放出したいと思います。それでは参りましょう!まずはこちらのトリビアから。パリに渡る前から、オーギュスト・ロダンを尊敬していたという与謝野晶子。ロダンと交流のあった有島生馬の紹介状のおかげで、晶子はパリ滞在中に、ロダンと対面するこ
前回『2/16(火)東博で国宝太刀長船長光、太刀長船景光、刀相州正宗、短刀相州行光を見る』東京国立博物館へ、行ってきました(^-^)/↑まだ、門が閉まってますね。開館と同時の9:30~の予約で行きました。向かうは本館。この日、本館で見られた国宝は、…ameblo.jpは、東京国立博物館の本館で展示されている刀剣の国宝をレポートしました。この日、本館で見られた国宝は、・国宝太刀長船長光(号大般若長光)・国宝太刀長船景光(号小龍景光)・国宝刀〈金象嵌銘城和泉守
京都国立博物館で現在開催中の、特集展示「国宝「日本書紀」と東アジアの古典籍」のレポートの続きです(^-^)/前編のレポートはこちら『京博特集展示「国宝「日本書紀」と東アジアの古典籍」(前編)』前回の続き、京都国立博物館からのレポートです(^-^)/現在見られるの2つの展示のうち、前回は特別企画「新聞人のまなざしー上野有竹と日中書画の名品ー」をレ…ameblo.jp。そちらで展示されている国宝は、・国宝真草千字文伝智永筆・国宝新撰類林抄巻第四残巻・国宝紺
奈良国立博物館奈良国立博物館奈良国立博物館の公式サイト。国宝、重要文化財など多数展示。〒630-8213奈良市登大路町50.TEL:0742-22-7771/FAX:0742-26-7218近鉄奈良駅から徒歩15分です。www.narahaku.go.jpへ行ってきました(^-^)/前回訪問時『1/17奈良博「珠玉の仏教美術」』サンデートークの前後には、奈良博の常設展を見てましたので、レポートします。この日展示されていた国宝は、・国宝聖徳太子及び天台高僧像より慧思・国宝紫
コロナで遠出はできませんが、緊急事態宣言が解除される前に行こうねと言っていた、近くの国宝に友だち親子と4人で行ってきましたいつものように、地名はぼかしますが…笑近くの方、お城好きな方は分かりますねー北側の入り口からお城の公園に入ります。去年はコロナで、お花見もお月見も行けなかったので、久しぶりです。石垣もきれいです鴨が泳いでいます。こちらは…お城と山が一緒に撮れる、人気の撮影スポットです。コロナ流行前は公園も外国の方がたくさんいらっしゃっていました。写真を撮った瞬間に、ち
京都は太秦までやって参りました🎵目の前に【太秦映画村】がありますが映画村には行かない(笑)はい。ワタシ達のお目当ては①京菓子司《笹屋延秋》初めまして!の和菓子処(Mさんリサーチ)笹屋延秋さんなんったって【千歳最中】がすごいんですよ⤴️見ての通りお豆がね~👍とにかくでっかく、ゴロゴロ粒々餡というより、粒の集合体です!まず見た目に驚き食べると皮の部分は歯に付かずお豆は、ほどよく柔らかくて美味しく1粒1粒の粒感というかその存在感にノックアウトされました🎵こちらのお
日本テレビのバラエティ番組“沸騰ワード10”という番組で京本政樹のジャニーズのストーンズのメンバーの京本大我が憑りつかれているものは鳥取県の国宝三徳山三佛寺の国宝投入堂です。本人も大変ですがカメラマンの方が大変かと。実は私も一人で行ったことがありましてここは死者も出ているので警察の指導で一人での入山は禁止とのことで入り口で待っていたら鳥取県の教育委員会の方達が一緒に行ってもいいということになり同伴しました。途中鎖を持って登っているとき死を覚悟しました。登り終わって投入堂を見たときは感動し
