ブログ記事7,054件
こんにちは。夏日のような気候が続いていますね季節変動で倦怠感を感じた週末。長女が高校時代。何の模試を受けたのか、成績はどうだったのか、実はあまりわかりません。3年間で、3〜4回位は成績を見たことあります。そもそも部活や遊びなどで週末は基本不在。年間予定表も1年生の時だけもらいましたが、2.3年は不明で確認しようがなかったのですよね決して、放任主義ではないですが、男の子みたいなところがあって、細かいこと聞かれるのも細かい報告もしないんですで、最近、本人に確
自己紹介地方国立大学医学部医学科に再受験で入った者です。現役、1浪時に医学部受験に失敗し、1浪時に後期合格した地方国立大学薬学部(4年制)に入学して薬学を本気で勉強したものの、薬学という学問で生涯生きていく未来を想像できず、1年間悩んで再受験を決めました。再受験を決意した当時は精神的に疲れ切っていたため、2年間の休学のうち、前半1年間は精神回復、予備校代の準備、サークルでの思い出作り、軽い受験勉強を目的とし、後半1年間で予備校に通い医学部再受験という計画を立てました。結果、完全に計画通り
先日中学受験後の親御さんとお話させて頂いたのですが中学受験専門塾に15万前後の月謝を払われていたとの事あまりの高額な月謝でビックリしたのですが東京ではこれ普通なのでしょうか?ここからは賛否両論あると思いますので不快だと思われたら即Uターンされて下さいえっとその親御さんに限らずですが多くの親御さんが中学受験専門塾の参考書・問題集は内容が特別良いのだろうと仰いますしかしそれは少し過信し過ぎかも知れないと思ったことありますか?お子さんが行っている塾の参
①特待割引を開始!②数学受講の方は動画40%オフキャンペーンが30講座分!⇒お問い合わせはこちらまで🔘訪問ありがとうございます!前回、1か月以上連勤したのですが、その後1日休んで週6日働きましたが・・・結構いけてしまいました!まあ、いいか悪いかは別として、それでも業務が終わらない現実。でも、そこまでやらないと受からせる事が出来ない気がする…そんな中、困ってしまうのがご飯事情です。自炊をしようとしても、なかなかできません💦帰宅して早く寝たい、最低限の事しかで
●慶應義塾大学医学部合格者数高校別ランキング【2025】こんにちは!白水(しらみず)一郎です。慶應義塾大学医学部医学科福沢諭吉先生にとって、慶應に医学部を創設することは長年の悲願でした。医学部設立にあたっては、北里柴三郎先生を招き、ようやくその実現に至ります。慶應医学部は、私立大学の中でも最難関の一つとして知られています。ただ、各予備校の偏差値を眺めていても、難易度はわかりません。そのため、慶應義塾大学医学部に合格した高校ランキングを見ることで、その難易度を実感してみたいと思い
国公立大学医学部医学科に合格したいと願っているけど、中高一貫校で勉強が出遅れてしまった...進度の遅い公立高校で受験に間に合うのか...高一でちょっとサボってしまってここから挽回していきたいけどどうすれば...という高校2年生(高校1年生)に向けて、高2の終わりまでにここまでは仕上げておこうという独学で頑張れる学習メニューを書いておきますので、参考にしてみてください。なお現在、高校3年生・浪人生・再受験生なら過去問演習・共テ対策の関係上最低でも8月終わりまでに仕上げてほしい
第10章:受験への覚悟と第一歩高校3年生になり、Aはいよいよ受験校を決める時期を迎えた。しかし、ここまでの学習進捗を考えると、まだ英語と数学がようやく形になってきた段階であり、全科目をカバーするのは厳しい状況だった。「先生、国立は無理ですね……。」Aは悩みながら相談した。国立大学を目指す場合、共通テストで理科だけでなく、社会や国語の対策もしなければならない。しかし、今からそれらの科目を取り入れるのは、現実的ではなかった。「確かに、今の状況だと共通テストの全科目をカバーするのは難しいね。で
