ブログ記事318件
●北海道大学医学部に合格した高校ランキング2025こんにちは!白水(しらみず)一郎です。今日ご紹介するのは、北海道大学医学部について。北海道大学医学部に合格した高校別のランキングをご紹介しつつ、北大医学部を目指す上で意識したいポイントもお伝えしていきます。北海道大学医学部は、旧帝国大学の一つであり、北海道のみならず、東北や中部地方からも多くの受験生が集まる伝統ある医学部です。この記事を読めば、北大医学部に合格するために、どのような高校の出身者がいるのか、そしてどんな準備が必要なのかが
国公立大の医学部医学科の高校別の合格者数もサンデー毎日やアエラで出ました。インターエデュも数字を出しており、双方に差異があるのですが、お互い数字に漏れがあるだろうと推定し、合体したデータをつくり、グラフ化してみました。まずは、医学部医学科のみのグラフ。棒グラフの色分けは偏差値にて。偏差値は各予備校などで違うので、太宰府アカデミーが出している河合塾、駿台、ベネッセ、東進の平均のものを使用。偏差値70以上、68以上、66以上、65以上、64以上の5つに分類。ちなみに、70以上は、理Ⅲ、
●国公立医学部に強い高校ランキング2025こんにちは!白水(しらみず)一郎です。国公立大学医学部医学科医学部には「国公立」と「私立」がありますが、入試の形態や攻め方には大きな違いがあります。今回は、国公立大学医学部の合格を目指す方に向けて、どの高校が多くの合格者を輩出しているのかをランキング形式でご紹介します。この記事を読むことで、国公立医学部合格に向けた具体的な戦略が得られます。前置きはこのくらいにして、さっそく本題に入りましょう。どの高校が多くの合格者を輩出しているのか。その
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。授業や受験指導で思うことなどつづっております。3月になりました。次の共通テストまで11カ月を切っています。今年は新課程の1年目ということで、予想通りやさしめの作問となりました。通常通りであれば、来年は問題が難化する年となります。共通テストが初めて実施された2021年は問題も易しめでしたが、2022年は前年と比べて総平均が40点前後落ち込むという、悪夢のような年となりました。国公立医学部では
●国立大学医学部合格体験【読者の保護者様から届いたご報告】こんにちは!白水(しらみず)一郎です。今、不安でいっぱいでも構いません。そこから医学部合格をつかんだ方は、何人もいます。3月末のこと、メールマガジンの読者様より、うれしいメールが届きました。白水様ご無沙汰しております。娘は地方の国立大学医学部医学科に合格し、入学手続きなどでバタバタしておりまして、ご報告が遅くなりました。また落ち着きましたら、ご連絡いたします。色々とアドバイスなどありがとうございました。このご家庭は、
国公立大学医学部医学科合格戦略偏差値50前後〜60手前の受験生へ対象の国公立大学医学部旧6医(千葉大学を除く金沢大学・新潟大学・岡山大学・熊本大学・長崎大学の5大学)、筑波大学、神戸大学、大阪公立大学(大阪市立大学)、広島大学、名古屋市立大学、弘前大学、秋田大学、山形大学、群馬大学、富山大学、信州大学、岐阜大学、三重大学、福井大学、鳥取大学、島根大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、佐賀大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、琉球大学実績多数あり
こんにちは。V-SYSTEMです。今日は5月2日です。かの有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの亡くなった日に当たるそうです。当時から天才で鳴らしていたのですが、とにかく締め切りまでに仕事が終わらず、残っている絵の数もその名声からすると驚くほど少ないです。やっぱり締め切りを守らなきゃですね。☆勉強法・進路の御相談はこちら☆受験や日々の学習のお悩み事を解決するヒントにどうぞ。☆英文法講座受講を御希望の方はこちら☆医学部・東大・京大・阪大その他難関国公立大学受