夏期休暇最後の日は、京都山崎にあります、妙喜庵へ訪れました(^-^)/JR山崎駅の駅前に妙喜庵はあります。徒歩5秒くらいです。入り口横には小さな茶畑が作られてますね。(黒いビニールで覆ってあるところ)さて、妙喜庵には国宝の茶室3庵のうちの一つ、国宝待庵(たいあん)があります。今回の目的はそちらの拝観です。由緒書き。妙喜庵は拝観謝絶のお寺でして、待庵の見学には、事前に往復ハガキでの申し込みが必要となります。(申し込み方法はこちらに記載されています)お寺の入り口は、こちら。で
昨日の続きです🏯友だち親子と近場の国宝のお城に行った後は、お城の北側にあるこちらの建物へ徒歩で行けますよこちらは、明治9年に完成し、その後90年近く使用された小学校の校舎です。1961年から国の重要文化財でしたが、令和元年に近代学校建築としては初めて国宝に指定されたそうです。今回行くまで、国宝になったことを知りませんでしたそして、お城と違って、こちらは全員入るのが初めて。立派な外観です。文明開化の時代を象徴する、和風とも洋風とも言えない不思議な建築は「擬洋風建築」と呼ばれるそうで
随分前ですが、「伏見城」の遺構が京都を中心に全国にも点在していることを知り、ネットや様々な書籍を基に、移築先をリストアップしたことがありました。そして、そのリストアップに基づき近隣から訪問して写真を撮ってきましたが、長年「竹生島」内にも「都久夫須麻神社」にその遺構があることを知り行きたいと思っていましたがなかなか実現しませんでした。そうこうするうちに、「竹生島」には、もっと凄い城郭建造物の移築物があることを新聞で知り、それと併せて行きたいという熱が湧き出してきました。というの
京都国立博物館へ行ってきました(^-^)/現在、京都国立博物館では、特別企画として「新聞人のまなざしー上野有竹と日中書画の名品ー」と特集展示「国宝「日本書紀」と東アジアの古典籍」のふたつの展示会が開催されています。今回は、特別企画「新聞人のまなざしー上野有竹と日中書画の名品ー」をレポートします(^_^)タイトルにある、"新聞人のまなざし"の"新聞人"とは、朝日新聞の創業者のひとりである「上野有竹」こと「上野理一(うえのりいち)」のこと。上野有竹は、生前、美術品の収集に力を注いだそ
奈良県にあります、西大寺真言律宗総本山西大寺saidaiji.or.jpへ行ってきました(^-^)/近鉄西大寺駅から歩いて2分ほどで、↓の東門に到着します。駅チカですね。西大寺では2/4まで、愛染堂で秘仏愛染明王特別公開が行われており、関連して国宝叡尊坐像も拝見することができます。また、聚宝館では国宝金銅宝塔、金光明最勝王経〈百済豊虫願経〉も併せて見ることができましたのでレポートします(^_^)現在、西大寺で見ることのできる国宝は以下のとおり、・国宝木造叡尊坐像〈善
前回の続き、京都国立博物館からのレポートです(^-^)/現在見られるの2つの展示のうち、前回は特別企画「新聞人のまなざしー上野有竹と日中書画の名品ー」をレポート『京都国立博物館「新聞人のまなざしー上野有竹と日中書画の名品ー」』京都国立博物館へ行ってきました(^-^)/現在、京都国立博物館では、特別企画として「新聞人のまなざしー上野有竹と日中書画の名品ー」と特集展示「国宝「日本書…ameblo.jpしました。今回は、特集展示「国宝「日本書紀」と東アジアの古典籍」のレポート
先日、人吉に訪れた時、温泉旅館の様子も見てきました。たから湯さんや、翠嵐楼さんは、清掃されていたが、復旧工事はされていない様子。近隣の住宅も自宅を清掃されておられました。そういう状態では写真を撮るのは憚れました。球磨川沿いに新しい土が盛られているみたいなので、ここが決壊した場所なのかも?青井阿蘇神社にて、蓮でいっぱいだった堀も寂しい状態になっています。太閤橋のコンクリートの欄干が折れるくらいの流れがあったようですね。1円玉のデザインとなった木。その奥にあったものがな
