ブログ記事430件
ぽちの進学先は四谷偏差値50アンダー、しゅともし偏差値60アンダーの中学です。甲子園を目指せる学校という点で志望校選びをしたのでぽちの志望校だったA中学からE中学までは全て高校から入学する高入生ありの学校です。高入生なしの完全中高一貫校で高校野球が強い学校というのはなかなかないのが現実なんですよね…ぽちの志望校はざっと以下の通りでした。A中学四谷偏差値45前後しゅともし偏差値60アンダー高校偏差値63(みんなの高校情報より※複数コースがあり、偏差値に幅がある学校は真ん中の数値を取
いつもお読みくださりありがとうございます。中学受験ふりかえり、として今までと、今年の受験で考えたことなどを書いています。読んでくださる方も多いようで、ジャンル別で3位に入ったりとありがたい限りです。私の意見が絶対正しい、とはもちろん思っておらず、受験は人それぞれなのですが、一般的なネットの情報などにあまりにも取材していないよな、と思うことがあったり、あとは中小の塾や個別指導塾、家庭教師派遣塾などでも、社員がまったくと言っていいほど知識がなかったりすることが残念ながらあります。現在
いつもお読みくださりありがとうございます。【2/19追記※偏差値のところ、訂正があります。何を間違えたのか、各塾の偏差値比較のところで四谷と浜学園を並べてしまっていました。予測変換などで打ち間違えたのか、申し訳ありません。自分で今朝読み返して気づきました。今までも急いで書いていることも多く、誤字脱字は多いのですが意味が伝わればいいか、と見なかったことにしてきましたが、これはまずい!浜学園の偏差値は、ほぼサピと同じです。希もグノも同じです。例えば浜学園の桜蔭偏差値は63。女子学院61。洗
久しぶりに。ブログの書き方すら忘れていた~脳の病気になってしまった義父の会社の手伝いやなんやかんやでそもそも大変な中、愛犬が大病を患い老犬介護の日々。愛犬はもう少ししたら、いわゆる虹の橋を渡ると思われます。ああ、悲しいたぬきちはゆるゆる中学受験を継続中。12月8日の首都模試は色々立て込んでいたため自宅受験に変更し、先ほど答案をアップロードしたところ。算数が相変わらず絶望的で150点中45点(自己採点)というね。勘が
まただいぶあいてもうた…タヌキチも6年生になった。中受の勉強始めて1年ちょい。まだあきらめずに、チョーゆるゆる中学受験勉強してます。日曜日は首都模試を受けに行きました。自己採点してみたところ、いつもはそこそこ点が取れてる国語が50点くらい。まーーーーーーじーーーーーーかーーーーーそしていつもひどい算数が95点!子供の学力って本当に安定しないのね。国語はできるっしょ、と気を抜いていてダメな算数に力入れたら結果が
令和の中学受験生は、スマホをお持ちですからね。こーんなサービスも始まりますよ1問1答形式アプリ教材『しゅと問モバイル』に理科が追加!|受験情報ブログ|首都圏模試センター2024年6月1日より、一問一答形式『しゅと問モバイル(理科)』を配信いたします。『しゅと問モバイル(理科・社会)』は、スマホやタブレットで学習できるので、入試直前までいつでもどこでも知識問題に取り組めます。お申し込みは開始されたい前月末日...www.syutoken-mosi.co.jp社
中学受験カウンセラー野田英夫です。私が執筆した「中学受験大学付属校合格バイブル」ダイヤモンド社販売絶好調です!amazonにて「ベストセラー1位」(中学受験案内カテゴリー)を獲得しました!皆さん、ありがとうございました!!おかげさまで、私が経営する「早慶維新塾」と「早慶ゼロワン」には、大勢の入塾希望者が押し寄せております。しかし、申し訳ないのですが、「早慶維新塾」も「早慶ゼロワン」も入塾者定員を設けております。まだ若干の空きはありますが、その後は、来年度(20
