ブログ記事100,390件
真四角に整ひ群るる杜鵑花かな読み仮名…ましかくにととのいむるるさつきかな季語…杜鵑花(さつき、夏の中盤に用いる)
2025.06.20一日一季語鯰(なまず《なまづ》)【夏―時候―初夏】梅雨鯰日に四五回は怒られる佐山哲朗わなん【和南】佐山哲郎句集–西田書店コクリコ坂和尚と終活俳句探偵団稀代の俳人、最後の句集快作『じたん【事譚】』から名著『娑婆娑婆』をはさみ25年。俳人は「旅宿の境界」に生きる。前作『娑婆(しゃば)娑婆(しゃば)』の解説の中で作家の故小沢信男さんは、佐山さんの作風を見事に披歴していますが、前作から15年、一段と深みとエスプリを増したこの句集は、作者が僧侶と
風鈴が新しい風を持ってくる作者不明今日出かけた時に店先に風鈴が出ているのを見かけて上の句を思い出しました。この俳句の意味は、風鈴が自分を鳴らすための新しい風を持ってきているようだ。という意味で作者が風鈴の様子を詠んだ一句です。風鈴が風によって鳴るのではなく風鈴が風を持ってくるという作者の発想が面白く何より綺麗で素敵な表現だと思いました。そんな一味違う表現が面白い一句です。
・夏の朝玄米せびる雀かな[差し上げます]『合同作品集金蘭』を差し上げます。本書は、私ども夫婦の作品(小生:俳句138句、妻:短歌157首)を掲載した小冊子です。ご希望のかたは、[プロフィール]→[メッセージ]から、お申し出ください。[句会へのお誘い]ご自宅から、どなたでも、気軽に参加できますので、ご希望のかたは、[プロフィール]→[メッセージ]から、お申し出ください。お試しのかたも、歓迎です。『金蘭の会』https://ntgm.nolimbre.
川柳・俳句2万円!?しょぼいよそれより10万円100万円!?5年後話しされてもねファン離れ夢のランドに影降りる免許証本人確認それにして!学生に婿を求めぬ女子学生むこ川女子大学消費税守ることより国民を高橋氏
「しずみゆくようこううかぶはなしょうぶ」(木端美人)
アフロ揺れsoulのリズム七変化
雨が止んで晴れ間が出て二日目になります。今後少なくとも一週間、雨の予報は無し。梅雨は何処へ行ったのか?雨が降らないので芝刈りや草刈りの庭仕事を。今日の気温は実家のある郊外で32~33℃。やや暑いと言えば暑いのですが、湿度がそう高くないので、汗をかいてもそれ程きつくは感じません。(先週の雨の合間の作業は高湿度でしんどかったけど)という事で、仮に今直ぐ梅雨明けしたとしても個人的には大歓迎。とは言っても、既に庭のアジサイは既に萎れ始めてるのもあるし、野菜も水やりが必要に
「ぶらあるきかげんのつきをながめながら」(木端美人)
デジタル・ベーシックインカムで日本は無税国家になる!Amazon(アマゾン)「ゆる体操」で一生介護いらずになろう!(介護ライブラリー)Amazon(アマゾン)アファメーションAmazon(アマゾン)
福岡市南区南大橋の散髪屋さんのお宅にあるか梔子の花2週間留守の間に三輪ほど咲いていた。一輪目は少し鯖が見え始めている。二輪目は見頃か?三輪目はこれからだろう。『クチナシの花芽』昨日、福岡市南区南大橋の散髪屋さんのお宅にクチナシの花の芽が大きくなっているのに気付いた。開花は近いぞ!昨日、令和丘ふみ句会のKさんがLINEでクチナシの花の…ameblo.jpさて、6月3日に記事にした梔子の花芽だったのは?おそらく、一輪目のクチナシではなかろうか?確証はないが、こういう謎解きも面白い!(
こんばんはーっ☆彡今夜の話題はねっ☆彡『他人事じゃないねっ☆彡』っー話題っす☆彡何の事かと申しますと☆彡僕はまぁーっ☆彡スマホとっ☆彡ガラホ☆彡ガラケーじゃないよ☆彡LINEも
(2506194:33)日の出にも富士はぼんやり梅雨気分(2506197:41)梅雨の朝青一色に富士融ける
暑いですね。名古屋は36度のヒートアイランドでした。ランチタイムのウォーキングは地下街で。ランチもついつい冷たい物を食べてしまいます。スペイン風冷やしトマトつけ麺。セントラルパークのスガキヤで食べました。あの有名パティシエ「シェ・シバタ」の監修だそうですが美味しいかどうかは個人の感想にお任せします。(^^♪あれこれと愚考の夏や句も折れる(美蟲角)