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。ここまで新高校1年生が大学進学準備の一環として取りうる選択肢をいくつか見てきました。独学、学習管理塾、集団指導塾にはそれぞれの強みと弱みがありましたね。ただ、そもそも高校1年生には学校と塾・予備校を両立できるのかという問題があります。これをもう少し具体的に整理すると、①学校から出る課題をこなしながら塾・予備校に通えるのか、②部活と勉強の両立は可能なのか、ということになります。まず①ですが、これはそもそも基礎学力を
こんにちはamedamadamakoです中学受験をし、地方公立中高一貫校から、国公立・有名私立を目指し、英検準1級を取得し、指定校推薦で、現在、関西の私立大学3年の一人娘がいます受験の時にもっと情報収集していたらと思いましたので、指定校推薦はわからない事が多く困ったので、勉強以外で、親目線でブログを書くので、他の方の参考になれば嬉しいです道は1つではない!「医学部大学編入・再受験のリアル」ご訪問ありがとうございます今日の話しは、受験方式を選んで、合格した
①特待割引を開始!②数学受講の方は動画40%オフキャンペーンが30講座分!⇒お問い合わせはこちらまで🔘訪問ありがとうございます!私は、外食の時は、「ご飯少な目で」と言っていましたが、最近はお米が高いので普通にして貰っています。でも少し減ったような。。。まあ、ちょうど良いのですが♪相変わらず物価高ですが、最近は覚悟を決めてプチ贅沢をしています。それが、「果物を買う」です。果物も高いのですが、お酒も飲まない私の唯一の贅沢ですね♡買うものは、不知火、お買い得ならデ
四浪娘、留年。凄まじく3月は、また、大荒れの月日🌕☀️でした。3月のある日。国立医医卒ののち医師として働いている友人たちに、四浪一留娘のことをLINEで相談しました。そのひとコマ(私から友人へ返し)がこんな感じでございます。↓……………………ほんとにありがとう😊それを伝えます🩷先週は、ある日(3/25)夜中に娘から「死にたい」つてLINEがあり。その日娘は、息子と寮からアパートへ荷物を運び入れてて、次の日の朝、私はそのアパートへ行く予定だったの。
大学入試即応の英語教材及び学習の指針に関する過去記事のリンクを整理しておきました。入試(直前)対策・日常学習にお使いいただけるとありがたいです。作成したものは全てオリジナルのものです。一般的な塾予備校では語られることが少ないが、かなり大切なことなども収録していますので、ぜひ読んでみてほしいですね。国公立大学医学部入試に最低必要な英語の勉強をまとめています『【まとめ】独学支援国公立大学医学部医学科に合格するための科目別戦略』偏差値が50前後〜60手前の方のための国公立大学医学部医学科
この記事は、医学部浪人の女子は多いのか調査しています。しかし、医学部は合格が難しく、浪人して再チャレンジする人も少なくありません。では、実際に医学部浪人の女子は多いのでしょうか?また、現役合格の女子との違いは?本記事では、医学部浪人の女子の割合や現役女子との比較、さらには女子率の高い大学・低い大学の傾向まで、最新のデータをもとに徹底解説していきます。中学生でもわかるような優しい言葉で、医学部受験の現状を詳しく見ていきましょう。医学部を目指す女子学生、またその保護者にとって、有益
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。学習管理型の塾は色々なノウハウを提供してくれますが、基本的には学習方針の提示にとどまります。質疑応答には対応してくれるところもありますが、成果は自分次第となる面が大きいサービスです。あと、結構いいお値段がかかります。それでは集団塾はどうでしょうか?この時期に集団塾に通うのはいい選択のように思います。何しろ始まったばかりですので、高校の勉強を最初から学べるのは大きいですね。先生も優秀な場合が多いです。気をつけたい