入試2ヶ月前まで少年野球を優先に中学受験をしたぽち。中学入学後はどこで野球をやるのか、受験勉強と平行しながら親子で悩んでいました。ぽちの中では硬式のクラブチーム(厳しそう)より中学の軟式野球部(緩そう)でやりたいと思っていたようですがぽち父はクラブチームでやらせたい派。何故ならぽちの本命志望校だったA中学もB中学も高校野球部は中学生時代に硬式野球のクラブチームにいた子が大多数。両方とも附属の中学軟式野球部から高校野球部に行く子はあまりいないようです。説明会の時に聞いた所、A中学は「うち
おはようございます✨️今日もブログへの訪問、ありがとうございました小学校で、春にやった(らしい)全国学力・学習状況調査の結果が返ってきました!こういうのって他の小学校もやってるんでしょうか?!学校で習ったことしか出ないので塾には行っていなかった長男も小学生時代、この学力テストは比較的点数は取れてましたねー国算の2教科受けたようですが次女はどちらも満点だったようですなんなら次女だけにとどまらずクラス内で何人も満点が出ていたようですなんなら通塾してない子受験
少年野球と中学受験の二足のわらじを履き、入試2ヶ月前まで少年野球を優先に中学受験。しゅともし60アンダーの中堅校に入学した我が家の中堅ぽち。ぽちは小3から塾に通い始めましたが二足のわらじはとにかく勉強に費やす時間がない!というのが悩みでした…ゴールデンウィークが一番地獄でしたね…塾が休みになるゴールデンウィークは各科目から宿題がたんまり出るわけです。しかし!少年野球は(土)(日)(祝)が活動日。ゴールデンウィークは1日も休みなく毎日朝から夕方まで家に居ないのですよ…当初の第1志望
今月は、2つ、模試を受けました。首都模試と、合不合。先週の金曜日、首都模試の結果を確認しました。9月から4回受けていますが、4科偏差値が過去最低です。算数と国語の偏差値の差が23。算数は、まぁ良しとしますが、国語…そして本日、合不合の結果をお昼に確認しました。こちらも4回受けていて、過去最低…毎回、まぁ良しな科目が1つはありますが、今回は4科揃ってドボン。周りの方が、目の色を変えてやっているから当然の結果です。模試の結果よりも過去問!と言うのも、頭では理解しているつもりです。
我が家の塾なし受験、主軸のテキストは予習シリーズで、とてもよかったのですが。現在の新5年生が4年生のとき(だったかな?)から改訂がスタートし、あちらこちらで、難しくなったという声を耳にします。(表紙が、風景写真から、動物の絵になりましたね)そして、5年上のテキストを比較された方が、以前の練習問題が基本問題へ、以前の応用問題が練習問題へ、収録されているものがあるといってましたが、ほんとですか!?すみません、私は実物比較してないのですが、そうなると、予習シリーズは、中堅校受験には向かな
首都圏の中学受験では主要四大模試がありますね。今回は私立校受験の際受ける模試です。模試はその試験の受験者内での立ち位置確認なので、そもそも互いを比べること自体に意味はないというか比べられないのですが、今回はその四大模試の偏差値に対する個人的なイメージを書いてみたいと思います。学校を、最難関、難関、中堅上位、中堅、中堅下位、下位の順と仮定しています。あくまで偏差値の数値上のものです。今現在偏差値が高くなくても、素晴らしい学校がたくさんあるのが首都圏のいいところです。逆に、偏差値が高くてもその
以下は私がなんとなく思う事で、妄想も多分にあります。その点はご留意ください。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~男女別で偏差値を出す事には結構な意味があると思います。男女別の枠を設けていない難関校である、市川中学の2025年結果を見ると分かりやすい気がします。先日の試験の受験者数でみると男子1639人65%女子884人35%計2523人に対し合格者数は男子772人71%女子313人29%合計1085人合格率は男子4