1月22日のブログでも触れた同僚の息子さん。早稲田政経共テ利用で合格とのこと。ただし、志望校は東京大学理科I類。早稲田政経には東大受かる受からない関係なく即辞退とのこと。何故って、思う方々がいるかもしれませんが、東大・京大・国公立医学部受験あるあるで、共テで点数がとれてるかの確認作業。早稲田政経を真面目に目指している方からすれば、非常に失礼な話だが。早稲田政経共テ利用は90%近く必要と言われています。つまり、合格すれば点数開示前に90%あることが保証される。共テ受験後に出願できる
●E判定から高知大学医学部に現役合格した体験談こんにちは!白水(しらみず)一郎です。E判定から現役で高知大学医学部に合格した生徒の実話を、ショート動画にまとめました。動画でしゃべっているアニメ風のキャラクターは、私をモデルにしています(笑)よろしければご覧ください。こちらからどうぞ。この生徒は、高2の秋の模試でE判定を取っていました。さすがに、志望する学部を変えることも頭をよぎったようです。それでも、自分の弱点を見極め、やるべきことを絞り込んで、見事、現役で高知大学医学部に合格し
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。国公立大学医学部と私立大学医学部では、私立大学医学部のほうが簡単だという風潮があります。まちがいではないのですが、欠落した視点があります。それは、医学部入学者に占める私立大学医学部の割合です。みなさんは私立大学医学部の方が簡単だから、入学者数も圧倒的に多いと思っていらっしゃるのではないでしょうか。実は違います。令和6年のデータを見ると、国公立大学医学部入学者数は5489名(59.4%)
限定記事になりましたが、国公立大学進学私立併願例にある通り、難関国公立と地方国公立の進学者の間には併願校においても、その合否においても大きな格差が認められます。国公立において、確固たる志望校があれば別ですが、共通一次で多少しくじっても駿台全国模試偏差値を50切ってても私立全落ちでも、場所を選ばなけばチャンスはあると思います。私立は国公立よりも科目数が少ないからと甘く見られがちですが、御三家クラス以上になりますと、私立専願組は少なく難関国公立落ち地方国公立蹴りレベルが多く、厳しい戦いになります
昨日、医師国家試験合格発表がありました。100%と騒がれている大学もありますが、卒業留年で操作されている合格率に価値を見出せません。また、国試浪人を含む総合格率ではなく、新卒合格率が大学の合格力の指標になります。真の合格率🟰合格者数/受験者数ではなく、真の合格者数🟰合格者数/志願者数これよりも6年スレート医師国試率こそが真の合格率により近いと思いますが、また分かり次第掲載したいと思います。三重大学、真の合格率100%おめでとう🎉大学名真の合格率卒業留年者数北海道97.8
下記は拾いもの。我々の時代は国公立医学部はどの大学も東大理I前後に位置していた。偏差値が全てではないとは思いつつも…ちなみに2022東大理Iの合格者平均偏差値は68。
2024年のストレート医師国試合格率を見ていただけたでしょうか?偏差値通りの部分もあれば、そうでない部分もあります。今回だけ低い場合は、それほど問題視する必要はないと思いますが、例年低い大学の場合、覚悟も持って入学しなければなりません。留年や国試浪人は、勉強不足・努力不足が原因と言われればそれまでですが、「そういう大学に入ってしまったから」も実は大きな要因です。留年や国試浪人することで、進級試験も国家試験も次に合格する保証は一切ありません。それどころか、繰り返すたび合格率はますます下が
今、医学部受験界でプチ話題となっています。山梨大学医学部二次試験の「英語の点数」。合格最高点もさることながら、受験者最低点並みの低さである合格者最低点。共通テスト英語平均点90%である合格者の方々が二次試験平均点が30パーセントって、どんな問題が出たんだろうと、個人的に興味があります。