深夜になってしまいました。現役医学生のゆりまめです。今週は本格的に実習もはじまり、先ほどまで手書きのレポート2つに追われていましたバイトが毎日あって、帰宅後に深夜まで取り組む日々...終わって良かったと言いたいところですが、また来週もこれがあるんですねえしかも来週の方がアルバイトも授業も忙しそうだしゴールデンウイークまでなんとか駆け抜けたいと思います!!今日も?!笑皆さんにとって良い日になりますように。医学部進学大百科(2025完全保存版)(プレジデントムックプレジデント
●国公立医学部に強い高校ランキング2025こんにちは!白水(しらみず)一郎です。国公立大学医学部医学科医学部には「国公立」と「私立」がありますが、入試の形態や攻め方には大きな違いがあります。今回は、国公立大学医学部の合格を目指す方に向けて、どの高校が多くの合格者を輩出しているのかをランキング形式でご紹介します。この記事を読むことで、国公立医学部合格に向けた具体的な戦略が得られます。前置きはこのくらいにして、さっそく本題に入りましょう。どの高校が多くの合格者を輩出しているのか。その
ご訪問誠にありがとうございます初めての方は↓↓↓↓どうぞ中学受験はこちら医大生はこちら鉄緑会関係はこちら駿台関係はこちら医学部受験関係はこちら教育・受験などお勧め書籍はこちら文春オンラインに「鉄緑会」の記事が掲載されているので、ご興味あるかたはご一読くださいませ↓↓↓↓↓↓↓東大受験の名門「鉄緑会」なぜ東大合格者が多い?入塾テストは?学費は?OB&保護者&講師が語る実態|文春オンライン「合格おめでとう次は東大!!」開成、桜蔭、筑波
こんばんは!猫藤です!ドクたま生の皆さん、日々の学習本当にお疲れ様です。今日は受験生の皆さんのやる気がさらに向上するように、猫藤が応援いたします。応援する猫藤先生【医学部受験塾ドクターのたまご】医学部受験を考えている方、勉強方法に悩んでいる方、「医学部受験塾ドクターのたまご」までお気軽にご相談下さい。ホームページ:医学部受験塾ドクターのたまごメール:info@dokutama.com電話:03-6261-4163
慶應義塾大学医学部、2025年の入試結果が発表されました。下記の通り、二浪以上での合格者は総合格者177名中6名と慈恵以上に狭き門でした。上位難関校は、単に現役優位とも取れますが、現役のトップ層が果敢に攻めてくるとも言えます。私立中堅以下のみの現役合格であれば、辞退して来年国公立大学や私立上位校を狙いに来ることも多々あります。私立上位校現役合格であれば、勿論第一志望の受験生もいると思いますが、妥協して進学する受験生も多々いて、必然的に現役生の進学が中堅以下に比べて多くなるのでしょう。h
①特待割引を開始!②数学受講の方は動画40%オフキャンペーンが30講座分!⇒お問い合わせはこちらまで🔘訪問ありがとうございます!昨日の動画のs君。良い所がいっぱいありました。学習時間記録表も熱心につけてくれたので、うちでは名誉会長?みたく、見本に貼ってあります。見習った今年の受験生が、40週分をランダムに抜き出したところ、どこをみても励みになるとの事です。チューターとの関係も良くて、程よく雑談しつつ参考にしていたようです☆彡今年は、そのs君がチューターに☆
ここ2,3年は医学部志望の社会人の方が増えている。20代から50代と幅広く、理系の大学を出て、医療関係(薬剤師・放射線技師)やエンジニア出身の方から文系出身までと様々だ。➡続きを読む今なら月謝20%OFF生葉塾無料講義配信中http://ikuha.comYouTubeIt・・・that構文講義配信中▲▽無料講義・只今実施中・お問い合わせ▽▲にほんブログ村に参加しています大学受験のマークをクリックして応援の1票をお願いしますにほんブロ
質か量のどちらが大切か?ということへの答えとして勉強の超初期段階は質勉強の初期~完成段階は量勉強の完成段階は、あえて質と量って言える気がしますね最初は分からないことが多いので進み方もゆっくり確実に!としか選択出来ないものですそしてそれらの段階を超えてきたら次は、ひたすら演習演習見直してフィードバックさせてまたひたすら演習演習演習演習最終段階にくるとヌケがないか?という総括的なチェックとさらに面倒なレベルも万が一のために手掛けておく!こんな流れになるかと思いま
