ブログ記事7,655件
毎年6月初めの日曜日に母校のOBOGまつりが開催されます今年は第119回‼その実行委員は私の卒業年度が担当のため私も微力ながら開催に向けての活動に協力しています先日決起大会が行われ来月の本番についての説明やこれまでの活動報告等などがありさぁいよいよになりました第119回ということは今まで決起会も118回開催されてきたということ・・・これもある種の浜松の伝統的なまつりになるのでは⁇1年以上前から準備を進めてきて本番まであと1か月をきり
秘仏本尊御開扉(長寶寺えんまさんの日)長寶寺大阪市平野区大阪市平野区にある長寶寺御本尊は十一面観音菩薩五月十八日に行われる閻魔王の縁日では、『よみがへりの草紙』に記されている習俗で参拝者の額に閻魔王の花押を彫りこんだ宝印を授与してもらえる閻魔王の宝印授与は全国的に見ても珍しい。中世の信仰習俗が現代まで行われている、大阪市内に残る特別な閻魔信仰である大阪指定文化財お堂に飾られたいかにも優しそうな閻魔様無病息災のこんにゃく身体健全を祈願宝印をいただくための行列嫁さんも
5月の満月フラワームーン花が咲き誇る季節を象徴する美しい満月です🌕今年はスパームーンほど大きくは見えませんがその静かな輝きもまた特別なものそして仏教の伝統行事「五月満月祭(ウエクサ祭)」釈迦の三つの大切な出来事を祝う神聖な祭り京都の鞍馬寺では多くの人が集まり満月の夜に世界の平和と自分自身の目覚めを願います今宵は夜空を見上げながら美しい満月と深い祈りの意味
にほんブログ村にほんブログ村「秋田植木まつり」開催中♪5月9日(金)こんにちは!あゆみです。今日はスーパーセンターアマノ御所野店の、ホームセンターの入り口前の駐車場からお届けしました。こちらでは今日から今月16日金曜日までの8日間、「秋田植木まwww.akita-abs.co.jp天王寺ミオ「春のミオパンまつり」「春のミオパンまるしぇ」開催!JR西日本SC開発株式会社のプレスリリース(2025年5月9日18時30分)天王寺ミオ「春のミオパンまつり」「春のミオパンまるしぇ
三船祭り車折神社(くるまざきじんじゃ)京都市右京区(第三日曜日)三船祭は5月14日の車折神社(くるまざきじんじゃ)例祭の延長神事(行事)として昭和御大典を記念して昭和3年より始められた祭りです毎年5月第3日曜日に嵐山の大堰川(おおいがわ)において、御座船・龍頭船・鷁首船など20数隻を浮かべて、御祭神である清原頼業公が活躍された平安時代の船遊びを再現する。竜頭船での京都舞楽会による優雅な舞や、十二単(ひとえ)や振り袖姿の女性たちが扇流船から扇を川面にのどかに浮かべる様子は平安絵巻そ
三社祭り浅草神社東京都台東区令和七年五月十六日から十八日浅草神社の例大祭三社祭のは、浅草神社から雷門・仲見世通りを通り抜ける鳶頭木遣り、お囃子屋台、芸妓連の手古舞など豪華な衣装に身を包んだ出演者たちが浅草の街を練り歩く毎年180万人超の人が集まる十七日例大祭式典と町内神輿連合渡御約百基の町内神輿が御宮入り浅草寺裏に集合十八日早朝本社神輿三基の宮出し三基それぞれ各町内を巡行浅草神社さんの御朱印浅草神社神社〒111-0032東京都台東区浅草2
おはようございますレインボーアース看護師ですゴールデンウィークが明けてからの週末のためゆっくり過ごされている方も多いのではないでしょうか長い連休が続くと5月病にかかりやすくなるので、皆さん体調に注意して下さいねさて寒暖差が強まっている中、福岡では博多どんたくがありました大勢の方が来場されたみたいで、とても賑わっていたようですちなみに博多どんたくがいつから始まったのかご存じの方はいらっしゃるでしょうか私も調べるまで知らなかったのですが、とても長い歴史があるようですどんたく
お早うございます♪(令和7年5月11日)大阪府の今日の天気予報☁/☔最高予想気温22℃(堺市6時10分17.0℃)今日もマイペースで頑張りたいといます。今日も宜しくお願いします。(^^)令和7年『古式弓道射初式』百舌鳥八幡宮(2025年1月2日)
