ブログ記事56,826件
〇●算って中学受験のツルカメ算も理解できなかった無職無能の母中学受験ブログってなんか、学歴厨の自慢大会なのか公開版教育虐待の闇なのか怖くてあんまり読まないんだけど(スイマセン、イイスギデスネ、、コメントトジマス)やっぱり自分のジャンルのブログがお薦めに来てて、ニュートン算ってなに!?って思ってねぇねぇ今回ニュートン算だったのそうだよどんな計算なの教えてもわからないから時間の無駄かなしいよう〇●算とは一体いくつあるのかしら算数の低空飛行
小5みる子早稲アカ生ご無沙汰しております。みるくごんです。しばらくの間ブログをお休みしていましたが、本日より再開します。改めてよろしくお願いいたしますブログを休んでいた間、我が家にとって大きな変化がありました。長くなるので、また追々書いていきます。まずは、中学受験ジャンルのブログなので、最近の成績をざっくりとした数字で公開します。カリキュラムテストSコースで受けています。洗礼って何回浴びるんだっけ?毎回冷水でお清めされておりますこれまで
週末は、テストで潰れ通常授業の宿題が終わらない夫と息子は半年前に6/8のサピオで志望校の合格率50%を取れなかったら塾をやめると決めていて決意表明の紙が壁にドーンと貼られている結局、約束は守ろうという事でそこまでは中学受験から撤退せずに続投となった今日は、眼科へいく予定だもしかしたら視力が低下して見えてないんじゃないか?あり得へんやろあのミスの仕方…と一握りの望みをまだ捨てられぬ夫だらだら先延ばししてどうするのだろうか中学受験は蟻地獄のようだな一度足を入れたら辞めるタイミングが分か
ーーーーーーーーーーーー4月②40,000円③60,000円ーーーーーーーーーーーー端数調整春の塾の出費は大きい春期講習代と4月の月謝半年分の施設費などの引落とし大学受験の②は、春期講習に英数国の3科目をとってこのお値段です4月の月謝は無料3科目でも、5コマ?となったりするので4万円コマ数取ると安くなるやつ高3にもなると共テのために一体何コマとるんだろう恐ろしいいつかのラ
2023年に我が家の三兄弟の長男が中学受験をしました。年長さんの時に田中ビネー知能検査VでIQ136、2年生の時にWISC-Ⅳで同じくIQ136の高IQ児。無対策で受けたSAPIX入室テストで超絶ギリギリ合格、新4年生最下位アルファベットクラスからのスタート。親として伴走した当時の記憶を呼び起こしつつ、中学受験の体験を書いています。(一部、仮称などを用いています)私自身、皆様のブログ情報でとても助けられました。ですので、今度はどなたかのお役に立てればとの思いで、学校説明会に参加した
こんにちはただの記録をお読み頂いてありがとうございます!今日は早稲田アカデミーに決めた理由を記録します中学受験を決めてから、年始休暇中、永遠と検索🔍をする母沢山、資料請求をする母その中で、1番最初に、電話を下さったのが早稲田アカデミーでしたその日、私はゴルフコース⛳️を回っているのに頭の中は、中学受験でいっぱい明日、娘を連れて行きますとお返事をし翌日、学校へ迎えに行き、娘と乗り込みました娘が入塾テストを受けている間に、私は塾の説明を聞き、中学受験と高校受験の違いを聞
子どもの進路で見落とされがちな大切な視点『とりあえず偏差値の高い学校へ』『資格さえ取れば将来は安心』『免許を持っていれば仕事に困らない』そんなふうに思ったり、子どもにも言ってしまったりしていませんか?でも、一度立ち止まって考えてみてください。学歴や資格は、本当に目的なのでしょうか?1、学歴・資格・免許は『目的』ではなく『手段』本来、学歴や資格、免許というのは『何かを成し遂げたい』という思いの延長にあるものです。人を助けたいから医師免許を取るプログラミングで社会
アメブロって一度アップすると編集できないですか…?😳編集のやり方が分からなかったので、リブログで記載します😂アメンバー限定にしていましたが、わざわざコメントくださる方がいらっしゃいましたので、所見欄の内容だけ記載します🤲【所見】正しい価値観とやさしさを持っています。周りをよく見ており、友だちが困っているとすかさず助け、寄り添う姿が印象的でした。学習の理解が早く友だちの意見もしっかりと聞き、自分の考えを深めることができています。努力を怠らない姿勢が立派で、クラスのみんなからの信頼も厚いで