●阪大医学部に合格した読者さんからの報告こんにちは!白水(しらみず)一郎です。あなたのお子さんが受かるか不安でも、医学部に合格します。昨日、ブログの読者様より、うれしいメールが届きました。白水先生へお気遣いのメールを頂き、ありがとうございました。この度の受験で、息子は無事に阪大医学部に合格することができました。ご助言頂きましたこと、心より感謝申し上げます。阪大医学部、合格おめでとうございます!昨年の5月に、ご相談のメールをいただいたのがきっかけでした。その時点では、医学部受験
こんにちは。V-SYSTEMです。今日は4月19日です。4月19日と言えば、そう!1800年4月19日に伊能忠敬が地図を作るために北海道に出発した記念日ですね!まあ旧暦なので、今の暦だと6月11日だそうですが。大阪は好天が続いています。☆勉強法・進路の御相談はこちら☆さて、昨日は文理学科の授業の進度が速く、多くの生徒が消化不良に陥りがちであることについてお話ししました。【現実を客観的に把握し、適切な行動を】昨日もお話ししましたように、かなりの数の文理学科の学生が、
8月1日から東医体が始まった。参加校は、北海道大学から信州大学までの東日本38校。(それ以外は西医体、ちなみに浜松医科大学は西医体、前にも書いたかも😅)競技の一覧は医科の通り…ではなく以下の通り😎それぞれの競技において、順位に応じてポイントがあり、全種目総合点を競う医学部医学科の一大イベント。医学部医学科とわざわざ記載したのは、医学部でも医学科でなければ参加はできない。私も遠い昔に参加していた。夏に東医体に参加していない医学生はいったい何してるんだろう、ぐらい楽しい思い出がある。競
こんにちは。V-SYSTEMです。今日は4月24日、大阪は曇りの合間にちょっと晴れ間が見えるときもあります。☆勉強法・進路の御相談はこちら☆☆英文法講座受講を御希望の方はこちら☆【京大合格者数からは文理学科の質的向上は見られない】昨日、2011年から2023年までの文理学科設置校の京大合格者数推移について紹介しました。平均をつけましたので、もう一度掲載しておきます。これを見る限り、過去に行われた教育制度改革は文理学科の京大合格者数増加に対して特に大きな
医学部受験難易度の指標として名高い駿台全国模試偏差値。私立医学部国公立医学部偏差値
●東京大学理科Ⅲ類に合格した高校ランキング2025こんにちは!白水(しらみず)一郎です。東京大学理科Ⅲ類東京大学理科Ⅲ類は、全国からトップ層の受験生が集まる最難関の医学部です。今回は、理科Ⅲ類に合格した高校のランキングをご紹介しながら、合格のために意識すべきことをお伝えします。この記事を読めば、理科Ⅲ類に合格する勉強法が見えてきます。まずは、2025年の高校別合格者ランキングをご覧ください。1位筑波大学附属駒場(東京)15人2位灘(兵庫)9人3位桜蔭(東京)7人
こんにちは。V-SYSTEMです。今日も夏日だとか。お天気も晴れで、とても過ごしやすい日曜日です。さて、「大阪府立高校文理学科の方が、いつから大学受験人日に取りかかるべきか」というお話しですね。結論は「今すぐ」、理由は「京大や阪大、国公立でも私立でもいいので医学部といった難関校を狙う場合、すでに出遅れているから」です。大阪府立高校文理学科と言えば、優秀な人間が集うイメージがありますので、「出遅れている」と言われると、違和感がありますね。まず、客観的に数字で見てみましょうか
この時期の風物詩と言えば❓そうです、筑駒の東大合格者数!今年はなんと117名!破壊力、ハンパないですね。ホームページでは既に2025年大学合格実績と共に、大学別進学者数まで掲載済み。(下記参照)理科II類を蹴った方、1名、、、どこに行かれたんでしょうか❓蹴られた方は既卒者で、現役生しか進学していない慶應医学部ではないことは確実。気になりますね。進路指導・進学状況|筑波大学附属駒場中・高等学校www.komaba-s.tsukuba.ac.jp