今日は入場券を頂いたので、静嘉堂文庫へ行ってきました展示内容は、三菱第4代社長の岩崎小彌太・孝子夫妻が所有されていたお雛様でした🎎当時の日本の伝統技法の粋を集めた、それはそれは贅沢なコレクションでした...!実はメインの目的はお雛様ではなくて...ずっとみてみたかった国宝の曜変天目茶碗です天目茶碗とは、中国の天目山一帯で作られた茶碗で鉄分の入った釉薬をかけて焼き上げられたもののことを指します。その中でも釉薬の化学反応で👆のような小宇宙柄がごく稀に発生するらしいのですが、それを曜変天目
金曜日は流れてしまう有給の最後の有給消化でまたまた木津川市へ奈良県との県境に位置しアクセスが悪いのが難点ですが木津川市のお寺は国宝や重要文化財も京都府内で京都市に次いで多く歴史あるお寺が多数あり奈良時代の影響も少なからず残りその風情や赴きにちょっとハマってます(^-^)この日は海住山寺へ東大寺の大仏様を無事成就できるよう聖武天皇が発願したお寺修行大使像五重塔(国宝)本堂ここにいらっしゃる本尊十一面観音さま画像はお借りしました肩が張り腰がほっそり思わ
こんにちはホワイトリリーです梅もきれいなポカポカ陽気の休日このお方に会いに行ってまいりました九州国立博物館・中宮寺の国宝展パンフレットより日本仏像彫刻の最高峰の一つ中宮寺のご本尊「菩薩半跏思惟像」口元に浮かぶやさしい微笑はスフィンクス、モナ・リザと並んで「世界三大微笑」のひとつとされているそうです「菩薩半跏思惟像」の展示は一番最後。円形の部屋に360度ぐるりと鑑賞できるようになっていましたライティングも像に美しく反射するように工夫
滋賀県の寺の工事をめぐり、入札情報を業者に漏らしたとして、県の文化財保護課の主査、尾山義高容疑者が逮捕された。尾山容疑者は、去年7月に行われた、宝厳寺の国宝「唐門」などの修理工事の入札をめぐり、長浜市の橋本工務店社長・橋本市郎容疑者に、入札の予定価格約9280万円に近い金額を教え、9256万円で落札させた疑い。警察は二人の認否を明らかにしていない。県は、「県民や関係者の信頼を損ねた」と謝罪した。読売テレビ放送から(引用)
只今、「全国の“二重櫓”を巡る」をテーマに、「現存」と「復元・復興・模擬」の「二重櫓」の多様性(構造、形式、用途、目的、名称等)を実感しながら、北から南に向けてお届けしています。本日は第6弾「松本城辰巳附櫓、渡櫓」「高島城角櫓」の3基です。①「松本城辰巳附櫓、渡櫓」(長野県松本市)、国宝(天守と乾小天守、月見櫓と一体)「松本城」の敷地は、元々信濃守護職「小笠原家」の「深志城」でしたが「武田家」に奪われます。その後奪還して「松本城」と名前を替えますが、豊臣政権下になって「石
「愛の不時着」でヒョンビンの大ファンになって以来、敢えて「愛の不時着」の2巡目、3巡目はせずに、数か月経って内容を忘れたころに戻ってこようと思ったのですが・・・。先日仕事に疲れて禁を破ったら、ずるずる観てしまった・・・。それに、いつもニュースやYoutubeで話題になっていたので、内容を全然忘れていなくて悲しかったです。でもやっぱり本当に素晴らしいドラマ!ということで、また最近は「愛の不時着」関連の映像などを見てしまいます。こちらのソン・イェジンさんと出ていた台湾のNetflix
さて、前の記事の続きです。『今月、二度目の京都宇治散策①』2021.2.19.某目的があって、宇治へ。そうです。京都は今月二度目。宇治は、JRと京阪の駅がありますが、我が家からはお京阪の方が楽ちんなので、そちらで。早…ameblo.jpさて、まだ少し時間があったので、橋を渡って、有名なあそこへ。『平等院』です。前に来たのはかれこれ30年近く前。当時、付き合ってた彼に、有無を言わせず、車で連れて来られた記憶。嫌なん?て思うような書き方↑いや、喜びましたけど。めっちゃ、テンション
