ブログ記事72件
さて。◯年前。D中学の2科目入試を算数=たぶん満点、国語=合格者平均以下で入学した娘ちゃん。現在の成績は……というと。数学・国語=平均その他=平均以下副教科=平均以上あんなに余裕ぶってた算数も。数学の前では振るわず。平均に甘んじており、国語は逆に心配していたほどではなかった。ただ、最近特に理社が本当にひどく、下から何番目という状態。ずっと平均だったから安心してたのに。急にガクンと落ちた英語は補習にはならないものの、結構ギリギリだね、という絶妙な悪さ。(どうせなら補習受けてほしい
少年野球と中学受験の二足のわらじを履き、入試2ヶ月前まで少年野球を優先に中学受験。しゅともし60アンダーの中堅校に入学した我が家の中堅ぽち。ぽちは小3から塾に通い始めましたが二足のわらじはとにかく勉強に費やす時間がない!というのが悩みでした…ゴールデンウィークが一番地獄でしたね…塾が休みになるゴールデンウィークは各科目から宿題がたんまり出るわけです。しかし!少年野球は(土)(日)(祝)が活動日。ゴールデンウィークは1日も休みなく毎日朝から夕方まで家に居ないのですよ…当初の第1志望
4月末で中学受験に向けて通っていた塾を退塾し、5月からは塾でやる予定だった勉強を家でやることしたつつ家。『家塾、スタート!』先月、通っていた塾を退塾し、塾でやる予定だった勉強を家でやることにしたつつ。『今後について』通っていた補習塾で、中学受験のために個別指導クラスに移動して、…ameblo.jp1ヶ月経過してどうなっているかというと・・・とりあえず継続しています国語はちょっと怪しいけど・・・まずは算数。予定通り、塾で使用する予定だったテキスト
こんにちは、たみーです。首都模試のマイページで結果登録などをしていて、ふと思った。そういえばマイページもそのうち見れなくなっちゃうのよね…というわけでとりあえず(?)偏差値の推移などをスクショしたり、など。5年生の1月、最初に受けた模試の判定と6年生の最後に受けた模試の判定は2月1日の午前午後と2月2日の午前にまったく同じ学校が書いてあって(2月2日の午後以降は全然違ったけど)なかなかブレてないな、と思ったり。そしてこの判定の変化…!
こんにちは、たみーです。ゆる受験と称した我が家の中学受験。「言うほどゆるくない」と言っても、やはり勉強時間は圧倒的に少ない。どれほど勉強をやらなかったか。どれほど親が伴走しなかったか。を、恥を忍んで書こうと思います。大前提として、2人とも塾は徒歩5分程度の場所でした。個別の前に行ってたところもそれぞれ徒歩10分くらいのところ。つまり、送迎は不要。そして個別なので塾にずっと詰めることもありません。つまり、塾弁も不要。この2つがないだけでも、私はだいぶ楽をして
ご訪問ありがとうございます一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校やお勉強のことを書いているブログです。凸凹君についてはコチラこんにちは、凸凹君のママです。進学くらぶの体験キャンペーンに申込みました!体験キャンペーン事前の話『リトルか進学か』ご訪問ありがとうございます一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校やお勉強のことを書いているブログです。凸凹君についてはコチラこんにちは、凸凹君のママです。四…ameblo.jp※この記事は、2023年11月~2024年1月実施
繊細お疲れボーイの通塾『何もしない育テ結果と、塾なしの世界線』本当に何もしなかった育テまず、半泣きで向かった後日の第4回4年育成テスト対策せず、普通に?栄冠をこなしストレスフルな状態で挑み。初めて2科目ともに100点ない…ameblo.jp入塾してまだ2ヶ月で退塾と、、伝説作るところでしたが本人とも担任の先生とも相談し本人の負担を減らすようみんなで動こうという話になりました。色々と聞いていただいて、ありがとうございますもしかしたらですが…こちらの地域がゆるいのもあるかも。基