今回は美しい海と美味しいもので溢れるシチリア島のイベント情報おすすめサイト一覧をご紹介します。旅を更に楽しむための情報ツールとしてお役立てください。1.EnjoySiciliaシチリア全域のイベント情報を網羅している観光ポータルサイト。音楽祭、食のフェスティバル、宗教行事などを地域別・ジャンル別に検索できます。おすすめポイント:アグリジェントの「アーモンドの花祭り」や、地元色の強い村祭りも多数掲載。Events,FestivalsandFairsinSicilyin
田川祭風治八幡宮白鳥神社福岡県田川市五月第三土日曜日風治八幡宮で行われる五穀豊穣を祈願する祭り。(土)16時~、(日)は14時30分~、神輿2台を先頭に大バレンを立てた、山笠や、鉦太鼓(かねたいこ)をとどろかす山笠など11台が彦山川を渡る。采配振りが台上から号笛などふきならす中、若衆たちが互いに水しぶきを掛け合うシーンは川渡り神幸祭の見どころ。風治八幡宮土曜日十二時より神事が執り行われる十三時三十分より神幸祭典執行の後、神輿(みこし)の出発に先立ち、「お立ちの獅子舞」が奉納
(令和7年)2025年5月10日(サタデー):地元「東長崎駅」日誌:地元の◆西武池袋線「東長崎駅」南口で、17時50分から、◆「長崎獅子舞」があるということで、★はじめて、見学に、行ってきました。・・・・・・「練り歩いている」ところ:*********◆「舞」の風景:・・・・・・見物客が沢山いて、うまくスナップが撮れる位置に、行けませんでした。*******************************************
えび祭り加太春日神社和歌山市加太五月二十日例大祭渡御(えび祭り)(五月第三土曜日)和歌山市加太和歌山市加太の加太春日神社で17日、例大祭(通称えび祭り)が行われる。みこしの担ぎ手不足のために平成17年以降中止されていた渡御行列が4年ぶりに復活する。加太音頭男獅子舞女獅子舞薙刀振り鬼舞い子供みこしやギャルみこし、稚児行列などが地域を八時間かけて練り歩く。加太ではかつて伊勢エビが大量に水揚げされており、例大祭の日に神社や家庭の神棚のお供物にされていたことから、えび
2025.04.29今回の旅の目的は猫様を秋田市に送り届ける事なので、一般の旅行の様に綿密なスケジュールは立てていません。角館はどうしても行って見たかった場所なので、前日に行きましたが、この日は秋田市内から(息子の住まいから)歩ける範囲で、ぶらぶら散歩をする事になりました。ダンナさんが市内地図を見ながら「竿燈まつりの伝承館を見に行こう」と言った時も、「えっ、関東まつり??東北なのに関東?」秋田の皆様ごめんなさい。私、竿燈と関東を聞き間違えておりました💦↑東北三大祭りの
古平町のクラウドファンディング古平の誇りを未来へつなぐ―古平の祭りと暮らしを未来へ伝える―古平の誇りを未来へつなぐ―古平の祭りと暮らしを未来へ伝える―北海道古平町で受け継がれてきた伝統行事「琴平神社例大祭」と、町の歴史と暮らしを今に伝える「民俗資料室」。この二つの文化資源をつなげて、地域の誇りを次の世代へと伝えるプロジェクトを始動します。camp-fire.jp古平町の民俗資料室には、小野寺履物店の代々使用していた下駄を作る道具を寄贈します。それら
『パンマルシェのお知らせ』おはようございます。雨が残る朝となりました2025年5月10日㈯の小江戸川越です。本日も早朝より、ラジオ川越「ちょっとディープな川越観光案内」をお聴きいただきまして、ありがとうございました。アーカイブは別途御案内しておりますので、そちらの記事をご参照下さい。さて、5月8日㈭のラジオ川越の各生放送でも御案内しました通り、来週17日土曜日に実施予定のイベントのお知らせです。当番組内でもご紹介しておりますので、併せてお聴き下さい。当初は小仙波町の小さな小さなオカ
