ブログ記事86件
昨日。現在5年生のお子さんがいるお友達と受験の話をしている中で志望校選びの際の偏差値についての話題がありました。「よく偏差値5くらい足りなくても受ける価値はあるよと聞くけど体験者としてそう思う??」と。彼女に私が分析会や保護者会で聞いたことを、情報としてお話しました。私も当初、勘違いをしていましので。ブログにもあげておこうと思います。偏差値表80%合格安全ライン色々なところが出している偏差値表があります。母集団によって、同じ学校でも偏差値はそれぞれちがってくるのですが
この記事にも書いた合格判定用の共通テスト換算ですが、少し今回の模試結果をもとにさらっと調査してみました。”模試たてつづき”の結果①|アラフィフおっちゃんの色々ブログ(主に勉学、学校ネタ)ameblo.jpこのアメ限記事で下のように書きました。前年度の全統共通テストを受験し、かつ直近の大学入学共通テストの得点が判明している受験生の得点分布の相関を基に、「前年度の共通テスト模試の受験者が全員大学入学共通テストを受験していたら、こうなるだろうという」仮想分布を作成し、次に今年度の共
のらぱんファミリー私(アラフォー)影響受けやすい系教育ママ。長男(小5)サピ少年。目指せα1!長女(小2)知識豊富少女。次男(年中)我が家唯一のひょうきん者。パパ(ドクター)頭は柔らかいが体がかたい。こんにちは、のらぱんですサピックスオープンが終わり一息。一息ついているところに兄さんがサピックスオープンの結果レポートを持ち帰ってきました📄サピのテスト分析レポートって見やすくて分かりやすくて今回受けたサピックスオープンは志望校入力をしていたのでそちら
豊中の重本先生のブログや受験生親御さんのブログにも書かれていますが、全統模試の判定は甘いもようです。うーむ。得点率は決して良くないし、目指すところのボーダーにも全く届いてないので、それは十分理解していますが、どうしても判定は気になり、志望合格判定に登録しなかった学校の配点に換算して河合塾発表の判定基準と照らし合わせてどこならAやB判定になるのか?と分析してしまいます。使う点数は、模試得点→共テ換算、の換算点数。そもそもこの換算が正しいのか?過去の模試と本番の統計データより導いた
先日行われた全国統一中学生テストの結果を返却してもらってきました。『テスト10日前の全国統一中学生テスト』中1の娘、定期テスト10日前ですが、全国統一中学生テストを受けて来ました。さすが定期テスト前。娘の中学校からの受講者2人だけ申し込みは3人いたんだって。1人欠…ameblo.jp娘が受けた東進は中学部門がないので、全く勧誘もされず、さらっと結果を渡されるので楽チンです。結果は国語がガクンと下がってます。点数的には数学のが下なのですが、偏差値的には国語の方が下でした。英語基礎7