ブログ記事2,498件
以前当ブログでNHKラジオ講座をご紹介しましたが、NHKの番組は毎回春に番組編成が変わります。テレビもそうですよね。。Eテレの突然の変更や番組終了には子供の頃は複雑なきもちになったもの。『中学入学前の英語対策、、、』中学校になる前に、英語を頑張りたいな!と言っていた娘。受験直後に「勉強するための本を書いたい!」と言われて本屋に行ったのですが※娘はあるもの活用より形から入る…ameblo.jp2025年はこれまで娘が基礎英語2と合わせて聞いていた、「中高生の基礎英語inEngli
こんにちは今回は小学生から高校生までの間違った勉強のやり方を紹介しますね。もしかしたら、保護者様も間違った勉強法で大人になり、そのままお子様に指導しているかもしれません。間違った勉強法①「間違えた答えに✓をつけ、赤で正しい解答を書く」え?それが正しい勉強法だと思っていた、って?これは多くの人が行っていることですが、何を目的として行っているのか謎です。特に記号問題で「ア」を間違えて、それに✓をつけて赤で正解の「イ」を書く。記述問題を空欄にしておいて
どんな法律であれ、どう言う意味なんだ?と言うものは必ず遭遇します。そんな時、具体的なことに置き換えて考えるとわかりやすい、そう思うこともあるでしょうけど。実を言うと、それはかなりの「応用テクニック」だと言えます。そもそも、試験ってそう言うふうに作られていることが多い。どの解釈が適当だろうか?と照らし合わせていきます。その話だったのかと、改めて気づいても、大筋が読めていなければ、間違った選択をします。理解を問うのですから、そりゃ、そのままを問うても、難易度が高い
小5になって成績が少しブレーキになってしまいました。春休み前に立てた計画も終わらなかったし💦そこで急遽、子どもと家族会議をし、結果、勉強のやり方を見直してみよう!ということになりました本人にも我々の気迫が伝わったのか夜のうちに次の日の計画をたて、憑き物が落ちたように自主的に勉強をするようになりましたパパと作文の練習も始めました!次回は、パパとの涙の作文特訓について書きたいと思いまーす笑
蔵王温泉スキー場ですが蔵王温泉にはなんとコインランドリーがないのです…正確にはカフェについたコインランドリーがありますが4時頃に閉店…ホテルにあるところもあるが争奪戦だからあきらめて山をおりて街のコインランドリーへ往復40分+洗濯30分+乾燥30分しめて1時間40分これが蔵王温泉スキー場での宿泊での勉強時間でしたまあこんな時は仕方がないでしょう短いので集中!!いまはZ会の春休みマラソン…頑張れ〜
蔵王温泉スキー場は平日のおかげか空いているスキーヤーもとても多いそして年配の方がとても多いその年配の方の何割かはチャーミーグリーンのおじいちゃんとおばあちゃんクラスの方ですそう夫婦なのです凄いなぁと思いながら見ていました70とかじゃないですよ80は間違いなくこえている…そして事件はおきる…前に乗ってみえる老夫婦リフトを降りる時に転ぶおばあちゃん通り過ぎるおじいちゃんよける次のリフトの私達振り向くおじいちゃんそして振り向きざまに転ぶおじいちゃん止まらないリフト
フライングキッズの魔法合宿に小学生低学年から、トヨタ白川郷自然學校、浜松ウェルシーズン浜名湖、三宅島と何回も参加してくれて、中学入学の時には遠方より泊まりがけで中学入学準備レッスンに来てくれたRちゃんが、この春、見事、難関、東京外国語大学/国際社会学部/ロシア専攻」に合格‼️今日は、いよいよ上京、一人暮らしの始まるRちゃんとRちゃんのおばあちゃまと嬉しいお祝いのランチをしました。私は、Rちゃんに、フライングキッズの魔法合宿で一流の人生を送る掟を教えました。なりたい自分の姿を決めたら、必ず