5月3日に千葉県印西市の平岡鳥見神社に伝統行事の獅子舞の奉納を観に行ってきました元々は、苗代の種まきの終了を祝う「オコト」という行事の日に、悪魔払いと豊作を祈願して獅子舞を奉納してきましたジジ(親獅子)、セナ(若獅子)、カカ(雌獅子)という3匹の獅子が舞を踊ります千葉県の無形民俗文化財に指定されている歴史ある神事です獅子の舞人は、氏子の青年男子が選ばれます本来は若い人が担うべきですが、今はそういう若者が少なく、ある程度の年配者も頑張って演じているようです
和歌祭紀州東照宮和歌山県和歌山市令和七年五月十一日和歌祭は毎年、五月に行われる紀州東照宮の大祭の渡御の呼称で紀州の国祭、天下祭、権現祭とも呼ばれ、親しまれてきたお祭りです和歌祭と呼ばれているのは、紀州東照宮のある山を和歌山(わかさん)といい、一山を上げてのお祭ということで和歌祭と呼ばれたとか、江戸時代に東照宮を口にするのは恐れ多いということで「和歌の御宮」と言い習わされていたところから和歌祭と呼ばれるようになったとかお祭の当日、陸上では紀州の武勇を示すものや紀州人の心意
青鬼祭り石山寺滋賀県大津市五月第三日曜日青鬼まつりは石山寺屈指の学僧朗澄律師(ろうちょうりっし、1132~1209)の遺徳をしのぶお祭りです。学問の寺、石山寺には石山寺一切経(重要文化財:約4,600帖)や石山寺校倉聖教(重要文化財:約2,000点)をはじめとする膨大な経典・聖教郡が伝えられています。朗澄律師はこれらのお経や聖教の収集・整備・保存に尽力された方の一人であり自分の死後、鬼の姿となってこの聖教類を守護して降魔招福を誓われました。『石山寺縁起絵巻』第六巻には鬼の姿となっ
栃木県立大田原高校の伝統行事である「85キロ強歩」が、今年度から35キロに大幅短縮されることが決定しました。1986年から続くこの徹夜行事は、「質素堅実」の校訓のもと、生徒の精神力と体力を養う目的で実施されてきましたが、学校規模の縮小に伴う教職員や保護者の安全管理負担の増大が背景にあります。これまでは、高校から出発し、大田原市、矢板市、那須塩原市を巡り、翌日の昼頃まで夜通し歩く85キロの過酷なコースでした。しかし、交通量の多い危険な場所での誘導や給水活動など、多くの教職員や保護者の協力が不可欠
『笠岡諸島「真鍋島」八幡神社のご神事迫力ある走り神輿』『5月4日真鍋島2日目島内を散策神社など』『5月3日岡山県笠岡市真鍋島へ旅行に』昨日、5月3日から5月5日まで真鍋島へ友人4人で旅行に来ています。真鍋…ameblo.jp上記からの続きです。5月5日走り神輿3日目最終日です。14時より御旅所から八幡神社へ向けて出発します。今日は海では無くて陸路を走って向かいます。八幡神社までの結構な距離を御神輿を担ぎ走って向かいます。ほんと!すごいですね!御旅所を八幡神
🇮🇷イランの祝日ってこんなに面白い!旅するように感じる文化のカレンダーこんにちは🌸今日はちょっと珍しいテーマをお届けします!最近「イランってどんな国なんだろう?」と気になって、いろいろ調べていたら…なんと、年間23日の祝日があるそうなんです!それだけじゃなく、宗教行事や伝統行事も盛りだくさんで、まさに文化が一年中あふれている国なんです✨旅行先としてもとっても魅力的なので、これから紹介しますね♪📆イランのカレンダーはちょっと変わってる?イランでは、金曜日がお休みの日で、木曜の
獅子舞奉納龍神社愛媛県今治市(第三日曜日)九王龍神社は竜神を祭祀されたと言い伝えられている海の横に建てられた創立の古い由緒ある神社だそうです今治の伝統芸能継獅子は、この九王龍神神社に約200年の昔から受け継がれてきた全国にお伊勢さまのご加護を地方に伝える伊勢代神楽を真似た伝統芸能毎年5月第3日曜日の祭礼に祭神の海上陸渡御の先導として御旅所道中において繰り広げられます。この獅子舞には、いろんな芸がありますがもっとも人気のある芸人の上に人が乗
