ブログ記事13,320件
毎月一度は訪れる、東寺さん。境内の開門時間は朝の5時で、開門と同時に、恐らくご近所の方でしょうか、境内を散歩、参拝しながら歩いておられる姿を見かけます。先日訪れた際、そういえば、この時期は蓮の花が咲いているかもと、お庭へ行ってみると、まだ咲いていました!でもピークはもう過ぎたのかもしれませんね。明けたばかりの空、五重塔、そして蓮の花。贅沢なひと時です、今日は宵山。今夜も大変な賑わいでしょう。ようやく聞こえ始めたセミの声、そして祇園祭。京都の長い夏は続
【奈良】日本最古の観音霊場西国三十三所観音巡礼(日本遺産)奈良県霊場長谷寺・岡寺・壷阪寺では今年は新たに室生寺が参加し季節の紫陽花を巡る「大和三大観音あぢさゐ回廊」を7月7日まで開催。ステキな【限定御朱印】がいただけますあぢさゐ回廊3ヶ寺と室生寺を加えた4ヶ寺を巡り1つの絵柄が完成する「大和あじさい重ね色巡礼」も開催中【室生寺特別
浅草寺(せんそうじ)東京都台東区浅草2-3-1御本尊聖観世音菩薩浅草寺は、1400年近い歴史をもつ観音霊場である。寺伝によると、ご本尊がお姿を現されたのは、飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝であった。宮戸川(今の隅田川)のほとりに住む檜前浜成・竹成兄弟が漁をしている最中、投網の中に一躰の像を発見した。仏像のことをよく知らなかった浜成・竹成兄弟は、像を水中に投じ、場所を変えて何度か網を打った。しかしそのたびに尊像が網にかかるばかりで、魚は捕れなかったので兄弟はこの尊像
宮島の老舗旅館といえばこちら・・・廿日市市・宮島で旅館をお探しならみやじまの宿岩惣廿日市市・宮島で旅館をお探しならみやじまの宿岩惣へ。広島で唯一、ミシュラン星付きに認定された日本旅館で、著名な方々にもご利用いただいております。厳島神社や宮島の紅葉を堪能出来る観光のランドマーク旅館です。www.iwaso.comあまりにも近すぎて、宮島に宿泊することはないのですが、たまたま検索したら、私たちが帰国している間に、1部屋だけ空いていたので、せっかくなので、宿泊してみました。毎
何年か前から、冬の京都、特別公開にはまってしまった。今年は浜松国際ピアノコンクールのあと、紅葉を見に京都に寄ったから、冬はガマンしようと思っていたのに。大好きな仁和寺の五重塔と経蔵が公開になるというでは、、、うううう、、行きたい。でも、休みがない。。。(お金もない(笑))でも日帰りなら行けるかも。と、新幹線を調べ特別公開の観光バスを調べ、なぜか、サクサクと予約できてしまった。日帰り、もったいないかなぁと思ったけど、宿代かからないし、いいかも?。7時20分の新幹線で行くと、
こんにちは🤗蒸し蒸しと偉い不快な陽気の我が家エリアです😅関西万博を2日間(賞味1日半ですね😂)何となく練り歩いて,最終日は大阪観光しました🚃🚊🐾👆️住吉大社👆️住吉大社反橋(太鼓橋)下はお池になっており,ミシシッピアカミミガメ🐢が沢山繁殖していたのか?日向ぼっこしてました😂👆️住吉大社反橋(太鼓橋)渡ってみました😊👆️住吉大社反橋(太鼓橋)👆️住吉大社の手水はうさぎ🐇さんです👆️住吉大社第二本宮👆️住吉大社第一本宮第四本宮まで有りました👆️住吉大社初辰の門👆
日光東照宮は子供の頃に何度も訪れた場所。足腰が弱った両親なので母はこの先の石段で待ち、父とは陽明門あたりまで登って、そろそろ戻ろうとなった。バリアフリー化が進んでいるとは聞いたけど、全くそんなことはなく。手すりのない石段だらけ。母は五重塔を見られただけで満足したようだったので、売店のベンチで待っててもらった。杖をつきながらでは危なくてここまでが限界。サルの説明は日英表記なので子供がじっくり読んでいた。美しいな。父が塗り替えたから見てみたかったと言ってたので来られて良かった。あらため
