ブログ記事1,620件
小4になったまめころ兄さん…勉強への意識が変わってきました今までは、宿題や学研の宿題をやらないとゲームができないから仕方なくやる(とりあえずやるだけでケアレスミスばかり)というスタンスでしたそれが、学研を辞めて塾に通って3ヶ月目にして、はじめて塾のテスト前日にテキストを出してきて「ママ、このパターンの問題が苦手だから明日のテストのためにもう一度教えて欲しい」と自分から言ってきました…一瞬、聞き間違いかと思いました「俺、テストで良い点数を取りたいんだ先生やママに褒められたいし、沢山正解する
休日のはなし。嫁「今日は進研ゼミやるからね。」嫁が子供に言っていた。夫「今月も終わってないの?」嫁「いや、順調に進んでるから。」ああそうか。とその時は思ったが、一般的な順調の定義と、嫁の順調の定義が違うことに後で気づいた。子供と夫で公文を終わらせ、進研ゼミのテキストが机に放置されたままなのに気づいた。夫「12月号は終わりそう?」子供「12月号は終わりそうだけど、11月号が残ってる。」夫「え?どゆこと?なんで、残っているの
斎藤一人さんの心に響く言葉より…一人さんはね、昔から、こんなことをずっと考えていたんです。天は、どういう人の味方をするんだろう。神様は、どんな人間にチャンスをくれるんだろうかって。で、わかったんです。いばっているヤツ、人のあげ足を取るヤツは、神様にも嫌われるよね。反対に、心が豊かな人…優しい人とか、笑顔の素敵な人って、神様にも周りの人にも好かれる。だから私は、このルールに従って生きてきました。そして、ものすごい成功を手にしたんだよね。
塾での授業だけでなく、自宅学習が出来るような指導をしています。日々の毎日ノートや自学ノートが埋めるだけのノートではない、きちんとした意味のあるノートが出来るようになる指導をしています。この写真は、合格した子の宿題ノートの一部です。自分の力で、自宅でしっかりとした宿題が出来るようになれば、成績は伸びていきます。この子だけでなく、全員がしっかりとしたノートが出来る子になるよう指導しています。お子様
小学校3年生の発達凸凹息子に肩上げ、腕振りのチック出現ゆる〜く栄養療法に励んでます。☞現在、運動チック症状は消失。音声チック出ちゃってます。我が家の息子、本当に勉強が嫌いなんです。宿題も嫌々。基本やる気がないです。全く勉強しなかった春休みでした🌸一応、チャレンジタッチは入会してるのですが…こちらも春休みはノータッチそして、学校が始まり、宿題も再開。本日の宿題が『3年生の漢字の復習』と『自主学習』でした。(話はそれますが、宿題が『自主学習』ってなんか矛盾してるよ
めちゃコミ・LINEマンガ・コミックシーモア・ピッコマで漫画配信中!ぎふてっど検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp昨年11月にこんな記事を書いたのを覚えているでしょうか。。。『またしてもやられた(怒)』ピッコマ・LINEマンガで漫画
先日息子と話していてびっくりした幼い頃から学ぶことが楽しくなるように勉強が嫌いにならないようにそして自ら進んで学ぶ子になって欲しいとあれこれと工夫したこと全く覚えてなかった小学校低学年では全然勉強に関して何も働きかけしてなかったと思ってることに驚いたいつのまにか自ら進んで勉強するようになっていて中学受験でも自走できてたと思っていたとは…驚いたけれども逆にストレスなく自然と学ぶ習慣ができていたってことなのかな?唯一覚えていることは何に対しても結果について怒られたこ
こんばんは、高谷です。お子さんが勉強してくれない勉強にやる気を見せてくれないこんな風に悩んでいる親って、メチャクチャ多いと思います。特にこの時期はテストも終わり、ぼちぼち結果も出そろい、冬休みをどうやって過ごそう?(=冬休みにどうやって勉強させよう?)ということにお悩みになる時期ですよね?でも、大丈夫です。その悩みって、ちょっとしたコツで簡単に解決できます!今回は、どうすれば子どもが勉強するようになるのか?これについてお話ししたいと思います。ウチの子ってやれば出来るんだ
2023.10.5日々勉強しない子供達とのバトルに疲れまくってる。Huluが見たい!となって、1ヶ月だけね…と再契約したら、Huluばっかり見てる。契約したから見てくれないと損だけど、見過ぎも困ってしまうという葛藤。あいらちゃんは「ドリル後でやる!」を繰り返して、結局そのまま就寝してしまう日ばかり。皆んなどのぐらい家でやってる?って、そこはご家庭それぞれだよね。小2から塾にしっかり通うお友達もいるしね。やらずに寝ると翌日のおやつはなし!なので、あいらちゃんは「おやつ食べたい!」の不
中3生は、4月と7月に模擬試験を受けます。過去の塾生のAさんは、4月から7月までの約3か月間で模擬試験の点数と偏差値が上がり、志望校の合格判定がC(65%)からB(79%)に上がっていました。英語数学社会の3科目で偏差値を上げ、5科目の偏差値も上がりました。このまま夏、秋、冬と頑張り続けてくれた結果、無事に当初からの志望校であった鶴崎工業の産業デザイン科に合格しました。この年は塾生6名
こんにちは。久しぶりの投稿になってしまいました。やっとやっと高1娘の期末考査が終わりました。そんな期末考査中に、またまた娘がとんでもないことをしでかしたのでもう本当にショックで。なかなか立ち直れませんでした期末考査の1週間前から、娘のスマホの使用時間を1時間に制限しました。それは、前から約束していたことで。娘も納得。ちょっと厳しいかなって思いましたがテスト期間中だけだし。決行。以前、英検前に何ひとつ勉強せずにひたすらスマホを使っていた過去も