ブログ記事82件
先日受けた首都圏模試首都圏模試の受験層から、偏差値は高く出るよ〜と聞いていましたが、我が子の結果は…社会≫4科目>2科目>国語≫≫算数>理科確かに定例試験よりも偏差値は数ポイント高かったり、ほぼ一緒だったりと、まあまあと言うか、こんなもんだろう…と言うか、概ね想像どおりとの結果でした…結果に波がある苦手な国語も今回はよかったようですちなみに4科目受験したのは8,000人ちょっと我が子は志望校に千葉四天王と県立中を登録していたのですが、マイページの志望校判
こんにちは、たみーです。首都模試のマイページで結果登録などをしていて、ふと思った。そういえばマイページもそのうち見れなくなっちゃうのよね…というわけでとりあえず(?)偏差値の推移などをスクショしたり、など。5年生の1月、最初に受けた模試の判定と6年生の最後に受けた模試の判定は2月1日の午前午後と2月2日の午前にまったく同じ学校が書いてあって(2月2日の午後以降は全然違ったけど)なかなかブレてないな、と思ったり。そしてこの判定の変化…!
中学受験、首都模試の合判模試。会場受験者は1/20(月)に速報が出て、家庭受験組は本日1/24(金)夕方予定でした。でも午前10時にはもう出ていましたね。期限を過ぎた方や、急遽試験当日に家庭受験に切り替えた方の結果が1/31(金)に加算されて順位変動があります。偏差値は変わりません。受験者数は今日現在で約3500人。四谷大塚の志望校判定テストが同日にあった影響は大きいと思います。結果は前回と比べると国語up算数down理科up社会up2科down3科
本日から、5年生も再開です。今年の5年生は、まだ女の子2人です。これから増えてくれることを期待しています。5年生の冬期講習は、1月の合判模試の準備に充てています。合判模試5年第5回1月13日|首都圏模試センターwww.syutoken-mosi.co.jp2人のうちの1人は、12月に入塾してから中学受験勉強を始めた子なので、今は「カリキュラム」というようなことを考えずに、柔軟に授業をしています。小規模塾のメリットを生かして、個々の課題を克服できるような指導を目指して取り組んでい
中学受験、首都模試の合判模試。速報値では約4100人でしたが確定値は4700人でした。自宅受験等が約600人いたんですね。ちなみにこれは4科で受験した人の人数です。過去記事の速報・確定値も全て4科の人数です。受験者数の男女の差はほぼ無く、大体半々です。国算2科の受験者数は約5400人です。男女別でみると200人強女子の方が多く受験しています。中学受験においては、2科受験が出来る女子校の方が男子校より圧倒的に多いからというのがあるからかもしれません。共学校の場合は2科受験で
中学受験、首都模試の合判模試。速報値が12/13(金)の13:30過ぎくらいに出ていました。受験者数は前回の確定値から1200人ほど多かったです。今回は今のところ約4100人ですが、6年生になると1万人近くになると思います。確定値では家庭受験の分の数百人が増えると思うので順位の変動がありますが、偏差値はそのままのはずです。ちなみに確定値は12/27付近になると予想しています。結果は前回と比べると国語down算数UP理科stay社会down2科do
中学受験の塾に子どもを迎えに行くたびに感じることがあります。それは、お迎えの際にずらりと並ぶ高級車の数々です。ベンツ、ベントレー、ポルシェ、BMW…毎回、圧倒されるような光景が広がっています。これらの車が並ぶ風景は、まるで高級車の展示会かと錯覚するほどですwそんな中でも、最近驚く出来事がありました。それは、塾の前に停まっていたアルファードからスーツを着た男性が出てきて、男の子を迎えに来た光景です。親が迎えに来る場面で「おかえりなさいませ」とスーツ姿の男性が子どもに声をかけるシーンなど想
ご覧いただきありがとうございます昨日、合判模試の外部会場の結果がでてました〜渋渋の午前だけが満席こんなもんなんですかね??結構自校舎で受ける方が多いのかな??うちの娘はビビりなのでなるべく沢山外部会場で受けて慣れさせたいですそれと同時に思ったのは試験中は親はどうすればいいのでしょう待機スペースとかあるのかな?どこかで時間潰してればいいのかな…?朝早めだとお店があいてなかったりもするので事前に考えておかないと無駄にウロウロしてしまいそう〜はっこれは親も待機時間の過ごし方を
