ブログ記事12,852件
山門から287段の石段菩提梯三門から本堂へと続く287段の石段。登り切れば涅槃に達するという意味の梯は、南無妙法蓮華経の7字になぞらえ、7区画に分けられている。HPからお借りました。何とか登り切ったら五重塔がお出迎えしてくれてしばし休憩して本堂を参拝して樹齢400年の枝垂れ桜を堪能して沢山のカメラマンさんが撮ってるので真似して鯉と桜を撮ってたみたいです。お天気も良くて枝垂れ桜と記念に満開ですね!来れてよかったです。戻ります。山門までは乗り合いタク
桜が満開になったと聞いたので桜散歩でまずは興正寺へ…🌸🌸🌸(🌟木蓮さんありがとうございました)興正寺八事山興正寺|名古屋ちょうど5日(他にも13日、21日)なの縁日の日でした露店がいっぱい並んでいて老若男女の人たちで大賑わいです桜の花も満開でここかしこで写真を撮っていました大仏様の位置が変わってから初めてお参りさせて頂いたのですが桜の花と相まって素敵でした勿論五重塔と桜の取り合わせも美しくてお写真撮ったり桜の花に見ほれたりしてた人もいっぱいいたんですよ🌸🌸🌸
承知いたしました。法観寺(八坂の塔)のブログ記事から「ブログ本文:」の記述を削除し、空白行を入れました。御本尊:五智如来2022年12月24日、清水寺からほど近い場所にある法観寺、通称「八坂の塔」を訪れました。この日、偶然にも八坂の塔の中に入って拝観(特別公開中)することができました!普段は内部公開されていないことが多いと聞いていたので、本当に幸運でした。急な階段を上り、二階部分まで上がることができ、そこから眺める景色は格別でした。京都の街並みを一望でき、歴史を感じる素晴らしい体験
こんばんは♪くりたまです。龍鎮神社から、奈良長谷寺へ真言宗豊山派の総本山であり、西国三十三ヶ所観音霊場の第八番札所です。仁王門本堂へと続く登廊(とうろう)全長約200mの399段の階段が続きます。美しい造形美ですね蔵王堂修験道のご本尊である金剛蔵王権現が祀られています。龍の手水で清めます✨素敵な前掛けをされていて嬉しそうご本尊十一面観世音菩薩立像(高さ10m)徳道(とくどう)上人が、聖武天皇の勅願を受けて、神亀四年(727年)に造立したと伝えられます。ご本尊の脇侍
さて、いつ頃からだったでしょうか5年?4年?くらい前からか無性に奈良に行きたくてまずは橿原神宮にお詣りしたいあとは国宝仏像等をきちんと目に脳裏に焼き付けたいそんな思いから・・歳ですかね行ってきましたフフ、やっといにしえの奈良に思いを馳せる適齢期になったと言う事でしょうか(笑)奈良は、今までのタカラ人生においておそらく2度行っています初めては小学4.5年生の時(ギャ~50年以上も前だワ!!)家族旅行で!!その次は、中学3年生の時の修
ふと、六角堂へ行ってみた門をくぐると、桜のシャワーひと冬お世話になった如意輪観音さんにお礼この冬に新しく植えられた木も花をつけていました、すごい!冬の間はほぼインバウンドいなかったのに、この日はほぼインバウンドどこで嗅ぎつけたんや!桜の下でカメラ撮りまくり大騒ぎ、本堂の前には誰もお詣りしていない・・仁和寺の続き勅使門新登場?!五重塔ゆるみくじ迷ったけど買ってしまったよ境内図を見て〜隣に行ってみた!先日、仕
やっと久しぶりに青空がを見ることが出来ました。でも~午後から又空がどんより・・・まだ~花冷えが続いていますがTVの報道によると今週まで桜が見頃だということで池上まで桜と、気になっていた~~カイドウツバキ(海棠椿)を見に行って来ました。夫の通院日でしたので~~今回は一人で花散歩でした。お陰でゆっくり一人で時間を気にすることなく花散歩が出来ました池上まで行くときに眺めた空をパチリです。池上本門寺に着きました。今の私には~96段
