ブログ記事14,151件
1月に岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯温泉ひらゆの森に宿泊して帰りしなに美濃市にある美濃町伝統的建造物群保存地区に立ち寄って帰りました徳島県の脇町と並んでうだつの上がる町並みとして有名ですね美濃和紙あかりアート館外観はさほど古さを感じませんが国の登録有形文化財なのですこのプレートのレプリカってどっかで売ってないんかな駐車場はこちら加治屋町市営駐車場·〒501-3726岐阜県美濃市加治屋町1974★★★★☆·駐車場www
鎌倉散策して来ました!スターバックス鎌倉御成町店へ八重桜綺麗です🌸昨年の4月20日⬇︎『鎌倉散歩♬旗上弁財天社の白藤と英勝寺』スターバックス鎌倉御成町店は藤と桜が綺麗ですよ🌸🌸🌸藤は六分咲きぐらいかな〜昨日開花状況🌸を下見に来たのだ近所の桜も満開🌸🌸鶴岡八幡宮へ段葛の桜旗上弁財天社へ…ameblo.jp今年は藤切られちゃったのねー樹齢何年ぐらいなんでしょうか?元所有者の横山隆一氏は、戦後この土地を購入しているので60〜70年は経ってるかもしれません癒しの時間THE苺フラ
2025年1月5日のことです。この日は、一社目が、佐賀県唐津市に御鎮座の諏訪神社二社目が、福岡県糸島市に御鎮座の伊都国稲荷神社🦊そして、三社目が、佐賀県佐賀市富士町の、上無津呂淀姫神社(かみむつろよどひめじんじゃ)佐賀市といっても、佐賀市中心部から、かなり遠い山奥です30キロぐらいは北の筑紫山地の山の中です。淀姫神社からの、そのすぐ奥の、重要文化財の吉村家住宅に行ってみました。淀姫神社の前の道に、この案内板吉村家住宅とはさがの歴史・文化お宝
雲龍山勝興寺富山県高岡市伏木古国府17-1伽藍は江戸時代に建立された建造物で構成され、近現代の構造物はほとんど存在せず境内は江戸時代そのものの景観が維持されています。「本堂」と「大広間及び式台」の2棟が国宝、その他「唐門」や「経堂」など10棟が重要文化財です。境内地図【重要文化財】総門重要文化財に指定されている高麗門では最大級です。唐門鼓堂経堂屋根の頂点にある火焔宝珠や火灯窓などは禅宗様式の建物で、浄土真宗の寺院にあるのは稀
3泊4日の「春の高山祭」の旅、最終日は名古屋で快晴の朝を迎えました。この日は待望の明治村訪問です。栄のオアシス21のバスターミナルから明治村への直行バスに乗る、所要時間は約70分。お目当ての帝国ホテルは正門から入ると1番奥にありますが、まずはここから見学開始。◾️帝国ホテル中央玄関建築界の巨匠フランク・ロイド・ライトによって設計された、旧帝国ホテル中央玄関部です。大正12年(1923年)に建設、昭和43年(1968年)に解体され1973年に明治村に移築されました。床の高低差や天井
この春、東京藝術大学大学美術館で開催されているのは、“相国寺展―金閣・銀閣鳳凰がみつめた美の歴史”という展覧会です。「京都五山」第二位に列せられる名刹で、臨済宗相国寺派の大本山でもある相国寺。日本美術が好きな方であれば、若き日の雪舟が過ごしたお寺として、あるいは、伊藤若冲と関わりの深いお寺として、その名を知っていることでしょう。もし、その名にピンと来ないという方でも、さすがに「金閣寺」「銀閣寺」こと鹿苑寺や慈照寺はご存じのはず。実はそのどちらもが、相国寺の塔頭寺院
こんにちは。今年も春の余韻を通り越していきなり夏ですね。今日の尾張地方の最高気温は29°Cだとか。センスがないので着こなし方がよくわかりません。さてさて前回からの続きにて。東本願寺北側の石垣。堀に囲まれた石垣上の大寺院は要塞ですね。ドン突きが石垣とは素晴らしい道ではありませんか。東本願寺に続き西本願寺へも行ってみます。こちらも堀に囲まれてますね。西本願寺でどうしても気になるのが飛雲閣。金閣、銀閣と並ぶ京都三名閣の一つで国宝建築物です。通