11月の合判模試の国語の下がりが大きい感じだったので、そのへんの分析と展望をお聞きしたくて塾長のところへレッツゴー!はい、もう算数は安定の低正答率なので脇に置いておいて長期スパンで考えてます💦①物語文で困ったときの極意娘は最近、内容が「好き」と感じたり「分かりやすい」と感じたときの正答率がとても上がっています。逆に、「キライ」とか「読みにくい」と感じたときはガクンと正答率が下がる感じが顕著になっていました。今回の敗因も大問①で後者の傾向があったからです。以前
全然寄り添わないゆる受験母、たみーです。成績や試験結果について書くとき学校バレに繋がりかねないようなギリギリの内容を書くとき(普段は適度にフェイク入れてます)などは、一応個人情報なのでアメンバー限定で書きます。よろしければアメンバー登録お願いします。アメンバー条件は個人でアメブロをやっている方そのブログで受験生もちとわかる方とさせていてだいております。コメントとか交流の必要はありませんがある程度個人バレのリスクがないかブログを拝見して確認の上で承認させてい
合判模試結果からズドーンと落ちて這い上がるのにまる1日かかりました😅また思いや状況はブログに書けたらと思いますが、そんな私を察してか?単なる偶然だと思うのですがタイトルの親しくさせてもらっている方からタイミング良くLINEメッセージもらいまして、その方の近況報告と中受頑張ってねの応援でした。そこで、少々弱音トークさせてもらったところ経験談から心が軽くなるような活力が沸くようなメッセージもらえました↓・模試は終盤戦に入ると本番に向けて難易度が上がるので、難関校受ける子以外は撃沈がノー
小6、最後から2番目の大事な模試の点数が今日から閲覧できるようになりました。めちゃくちゃ悪かった‼️中受母の戦略、、破れたり😭苦手な算数は低い位置で横ばいでしたが、得意としていた国語が算数レベルまで下がっていました💦今は静かに塾長の分析コメントを待ちたいと思います。。。ちなみに、唯一の良かった点は漢字の正答率が過去一高かったこと👍以上、数字も公表できないくらいのショック速報でした笑12月の合判模試最終回こそ、有終の美を‼️いや、入試本番で有終の美ならノープロブレム‼️☺️過
いつも受けてる外部模試「合判模試」っていうのね似たような名前の模試が多いから覚えられる気がしないそんな合判模試、予定時間より早くにUPされていたから2号ちゃんと見ることができたわ算・理・社は自己採点通りで、前回偏差値より算数2up理科6up(自己最高)社会3up(自己最高タイ、もちろん高くない)そして、国語~~~自己採点より10点以上低く、7down(自己最低)合格のカギは算数、不合格の原因は国語前の塾で言われたこの言葉思い出したわ~~~
あまり男の子だから、とか女の子だからという言い方は好きじゃないのですが、、、中学受験において、男の子の扱い方は女の子とは少し違うと感じることがあります。特に感じるのは、男の子は「調子に乗らせたほうが結果が出る」という点です。もちろん、すべての男の子がそうだというわけではありませんが、少なくとも多くの男の子は、ちょっとした成功やほめ言葉を糧にしてぐんぐん伸びていく傾向があります。女の子はどちらかというと、着実にコツコツ努力を積み重ねていくタイプが多い一方で、男の子は「やればできるんだ!」と
最近、周りを見ていて感じるのが、みんな承認欲求が強すぎるんじゃないかということです。SNSを見れば、自己アピールや「いいね」を求める投稿が溢れていますし、ちょっとした成功やイベントをすぐにシェアして称賛を求める人も多いです。もちろん、自分のことを認めてほしいと思うのは自然な感情ですが、あまりにも目に見える形で表れると、正直「どうなの?」って思ってしまうことがあります。学生時代や若い頃は分かります。だけどいい歳した大人のSNSを見るとこちらが恥ずかしくなることも…そんなに認めてほしいの?