出羽三山といえば羽黒山月山湯殿山の三山ですこの三山は有名な霊場!?なのですが実はスキー場でもあります5月から開くと言う珍しいスキー場の月山スキー場コンパクトながらR天国と言う湯殿山スキー場コースのいたるところにRがあり当てるもよしスラッシュするもよし飛ぶのもよしと遊べるスキー場です全体的に斜面は緩く通常であれば地元の人しか来ない初級者スキー場となるのですがR天国であるので異なりますむしろ平均レベル高すぎ(笑)たまたまかもしれんのですがいやマジ平均レベル高すぎ
春休みスノーボードの大会は出場しないことを決めた子供達ですが出場予定で空けた日程なので大会の日はじいじとばあばに報告にいきそれ以外のスノーボードの予定はそのまま行くことになりました関温泉スキー場湯殿山スキー場蔵王温泉スキー場…何せ移動距離がおよそ1500km運転手の私も大変ですが運転中は勉強時間の子供達俺達も大変だと文句を全くいわず…新たな車での勉強用アイテムを手に入れたので快適なCarStudyLifeはじめて聞いた言葉だな…を満喫しております
勉強において最も大切なのは「確認作業」だと思っています。昨日やったことを記憶しているか、一週間前に覚えたことをまだ覚えているか、そういった「確認作業」を繰り返すことで知識は定着していくものです。でも多くの子供たちは、この「確認作業」を嫌います。「さっきやったから」「もうわかったから」そう言って、「確認作業」を怠ります。やりたくない気持ちは分からないでもありませんが、せっかく一度頭に入れたことを「無」にしてしまう。私からすればこんな勿体ないことはありません。その勿体なさに早
ある記事をみかけました9時間以上の睡眠時間を取っている中学受験生はわずか5%…マジか!?そんなにみんな起きて何してるんだ???我が家の基本的な最低睡眠時間は…最低9時間…最低というのがポイントです学校前日は9時に寝て6時過ぎにおきるちなみに休日は…背が高くなって欲しいと言う願いが、強いのでたくさん寝ているのですが結果は如何に!?自分はちゃんと寝た方が良いと思っていますがこれは人により受け入れる側の身体の差が大きいと思うので一概に何時間が良いとは分からないですねショー
こんばんははるぽんですいつもブログ見てくださってありがとうございます最近の我が子は何かあるたびに「オーマイゴッド」と連呼しています。友達が言っているのかテレビかネットで仕入れたのか分かりませんが注意してる時怒っている時にそれを言われるとイラッとする自分がいます大らかな心で育児をしたいものですが道はなかなか険しいですさて今日は本を読んでの感想です。先日こんな本を読みました。のびる子はやっている最大効果を出す小学生の勉強法A
塾なし受験は受験生の個人の資質とは大きく関わっていないと思っています個人ではなく塾なし受験が出来る家庭かどうかということだと思っています塾あり受験のメリットでありデメリットであるのは競争を強いられることによる順位づけですこれをよしとする人もみえますし一概に否定する気はありません問題は、その塾での成績の順位がある程度固定されてしまった場合ですあいつには勝てないあいつには負けない本人は塾の順位づけから、ここは受かるとか受からないとか心の中で希望と諦めを持ってしまっているからです下
ここ最近で仕事、勉強のやり方や時間配分などを見直しましたちょっとこれは無理そうだな、方向性が違うなと思ったら修正する癖がついてきてだんだんと、限られた時間を有効に使えるようになってきてるキャパ見積もり力って言うのかなここを鍛えていきたいな〜これからも、日々改善ですね!