ありがとうございます!棚守祐弓のブログです。3月生まれの1歳児が保育園で作って来た鯉のぼりこの作品のどの部分の作業を孫ちゃんがしたのか分からないけど保育園の先生と一緒に作ったのだそうです。ウソみたい。。。で保育士さんって凄い!と思いました。未だ生まれて1年しか経っていない赤ちゃんにこんな風に作品を作らせる事が出来るなんて!素晴らしいですねぇ〜プロなんですねぇ〜。「鯉のぼり」と言えば私が、端午の節句には鯉のぼりはマストだと信じていたのは29年前に長男を産んだ時まででした。
5月5日は、日本では「こどもの日」、中国では「端午節」として知られる伝統行事の日です。実はこの日、中日両国で祝われる行事の起源や意味、風習には共通点が多く、さらに古代の自然観である「陰陽五行説」とも深く関係しています。中国の「端午節」は、戦国時代の詩人・政治家であった屈原(くつげん)の死を悼むことから始まったとされています。川に身を投じた屈原の魂を慰め、遺体を魚から守るために、米を包んだ「粽(ちまき)」を川に投げ入れたことが、その由来といわれています。この日は旧暦の5月5日、「陽」の数字
葵祭り下賀茂神社(京都市左京区)上賀茂神社(京都市北区)五月十五日葵祭は京都三大祭のひとつで、わが国の祭のうち最も優雅な祭として知られ古典行列は平安貴族そのままの姿で列をつくり、京都御所を出発、総勢500名以上の風雅な行列が下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。葵祭り始まる京都御所前警察官も馬に乗っての警備京都府警の粋なはからい雰囲気あります十時四十分京都御所出発長い通路を長い行列がやってくる大人子供男女牛馬が参加平安朝の衣装が綺麗下賀茂神社での儀式終わり上賀茂
5月5日はこどもの日〜🎏珍しく、家族全員に予定のなかったこの日。(息子はバイトが日中あったけど夜には帰宅)特に何かするわけでもなかったけどね、前日のBBQの疲れが残っていたからダラダラ午前中は過ごし→午後から少しだけ前回の庭の手入れの続き。。電動バリカンの充電が途中で切れて、刈り残しがあったんです草刈り機芝刈り機芝生バリカンヘッジトリマー充電式コードレス高枝バリカン枝切りトリマートリマバリカン高枝切りバサミバッテリー植木生垣剪定枝切り草刈り芝刈り★2W
魚崎八幡宮の宮入は必見です無病息災・五穀豊穣などを祈願して行われる東灘区の伝統行事勢いよく駆け回る大阪・堺市の「岸和田だんじり祭」とは違い、比較的ゆっくりと町を曳(ひ)きまわすのが「東灘だんじり」の特徴ですね見ごたえあるだんじりの練り回しをご覧ください。-end-
今宮祭還御今宮神社京都市北区(五月十五日に近い日曜日「今宮祭」は平安の昔の「紫野御霊会」に始まり、以来、由緒と伝統のある「西陣の祭」として、毎年五月今日まで営まれ続けている。この祭礼は、中世まで永らく官祭として営まれたが、今宮詣が余り華美に過ぎるということで禁止され、それとともに今宮の祭礼の方も衰えていったがこれは今宮の祭礼自体が禁止されたのではなく、祭礼に参加する京中の民衆が「夜須礼」に余りにも多く集まりすぎ、当時の政情不安でとめられたようで今宮祭自体も衰え中絶していったよう
ブログ更新6353回目①「博多どんたく港まつり」恒例のパレード2日間で約1万8000人が参加総おどりフィナーレ迎える所長散策ぶらり~お散歩旅です。「博多どんたく」は、治承3年(1179年)に始まったと筑前国続風土記(貝原益軒著)に記されている「松ばやし」をその起源とする凡そ840年余の伝統行事である。筑前国続風土記には、『平安時代、京都御所の正月、宮中参賀の行事が地方に伝わり、この博多では源平時代のち冶承3年(1179)、正月15日、松囃子を取行う…』とある。以来、祝