ブログ記事216件
2025年4月4日(金)1804句【季語】花散る/春花散つて水は南へ流れけり正岡子規(まさおか・しき)1867〜1902年。俳人、歌人。昨年の4月4日の句→花冷えの『花冷えの〜広瀬直人』2024年4月4日(木)【季語】花冷え/春花冷えの芯までとほる甲斐の雨広瀬直人(ひろせ・なおと)1929〜2018年。俳人。昨年の4月4日の句→何事ぞ『何事ぞ…ameblo.jp岡崎弥保HP「言の葉」ブログ「言の葉つむぎ」
2025年4月21日(月)1821句【季語】蝶/春天よりもかがやくものは蝶の翅山口誓子(やまぐち・せいし)1901〜1994年。俳人。昨年の4月21日の句→この庭の『この庭の〜高浜虚子』2024年4月21日(日)【季語】遅日/春この庭の遅日の石のいつまでも高浜虚子(たかはま・きょし)1874〜1959年。俳人、小説家。昨年の4月21日の句→…ameblo.jp岡崎弥保HP「言の葉」ブログ「言の葉つむぎ」
2025年4月25日(金)1825句【季語】春深む/春おもふこと何か遠くて春深む岡本眸(おかもと・ひとみ)1928〜2018年。俳人。昨年の4月25日の句→羽厚く『羽厚く〜永田耕衣』2024年4月25日(木)【季語】蝶々/春羽厚くなつて蝶々吾を包む永田耕衣(ながた・こうい)1900〜1997年。俳人。昨年の4月25日の句→春深し『春深し…ameblo.jp岡崎弥保HP「言の葉」ブログ「言の葉つむぎ」
2025年4月24日(木)1824句【季語】春深し/春春ふかき巨木に鳥の親しまず橋閒石(はし・かんせき)1903〜1992年。俳人。昨年の4月24日の句→藤棚を『藤棚を〜長谷川かな女』2024年4月24日(水)【季語】藤/春藤棚を透かす微光の奥も藤長谷川かな女(はせがわ・かなじょ)1887〜1969年。俳人。昨年の4月24日の句→蛤を『蛤…ameblo.jp岡崎弥保HP「言の葉」ブログ「言の葉つむぎ」
2025年4月23日(水)1823句【季語】春深し/春終へし旅これよりの旅春深し稲畑汀子(いなはた・ていこ)1931〜2022年。俳人。昨年の4月23日の句→吊革に『吊革に〜山口青邨』2024年4月23日(火)【季語】うららか/春吊革にぶらさがりてもうららかや山口青邨(やまぐち・せいそん)1892〜1988年。俳人。昨年の4月23日の句→…ameblo.jp岡崎弥保HP「言の葉」ブログ「言の葉つむぎ」
2024年4月25日(木)【季語】蝶々/春羽厚くなつて蝶々吾を包む永田耕衣(ながた・こうい)1900〜1997年。俳人。昨年の4月25日の句→春深し『春深し〜安住敦』2023年4月25日(火)【季語】春深し/春春深し妻と愁ひを異にして安住敦(あずみ・あつし)1907〜1988年。俳人。昨年の4月25日の句→半世紀『半世紀…ameblo.jp岡崎弥保HP「言の葉」ブログ「言の葉つむぎ」
2023年4月25日(火)【季語】春深し/春春深し妻と愁ひを異にして安住敦(あずみ・あつし)1907〜1988年。俳人。昨年の4月25日の句→半世紀『半世紀〜瀬戸内寂聴』2022年4月25日(月)【季語】春/春半世紀戦後の春のみな虚し瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう)1922〜2021年。作家、僧侶。昨年の4月25日の句→…ameblo.jp岡崎弥保HP「言の葉」ブログ「言の葉つむぎ」
2024年4月12日(金)【季語】花曇/春ゆで玉子むけばかがやく花曇中村汀女(なかむら・ていじょ)1900〜1988年。俳人。昨年の4月12日の句→きのふけふ『きのふけふ〜阿波野青畝』2023年4月12日(水)【季語】黄沙/春きのふけふ濁世さながら黄沙かな阿波野青畝(あわの・せいほ)1889〜1992年。俳人。昨年の4月12日の句→失せ…ameblo.jp岡崎弥保HP「言の葉」ブログ「言の葉つむぎ」
2024年4月24日(水)【季語】藤/春藤棚を透かす微光の奥も藤長谷川かな女(はせがわ・かなじょ)1887〜1969年。俳人。昨年の4月24日の句→蛤を『蛤を〜渡辺水巴』2023年4月24日(月)【季語】蛤/春蛤を買ひえて空の藍ゆたか渡辺水巴(わたなべ・すいは)1882〜1946年。俳人。昨年の4月24日の句→豆の花『豆の…ameblo.jp岡崎弥保HP「言の葉」ブログ「言の葉つむぎ」
2023年4月23日(日)【季語】行く春/春ゆさゆさと春が行くぞよのべの草小林一茶(こばやし・いっさ)1763〜1827年。江戸時代後期の俳人。昨年の4月23日の句→春深し『春深し〜幸田露伴』2022年4月23日(土)【季語】春深し/春春深し牛むらさきに野の烟る幸田露伴(こうだ・ろはん)1867〜1947年。小説家、随筆家。昨年の4月23日の句→…ameblo.jp岡崎弥保HP「言の葉」ブログ「言の葉つむぎ」
2023年4月24日(月)【季語】蛤/春蛤を買ひえて空の藍ゆたか渡辺水巴(わたなべ・すいは)1882〜1946年。俳人。昨年の4月24日の句→豆の花『豆の花〜久保田万太郎』2022年4月24日(日)【季語】豆の花/春豆の花海にいろなき日なりけり久保田万太郎(くぼた・まんたろう)1889〜1963年。劇作家、小説家、俳人。昨年…ameblo.jp岡崎弥保HP「言の葉」ブログ「言の葉つむぎ」
2024年4月23日(火)【季語】うららか/春吊革にぶらさがりてもうららかや山口青邨(やまぐち・せいそん)1892〜1988年。俳人。昨年の4月23日の句→ゆさゆさと『ゆさゆさと〜小林一茶』2023年4月23日(日)【季語】行く春/春ゆさゆさと春が行くぞよのべの草小林一茶(こばやし・いっさ)1763〜1827年。江戸時代後期の俳人。昨年の4月…ameblo.jp岡崎弥保HP「言の葉」ブログ「言の葉つむぎ」
2025年4月22日(火)1822句【季語】春闌く/春彗星に春闌けて名のつきにけり田中裕明(たなか・ひろあき)1959〜2004年。俳人。昨年の4月22日の句→回想の『回想の〜加藤楸邨』2024年4月22日(月)【季語】蝶/春回想のうちそと蝶が舞ひはじめ加藤楸邨(かとう・しゅうそん)1905〜1993年。俳人。昨年の4月22日の句→藤ゆれて…ameblo.jp岡崎弥保HP「言の葉」ブログ「言の葉つむぎ」
2024年4月29日(月)【季語】のどか/春のどかさや杖ついて庭を徘徊す正岡子規(まさおか・しき)1867〜1902年。俳人、歌人。昨年の4月29日の句→やすやすと『やすやすと〜正岡子規』2023年4月29日(土)【季語】夏近/春やすやすと青葉になりて夏近正岡子規(まさおか・しき)1867〜1902年。俳人、歌人。昨年の4月29日の句→行く…ameblo.jp岡崎弥保HP「言の葉」ブログ「言の葉つむぎ」