お気ですか?楽陽鍼治療院・伊藤英明です。ご訪問ありがとうございます。肩こり、腰痛、膝関節痛も自律神経の乱れからおこる事があります。自律神経を整えましょう♪本日の健康俳句『真夏並み六月なのに猛暑来し』えらいこっちゃ~この暑さはなんですか?異常気象ですね、地球が怒ってます。木切り倒し過ぎやっちゅうねん。かと言ってずっとお家にいるわけにもいかないので基礎体力をつけていきましょう。ほどほどに動いてよく眠るこれに限ります。高齢の方はすっとお家に居て下さいね。私の熟睡法三選をシェア
夏の季語(植物)関連:早々と朽ちて口惜し梔子の花はやばやとくちてくちおしくちなしのはな現在周囲を見渡せば、「紫陽花(あじさいの)」の花ばかりが目立つが、街中で時々見かける花に「梔子(くちなし)」がある。周知の通り、「梔子」の花には一重のものと八重のものがあり、前者は2週間ほど前から咲きだしたが、今は少し黄ばんでいるものも目立ってきた。後者は、今が咲き始めといったところ。ところで、「梔子(くちなし)」の花は、咲いた時は純白できれいなのだが、数日たつと薄い茶色が白に滲(
⤵️これに行きます夜の外出は嫌だけど仕方ない殿はハナから行かないっていいさ1人で行くさこれの様子は明日昔々の合同句集これはあげられない私の第3句集あげてこようと思う短歌や俳句を詠んでいる方も主催の1人らしいのでそれで夜でも行きたくなった晴れて暑い夏の朝気持ちいい⤴️BOSSを久々に見た家猫みたいにゆったりして良かったニャンお腹空いてないらしく呼んでも来ニャイ⤵️ボケたけど朝の月虎ちゃん新しい首輪買ってもらったワン勘三郎くん待っててくれたワン可
日差し避け一人部屋にて庭見れば白日夢の中幼き友現代短歌、一行詩かつぶやきみたいなものですが、漫画ぽいイラストをつけています。・・・・・・・・・・今まで書いたもの、いつか漫画の原作にできればと思います・・・・・・・・・・・・・入選、佳作は本文が掲載されました。選外佳作は投稿者の名前が載ります。書下ろしはアメブロに掲載するために創作したものです。作品右横年月日はブログ掲載時期。・・・・・・・・・・抒情文芸小説掲載作品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・特選・本
福岡市南区和田のとあるお宅にピンク色の花が咲いている。夾竹桃の花か?と近付くと、、。合歓の花だった!合歓の花は7月に咲くのでは?少し早すぎるのでは?『平和南緑地保全地区展望台に合歓の花』昨日、今日も訪れた福岡市南区平和の平和南緑地保全地区展望台展望台の最上階の直ぐ下に合歓の花がもう咲いている。かなりの大木の合歓の木なのだろう。合歓の花は7月に…ameblo.jp昨年、6月16日に標高80mの福岡市南区平和の平和南緑地保全地区展望台(100m)の直下に合歓の木の大木があり、合歓の花が
梅漬けた話から聞く夕餉かな梅漬けたことを夕餉の始まりに妻は昔はよく梅酒を作っていたのだが、最近は梅も高くなったらしく梅酒を味わっていない。先日、熊本空港から通潤橋に向かった。ネットで調べたら午後1時に放水とあったので、急いで駆けつけたのだが、車から降りると一人の老人が近寄ってきて、橋は渡れないよという。ボランティアみたいなことして駐車場から通潤橋へと案内をされているようで、昔は橋の上を自由に通れたのだが、国宝指定の後通れなくなったと嘆いておられた。確かに橋へと続く道は封鎖しれていて通
PETAアジアPETALatinoPETAPETAPETA✰以上の画像引用元動画を以下にシェアしますTuesday,May20のシェアPETAアジア2025.05.20赤ちゃん牛、みなしご、乳製品https://youtube.com/shorts/qKbvl7NzlGg?si=HPrptVS8SxPBFJ8y-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。yo