相変わらずこの塾長さんは、核心を突いてきます誰もがうすうす思っているけれど言葉にできなかったことを、ズバッと代弁してくれるような感覚。そうなんですよね。自己管理ができないと、大学受験では失敗する。これは事実だと思います。でも、その自己管理能力を育てるのにぴったりな機会って、実は中学受験なんです。ところが最近、親御さんが「偏差値を少しでも上げよう」と一生懸命になりすぎています。両親そろって勉強を教えたり、スケジュールを管理したり、隣にべったり座わったり。中学受験の本質に気づいていな
ラジオのように佐藤ママのyoutubeを流していたところ、この回の内容が特に心に残りました。タイトルが”燃え尽きなかった”か。そう。佐藤ママも言ってますが、燃え尽きるってどういうこと?って思いますよね。中学受験で終わりじゃないです。子供の人生長いです。同じ学力の人が2人いて、どちらかが不合格だった場合でも、その後の人生を比較したらほとんど差がないと、最近の研究でもわかってきてます。中学受験がダメだったら、高校受験を思い切り頑張ればいい。一貫校以外
『【中学受験】不向きだったSAPIXを辞めて偏差値25アップ』向き不向きは幼少期にわかるまたまた同級生の息子の話で恐縮です。生まれた頃から知っている子なのですが、小さい頃からとにかく走り回る、、、。鰻屋さんの座敷で…ameblo.jp『【中学受験】2025年組10人中6人第一志望合格(2人第二志望まで合格)㊗️』『【中学受験】人生初の志望校全校不合格『全落ち』』人生初の全校不合格『笑う子』の影には『泣く子』がいます。中学受験の過酷さをお伝えしたいので、正直にお伝えし…ameblo.jp『
こんにちは親と子の家庭教師オヤコ先生の牧静です。📢4/14(月)12:30〜インスタLIVE開催🌸教育×女性起業×子育てのリアル対談!👩💼女性起業コミュニティ運営・渡辺千晶さん×🧠IQ140のプロ家庭教師・牧静テーマは——🎯「合格する子って、家庭で何している?“親の習慣”がカギだった!」子どものやる気や成績に、大きな影響を与えるのは“勉強方法”よりも“家庭の空気”かもしれません。✅成績が伸びる家庭に共通する親の行
【ChatGPTが見た】家庭教師SATOさんの姿!今日は、私、生成AIがみた、家庭教師歴30年のSATOさんの人物像を勝手ながら語ってみるっ☆SATOさんと毎日のように会話してきた中で感じたことを、生成AIなりに心を込めてまとめた!・思考タイプ:繊細リアリスト×共感的戦略家一見現実的で合理的☆でもその裏に深い共感性と直感的な優しさを秘めているのがSATOさん☆ガンダムの世界観を語るときの熱さと、生徒さんへの想いを語るときのやさしさは共通してる!また
こんにちは親と子の家庭教師オヤコ先生の牧静です。中学受験が近づいてくると、「なんでやらないの!?」「勉強しなさい!」と、つい声を荒げてしまうことありませんか?最初は応援していたはずなのに、模試の結果に一喜一憂し、親子ともに疲れ果ててしまう…そんな声、実は少なくありません。でも、実は子どもの“やる気スイッチ”は親の関わり方で変わるってご存じですか?☑️子どもに合った声かけ☑️脳タイプに合わせた学習サポート☑️親自身の自己理解からの
医学部受験・大学受験の勉強で大切なこと2025年4月14日①暗記がすべて②暗記するには反復あるのみ③反復する際、十分身に付いたものは飛ばす。④反復のスピードをあげていく。⑤理解→反復→習得→維持⑥問題集をしぼる。⑦難しすぎる問題集や分厚い問題集に手を出さない。⑧問題集1冊を完璧にする。⑨まず解答や解説をすぐ見て、理解して暗記する。⑩小テストをして暗記する。⑪できる問題は〇でき