早稲アカNN学校別合判模試。今回から一部NNのみ有料です有料になってる模試は、本気度が高いから、本番に近く分析がしやすいでしょう。子供達が模試を受けてる間、保護者達は別会場にて保護者説明会を受けます。会場もほぼ満席!相変わらず、早稲アカの先生達はよどみなく説明してくれます。もう残り110日程度。入試問題対策として、過去問の分析など具体的に解説しますそして合格者と不合格者の問題用紙の比較。やはり合格者は、素直に先生の教わった解き方で落ち着いた整った文字で解いてあります。問題の正
首都模試の結果が修正されましたね。9/20までの間に、少しずつ受験者数が修正されていってました。9/6の時3000人弱位だったものが約3400人になっていました。アタックテストより400~500人多いくらいですかね。7/7が約5300人だったので2000人くらい少ないです。週明けにまた数字が動くのでしょうか?一応これが確定版だと思っておきます。台風の影響で午後が中止になったのは大きいですね。あとは夏休み明けなのと、7/7に結果が良かった人が合不合に移った事などが人数減の理由な
お疲れ様でした。最初にいうことは「お疲れ様!がんばったね!」です。これはゴミ親ね?黒木が救わなければ島津は危うかった。全滅アンド離婚破滅ルートかDV死亡だから。ちなみに受験がきっかけで離婚したケース、割と知ってます。ガチなのは都内北端から渋谷界隈に引っ越した。そのせいで私が教えなかったからJG落ちた、某社1位のお子さん。震えてたらしい。このとき渋谷にいたゴミ講師が嫌いです❤️GのY下とかですね私に会いたい、会いたいと言っていて私が握手して2/2東池袋は合格。だから
もう残り145日切りましたね、、大変恐ろしいですね。。。合格か不合格か決定されてしまう日が刻一刻と近づいています。目の前の小6娘は、牛歩の前進を見せながら日々が過ぎ去っております。最近は親子バトルも減ってきたかもしれません。中受母としてモヤっとする日は相変わらず多いですが、お尻を叩いて勉強させなきゃ‼️みたいな必死な言動は影をひそめ気味。。というのも…残りの時間を考えると、娘の勉強姿勢や耐性を見てると、もうなるようにしかならないとい
~凹んでいる暇はない~と書いておきながらそりゃぁ多少は凹んでいた中受母ですが😅そんな心を知ってか知らずか塾長さんが娘の解答を印刷して恒例の色分けしてくれました♪そしてコメントが具体的且つ温かい(´∀`)【国語】・直後の「〇〇」という言葉から推測しましょう・説明文でこれが解けたのはとても良いです・物語文の取りこぼしが少ないです・大問3,4,5が7割取れたら、偏差値〇まで行きます。出てきたものはすべて覚えることでカバーしていきましょう【算数】・黄色ペ
速報でましたね!ざっくり表現すると、算数も国語も第2回(7月)と変わりなしでした😢夏休みの学習効果は点数という形では出ませんでした、低学力の低偏差値を華麗に維持~ざっくり分析すると、算数も国語も善し悪しさまざまでした😢【良かった点】算数→大問1(計算)がほぼ満点国語→読解問題の記号は正答率高い【悪かった点】算数→大問2以降が得点できない国語→読解の記述と漢字語句が正答率半分届かないざっくり今後の目標を考えると、算数も国語もやるこ
結果が出ましたが、受験者数みると7/7の半数ですね。やはり台風の影響で午後中止になったのが大きいです。今の数値は参考にはならないので、家庭受験者の結果が出そろう9/20以降の修正待ちですね。分析と問題点の洗い出し、間違ったところの直しと学びなおしは週末にやりましょうか。なかなか時間がないですが。。。
四谷大塚さんの『全国小学生統一テスト』の申し込みが始まっていますね。我が子は2回目の受験になります♪前回の第1回は7月、衝撃の全国の底辺層にいました。。。中学受験するのに・・・もう何年も塾に行っているのに・・・仕方ないです、それが当時の実力😢その残念さはさておき、中受母的には低学力の娘にとって大変良テストだと思いました。通常受けている合判模試と違って、基礎的なことがしっかり問われる中で真の力がないとちょっとしたひっかけにひっかかってしまい