こんにちは。お花見シーズン真っ只中。ライトアップは綺麗なのですが桜も眩しいのではないかと少々心配になります。光合成も夜は休んだ方がいいのではと気を遣ってしまいます。杞憂というのでしょうか。さて、前回に続き京都の寺散策の続きにて。東寺五重塔の高さには圧巻です。現在のものは三代将軍家光公の発願による五度目の再建です。軒の下には四方に邪鬼がいて屋根を支えているのです。一層目内部の観覧ができるとのことで観てきましたが、壁画の色使いや仏像の細かさなど息をのむ美しさです。
東寺のガラクタ市は毎月、第一日曜日弘法市ではありません…弘法市は21日ガラクタ市だけしかというところもありそして同じ店だけど、弘法市とガラクタ市の店の場所が違いますいつも思うのはガラクタ市で野菜とかない果物ない!まぁ、ガラクタ市だからか本日、お家に迎えましたのは一ヶ月ぶり綿の洗い張りした風の反物と※洗い張りとまでいかないから何だか他にも買ってしまった着物は綿だけ、帯はお兄さんの店なかったのでセーフ、散財しないと思ったのに別の店でやっちまった…まぁ、色々楽しかった
仁和寺宿坊にお泊まり、つづきです。『仁和寺の宿坊に泊まりました。』今回の宿坊は【仁和寺御室会館】チェックイン16時、チェックアウト9時。門限が23時ですが17時で仁王門が閉まり、18時になると東門も閉まるので入れなく…ameblo.jp『仁和寺・朝のお勤めと精進料理。』11月8日、宿坊御室会館にお泊まり。音が気になり寝つけず、結局3~4時間?しか寝てないけど朝のお勤めのため頑張って起きます6時半からお勤めが開始な…ameblo.jp朝6時
土用の宮島他人様(ひとさま)のブログを読んでいると宮島に行きたくなりました。5月の連休以来です。土用の炎天の下を歩くのはきついので、午前中早めの訪問としました。観光協会の地図を見ていると「山辺の古径(こみち)」というものがあることを発見しました。何事も挑戦です^^。早速歩いてみました。「みなと隧道」をぬけて不動堂のあたりに案内板を発見。安心して^^進みます。山辺の古径(やまのべのこみち)▽石仏▽乳地蔵▽宝寿院▽千手
皆さんこんにちは。今日は滋賀県の友達と東寺さんへお花見🌸🌸に行きました。東寺と言えば。。不二桜🌸樹齢120年を超える不二桜樹の高さ13mあります弘法大師の不二のおしえから不二桜と名付けられた。五重塔に映える桜🌸高さは55m塔自体を本尊とし、空海が唐より持ち帰った仏舎利が中心柱の下に納められています。陽光桜もキレイです。。友達にお尻邪気さんを説明してあげた😊😊😊見頃で良かったです。そこから5分なので六孫王神社⛩️へ歩きました御衣黄桜はまだでした。。六孫王
2014年1月18日都営浅草線の泉岳寺駅から終点の西馬込駅まで乗車しました。終点なので車庫も見れました。西馬込駅から徒歩12分で本行寺に着きます。入滅霊跡碑大坊赤門本堂鎌倉幕府の作事奉行・池上右衛門大夫宗仲が日蓮上人ご入滅の後建立寄進し、長崇山本行寺と称しました。長崇山の扁額日蓮上人ご臨終の間というのがあったのですが、当時は日蓮上人にほとんど興味を持っていなかったので、撮影はしていません。旅着堂墓霊供養塔御硯井戸御硯井戸
突然ですが、京都にいます。。今日これからは西陣での打ち合わせがあるのですが・・その前後はせっかくなので京都を楽しむつもりです。。(^^)実は今回夫がお休みだったので、車で京都入りしました。。で、昨日の午後京都に到着してまずは東寺へ。。今、京都は普段非公開の文化材を特別公開している期間(3月18日まで)で。。世界遺産である東寺の五重塔の内部を見学できるというので訪ねてみました。そして、本数は少ないですが・・梅も咲いていて・・五重塔と一緒に撮影出来るスポットが
京都・平安京(へいあんきょう)への遷都にあたっては朝廷や政治に影響をあたえた奈良仏教との関係を断つため国家が造営した2つの寺院以外には新たに寺院を築いてはならないとしたそうです。(もともと当地にあった寺院や平安京の外は含まないそうです)2つの寺というのが平安京の南門(朱雀門)・羅城門(らじょうもん)の東西に築かれたという東寺(とうじ)西寺(さいじ)だといいます。それぞれ、平安京の右京左京を守護することから東寺は左大寺(さだいじ)西寺は右大寺(うだ
