ブログ記事606件
医学部志望の受験生の私立の滑り止めどこにするかめちゃ悩むと思いますここ近年私立の医学部は滑り止めと言えないくらい偏差値高くなってますしかと言って東京女子医大とか川崎医科大とかは学費がエライことになりますしじゃ早慶の理工?って言う発想にみんななりますよねけど早慶の理工ってかなり難しいです早慶の理工を滑り止めだと断言できる受験生は少ないでしょう国立医学部受かったけど慶應の理工は落ちたなんてことも聞いたことがありますなんでそんな現象が起きるのか理由は簡単です地
国立医学部の二次試験まであと12日となりました周りでよく聞く医学部の”逆転劇”実際私達が目にした具体例は*センター720点で阪医に合格*早慶理工落ちてセンター730で広医に合格*共テ690で熊医合格これだけではなく耳にした逆転劇はまだまだありますA判定でも順位通りにはいかないのが医学部と言われていますがしかし「医学部合格は宝くじにあたるようなもんだ!」と以前大手塾講師が大々的に言ってましたがそんな訳ありませんよ皆さんはこの言葉が
おはようございます。炎の医学部合格請負人こと医学部受験予備校医学部特訓塾、化学担当兼代表の本田です。皆様、ご機嫌麗しゅう・・・・新年度、開講直前ということもあり昨夜は開講前の課題を提出に来る人小テストを受けに来る人が多かったです。開講前の課題として「理論化学基礎演習」という教材を皆さんにやって頂いておりますがまあ一発で全問正解できる人はいません。基礎の基礎だけれどもそういうところにも小さな穴があるんだよ・・・ということを新入生の皆さんにお伝えしたいからそう
まず情弱とは情弱=情報弱者情報の入手や利用について困難を抱える人のこと。情報の探索や評価の為に基礎的な知見や能力が乏しかったり、情報機器の基礎的な理解や入手、操作が困難だったりする為に陥る。今SNSやネットで受験の情報や参考書・問題集・教育法など調べずとも山ほど出て来ますそして誰もがスマホを手放さず常にいじっていますよね笑でもですね思ったほど医学部受験に限らず受験について情弱な方は沢山いるんです調べればすぐに分かるのに・・・と思われ
昨年の話ですが弟の通う”京都大学医学部”というところを一度は見に行ってやろうと京都に行きました京都駅からバスで行ったのですが四条辺りでドサッと人が降りすっからかんで荒っぽいバスの運転に恐怖を感じながら(これ京都では普通なんですか~?)かの有名な京都大学へ「どんどん田舎に入って行くやん~!なんぼ京大京大ゆ~ても!やな~」と思いながら、いざ京大前に降り立ちました先に目に入るのは京都大学医学部附属病院「大きいな~!まあそりゃそうだろうよ」「で時計台はどこや
二次試験まで1週間切りました次は高2の皆さんの番が来ます医学部に現役で合格できるかどうかの鍵は理科が握っています高2の今時期に理科の基礎が完成されていたらそれはかなりのアドバンテージですよ先日の全統記述模試で記述式の理科を初めて受験されたのではないでしょうか?8割超えてたらまずまず良いですね5~6割だったら早急に理科の基礎固めをしておきましょう基礎固めって言うか原理現象の理解ですモル凝固点降下のメカニズム←説明できますか?何となく分ってるつもりでは意味がないで
【今日は禁断の話です】私達沢山の医学部志望の人達と話をしてきましたが”人助けがしたい””役に立ちたい”という優しい心の持ち主の方々多いです私達の生徒さんも全員本当に優しくて言い方悪いですけど親御さんに大切に大切にされて真っ直ぐに素直に育ってきた方々ばかりですしかし医学部志望者にはそんな人達ばかりではなく”モテたい””金を稼ぎたい””社会的地位が欲しい”この3つを持つ”野心家”も沢山いるのも事実ですこの野心家は野心が強い分モチベーション