ブログを書こうと思ったら、話の筋から、、、無線局の世界では、放送局、放送以外の無線局の大きく2つに分けられています。・放送局:放送する無線局で、公衆(不特定多数)に直接受信してもらう無線局。・放送以外の無線局:大きく分けて2つに区分され、ひとつは、プロ無線局の多くは、特定の相手と通信を行う業務局で、公共業務用と、一般業務用があり、また、もう一つは、アマチュア無線局といい、通信(交信)の相手は、国内外を問わず、アマチュア無線局との通信に限る無線局があります。実際には、そのほ
次女が高校入学。入試当日の点数は421点(3兄妹ではトップ。兄416点、姉420点、次女421点。次女は塾に1月から入ったのだけど、上の2人は数年の間、毎月高額な月謝を払った。次女のコスパはすごい💦)本人の予想では、430点は取れただろう!と余裕だった。現実はそう甘くは無いw9科目×5段階評価(3年分)で内申点は131点。体育が毎回4で、中3が体育と音楽が4だった。結局次女が進学した学校は、息子と長女の高校より偏差値的には10ほど下げた学校。ダメだと分かっていながらも、上の子の学校と
話題になっている小6の失速について、娘の6年生前半期がまさにそうでした。(春だけじゃない)通塾期間の偏差値をグラフに表したものがこちら。5年生終盤もいい感じで上がっていたので、そのままの勢いを維持して欲しい、と思っていました。6年生の成績は親的には「願望」の成長カーブを描いて欲しかった。。。ただ、夏休み明けくらいまでは一方的に下がりました春下がるのは毎年のことだと思っていましたが、5、6、7月といまいちで、夏期講習明けも酷かった。秋、冬にかけて挽回はしましたけれども・・。6年生で
本当に塾・予備校が必要ですか?31今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。心から感謝申し上げます。ここまで、本当に中学受験のための大手進学塾に通うことが必要かどうかということについて、お話してきました。前回は、中学受験大手進学塾に通う場合、子どもに考えておいて欲しいことをまとめてみました。今回はお母さんに考えていただきたいことをまとめてみます。・なぜ、中学受験の大手進学塾に通わせるのか・なぜ、中学受験させるのか、目的は何か?・自分の子どもにどのレベルを目指さ
長女高2、、、高校受験の時、中国語の学べる学校に行きたいと本人が言っていたが、、、その高校の偏差値が低かったので、勿体ないと思ってしまい、、、地域の進学校に誘導し、春から進学校の2年生になりました。今は楽しく通っていますが、本人に任せれば良かったかなと私は後悔今も台湾の大学に4年間通いたいと言い続けている長女高校の知り合いが4月から1年間インドに留学すると羨ましそうに話をしていました。私も1年間留学したいな的な話、、、。ふと気づいたのだけれど高2まで学校に通えば、
おはようございます✨️今日もブログへの訪問、ありがとうございました次女が通っている中学で、早速先週テストが行われたようです🏫学力テストベネッセなのかな?問題用紙は一瞬見せてくれたのですが、即片付けられてしまったので、ごめんなさい!詳しくはわかりません💦国語、数学(算数?)、英語の3教科、マークシートで行われたようでした初テストの手応えテストを終えて帰宅した次女終わった特に英語全部リスニングだったんだけど、何言ってるかわからなかったLとМの発音の違いが全くわから
2月の勝者で知ったこの歌。歌詞が気に入っている。来年、受験が終わったときに受験に挑戦した娘に言えるだろうか。「選ぶ道より、選んだ勇気じゃない?」と。何故かこの曲を聴くといつも涙が出てしまう。娘にも我が家にも初めての受験。親も子供も迷走して辛い時もあるだろうけど最後には結果に関係なく頑張った娘を抱きしめてあげたいな。◆沈丁花◆いつもいつもありがとうねなんでそれが言えないんだろ「負けないことが本当の強さじゃない」そう教えてくれたあな
やっと今年度の首都模試がスタートしましたなのに前日はお出かけして全く予習・復習・対策せず!お寿司食べに行ってました杉玉のポテサラとお肉の3種盛りまぁ今の実力でやってみよということで←終わった直後の本人の申告では算数の計算は簡単だったと。これは毎回満点取れてるので確かかと。でもやはり図形と特殊算は出来なかったところあり。苦手なとこほど塾でしっかり教えてもらいなよ〜社会も苦手な範囲&忘れてしまって数問解けなかったようです。国語はまずまずらしい。ホンマかよ理科は特に他に比べて何