さて、今回から寺院の"友の会"制度についてレポートしていきたいと思います(^-^)/自分自身が入会していて、印象や経済性・特典など、国宝観賞の視点での紹介をしてみます(^o^)今回は「法隆寺友の会」です。会費1年間で3,000円。以前は法隆寺のホームページに紹介があったのですが、現時点で友の会の記載は見られません(^_^;)?入会の方法法隆寺に電話し、会費振込用の郵便振替の用紙を送って貰います。用紙が到着したら、郵便局で振込みます。振込手数料(203円)はこちら持ちです(>_<
場所は両国、隅田川沿いにある、刀剣博物館へ行ってきました(^-^)/現在こちらで開催中の、特別展「埋忠〈UMETADA〉桃山刀剣界の雄」への訪問です。会期が今日(2/21)までなので、申し訳ありません(>_<)事後報告的なレポートになっちゃいました……昨年、大阪歴史博物館で開催された展示会の巡回展ですね。(その時のレポートはこちら『大阪歴史博物館「埋忠」』大阪では、外出自粛要請が出てしまいました(_今回は、11/3に訪問していた、大阪歴史博物館ようこそ!大阪歴史博物館へこのWe
先日、四天王寺で開催中の「春季名宝展天皇家と四天王寺」へ行ってきました。場所はいつもの宝物館。館内へは、靴を脱いでスリッパに履き替えます。拝観料は500円。いつもながら、立派なパンフレットがついてきます。中身は22ページあって、写真と展示キャプションが全点網羅されています。東寺や仁和寺は2つ折りチラシ程度のものですが、四天王寺の場合は"冊子"になっています。毎回、趣向を変えて充実したものを作っていますね。今回の展示はタイトルが「天皇家と四天王寺」なので、天皇や上皇・法皇の書が多数
【03】昭和の大修理で取り換えられた旧・西大柱が展示されています。見てるだけで迫力感じます。*********ご覧頂きありがとうございました。下記クリック頂けたら幸いです。
先週の日曜日、奈良国立博物館へ行ってきました(^-^)/奈良国立博物館のホームページの、「今日見られる国宝」では、"現在、名品展で見られる国宝はございません。"と記載されていますが、そんな事はありません(-_-#)展示されています。奈良博さんホームページのメンテ、ちゃんとしてよねー現在展示されている国宝は、名品展「珠玉の仏教美術」にて、・国宝禅院額字から「前後」・国宝大毘盧遮那成仏神変加持経(吉備由利願経)巻第七・国宝熊野速玉大社古神宝類から「桐樹双鶴文鏡」特別陳列「おん
あれ?なにかいる?写真をとったあとに気づきました。守門将(スムンジャン)だ!このあとすぐに動き出してしまったのでこの一枚しか撮れなくて拡大してようやく見えるくらいです。退勤なのね。お疲れさまでした。観光客のためのものではなく、王様に対する敬や忠なのだそうです。寒くて暑い大変なお仕事ですよね。屋根にいるのはなんだか覚えていますか❓これは孫悟空のご一行様です。門の名前が掲げてありますが南大門だけが縦なんですよ。光化門も東大門も横ですよね。放火されてしまって再建しましたが、天井
【三重】三重県津市一身田町にある真宗高田派本山専修寺のステキな【限定御朱印】平成29年11月28日如来堂・御影堂国宝指定を記念していただけた特別御朱印。一旦終了していましたが再度いただけるようになっています。【専修寺御朱印】(参拝記念)※今のところ授与期間は不明とのお話でした真宗では教義上「御朱印」ではなく正確には
仁和寺へご案内しました。皇室とゆかりが深く最も格式の高い寺院です。仁和4年宇多天皇により創建され御室御所と呼ばれる最初の門跡寺院です。1637年徳川幕府により再建された金堂桃山時代の御所紫宸殿を移築したもので宮殿建築を伝えるものとして国宝に指定されています。正面は全て蔀戸(しとみど)がはめられ、当時を偲ぶ高貴で華やかな雰囲気ですあら、金堂の屋根に亀仙人が実は、前漢・武帝時代の黄安仙人というお方大きさ3尺の亀に乗っています亀は3000年に一度、水面に顔を出すそうで黄安