私達のおすすめルートは↓私立医で特別に行きたい所がないなら国立に行ってその後留学する親の資金を使うところは留学留学費用にドンと回してもらう留学経験は持った方がいい。と尊敬する先輩によく言われています留学経験者と言う事で箔も付く。と確かにそう思いますよね
「何でうちの大学を受験したの??」これ99%他県から来た受験生に面接官から聞かれる質問です!この質問に対しての返答は「共通テストの点数と二次試験の相性を見て受けに来ました!」これが本心だと思いますがこんなこと言える筈もなく・・・・しかし間違っても「以前から興味があり受けてみたいと思っていました!」など曖昧な言葉を使うのは止めておいた方がいいですこれに対しては「以前からとかいつから?」「どのプログラムに?」とか突っ込まれてものの数分でボロが出ます
浪人が決まった人の今時期の気持ちは多くの人は失意の中だと思いますその中でも不安>虚しさ>希望私、兄の方は経験しておりますのでこんな状態だと想像出来ますしかし時間はどんどん過ぎて行ってますので止まっていてはいけません浪人しても成績伸びない人は3割いるそうなのでその3割に入らないようにその3割に入らない様にする為には”医学部の滑り止めの私立を一切作らない”究極ですがこれです!背水の陣で臨まないとどこかでたるみや妥協がでるものです「まっ、
医療・介護従事者の方々がストライキを決行しました声を上げないといけない程の状況ということですね2025年春闘:医療・介護従事者が全国でストライキを決行ーー賃上げ求める声が各地で高まる2025年の春闘が本格化する中、医療・介護従事者の労働組合が賃上げや労働環境の改善を求め、全国各地でストライキや街頭活動を行いました。政府や病院側は「経営が厳しい」として賃上げに慎重な姿勢を崩さない一方、現場からは「このままでは医...1post.jp日本の保険制度で外国人が恩恵を受け過ぎるの
【今時期これは解けて欲しいシリーズ】勝手にシリーズにしましたよ今日から新高2の方では↓をご覧ください電数図書館広島大学過去問ライブラリーより引用2020年広島大学理系の過去問ですこれ数Ⅰだけの知識で解けますですつまり新高2ならば解けなければならないです決して難しくないのですが25分で完答するとなると緊張感走りますねやってみて下さい♪計算もそれなりに重たいですよ=ですが医学部であればこの大問での失点は許されず完答が求められます
あるご質問を頂きブログで返答をするご了承頂いたのでこちらに書きますね「医学部を目指しています。地元の和歌山か私立の関西医科大かで迷っています。将来は臨床医になりたいのですが、どちらが良いと思いますか?」という御質問ですこれは~~本当の事を書けばアンチを生みそうで私達の生徒さん以外の方には表面上での当たり障りのない返答しか出来ませんのでご了承下さ~い”金銭的問題が無くかつ都会で働きたい”なら関西医科大の方がそりゃあオススメです和歌山県立医
watteTVで岡山大学医学部では最初の授業で教授から「東の東大西の岡大」と教えられてると学生が言っていました兄もそう教えられてると知っていたようです(広医は岡医とライバルです)いやいやいやいや我が京医そして阪医九医神医は西日本ではなかったですっけ⁇教授が京医の研究レベルをまさか知らないって事ある?