自由学園明日館でランチをしてきました池袋=雑然としている街のイメージだけど、自由学園明日館という重要文化財の瀟洒な洋館があるんです1921年羽仁吉一、もと子夫妻が創立した女学校・自由学園の校舎として、帝国ホテルなどを設計した巨匠フランク・ロイド・ライトとその弟子の遠藤新の設計により建設。1934年学園が東久留米市に移転後は主に卒業生の事業活動に利用、館内見学、公開講座、コンサートやパーティー、ウェディングにも使われていますその明日館の食堂で年4回限定で行われ
山口旅行記です。1日目②唐戸市場で新鮮なお寿司を食べた後は、観光に向かいます。山口県に到着したばかりですが、関門トンネルを通ってお隣の福岡県北九州市へ海底トンネルなので、ナビを見ると海の中を走ってます全長約3.5mだから、あっという間にトンネルを抜けて福岡県に到着✨門司港駅の近くに車を停めて、門司港の周辺を散策します。門司港レトロ【公式】【公式】門司港レトロHPホームページ観光情報サイト「門司港レトロインフォメーション」。おすすめの観光スポットや観光情報を発信www.moji
2023年12月10日このブログアップまでに1年以上かかってしまい記憶がこれ以上薄れない内に備忘録として😆2泊3日の飛騨高山の旅スタート♪神戸から新幹線で名古屋までガイドブックでお勉強名古屋から高山までは特急で2時間半名古屋と言えばきしめんお昼は駅弁げろを通過〜pm13:12高山駅に到着すごく綺麗な高山駅白川郷行きのバスはこの時間だと厳しくてタクシーをチャーターしましたネット予約限定の大幅割引キャンペーン中で往復のバス代に少しプラスくらいの料金でした確か、、、1
名古屋城で「西南隅櫓」と「茶席」が、特別公開されています。通常は公開されていない西南隅櫓と茶席の特別公開は、名古屋城春まつりのイベントの一つで、西南隅櫓は4月27日(土)~5月6日(月)に、茶席は4月29日(月)~5月3日(金)に実施。重要文化財「西南隅櫓」は、天守閣と同時期の1612年に完成。第二次世界大戦の名古屋空襲では他の2つの隅櫓とともに消失を免れ、400年以上前の姿をとどめています。当時をしのぶには最適の建築物です。隅櫓といっても馬鹿にできない規模で、弘前城や丸亀城の天守
今日は、高知県に行ってきました。高知県はホエールウォッチングでも有名ですね😊食べ物は、いも天とか鰹のタタキ。まずは、鰹のタタキを😋お昼の時間も過ぎていたので、待たずに座れました。このお店がある辺りは、釜揚げしらすが有名みたいでした。お腹も満たされ、次は旦那が行ってみたかった神社へ🚐海沿いにある「鳴無神社(おとなしじんじゃ)」。前から見た鳥居。鳥居を後ろから見た所。この神社、海からも参拝出来る様になっているんです。旦那が立っている場所より先は海ですが、石段があるんです。船に乗っ
土塀は安価に造れることから、近世城郭では最も多用された防御施設のようです。世界文化遺産・国宝姫路城にも重要文化財に指定された32の土塀が残されています。通例は、木造の骨組を土塀が主流でしたが、姫路城では、あらかじめ一定の大きさに作られた粘土の塊りを粘土で接着しながら積み上げ、屋根部分のみ木造で組み立てられています。そして、外側は白漆喰で塗籠められ、美しく仕上げられました。姫路城の「ほの門」を通過した先にあるのが油壁(油塀)。この油壁は、山土に豆砂利を加え、餅米の
ううう・・・写真が膨大なので、張り切って書いていたら文字数オーバーからの分割、保存、書き直し…と思ったら前半部が全部消えたなんて間抜け…。気を取り直して書き直します。私たちのお部屋は眠雲亭の2階。HPを見て吟味して選んだのは早蕨のお部屋。ラウンジからどこをどう通ってきたのかわからなくなるような廊下を通ってたどり着きました。エレベーターはあります。お部屋のプレートはローマ字。これなら外国人スタッフさんにもわかりやすいのでしょうね。入り口の引き戸を開けると広い前室。
萩の友達の紹介で、3月にチラシがたくさん送ってきててうっかりしてた熊谷美術館は、熊谷家のお嬢様が維持していらっしゃる、重要文化財数年前のイベントで、友達の陶芸の作品が離れの家にたくさん展示されたので見に行ったけど、美術館を維持するのにあまりにものお金が要ることを知り、驚いた何でもそうだけど、所有するって大変だなぁ〜今回も作品を展示するそう【萩まち歩き】としてのイベント着物を着せていただき、人力車に乗って萩を散策するコースもあるらしい友達から誘われたけど、今は萩まで行く熱量がないな