たみーです。「言うほどゆるくない」とは言ったものの、王道受験を経た皆様には申し訳なさを感じるくらいには、実際ゆるい。そんな中学受験を結果的に、2人分経験しました。周囲にも同じような人は一定数いることを確認しています。また、「ゆるい」とは違いますがスポーツ系のチームに入っていて週6日の練習を続けながら週1回の塾だけで受験した子とか6年生の夏休みから受験勉強を始めた子、とかも。皆さん中学校でも部活でも勉強でも好成績の子たちです。稀有な存在だとは思いますがそうい
こんにちは、たみーです。スミ2022中受、現在高1トマト2025中受、現在中1たみー→著者。アラフィフ母。自己紹介|アメンバーについて久しぶりの投稿になってしまいました。ゆる受験2025、その後の様子。勉強はしたくないが私立中には行きたい。そんなワガママを叶えるために(?)最低限の勉強で乗り切って無事、志望校に入学したトマトはっきりいって自分は周りより圧倒的に勉強時間が少なかったという自覚だけはあるので、入学前は「みんな勉
前塾を辞めた時から、基本路線は公立中進学のつつ。ですが、一応中学受験もする予定なので、4月の首都模試を受験していました。その結果、つつ母は人生で初めて目撃することになったのです・・・得点(算数)「0点」!!!結果を見た際、最初に思ったのは答案用紙ずらして書いた!?だったのですが普通に全部間違っていただけでした多くの方にとっては、この成績で中学受験とか意味がわからないと思いますが・・・この成績だからこそ、できれば中高一貫校に入れ
夏休み突入ーーー昨年度末で学童生活を終えたつつ、小5にして初めて、毎日家で過ごす夏休み。部屋で一人でいたら、YouTube見ながらゴロゴロしている未来しか見えないので夏期講習だけ通える塾を探していました。つつ父は在宅勤務なので、仕事の合間でつつの様子を見ることはできますが、勉強を見守ることまではできません・・・条件はこんな感じ▶日中に授業がある⇒ダラダラしがちな日中の時間帯に勉強してもらうために受講を希望しているので、夕方の時間帯(通常時と時間帯を変えずにやるよ
入試2ヶ月前まで少年野球を優先に中学受験をしたぽち。中学入学後はどこで野球をやるのか、受験勉強と平行しながら親子で悩んでいました。ぽちの中では硬式のクラブチーム(厳しそう)より中学の軟式野球部(緩そう)でやりたいと思っていたようですがぽち父はクラブチームでやらせたい派。何故ならぽちの本命志望校だったA中学もB中学も高校野球部は中学生時代に硬式野球のクラブチームにいた子が大多数。両方とも附属の中学軟式野球部から高校野球部に行く子はあまりいないようです。説明会の時に聞いた所、A中学は「うち
長男は、中学進学する際に硬式野球をやりたいという意志がありました。色々調べているうちに、送迎、親の係、勉強との両立、長男の体力的問題、指導方法が長男のメンタルではついていけない…等々、引っ掛かることがあり。硬式野球にいったママ友からも、『辞めちゃう子も結構いるし、下はここにはいれない。』と聞いたりして。夫、長男と相談して、軟式野球を部活で続けることになりました。そこから、公立中学行きたくない問題があって、受験をすることになったのですが。そこについては↓です。『我が家の中学受験①』
春休み、地元の個人塾(巡回型個別指導)の春期講習に参加したつつ。大手or中堅個別指導塾への通塾を考え、体験授業に参加していましたが・・・↓『【小6】滑り込みで春期講習へ!』小4までお世話になった塾を小5の4月で退塾し、以降現在まで通塾なしのつつ。いよいよ4月からは小6、一応中学受験を考えていることもあり、学習面はもちろん、受験…ameblo.jp小学校で教わる範囲を超えるような「中学受験のために必要な内容」までは必要なく、かと言って、小学校の授業内容の予習復習だけでは足り