大聖院をじっくり回った後は、再び嚴島神社方面へ戻ります。行きとは違った「滝小路」という、民家の並ぶ静かな通りを歩いていると、小さな神社を発見。✤粟島神社嚴島神社の末社で、少彦名命を祀る神社です。次のお目当ては✤etto宮島交流館なんと、月曜日で休館日でした😱ここには大杓子の展示があるということで楽しみにして来たんですが・・・宮島観光協会のHPより写真をお借りしましたこういうの。閉まった扉の隙間から、なんとか写真を撮ろうとしましたが、反射して無理でした。二階に上がると五重塔が
東寺(教王護国寺)東寺–世界遺産真言宗総本山教王護国寺真言宗総本山東寺〔教王護国寺〕の公式サイトです。境内・歴史の紹介、特別公開のお知らせ。法要や拝観のご案内。toji.or.jpに行ってきました(^_^)/5/8(日)までだったのですが、「京都非公開文化財特別公開公益財団法人京都古文化保存協会www.kobunka.com」にて、東寺の国宝五重塔の初層内拝が行われていました。昨年までは、「塔の外から中を眺める」のみだったのですが、今年は「塔の中に入れる!」に変わ
醍醐寺の桜週末はお花見日和🌸土曜日に醍醐寺に行ってきました☺️醍醐寺と言えば、豊臣秀吉の醍醐の花見が有名ですね。境内には桜がたくさん植えられていて、とてもきれいでした。ほぼ満開でしたよ🌸伽藍エリアにある五重塔と桜三宝院エリアの庭園桜がいっぱい🌸🌸めっちゃきれいでした〜霊宝館には、仏像や絵画など貴重な寺宝が保存されていて、公開されています。見応えありました。御朱印を頂きたかったのですが、長蛇の列💦1時間以上かかると言われ、断念😢またの機会にこの日はいっぱい歩きまし
有給休暇桜を観に行きました八事山興正寺来るのは2回目五重塔があるよ京都みたいだね桜は7分かな大仏がいい感じ大仏様と桜合うよね青空にはえるまた来年も来たいお寺です
すでに終了したものなので、恐縮ですがf(^_^;先日、東寺で行われた「世界遺産東寺早朝特別拝観事前予約で楽しむ京都旅(京都市観光協会DMOKYOTO)select-type.com」へ行ってきました(^_^)/早朝7:25集合でした。この日は、この早朝拝観を含めて、東寺→大津市歴史博物館→和泉市久保惣美術館と、けっこうな距離を移動するので、関西スルーパス2dayチケットカンサイスルーパス2dayチケット~1枚で関西エリアが乗り放題~お好きな2日間で関西の電車・バスが乗り放
もと井さんは覚王山の日泰寺さんのすぐ近く日泰寺(覚王山)|【公式】名古屋市観光情報「名古屋コンシェルジュ」明治33年(1900)にタイ国王から贈られた仏舎利と金銅の仏像を安置するため、37年(1904)に建立。仏教各派が輪番で管理を行う日本で唯一の超宗派の寺院。御真骨を安置するガンダーラ様式の奉安塔がある(非公開)。平成9年4月境内に五重塔が建立された。毎月21日は縁日。www.nagoya-info.jpもと井さんでお食事してから5人で近くのパピトンさんでティータイム🫖可愛い植え込
仕事がらみで嵐山へ(仕事じゃなきゃ行きたくない)長辻通(真ん中の渡月橋から北へ通る道)が激混みなので、裏から天龍寺へ行列は「パンとエスプレッソと嵐山庭園・エスプレッソと」(←長いよく店名変わる)以前入ったことあります。とても風情があり素敵なカフェ☕️今は気軽に行けないわ建物は重要文化財の「旧小林家住宅」無事天龍寺に入り・・多宝殿(有料)から枝垂れ桜外国人がフィーバー(←古い)してるきっと多宝殿の中から後醍醐天皇の像が冷ややかに見ているに違いない・・