29日に花見に行く途中の山道で「重要文化財後藤家住宅」という看板が気になり、左手の坂を上ってみました。この道は今までも県民の森や豊後大野に行く時などで何度も通っていたのに、そんなものがあることに気が付かなかったのです。山道沿いにあるのではなく、表通りから入ったところにも数軒の民家が見えました。これがその「後藤家」で、大分市内最古の民家、直屋の農家住宅だそうです。建てられたのはおよそ18世紀中ごろだそうで、当時の岡藩の小庄屋だったとか。表の戸が開いていて誰もいないので勝
(雲峰寺①から続く)『「裂石山雲峰寺」に行ってみた①』1か月近く更新をサボっていた当ブログですが、その間も、ちょこちょこと寺社巡りは行っていました。【2024年12月1日】師走最初の日に訪れたのは、山梨…ameblo.jp山梨県甲州市にある裂石山雲峰寺を訪門。その創建時期は明確には分かっていませんが、奈良時代の天平17年(西暦745年)、行基が自ら彫った十一面観音を祀って開創したと伝わっています。開創当時は天台宗の寺院でしたが、古くから地元を治める武田氏
4月11日(金)「大阪歴まち散歩・住吉編」予報を覆しての晴れ暑くもなく寒くもなく、街歩きにはいい気候でした。クレオ大阪東での講義を受けての街歩き「すみよっさん」「海の神様」、「禊祓の神様」、「和歌の神様」普通の観光案内でないものを・・・と言いながら資料を作りだしたら、あちらもこちらも紹介したくなって・・・いろんな角度からご案内しました。阪堺電車・住吉公園駅の紹介から始まりました。大正2年開通昭和30年代には、短い間
2023年3月3日群馬県桐生市天神町の桐生天満宮に参拝しました。彫刻が多いため、2つに分けて掲載します。・群馬県・桐生天満宮その1/2(本殿)・群馬県・桐生天満宮その2/2(腰羽目、幣殿)右面の腰羽目:「琴棋書画」の書「琴棋書画」は東洋で古くから為政者に必須の教養とされた四芸のこと。背面の腰羽目:唐子遊び--鬼ごっこ背面の腰羽目:唐子遊び---花車草花を大八車に乗せ、町中を巡っている背面の腰羽目:唐子遊び---獅子舞左面の腰羽目:唐
こんにちは。望月順子です。今日は一度行きたいと思っていたけど、なかなか行かなかった熊本山鹿の八千代座に行ってきました。明治43年竣工の芝居小屋です。どこにあるのか分からないし、遠そうだし、交通手段がよく分からない・・・ということで、行かなかったのです。坂東玉三郎さんが「八千代座は世界一美しい芝居小屋」と語っていらっしゃるのを見て、精力的に八千代座で公演をされているので、行ける距離に住んでいるのだから行こう!と思って、行ってきました。チケット取ろうと思ったときには、ほ
今年もやってきました根津美術館の国宝燕子花図(かきつばたず)屏風の公開2025-10毎年併設の庭園でカキツバタの咲くこの時期だけ公開されます国宝の日本画や屏風は作品保護のために展示期間が限られているようで前々からスケジュールしておかないと期間がすぐに終了してしまいます過去記事:『【衝撃】国宝・重要文化財には厳しいルールがあった』MOA美術館の光琳の展覧会始まりましたね参考記事:【レビュー】「光琳国宝『紅白梅図屏風』×重文『風神雷神図屏風』」MO
皆様こんにちは日曜日担当のハナ子です松島は本当に見どころだらけでまだまだ続きますよ〜さて、松島遊覧船一周旅を終えてやってきたのはここ国指定重要文化財円通院さんここは松島の沿岸沿いにあるお寺で、非常に興味深い円通院内の一番奥にある「三慧殿」は、あの伊達政宗公の嫡男である光宗公の御霊谷です光宗公は政宗公に似て才能に溢れており、大きな期待をされていた方だったようですが、19歳という若さで亡くなってしまいます才能溢れる愛息子がこの若さで亡くなってしまったこともあり、父親である忠宗公は莫大な費
まだ肌寒い函館、桜の便りは本当に近づいている?今朝も雨がだいぶ降ったようで道路がかなり濡れています午後から晴れて気温が上がったら開花が促されるでしょうか🌸昨日はそんな寒さの中、遺愛学院本館の見学会へ出かけてきました先着100名とのことでAちゃんと9時半に現地集合守衛さんに挨拶すると奥の生徒玄関を案内されましたこちらでスリッパに履き替え受付します古い建築好きのAちゃん、わくわくが止まりません2階に復元された本館講堂に案