いつもお読みくださりありがとうございます。昨日の続きです。昨日のお話はこちら↓『中学受験成績が上がった生徒の話①』いつもお読みくださりありがとうございます。今回は、今まで指導させて頂いた中でかなり成績が上がった子の話をしたいと思います。最初にお断りしておきますが、偏差値…ameblo.jp昨日はその生徒(女子)の受け持つまでの勉強履歴と、私の考えた成績が上がった要因について書きました。今日はどのように成績が上がっていったのか、具体的に書いてみようと思います。最初に
どなたのブログでコメントしたところその返信で質問されていたのですが、返事を書こうと思ったときにはそのブログを見つけられずですのでこちらで書かせていただきます。娘っ子は日能研に通っていましたので、日能研の模試は小4の9月から受けておりました。それと合わせて受けていたのが、首都模試になります。一般的には首都模試は日能研の模試よりも同じ学校でも偏差値が高くなる。言い換えると受ける層としては平均すると日能研よりも下の層の子たちが多い模試になります。娘っ子が第1志望校としていた学校も日能研模試で
今日は、合不合判定テストを受けています。先月は、首都模試と合不合を申し込んでいましたが、首都模試の朝、頭が痛い、疲れてる等訴えたため、急遽自宅受験に切り替えました。今月も首都模試と合不合を申し込んでいます。幸いなことに、首都模試の前夜は、家庭教師の先生の日だったので、アドバイスをもらい、無事受験できました。しかし、家を出る10分前から腹痛を訴えていました。朝ごはんは普通に食べれている。8時間は睡眠が取れている。でも、少し顔色は悪い。なんとか、誤魔化し、連れて行きました。そして今
ご訪問くださり、お読みくださりありがとうございます。昨日からの派生なのですが、今日はリアルタイムでは書けなかったくらい、腹立たしかった話を書きたいと思います。今回の話は、同僚と上司への批判と悪口になっている面があるので、そういう負の感情を読みたくない方は、サイトを閉じて頂ければと思います。申し訳ありません。私が開いた口が塞がらない、腹立たしかった講師は学生さんで、どうやら移動してきた室長クラスの社員と旧知の中なのか、一緒に移動してきたのかよくわからないのですが、とにかく実力と経
まだ応用には太刀打ちできないのですが、いつも受けているハイレベルテストより難易度が低めの首都圏オープン模試で力試しをしたいというので(無料だし)受けさせました。息子が自分から模試を受けたいと言う日がくるなんて、信じられません結果は…英語73点。偏差値55.3と久しぶりに見る偏差値50越え。早稲アカ特訓生はあまり受けないテストのようで、上位層がいないこともありますが、基礎力はついてきたと本人の自信にもつながりましたちなみに、塾ではシリウス3の順番をランダムにしたプリ
本日は第一回志望校判定サピックスオープンの送迎です。一旦家に帰ってもよかったのですが、雨の中町をぶらぶらしています。サピックスオープンは午前にB問題(思考系)算国理社、午後にA問題(基礎、標準系)算国理社とあるので、お弁当持っての長丁場です。会場にいる時間だけで5時間半です。普段とはかなり違う問題傾向になるはずですので、できなくても気にしないように言ってあります。今のところ、初見の形式に即座に対応はできないタイプなので、捨て問題を見極めて解ける問題に注力し、点数を積み上げ
高2息子は、生真面目な面倒見の良い男子。小5春から突然受験開始。中学受験について何もわからないなか、個別塾へ通わせてみました。紆余曲折を経て、小6・6月から栄光ゼミナールへ転塾。近所の私立中学へ。受験スタート時、私立中学って何?ぶっちゃけいくらかかるの?塾の選び方わからん~~~(-""-;)本っっっ当に何もわからなかった私も、終了した今、誰かにアドバイスしたくなるまで成長しました(*´▽`*)なぜ、急に中学受験をしようと思ったのか?5年から受験勉強開始で間に合うのか?