ふだんから万事行き当たりばったりのわたしは旅先を決めるときもそうで、テレビや雑誌を見ていて急に思い立って出かけるというのがほとんどです。今回の京都と奈良も紅葉シーズンの映像を見て行きたくなり、往復の飛行機とホテルだけを決めて、あとは予定なしの気まま旅なのですが、寺社仏閣が好きなわたしたちにとって、古都京都・奈良で行き先に困ることはまずありません。“千年の都”京都の中でも、今回必ず訪れたいと思っていたのが真言宗総本山の“東寺(とうじ)”と、“蓮華王院(れんげおういん)三十三間堂(さんじゅ
【京都】第59回京の冬の旅非公開文化財特別公開今回のテーマは『世界遺産登録30周年』&『洛陽三十三所観音霊場再興20周年』令和7年1月10日〜3月18日まで普段は見学できない庭園、仏像、襖絵、建築など様々な文化財が特別公開されています。【仁和寺黒猫御朱印】冬限定『雪と黒猫』金堂前納経所でいただけます888年先帝の光孝天皇の意思を継いで仁和
4月7日日蓮宗大本山池上本門寺へ行ってきました。本門寺では、4月7日・8日に春まつりとして五重塔の特別開帳が行われていました。総門は、修復工事中石段加藤清正が寄進した96段の石段は、「此経難持坂」といわれています。仁王門「長栄山」の扁額長栄山池上本門寺法華経の道場として長く栄えるようにという祈りを込めて日蓮聖人が長栄山と名付けたとのことです。大堂花まつりの前日でしたので、大堂の前には白い像に乗ったお釈迦さま。お堂の中には、花御堂
美味しいものを食べることが大好きなぽっちゃり主婦子供2人とすきぴ(旦那)の4人家族美味しかった店や家飯趣味や日々の生活を綴っておりますニンテンドーミュージアム前夜が終わり『ニンテンドーミュージアム前日、京都散策!その1』美味しいものを食べることが大好きなぽっちゃり主婦子供2人とすきぴ(旦那)の4人家族美味しかった店や家飯趣味や日々の生活を綴っておりますおこんにちはとう…ameblo.jp『ニンテンドーミュージアム前日その2ニンテンドーキョウト!』美味
〜少し長いブログになってしまいました〜12月2日(土)お蕎麦を食べて『もみぢ茶屋〜アトリエのある古民家蕎麦屋さん〜』・『吾妻三十三観音めぐり13番・14番・12番・おまけの蜜岩神社』記録用ですのでスルーしてもらって良いですよ(^-^)〜コメント欄は閉じてます〜原町の大…ameblo.jp本日分の吾妻三十三観音めぐりも終わったしお昼ご飯も食べたしここからは草津温泉の日帰り入浴めぐりですよ♨️道の駅には寄らずに町営駐車場を目指します🅿️この道の駅、道路をまたいでいるのです‼️
こんにちは😃たまちゃんです長谷寺奈良県🌸桜井市☆*:.。.o(≧▽≦)o.。.:*☆見事な枝垂れ桜をバックに皆さん写真撮影☆*:.。.o(≧▽≦)o.。.:*☆仁王門登廊境内地図登廊重要文化財本堂国宝懸造りの舞台「大悲閣」大黒堂福寿*円満五重塔ベンチに座って休憩タイムお香をお土産に‼︎☆*:.。.o(≧▽≦)o.。.:*☆本坊本坊からの景色御所桜🌸楽しいお花見でした〜🌸駐車場は何ヶ所かありましたが手前の道幅が狭い‼️対向が大変
こんにちは先日、と~っても久しぶりに法隆寺に行って参りました。小学生の頃、遠足で行って以来ですので、、、もう、〇〇年振りです!駐車場から参道を歩いて、法隆寺へ向かいますおお~~~っ!なんと!広いのでしょ~~~こんなに広かったんですね~~小学生の頃の記憶は、はるか彼方すぎて、、、ありませんあまりの広さに驚き、まずは、、お昼ご飯を食べてから入ることにしましたいざ!参ろ~~~~ぅ南大門(室町時代
佐保川の桜当ブログお越しいただきありがとうございます春の特別拝観目当てに奈良へ新大宮駅から徒歩で不退寺、海龍王寺へ参拝です新大宮駅から徒歩15分程ですバスも1時間に2本くらいあります不退寺南大門本堂本堂内へ内陣内へ入って参拝できます内陣入ると物凄い圧迫感胸が押されてるようで息がしづらいぱっと目がいったのが軍荼利明王須弥壇中央に厨子で業平自作聖観音菩薩立像リボン観音の愛称があるけどリボン付けてない残念左手から大威徳明王水牛に乗ってます金剛夜叉明王地蔵菩薩