今日のお宿は青森県弘前市にあるスマイルホテル弘前提携駐車場に到着しましたが満車表示仕方なく他の駐車場に止めて付近を散策して時間調整します最初はルートイン弘前駅前に宿泊するつもりでしたが昨年宿泊したスマイルホテルの空室が出たので直前に宿の変更をしてみましたキャンセル代5000円程掛かりましたがまぁ仕方がない手始めに弘南鉄道大鰐線を見てみる左の建物が今回のお宿弘前れんが倉庫美術館吉井酒造の煉瓦倉庫だったそう弘前出
7月3日レンタカーを借りるためにホテルをでて徒歩10分長男がスマホの案内を見ながら路地裏のほうに来ましたすると、道に現れたのはお稲荷さま昨日、お狐さまはアナタだったのかー!とレンタカー屋さんに無事に着けるように祈り、ここに出会えたことに感謝します無事にレンタカーを借りてそして宮島行きフェリー乗り場へ謎の銅像・・調べたら、平清盛が四天王寺から舞楽を宮島に移したことが始まりらしい。蘭陵王(らんりょうおう)という中国の南北朝時代に活躍した武将のようです。フェリーはいくつかの会
【刀剣ワールド】「刀長曽祢興里真鍜作之」(号:海舟虎徹)特別保存刀剣│日本刀YouTube動画日本刀の見方②日本人の誇るべきものの代表として、日本刀があげられます。では、日本刀の名刀とはどのようなものでしょうか?よく斬れるから、名刀というわけではありません。「政宗の名刀を持っていたら、十人斬れた」というものではありません。名刀と言われているものは、芸術品と同じです。例えば、シャガールや、ピカソの絵は、名高い芸術作品です。「絵の材料は何か?」と言うと、紙と油絵の具で
五重塔が見える所の蓮少なくなって?いました今朝15日まだ蕾も多かったし数も以前より少なかった?みたいいつもより咲いているのが少なかった?東寺の蓮でした
ブログ「心のおもむくマナーに」をご覧いただき、ありがとうございます。今年の松の内に行った「西国七福神集印めぐり」今回は第二弾として兵庫県宝塚市にある中山寺についてご紹介させていただきます。西国七福神めぐりでは寿老神が祀られているお寺として紹介されています。あれ?寿老神ではなく、福禄寿、毘沙門天、さらには遠くに布袋尊ののぼりが見えますね。実は、中山寺の境内にはすべての七福神が祀られていて境内で七福神めぐりができるのです。生まれた頃からずっとお世話に
お店をしているといろいろな出会いがある。平日の朝にふらっと来るコーヒーチケットを買ってくれてる二十代前半のお兄さん。その外見から、芸大生ぽいお兄さんと命名した。お客さんの名前を知らないことの方が多いから、特徴で覚える。1か月くらいして、声をかけられて会話した。大外れ!芸大生じゃなくて、名大病院の看護師さんだった(笑)沖縄出身で、今はカテーテルのとこにいるらしい。その前は、移植関係で肝移植などの科にいたらしく、移植と免疫抑制剤の話に花が咲いた。ここから通勤時間はどのくらいかかる
さて、この奈良旅最後の最後でかなりタカラをハイテンションにしてくれたのが、奈良ホテルのこのお部屋でした奈良ホテルは、創業当時からの木造2階建て瓦葺建築の本館と1984年に開業した鉄筋コンクリート造4階建ての新館からなります新館は小高い傾斜地に建っているので外観的には、本館と新館のお屋根の高さ同じなんですよでね、この旅を最初に計画した時、コストと広さを加味して新館のお部屋を予約してたんですでもね、やはり、『クラシックホテルの醍醐味は古き本館だろ
今回は昨年行った奈良県!修学旅行のような…(当方の地元では修学旅行は京都奈良が多い)奈良県はなんと!犬連れで拝観できるところが多いんです※継続してワンさんも一緒に楽しめるよう、マナーはしっかり守りましょう!!と、いうことで駐車場から歩きます朝が早かったのでお店は空いておらず、駐車場もガラガラ。前泊でパーキングエリアで仮眠させてもらってのココ。こんな感じで、快晴で爽やかな朝です。人通りも少ないどどーん!!やって来ました【法隆寺】こちら、抱っこ(スリング)、ケージ等に入れれば一緒