拙いブログにお付き合い頂き、ありがとうございます。改めましてですが…①申請の際に、メッセージがない方は全てスルーしております。②医学部受験生・その保護者の方々あるいは医学生・その保護者の方々が対象です。③ブログ定期更新されている方を前提としています。医学部受験生保護者に関しまして、高校1年生・2年生もこちらの条件に合う方がいらっしゃれば、アメンバー承認させて頂きます。医学部保護者の方々のアメンバー申請もお待ちしています。※以上を満たしても、こちらの勝手な都合で承認できない場合もござ
国公立大学医学部医学科に合格しようとして無駄な遠回りをして肝心なことが出来ていない人達に合格の要件を再度考え直してもらうため国公立大学医学部医学科に合格するための3原則をお伝えしておきます。自身の学習があらぬ方向に向かっていないかチェックしてみてくださいね。無駄な勉強に時間を取られてしまっていては合格には程遠い結果で終わるのが国公立大学医学部入試です。英国社に力を入れたところで数学の基礎が崩れていれば共テも2次試験もまともな点数にはならずに落ちるでしょう。。。数学をいくら
●大阪大学医学部に合格した高校ランキング2025こんにちは!白水(しらみず)一郎です。先日、うれしいご報告をいただきました。ブログの読者さんから、「息子が阪大医学部に合格しました」とのご連絡をいただいたのです。これまで、さまざまな大学の医学部への合格報告をいただいてきましたが、大阪大学医学部へのご報告は今回が初めてでした。このようなご報告をいただけるのは、本当にありがたく、嬉しいことです。合格されたご本人とご家族の努力に、心より敬意を表します。大阪大学医学部は旧帝国大学の一つで、
こんにちは。V-SYSTEMです。今日は5月3日です。昨日はダ・ヴィンチの亡くなった日でしたが、今日は同じくイタリアルネッサンス期の有名人、ニコロ・マキアヴェリの誕生日だそうです。まだまだ宗教の力が強い時代に「獅子の力と狐のずる賢さ」こそが政治で重要だと喝破し、新しい価値観を打ち立てた人ですね。大阪は今日も暑いです。☆勉強法・進路の御相談はこちら☆受験や日々の学習のお悩み事を解決するヒントにどうぞ。【医学部合格】授業料1ヶ月無料国公立大学医学部合格に必
●浜松医科大学推薦入試合格体験記:2025年の成功例こんにちは!白水(しらみず)一郎です。先月、嬉しいメールをいただきました。白水先生本日、無事に浜松医科大学の推薦入試に合格しました。最後までポジティブなメールをいただき、何度助けられたかわかりません。防衛医科大学の一次試験に合格し、二次試験では補欠となりました。これも白水先生のご指導のおかげだと感じております。本当にありがとうございました!防衛医科大学校対策講座の受講生です。昨年6月、防衛医大に関する無料メールマガジンに
1人暮らしの息子の部屋を時々空気交換している。机の上に無造作に置いてある高校の卒業アルバム。そう言えば、もうすぐ卒業式か。あれから、もう6年。息子は中高一貫校だったこともあり、6年間フルに部活動に専念。週4から5の激しい運動部県大会も勝ち進んでしまったこともあり高3の9月にやっと引退結局、通塾するタイミングもなく宅勉オンリーの丸腰状態で受験本番を迎えることに・・・結果は惨敗で全敗センター試験は80%前半どまり、私立医学部は全て一次で不合格となり、面接すらしてもらえず門前払い学校
こんにちは。大阪天満橋の難関大学・医学部個別指導塾V-SYSTEMです。国公立大学医学部と私立大学医学部、どちらが難しいのでしょうか。「私立大学医学部が簡単に決まっているじゃない!」と思われるかもしれませんが、果たしてそうでしょうか。「国公立大学医学部が難しい」という主張の根拠は・国語・社会などを勉強しなければならないという一点につきます。他には「私立は高いからやさしいに違いない」という、気分的なものもあるかもしれません。あと、実際に昔は偏差値45で入れる私立大学医