コメント頂きましたので取り敢えず1冊ご紹介しますね一対一対応の演習初学の人用ではないですが初学の人でもいける問題集↓難易度的には青チャートぐらいですこの問題集の良い所は*問題の背景を分かり易く示してくれている*解説も丁寧*図やグラフを使った解説も豊富にある*青チャ-トは分厚いですがこちらは薄いから気分的に入りやすい*一冊づつ攻略していくので達成感を持ちやすい1対1対応の演習/数学1[三訂版](大学への数学1対1シリーズ)Amazon
信じられないかもしれませんが結構あるあるで内容の悪い参考書を永遠にグルグルやるこういう人はいつまで経っても成績があがりませんよ~例えば物理のエッセンスをグルグル数学の4STEPをグルグル基本これら学校が推薦している参考書は○○が多いです学校が推薦してるから大丈夫!これをやっておけば成績が上がるだろう!な~んて思わない方が貴方の為です学校は癒着しているだけで貴方のことなんて考えてもいませんよこれこそが一種の情弱ビジネス良いも
私が受験生の頃は河合塾のボーダーの最低ラインは、地方を含めどこの医学部(国立)も大体67.5以上でした今は62.5の医学部が結構あります👇弘前秋田旭川山形福島県立徳島富山福井鳥取群馬熊本佐賀琉球(因みに熊本は旧六ですよ)上記の大学は地方の中でも特に田舎にあるのではないでしょうか田舎の大学は受験生離れが激しいので相対的に偏差値が下がっています逆に都会の医学部の偏差値は五年前と比べて全く下がらずこれは都会の高偏差値の人たちがたとえ医学
地頭論は非常に興味深い概念だと思います京大の先輩という事もあり地頭論を提唱していらっしゃる事に敬意を持って取り上げさせて頂きます👇『【地頭論】ギフテッド凡人細分化』地頭派の皆さん、こんばんは!日によって寒暖の差が激しいですが、朝晩はぐっと冷え込んできましたね。さて、本日は表題のテーマで書いてみたいと思います。娘の中学…ameblo.jpそして私の持論です👇勉強できる状態へ自分を持っていく行為はその子の持っている性格性質に依存すると言えると思いますしかし、疑
2025年度の共通テストは易化されたので高得点者の割合が増え本来医学部志望ではなかった方が医学部に流れてきたと推測されます得点率8割以上が前年比137%とかなり増加したと言う事で医学部受験に流れてくるのも仕方ない事態でした医学部受験が他の学部に比べて難しいと言われるのは共テと二次試験と両方得点を上げなければならないところですですので共テ易化で高得点者が増えましたが二次試験でこの方々にどれほど差をつけられたのか。というところでした元々の医学部志望の方
国立前期の合格発表が3月10日(月曜日)で出揃いますすでに合格を決められた方おめでとうございます残念ながら今回届かなかった方は後期に向けて頑張って下さいもうひと踏ん張り頑張られる方は3月末までは取り敢えず心を整える時間としてお過ごしください私達の生徒さんの合格実績は個人情報の遵守の為に家庭教師をご契約して頂いた方のみにお伝えさせて頂きますのでよろしくお願いします
以前も書きましたが医者になったらどこでも一緒これを言う人は医学部受験をそもそも知らないのに知ったかぶりの大卒の人あるいは旧帝医以外の人あるいはそう思いたい人かもしれませんが真実は真実として受け止めないと成長しないと思います真実は旧帝医とそれ以外慶應医とそれ以外当たり前ではありますがやはり出身大学は医者になっても大事です分かり易いのは地方の大学の教授の出身大学を見るとですね一目瞭然です教授の出身大学には名だたる旧帝大の名前が連なるんですでも逆はほとんど
一昨年前にコンサルをさせて頂いていた方が国立医に推薦で合格されましたご了承を得てその生徒さんとの話を載せますねその方は現役時代初めは旧帝医を目指しておられました成績的には旧帝医は厳しかったのですがご本人の気持ちが現役時代は強かったのでその意を汲んで私達が提案した旧帝医は北大医北大医は旧帝医とされていますが実質大都市の医学部(千葉医、神医や横浜市立や大阪公立など)の方が難しくなっていると思います更に派閥的観点からも北大医は北海道を網羅しているので