山形県鶴岡市にある出羽三山神社国宝五重塔修復工事が終わり再びその素晴らしい景色を見ることが出来ましたお部屋のテラスから庄内平野の🌾を見ながらの夕焼けが素晴らしかった
かなまろんですブログにお越しくださってありがとうございます8月10日四天王寺で先祖供養をお願いしてきました昨年、一昨年とお願いしたので今年で3回目になります昨年の記事『204今日は先祖供養』かなまろんですブログにお越しくださってありがとうございますお盆も近いので今日は先祖供養のために四天王寺へ昨年も供養したので今年で2回目です自宅に…ameblo.jp8月9・10日は千日詣りといって四天王寺のHPによると9
昨日は半休で16時前に丸投げw。。大和路快速奈良16:37みやこ路快速174号🦌もちろん指定席w。。💺うれしート終点京都🎫祇園祭を観に来たのではなくw、違うのかよ。笑18:00『高雄・京北線』(JRバス)🚌御室仁和寺🚏閉まってるw。。と思ったら、18:30〜荘厳な夜はスタンプの事なんか忘れてw、((((;゚Д゚)))))))ス、ス、スw、第50回記念『京の夏の旅』涼味スタンプラリー☆1か所目。大人1,700円💸さらにw、:(;゙゚'ω゚'):EX
神戸カクタスクラブに所属の住野さんの家に遊びに行ってきました。大久保北コミュニティセンターの方にご紹介していただきました。とても話しやすく、多肉植物の話をたくさん聞かせてくださいました。すごい数の多肉ちゃん達にびっくり☆彡多肉屋敷です。住野さん所属のカクタスクラブは、昭和6年創立という日本で一番古い多肉植物の同好会だそうです。現在15人ぐらい。住野さんも多肉植物を育て始めてから50年。まだまだ新米の私です。種類も2万・3万種ぐらい置いてあるかなとのこと。図鑑には
去年の室生寺への振り返り投稿の最終稿です。そろそろ室生寺の石楠花が恋しくなる季節です。2018は4月18日に訪問し、シャクナゲを堪能しました。2019年は桜の開花も遅かったので、おそらくまだかなと思いつつ、待ちきれず22日(月)に室生寺を訪れました。前回の記事で室生寺の金堂、灌頂堂を経て、絵のように美しい五重塔をお詣りしてきました。ここまで来たら奥の院まで行くのがおすすめです。難点は、急な階段をさらに700段も登ることです。奥の院に続く階段。しばらく登ると杉木立の奥に懸造りのお堂が見
庄内遠征三日目は霊場羽黒山に詣でてきました。登山道ではなく、あくまでも参道なのですが、標高差400m強・2446段の石段が参拝者を待ち受けています。スペックだけ見ると、これはもう立派な登山なのではないかと。日本三大霊場にして修験の総本山羽黒山。いったいどんな山なのでしょうか。人混みが苦手なので、ド早朝に羽黒山の門前にやってきた我々。山門に一番近い駐車場に悠々と駐めることができた。しかし我々が下山してきた時間には(それでも午前中の早い時間)あっさり満車になっていて「さすが有名観光地」
こちらの記事は【大阪奈良京都パワースポット巡り】2021年9月のアルバムですブログ開始前なので記録があまり残っていませんが、、、※記事の日時=記録整理用日時です※画像や動画の流用は固くお断りします仁王門五重塔(↑12:31)阿弥陀堂(↑12:43)亀の池(↑12:45)亀井堂(↑12:47)(↑12:57)🔻2021年9月大阪奈良京都パワースポット巡り『2021年9月大阪奈良京都パワースポット巡り』こちらの記事は【大阪奈良京都パワースポット巡り】2021年9
昨日の土曜日曇り空でなんとも風が涼しい🌟朝からエアコン要らず🩵💙🩵身体がなんかホッとしてる😇🪽エアコンが無いともはや暮らせる気温じゃないけどやっぱり人工的な涼しさと自然の涼しさって違うんだなー😌🏞️街もお花たちもホッとひと息ついてるような感じがした🌺そして日曜日昨日と気温の差は何度あるのかな酷暑だよー💦🥵でも今週うちの方はお盆なのだそれでも月曜日からの予報は台風5号が近づいてくるから荒れるっていうし…その後もなんだかはっきりしないみたいだし…もう暑く