「親ガチャ」をバネにして、リベンジ。こんにちは。お受験ワーママのいおりです。はじめての方はこちらからどうぞ私:公立小中出身のフルタイム会社員。アラフィフ中間管理職。長女:私立小→御三家中高一貫校→難関私立医大次女:私立小→大学までの一貫校中学受験の塾は、二人とも早稲アカ。『はじめまして!フルタイムワーママ&小中医大お受験終了組、綴ります』ワーママのくせにお受験までなんて…欲深すぎる⁉はじめまして。お受験ワーママのいおりです。昭
ひとまず小4の間は塾へは行かず、家庭で中学受験の勉強に取り組む事にしましたゆる受験で構わないと思っているし、物価高騰の折少しでも節約したいので、、、四谷大塚の進学くらぶだとハイレベルで難しいのかな?と思い、進研ゼミのおうち中学受験講座を選んだのですが、うちのコテツにはそれでも十分難しいようです中受カリキュラムスタート前の準備不足を痛感していますもっと早くやっておけば良かったと後悔しつつも、今懸命に取り組んでいる事を書いていきたいと思いますコテツが真っ先に躓いたのは国語でした。物語
ゴールデンウィーク前半戦今週末からGWに突入とニュースでやっていた前回の記事にも、たくさん来てくれてありがとう『日能研ってゆるいイメージ?』日能研はゆるいのかよく日能研はゆったりとしたイメージ、早稲田アカデミーは熱血・熱い指導といった文章を見かけるのだけれど、現実はそうでもない前回の記事…ameblo.jpもう四月も終わりで本来ならば閑散期のはずだというのに、仕事量がまったく減ってこないお仕事をたくさんいただけているのは、ありがたいことなので
こんにちは、凸凹君のママです。キャンペーンで進学くらぶを体験中です♪進学くらぶの体験前の話『進学くらぶの体験①申込~準備』ご訪問ありがとうございます一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校やお勉強のことを書いているブログです。凸凹君についてはコチラこんにちは、凸凹君のママです。進…ameblo.jp※この記事は、2023年11月~2024年1月実施の、四谷大塚「通信教育冬の体験キャンペーン」について書いています。凸凹君は新4年生で進学くらぶの体験になります。
こんにちはー!GWが明けてしまいました。。。次の三連休が遠くて、しばらく白目ですツカレガトレナイ6月にも三連休があったら、五月病も少し良くなる気がするんですけどね今日はまた我が家の方針の話に戻ります。子どもの進学について、公立至上主義だった夫に変化がありました。そのきっかけは、【夫の高校が、中高一貫校になったこと】です。このことで、優秀な子を、中学から大学受験に向けてのカリキュラムで、育てたいという考えに同意するようになりました。(母校に誇りを持っていすぎなだけですかねw
このブログを書くのはあくまで、初心、目的を忘れないためのもの。我が家の考えではなく、あくまでも母だけ中学受験は、子どもに合う校風や友達のいる学校で楽しい学生時代を過ごして欲しいためのもの偏差値は気にしすぎない知ること、学ぶことは楽しいの気持ちを大切に育てたい子どもと自分は違う自分と同じだと思ってはいけないほめるなにかとほめまくる自己肯定感の高い子にこどもになにか教えるときに、分からないとすぐイラッとしてしまう悪い母です私自身、HSPで自己肯定感が低くてしんどいので、戒め
はじめまして小3の、我が道を行くガール小1の、デレてくれないクールボーイ2歳の、超絶自己主張強めの怪獣ガールのママです。長女が歩む受験、塾生活が見えてきたので、自分が初心を忘れないために、ブログに残しておこうと思い、記事を書きました。これからゆるい伴走を目指して、綴っていければと思います。よろしくお願いします
こんにちはGW間近で、心はすでに半分お休み入りうきうき(予定はなにもないです)今回は、家族の経歴と考えの違いについて。私都内で育ち、中学受験を経験。3年生の2月から四谷大塚系の塾に通い、6年からは四谷大塚直営に転塾。ただ、理科社会に当時壊滅的に興味がなく、5年生までは理社を学んだものの、6年からは捨てまして、2科目受験でした。当時はまだまだ多かったんですよね~2科目の学校。今時の中学受験はみんな全科目勉強していてすごいなーと思います。そして当時Y59くらいの女子校に進学、楽