おはようございます!教師という仕事に就いている者はそもそも勉強ができた者。その教科を指導しているということはそもそもその教科が得意だった者。あなたが中学生のときこの学習塾にいたらどのクラスに在籍していたと思う?今教師をしている者の多くは恐らく一番上のクラスだろう。つまりこれが何を意味するか?上から2番目以降そのクラスに在籍する生徒の思考の仕方、思考パターンそれが分からないということを意味する。つまり教師は大半の子供たちの思考の
「勉強時間が長い=優秀」は幻想!効率を上げる勉強のコツ「毎日○時間勉強しているのに、成績が伸びない…」「長時間勉強しているのに、テスト本番ではうまくいかない…」そんな悩みを抱えていませんか?実は、「勉強時間が長い人が成績がいい」わけではありません!むしろ、長時間勉強しているのに成績が上がらない人ほど、勉強のやり方を間違えている可能性が高いのです。この記事では、「勉強時間が長いのに結果が出ない人の落とし穴」と、「短時間で効率よく成績を上げる勉強法
自分の回答はどうかと言うと塾のお陰で合格した受験はないです小学校高学年から塾へ行き中学校も同じ塾へ行き高校からは個人指導の塾へ行き高校3年生には予備校への夏期講習なども行き浪人して1年間予備校に通った私なのですが…いま思えば何も考えずに親に金をださせて申し訳なくおもいます…それだけ塾に行っていて塾中に考えていた事は、学校の問題集レベルだな…とかこれ自分で出来るんちゃうの!?とか可愛い娘いるな…とか…友達になりたいやつおるな…とか予備校時代は予備校ってもっと手厚く見
ずっと疑問に思っている事がありますすごくこの答えを聞きたい※質問ですこの質問を見ている皆さんは、自分自身が塾のお陰で受験に合格出来たと思われた事はありますか?自分の答えは、また後日まとめてアップします。
さてこの問題は、塾によって異なる事だとおもいますし当てはまる塾当てはまらない塾当然わかれるとおもいますですがこんな考え方もあるという事を知っておいた方がよいと思うことです前にも書きましたが情報を精査するのは自分です情報の鵜呑みまた情報を鵜呑みにしている事に気が付かない事というのは大変危険です例えばですが公立中高一貫を受験する為に塾に入ったのに公立中高一貫の勉強は週に1回とかありえますか?ありえませんそれで受かるのは天才の子だけです公立中高一貫を受験する為に塾に入ったの
学ぶという事は、知識の蓄積、理論立て、思索、創造だと思っていますまあ当たり前なのですが(笑)受験勉強というのは、基本的にこの中で知識の蓄積がほぼ全てだと思っています問題を解く行為は、蓄積、理論立て、応用と言われる方もあると思いますが受験程度(すみませんm(__)m)の勉強でそんなところには辿り着かない訳ですどういう事か?問題を解くというのは「この問題知っている」という事だと思っています頭が良いと言われる子供達は、その「この問題知っている」というものが多い子なのです勿論中には
中高一貫の適性検査で最も重要だと思う能力これは多くの方が一致すると思います多分…国語能力だと思っています算数能力と思われている方もありますが国語能力です理由は、だいたいみんな算数大好きなのですよだって明確に答えがでるのでやり甲斐があるみんな勉強の中心は算数じゃないですか!?でも、みんな算数大好きなのでここでは差がつかない…自分は子供が小学生に入った頃から重要視していました大学受験までそうですが、この国語能力が低い為にほかの教科の点数が上がらない方が多いこと多いこと…ケアレ
中高一貫の適性検査で最も重要だと思う能力これは多くの方が一致すると思います多分…国語能力だと思っています算数能力と言われる方もありますが算数能力ではないと思っています。理由は、だいたいみんな算数大好きなのですよだって明確に答えがでるのでやり甲斐があるみんな勉強の中心は算数じゃないですか!?でも、みんな算数大好きなのでここでは差がつかない…自分は小学生1年の頃から重要視していました。大学受験までそうですが、この国語能力が低い為にほかの教科の点数が上がらない方が多いこと多いこと
中3生はもちろんですが、中1,2生も頑張っています。例えば、数学が苦手なA君。テキストで新しい単元を解かせましたが、最初は全く解けませんでした。ただ答えの出し方を教えるのではなく、どう考えて解いていけばいいのかを解説指導をし、次の問題を解かせました。間違えたら再度同じように解説指導をする。これをくり返した結果、最後に解かせた類似問題では、自分一人で正解までたどり着けるようになりました。よくやった!