TOMIXと合わせてジオコレの新製品情報も発表されています。ポスター1枚でしかもスカスカはちょっとジオコレ心配な発表です。まずはバスコレで奈良交通八木新宮特急バスが製品化されますが、いくらラッピング車両とはいえ2台セットで8800円と1台4400円になっています。ついにバスコレ登場時のブラインドパッケージの10倍を軽く超えてしまいました。でも欲しいバスかもしれません。鉄コレからは静岡鉄道A3000形ラッピング車両から地元ショッピングセンターラッピングです。もう1つは大人気の小湊鐡道キハ200形
皆さん、驚くべきことに(我々にとっては当たり前ですが)、人工台風14号の動きが止まりましたね。気象操作庁は北西へ毎時20kmなんて言ってますが、衛星画像では動いておりません。これも皆さまの強烈なるUターンオペレーション発動の賜であります。さあ14号さん、ここからは一路、真東を目指していただきましょうか。画像は、本邦6番目と7番目の五重塔であります。金運向上において、タイガーアイと相性の良いシトリンをピラー(柱)ストーンに用いました。※画像でシトリンに筋が入っているように見えるのは、これ
5月29日(木)5:30早め起床し準備を整えて出発ぅ~!5:50東寺に到着します。慶賀門から境内に入ります。五重塔が見えます。さらに進みます。門が閉まっています。しばらくすると5:53開門!御影堂で朝のお勤め:生身供に参加させていただきます。お坊さんが般若心経や真言和讃などを唱えると参加者も大きな声で唱えだします(;゚Д゚)僕の他に数人が冊子を見ながらですが他の人たち(常連さん??)は何も見ずに唱えます。もう日課なのでしょうね。約1時間ほどお勤めに
桜前線は今頃青森あたりでしょうか京都は4寺のサクラを観た話醍醐寺醍醐寺の五重塔お寺の公開時刻後(5時過ぎ)に住職さんが境内を案内してくれたベストスポットは「此処ですよ」と代わる代わる撮影サービスもして下さった五重塔のこぼれ話もクイズ形式「風の強い日の夕方五重の塔の上の扉が開いていた雨が吹き込んではいかんと真っ暗な中🚪を閉めに塔に登って行ったさてどうやって登ったでしょう」なんて具合で「京都のお寺の方は皆さん話上手です」と添乗員さんの言葉夕陽に光るサ
まっすぐ五重塔へ進んでも良いのですが。九龍壁が素晴らしいということだったので、右へ。中国で作られたそうですが、福井県には九頭竜川が流れておりますのでね。九頭竜川にちなんで九龍壁。なるほど。では五重塔の中へ。エレベーターがあるのでスッと上まで上がれちゃいます。エレベーターに乗り込む前にこちらで手を合わせましょう。(写真で明るくしてますが、実際は蝋燭の灯りだけで真っ暗)五重塔の高さも日本一なんですって。白く見える野原は蕎麦畑今の時期、蕎
大乗仏教には、「如意宝珠」(にょいほうじゅ)という宝の玉があります。こういうのです。通常、五重塔など仏塔のてっぺんにある「相輪」に取り付けられてて、また、このスライムのような形は、橋の欄干にある飾り「擬宝珠」(ぎぼし、模擬の宝珠?)のモデルになっているという説があります。如意宝珠は、その名のとおり、一切の願いが自分の意の如くかなうという不思議な宝の珠であり、地蔵菩薩、虚空蔵菩薩、如意輪観音等の持ち物であるとされています。サンスクリット語では、「チンターマニ」というらしく
おはようございますご訪問ありがとうございますm(__)m皆様に感謝感謝です久遠寺境内に入ると平成20年に復元建立された五重塔がお出迎えです。(我家も復元のため浄財しました。)大鐘を若いお坊さんが体全体を使って鳴らす動作は迫力満点です。(鐘がわからない)右側建物が報恩閣ご祈祷、御首題などの受付の建物てす。(靴箱、お手洗い、休憩室があります)正面の建物が祖師堂です。祖師日蓮聖人をお祀りするお堂です。今回の参拝目的の1つ目お母さんの長生きのお願い「寿命長遠」のご祈祷を