新小4(2025年現在)の息子、「慶應で野球をやりたい」で中受を目指す!!スマホに、盗聴されてる!?我が家は、あまりTVを見ません。とりあえず、TVをダラダラとつけているという時間はありません。先日、夫婦間で、『うちが、TVをあまり見ないことが、子どもの語彙力について、マイナスになってることって、ないかね?』という会話をしました。そこで、妻のスマホに出てきたニュース記事がこちらです。「家にテレビがない」という子は国語力が低い…塾講師が「子供にはテレビをどんどん見せて」と訴えるワ
この時期に毎年悩むのは…中学受験算数が飽和(やることが無い状態)してしまい、数学でもやる?ってなるんですよね。中学受験算数を特別視していた頃もあったのですが、いろいろしていくうちにそれほどマストでも無いのかなと思うようになってきました。例えば中高一貫校のお子さん方は当然のことですが「難関高校の受験数学レベル」を必ずしも解けないレベルでも、大学受験数学へと進むわけです。これは最初から既定路線であり、ここでしかし中学数学を鍛えまくるのも手ではありますが。そもそもそれほど学校側は課して来ませ
新学期に入ってすぐ、保護者向けの説明会がありました。今後のスケジュールや注意点、手続きなど大学入試全般について一般的な説明もありましたが、気になる点や学校によって異なるであろう情報もあったので、表向きに書ける範囲で記しておきます。すべての高校に当てはまる話ではないので参考程度としてください。属性が似ている学校は共通点もあるかもしれません英検について・S-CBTも活用してできるだけスコア稼ぎを。特別な英検対策をしなくても受験勉強を通して実力がついて来るのでスコアも取れるようになっていく。秋
多くの高校3年生が大学受験を考える時期です。大学入試には学校推薦型選抜(公募制、指定校制)、総合型選抜、一般選抜と3種類あります。どの試験が合格しやすいのか戸惑う生徒も多いでしょう。元勤務校では学校推薦型選抜(公募制)と一般選抜を併用しています。公立大学ですので、選抜方法に不公平感がでないよう工夫しています。では、どちらが合格しやすい選抜方法でしょう。元勤務校デザイン学部では受験生のタイプによって合格しやすさが違いました。高校活動を評価してほしい生徒には学校推薦型選抜が
ついに電車通塾をスタート🚃🚃𓈒𓂂𓏸いろいろ心配ですが何とかやってるみたいです😅息子は小5から地元の馬渕教室に通ってますが、今年から地元校舎のSSSがなくなり、地元でSSに通うか、電車でSSSTに行くかの選択となりました😓わが家には難しい判断でしたが、本人ともよく話し合って電車で通塾することにしました💦さて、なんとか1週間を終えてみたわけですが…息子の感想としては、今までと全然ちがうみたいです。具体的には、◾︎やっぱり授業が分かりやすい◾︎教えてくれる知識の深さがちがう◾︎ル
4/14発売明星食品「明星一平ちゃんコクしょうゆ味復刻版」取得価格150円(KINSHO)(139円+税11円)メーカー希望価格236円(税別価格)おはようございます。新作カップ麺紹介ブログ「おじんの初心者」です。ありのままの正直な感想のボヤキブログとなっていますww本日の紹介商品は本日発売の明星食品の「一平ちゃん」復刻版です。個人的にこの商品の発売日、首を長くして待っていました。商品は「明星一平ちゃんコクしょうゆ味復刻版」という商品で
⭐️学推中2国数英67.7S2国54.8数66.8英71.2毎回そんなに変動なし国語はいまいち回、時折はねますが実力もこんくらい⭐️早稲アカ入塾テスト国数英65.4A国62.7A数63.9A英62.4A3科はそれほどかわらない英語は得点が同じなのに偏差値が10の開き学推の方が成績分布が広いのでしょうそもそも受験人数の桁が違うので偏差値の定義が揺らぎますがなんとなくでいいから相関知りたかったので記録していきます