なかなか忙しいですね。アタックテストの結果はスケジュール的に9/9午前中にはCatsにアップされると思います。判明した不得意単元を強化するべきですが、スケジュール的に厳しいですよね。9月から社会は歴史が始まりますし算数も一段階レベルアップします。そして文化祭シーズン突入で息子はこれをとても楽しみにしています。文化祭楽しいんですよね。親としては学校見学・説明会で入れない部分を見たり、生徒の方々の雰囲気や関係性などが見られる貴重な機会です。9月は3連休が2回ありますが予定がパンパン
中受親子の皆さん、お疲れ様でした!我が家は2教科受験なので、試験自体はあっという間に終わりました〜台風の影響は最低限という判断で、午前の会場受験を決行!天候の悪い中、受験会場に行くという経験値を上げておきたかったです。あとは、中受母のコロナ後のパッとしない体調の中で連れて行く経験値も上げる目的も😅でももう一つ、、余計な経験値が上がってしまいまして😭ここからは特に単なるアクシデントですので勉強や受験関係ないですが、お時間ある方はお付き合いください〜↓↓
首都圏模試の午後回は台風で中止になりましたが(自宅受験、キャンセル返金可能)午前回は大丈夫そうだったので受験してきました。四谷の合不合や組み分けでは厳しいですが首都圏模試では中々良い偏差値を出してくれるのです。娘曰く合不合は時間がめっちゃ余るけど(難易度が高いので捨て問多くて)首都模試は時間が足りない位で、やってて楽しいそうです。難関高を目指していないので志望校的には首都模試の方が精度が高そうです試験会場近くのスイーツを楽しみにしてたのに行きたかった二軒が定休日
今回で2回目の首都模試。(合判模試)今回も武器・装備なしで挑みましたほぼ素手で戦場に行くようなもん。ある意味潔い?前回と違うのは本を買ってたので理科は範囲のところを読ませました。小学高学年自由自在理科[小学教育研究会]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}こんな感じの緩い対策お恥ずかしや〜塾でも理科はやってるけど、どこまでやってるかはノータッチなので本も読んでおくようにとだけ言いました。算数はやってない範囲があったのでそこは捨てて、やれるところを
首都圏の中学受験4大模試の一つ、合判模試。娘で使っていたので、塾に依頼される1年前に息子の登録はしてありました。4年のスタート模試と、今年1月の合判模試も受けています。ただし、塾の講習の絡みがあったので自宅受験でした。娘の自宅受験の時は答案用紙を送り返していたのですが、今は答案をスマホで撮ってアップロードするんですよね。進化してるなー。そんなこんなで、息子は今回初めて会場での受験をしてきました。栄光ゼミナールのアタックテストは、いつもの教室で少人数で受けるだけなので、なるべく
うーたん第2回目の首都圏模試受験日でした。前回、国語で最後に時間が足りず漢字10問まるまる空白で終わりましたが、今回はしっかりできたそうです。『首都圏模試:第1回合判模試結果』日曜日(4/14)に実施した首都圏模試小6第1回合判模試。うーたん🐇にとっては中学受験を開始して初めての模試でした。まずは算数。2月初旬時点では知らないこ…ameblo.jp自己採点でも前回より20点弱?UPしそうな感じです。算数は自己採点20点程度ダウン試験前あれほど問われているところ鉛
首都圏模試センター主催の合判模試は、6年生の1年間に6回ありますその1回目。受けるか迷いましたが本番受験予定の学校で受けることができ、親は保護者会とその学校の説明会を聞けてとても良い機会でした模試を受けるメリットの一つだと思います。忙しい1日になりました夏日で暑かったけどいい天気でよかった〜数日後、結果でました〜ブログの皆様情報や塾の先生に言われていた通り、合不合よりも高く出ました。理>算>4教科>75>国>65>社>60今回の受験者数は、4教科7,948名(男子3,871名)