題目の様な事を書くと凄い特別なやり方があるはず知っている人だけ知っている様な…と情報を漁る人もいそうな気がします(笑)我が家が重要視しているのは復習です…(・_・;)…そうあの復習ですやってそうでやってそうでやってそうでやっていないあの復習です分からない問題を頭を捻って捻って捻って答えをだすとても楽しい事でこれを否定する気はありませんし、我が家も別の所でこれは行っていますでも大切な事はわかる問題を確実に解く事です知っている問題を確実に解く事です知っている問題が増えれば確実に
公立中高一貫の1本に絞った事で得られた物はとても大きかったスノーボード、バスケ、サッカー、ランニング、プログラミング、3DCAD、農業、電子工作、ものづくりなどなどすべてを調べながら実践をしてトライ&エラーを繰り返しながら仮説を立てて実践をする思いつかない、分からない時は図書館で本を読み漁り借りたり、私との討論で新たな事を考えるそんな時間を得られた訳ですやった事のない新たな事への挑戦も楽しむ事も出来ましたその全てが志願理由書における、探究活動として面接の時に自信を持って答えら
前に公立中高一貫を専願としたと書きました実は専願としたのは6年生の4月です(・・;)5年生の1月からZ会の難関私立?最難関私立?のコースの受講をしました本人は難しくてやりがいがあると取組んでいましたが運動もせず、好きな事もせずすべての時間を問題を解くことに費やしていました…これは彼のやりたい事なのか???私が受験をさせたいわけではないので、彼と話をしました…私の意見は、やりたい事をやれる環境に行くために受験をするのに、やりたい事を何も出来ない現状で本当に良いのか??????と
2/20(木)の教室内です。勉強のやり方・・・よく聞かれますが、ずばり1,机に向かう2,テキストとノートを開く3,問題を解くではないでしょうか。机に向かおうという「心」です。応援しています(^O^)/動画でも語っています('◇')ゞ・・・無料体験も随時実施しております。ご予約&お問い合わせは(0736)61-7088まで☎・・・インスタも始めています。こちら↓↓↓↓↓をどうぞ(__)Login•InstagramWelcomeba
(ブログのカテゴリーになりそうですが塾生のやる気が素晴らしいのでこちらのカテゴリーに入れています)中1,2生の学年末テストの時期になりました。大東中は昨日と今日、明野中学や原川中学は来週です。テスト前ということもあり、中1,2生は勉強をいつも以上に頑張ってくれています。学び放題コース以外の週2、3回授業の子は、テスト後の分を前倒しし(振替授業として)授業に参加してくれています。特に大東中学の1,2
昨日は、志望校である私立高校に合格したA君と保護者様がいらっしゃいました。自分が行きたいと決めた高校に合格出来てA君も嬉しそうでした。合格をお祝いしたのですがその際に伝えたことがあります。それは「合格出来たのは塾のおかげだと勘違いしてはいけない」ということ、そして「合格したのは自分が頑張ったから」だということです。合格体験記でも「塾に通ったおかげで成績が上がりました」と、生徒だけでなく保護者様からもそういうお声をいた
こんにちは定期テスト2日目です。午前の定期テストを終えた生徒達が明日の授業に備えて午後から自習に来ています。「先生!先生に教えてもらってる科目、今日、すごくできた!」合理的に返答するならば、「結果が出てからでないと何とも言えないな。」というところですが、ぐっと飲みこんで、「そうか。今までで一番手ごたえがあったってことだな!明日のテストも頑張るんだよ!」「うん!」と自習室の机に向かう女子生徒Oさん。特に刺激もない平日の午後。でも、そ