広島駅がドンドン綺麗になっています先日広島駅南口にミナモアという商業施設が出来ました路面電車が建物の二階に入って行く構造らしいです↓都市商業研究所より引用路面電車は市内どこまで行っても240円路面電車の速度はゆっくりですが広島はバスの運賃が異常に高いので路面電車は学生には助かります広島電鉄より引用
私立医と国立医をダブル合格者の進学先の調査(東進ハイスクール)から慶應医の場合慶應医と国立医ダブル合格者の進学先☆理Ⅲ・京医の場合のみ100%国立(理Ⅲ・京医)に進学☆阪医・医科歯科の場合阪医への進学83.3%医科歯科への進学78.6%☆千葉医の場合千葉医へ進学55.6%ここまでが国立医が優勢ここから慶應医が逆転☆横浜市立の場合横浜市立へ進学40.0%(60%が慶應医を選択)千葉医と慶應医の場合の僅差が面白いですよね千葉医
私達兄弟に質問される事で一番多い質問は①塾はどこがいいですか?②学校で何番以内なら医学部行けますか?③中高一貫校はどこなら旧帝医行けますか?①はハッキリ言って受かる人はどこの塾でも受かる。のですが自己管理が難しいタイプなら勉強時間の提出などが有るところがいいと思います②は①と一緒で受かる人はどこの学校でも受かる。のですが一般入試で受けるのであれば学校の成績よりも模試の結果を重視した方がいいです③は①と②と一緒で受かる人はどこに居ても受かる同
医学受験において影響するであろう勝手に習い事ランキングはこちら英語塾(英会話)>プログラミング>公文>そろばん自分達の周りや他学部に聞いても英語塾(英会話)に行ってた人は英語が本当に強い!これは医学部受験においてもかなりのアドバンテージになるし将来(未来)をも制することもあるのでぶっちぎりのおすすめですプログラミングは短期間の習い事としてはいいかと思います公文・そろばんは申し訳ないですが行っていた人が周りに誰一人いませんでした・・・・そろ
医学部受験生の皆さん、こんにちは!炎の医学部合格請負人こと医学部受験予備校医学部特訓塾(医特)化学講師兼代表の本田です。皆様、ご機嫌麗しゅう・・・・3月も(ほぼ)最終週となりました。「ほぼ」と書いたのは31日(月)は来週だからです。この数日で桜も満開になるのではないかという程暖かい気候ですが、補欠繰り上がり待ちの皆様にとっては気が気じゃないでしょうね・・・昨年の繰り上がり状況を調べた記事を医特のWebサイトに書いたので興味のある方はどうぞご覧ください。昨年は
家庭教師をさせて頂いてますが宿題として問題を出す時各学年の時期によって解けなければならない問題を厳選しています例えば↓の問題は新潟大学2022年の過去問です高2の皆さんこれ25分以内に完答できますか?1番は加法定理ですよね2番はお絵描きするだけ3番は差が付きやすくて自分で図を書いて最大最小を見極めなければなりませんそもそも面積をどう表すかですが内積使うのが定石ですそのあとは合成するだけ高3春の全統記述模試よりほんの少し易しいですですがこう言う基
医学部に合格出来る子を育てるには?0歳から幼児教室です!ではなくて探求心を育む子育てをする事だと思います(探求心=物事について深い知識を得たり原因を解明したりしようという気持ち)ではその探求心を育む子育てのメリットは何でしょうか?それは*物事を深く知りたい!という気持ちを持つ事が出来る*粘り強く追及することが出来る*積極性がある*能動性の姿勢が見てとれる具体的に探求心を育むには「これはどうなっているの?」という子供の疑問に親が「こーするんだよ」と
春休みに塾で朝から晩まで授業がある人自学自習の時間どれだけ取れてますか?学力が伸びるのはこの自学自習の時間です朝から晩までお子さんが塾で勉強して満足している親御さん塾でしているのは勉強というより聴講ですその後が大事です本気で医学部合格を目指すのならばそこに早い段階で気付かなければ結果を出すのは非常に難しいです「あれだけお金を掛けたのに?何故伸びないんでしょうか?頭が悪いんでしょうか?」と仰る親御さんがいらっしゃいますがそれは違います頭が