早春みちのく旅奥羽の覇者・伊達政宗の菩提寺国宝・瑞巌寺(撮影日2025・3・13)随分記事が遅くなりました3月13日に瑞巌寺にお参りした時の記事です・・みちのくの旅はいよいよ最終編です・・楽しんできましたよ!(^^♪瑞巌寺の前は・・日本三景の松島です・この日は松島の遊覧観光をしてきた後に瑞巌寺にお参りに行きました・・この歩道を渡ってきたら瑞巌寺ですよ・・それではお参りしましょう・・・日本三景の松島と道路を一つ隔てたところに瑞巌寺です・・伊達家の菩提寺として領内随
5/17(水)~18(木)にかけて、「青森・秋田のお城巡りの旅」に出かけました。初日は、「浪岡城」から「弘前城」に向かいました。JR「弘前駅」に12時に着き、まずは腹ごしらえに「ミスド」で昼食を取り、その後駅内にある「観光所」で電動自転車を借りて出発しました。「弘前城」(青森県弘前市)は2度目の訪城でしたが、前回はお城の「出城」的な位置づけの「長勝寺構」を見ていなかったので、まずはそこから攻めました。少し経路が判らず途中迷いましたが、それが功を奏して「新寺構」という「長勝寺構」と並ぶ
昨夜、長野県北部で震度5弱の地震が発生しました。夕食の片付けをして一息つきアイロンがけをしようかなと思っていた矢先突然、グラッと揺れドン!と突き上げるような感覚が。その直後にスマホから緊急地震速報の警報が鳴り響きました😖TVの速報によると大町付近が震源地。松本、長野は震度4と知りました。長野の妹は大丈夫かしらとLINEを送ると大丈夫とのこと。ホッと胸を撫で下ろしました。東京の長男から家族LINEに「大丈夫?」とすぐに連絡が。無事と感謝を伝えました。東京や関西のお友達、奈良
4月21日の天気もお届け2025年4月20日社会長野県北部で震度5弱の地震が発生震源の深さ13キロ、マグニチュード5.1P波のない人工地震18日から19日にかけて46回の余震長野県北部で震度5弱の地震が発生震源の深さ13キロ、マグニチュード5.1P波のない人工地震18日から19日にかけて46回の余震18日午後8時19分ごろ、長野県北部(北緯36度、東経137度)を震源とする地震が発生し、県内で最大震度5弱の揺れを観測しました。【週刊地震情報】18日(金)に長野県北部で最大震
皇居前にある明治生命館は、趣のある建物…以前から興味を持っていました。ググったところ、無料で見学出来るとのことで、今回訪れてみました。建物に埋め込まれたプレート。竣工は昭和9年、やっぱり歴史ある建物なのでした。2Fのみが見学コース。館内には音声ガイドのサービスがあり、ナレーターは織作峰子さん。この方の写真家のとしての腕は知らないのですが…綺麗な容姿に加え、甘ったるい声のしゃべりが以前から好きだったんです。いい人選。まずは年表や映像で建物の歴史を紹介するコーナーがあり…
初めまして!春なのでブログ始めましたスイーツ中心にカフェ・おうちTeaTimeや、美術館・季節ごとの散策など日々ごとを備忘録的に載せるブログですスイーツ5:街ブラ2くらいの割合。とりあえず一ヶ月を目指して!お花見・旧岩崎邸庭園-上野・湯島今日は散策情報を。今年一番感動した、上野にある旧岩崎邸庭園でのお花見です。一番近いのは千代田線の湯島駅。ですが、散策慣れしている方なら上野・御徒町駅はもちろん、本郷三丁目駅や御茶ノ水駅方面からも歩けるかと
2025年4月17日(木)お天気も良好🌤️TV、新聞で見頃の情報。見物客でごった返すのを見越し朝5時起きで現地根津神社⛩️に7時過ぎ到着。人もまばら。⛩️千本鳥居⛩️真っ赤な鳥居に視線がクギヅケこれから多くの人で、溢れかえるはずです。楼門(重要文化財)江戸内の神社の楼門で唯一残っているもの。安置してある随身の向かって右側は水戸黄門だと言われています。重要文化財7棟全て本物の漆塗りです。開場は9:30。うーんまだ2時間近くある。根津神社での人のいない風景なんて中々撮れない