PETAKinderWorldPETAPETAアジアアニマルライツセンターPETAPETA✰以上画像引用元動画を以下にシェアします。Monday,June16のシェアKinderWorld2025.06.16ショート、animalshttps://youtube.com/shorts/OzXiuQTU2As?si=x5MvQsvyM8I0CB-U-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや
福岡市中央区の福岡城跡の南側のお堀端埋め立てられて狭いお堀がある。『睡蓮の花』福岡城跡の6号堀に睡蓮の花が咲き出した。睡蓮の花の記事は初めて書くと思う。検索してみたが、やはりヒットしなかった。スイレン属-Wikipediaja.m.…ameblo.jp『白い睡蓮の花』昨日、福岡市中央区城内の福岡城跡の6号濠に白い花が咲いているのに気付いた。睡蓮の花が咲いていることは、前に報告した。『睡蓮の花』福岡城跡の6号堀に睡蓮の花が咲…ameblo.jp昨年の記事であるが、最初、5月には赤い睡蓮が
6月19日、福岡市で観察される月のデータ月齢23.0日の二十四日月である。月の出は昨日の23時41分で、月の入りは今日の12時00分である。今晩と今朝の只中の4時44分に南東の空に月を撮影出来た。丁度、下弦の月であった。下弦は4時19分とある。「南東に夏の下弦月見る夜明け」ハイジャン男今朝の日の出は5時08分で、夏至は6月21日である。10時29分の撮影福岡市南区和田より西の空弦を下に向けてまるでクラゲみたいである。だから、クラゲは海月なのだろう?
蓄えは天も尽きたか旱梅雨(たくわえはてんもつきたかひでりづゆ)
若井新一(わかいしんいち)昭和22年(1947)新潟県生れ。「香雨」鷹羽狩行に師事。昭和55年目崎徳衛の「花守」入会。昭和56年「狩」入会、同人。第43回角川俳句賞・第7回宗左近俳句大賞・第54回俳人協会賞受賞。句集:『雪意』『雪田』『冠雪』『雪形』『風雪』吊されし新巻の歯のかみ合はず薫風や山ふところに産湯桶畦塗るやちちははの顔映るまで残雪の嶺より高く鍬の先鷲谷七菜子(わしたにななこ)大正12年(1923)
横澤放川(よこざわほうせん)昭和22年(1947)静岡県生れ。「森の座」代表中村草田男に師事。昭和50年「万緑」入会。同人。編集に携わり、同人欄の選者をつとめる。平成23年より「万緑」選者となる。尚、平成15年「件」に参加。平成29年「森の座」創刊。平成4年万緑賞受賞。句集:『展掌』父恋し氷の旗の波千鳥春光に嘘ひとつなき馬ぞ立つ夕雲雀空が扉をひらくまで逝かれてもなほ胸騒ぎ冬の虹横須賀洋子(よこすかようこ)昭和1
山根真矢(やまねまや)昭和42年(1967)京都府生れ。「鶴」星野麥丘人、鈴木しげをに師事。平成9年「鶴」入会。同12年同人。第15回俳句研究賞受賞。句集:『折紙』少年の時間の余る夜店かな折紙となる前は紙春疾風蟷螂の斧上げてより考ふる山本鬼之介(やまもときのすけ)*旧号飛鷺子昭和13年(1938)東京都生れ。「水明」主宰・「面」昭和46年「水明」入会。運営同人。平成30年副主宰を経て主宰を継承。「面」同人。兄は山本紫黄、
八木三日女(やぎみかじょ)大正13年(1924)~平成26年(2014)89歳。大阪府生れ。「花」代表平畑静塔に師事。「激浪」「雷光」「縄」等を経て「花」創刊。「海程」同人。昭和30年代の関西前衛俳句の女流として注目された.第6回鬣TATEGAMI俳句賞受賞。※旧制大阪女子高等医専(現・関西医科大学)出身。句集:『紅茸』『赤い地図』『落葉期』『石柱の賦』『私語』『八木三日女全句集』満開の森の陰部の鰭呼吸赤い地図なお鮮血の絹を裂く
望月周(もちづきしゅう)昭和40年(1965)東京都生れ。「百鳥」大串章に師事。平成10年「百鳥」入会。同人、編集長をつとめる。平成14年百鳥賞・第56回角川俳句賞・第38回俳人協会新人賞受賞。句集:『白月』九官鳥同志は無口うららけし遠火事の百年燃えてゐるごとし灰には雪雪には灰の積りつつ本井英(もといえい)昭和20年(1945)埼玉県生れ。神奈川県在住。「夏潮」主宰・「珊」清崎敏郎に師事。のち星野立子、高木晴子に学