こんにちは大阪府茨木市ミリカ予備校です茨木高校関西大倉高校合格!!!一、ニ年生のうちから自習室で勉強する習慣をつけ最後まで諦めずに知識を入れ込んだこと。小学校のときにミリカに入り、ミリカ以外の塾には行かなかった私は、ミリカの先生方に中学校の3年以上にたくさんお世話になりました。英語では英検2級をとると大阪府の公立高校や一部の私立高校で利用できるので、後輩の方でまだとってない人は頑張ってできるかぎりとった方がいいと思います。数学や国語では問題が非常に難しく、時間が足りなくなるので
この記事では、医学部を目指して浪人を重ねるべきか迷っている方に向けて、浪人年数と合格の現実について詳しく解説します。結論から言うと、医学部受験では3浪までが一般的な目安とされ、それ以上になると合格後の進路や就職で不利になる可能性もあります。年齢が上がるほど面接で問われる内容がシビアになりやすく、大学側の印象にも影響するため、戦略的な判断が欠かせません。この記事を読むことで、自分が何年まで挑戦していいのか、どのタイミングで見切りをつけるべきかが明確になるはずです。受験生やそのご家族の
●医学部受験に役立つ無料小冊子をプレゼント中こんにちは!白水(しらみず)一郎です。情報を制すれば、あなたも医学部に合格します。医学部入試は、情報戦。これは、以前、順天堂大学医学部に進学された先輩から寄せられた言葉です。その情報収集の手助けとして、無料の小冊子を配布しています。2005年10月から、私はライブドアブログを始めました。その初年度の記事を抜粋し、再構成し、1冊の小冊子にまとめたのです。小冊子のタイトルは「医学部合格虎の巻」で、A4サイズ46ページです。少し内容を見てみ
①特待割引を開始!②数学受講の方は動画40%オフキャンペーンが30講座分!⇒お問い合わせはこちらまで🔘訪問ありがとうございます!今回は、新しいチューターの紹介動画です☆彡s君からは1浪目の入試中にお問合せ頂き、その後1年間全教科うちで勉強して貰いました。現役時は、地元の塾や例の管理メインの…?1浪目は大手Kとの事、授業に全部出ていたら演習時間が確保できていなかった様子💦s君がうちに来た時の苦手科目は、数学と物理。うちでは、クラス、個別、対面、オンラインがあるの
合格者最高点が、66%。正規合格の最低点は、47%。繰り上げ合格の最低点はいったい…最近、慈恵は多浪に優しいなんて言われますが。入学者105名中、二浪以上は12名。まだまだ、厳しい世界。
医学部を目指して一浪し、挑戦を続けたにもかかわらず失敗してしまった。こんな状況に陥ったとき、悔しさや不安、焦りなど、さまざまな感情が押し寄せてきますよね。「一生懸命頑張ったのに、どうして結果が出なかったのか?」と、自分を責めたり原因を考えたりする方も多いと思います。医学部受験は他の学部に比べても競争が厳しく、合格するためにはただ努力するだけではなく、正しい学び方や環境を整えることがとても大事です。このブログでは、医学部受験で一浪後に失敗してしまう主な原因をわかりやすく説明
広島大学数学(医学部含)軌跡・領域の問題として、3次関数と正方形との奇跡的なコラボです。基礎スキルが詰まってる問題です。微分可能性も付録追加されてフルコンポされてます。大阪市立大学数学(医学部含)アステロイドはコレで大丈夫という構成にしておきました。東京大学数学(医学部含)空間回転体のええ問題です。記述量は少ないですが思考過程に全てが詰まってて、さすが東大です。岡山大学数学(医学部含)立方体の断面はよく見ますが座標指定がよく練られた部分で参考書学習が追いつかない
キンドル本を出版中↓タイトル・どこに生まれても諦めないでhttps://5leaf.jp/kindle/B0DYNNZ5Z6/#amaeboo医学部受験倍率をチラッと見た毎年、気温と同じ乱高下の大学がある医学に疎い私は受験には不安を抱えながらそれでも子供達に楽観的な声がけをしてきた全く根拠のない言葉選び子供達はどう感じていたのだろう今わざわざ感想を聞くのもどうなのか会えたら聞いてみたい私は子供達に二刀流の生き方を望んできた自分の夢だった農業をしな