ブログ記事82,003件
炭の組み方趣味どきっ表千家清流無間断より炭を縦向きに揃えて組みます。まず、向こう側に丸ぎっちょを3本並べます。その手前に割ぎっちょ2本と添炭を並べます。きちんと並べると、向こう側3本と、手前側3本の炭は、ほぼ同じ幅で並びます。続いて、その右側に丸管、割管を1本ずつ並べます。次に、手前側に割ぎっちょ2本と添炭を重ねてのせ、右の丸管の上にもう1本丸管を重ねます。そして、中央に胴炭をのせます。最後に、枝炭の2本立てと3本立ての2本をまとめ、胴炭の右側、丸管と割管の間に乗せ、枝
今回からは(2)四国お遍路高知県編11日目(5/05)~25日目(5/19)24番~39番に入って行きます。まずは、24番~39番についての高知県全体地図と行程表、遍路道標高・距離参考図を掲げています。高知県は東西に長いエリアですから、当然、札所間の距離は、高知市内を除いて大変長くなり、その苦しみが「修行の道場」と言われる由縁であろう。一般的に、歩き遍路を始めて1週間程度の歩行で身体が歩くことに慣れてくるといわれるが果たしてその通りだったのだろうか。また、4/25に四国に入り、5月ゴ
ハイ、大須大道町人祭其の四ですヨ大須大道町人祭において一番人気の公演と言えば舞踏集団"大駱駝艦"による金粉ショーで間違い無いでしょうその昔、廃退の一途を辿る大須商店街を何とか盛り上げようと当時の大須商店街の人達が考えに考え抜いた企画が大道芸人達を集めての大須大道町人祭なんですって当初は新進気鋭のアーティスト寺山修司の劇団も参加してもっと怪しげでキワモノ的な出し物なんかもあったらしいですネそして前衛舞踏の"麿赤児"もその企画に手を貸した一人なんだそうです麿赤児…
白洲正子の著書「かくれ里」で紹介され、一躍有名になった「宇陀の大蔵寺」を訪問しました。通常は一般拝観不可であり、その上、無断侵入することになれば、警察へ通報しますなど、きつい文言が並ぶホームページでした。4月21日は花会式が開かれ、本堂での拝観が可能ということですが、念のため、お寺に電話しますと、以外にも、住職から丁寧にコミュニティーバスの紹介などを含めて説明をしていただき、訪問許可をいただき、ほっとしました。大蔵寺は交通の不便な山中にあり、麓から車は入山禁止で歩く必要がありますし、何
夜桜×夜神楽=日本の美の神髄✨大分県竹田市「長湯温泉しだれ桜の里」で、佐伯市「重岡岩戸神楽保存会」さんが、咲き乱れる🌸おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さんと共演📝大分博士(大分のご当地検定:しんけん大分学検定で4回優勝)📝温泉ソムリエ/温泉観光管理士(温泉観光実践士)お祭りの話題👹春は桜。連日、私のブログにて、大分県竹田市
2月最後の日曜日。今日は、フリーペーパー「泉州物語」さんが企画されました、読者参加型のイベント「摂河泉地車彫刻師の系譜」にお邪魔してきました。泉大津の市民会館の会議室で開催されたこの企画は、泉大津が生んだ地車研究家の花内さんが講師としてお話されるとあって、事前に申し込みされた方がおよそ100名という立派な講演会になりました。“日光東照宮”のお話から始まる「摂河泉地車彫刻」のお話は、あっという間に2時間が経過(汗)、もっと聞きたかったなぁ~っという感じで終えました。▲今日、配布いた
台目切初炭点前長板とおおよそ同じ。隅棚や釣棚がある場合には、初座には棚に羽箒・香合を飾る。中柱には、普通袋釘を打ってあるので、袋釘がある場合は、羽箒を袋釘に掛ける。釣棚の下段中央に香合を飾る。炭斗、灰器を持って出て、置き付ける。棚の方に向かい、右手で羽箒を取って膝前に置き、次に香合を右手で取って、左手に持たせ、右手に羽箒を持って、炉に向き直り、羽箒を置き、香合も右手に取って置く。女子は別々に置く。棚に向かって、羽箒を取り、炉に廻って羽箒を置く。又棚に向き直って、香合を取り
先日、貝塚市は橋本町の新調地車を拝見してきました♪あまりの暑さでフラフラになりながら、でも地車を見るとそんなことも忘れて夢中になるという、非常に危険な(汗)状態での撮影となりました。。。植山工務店さん&木彫山本さんの放った快心作!では早速ご覧いただきましょう♪・・・もちろん「網ナシ」ですよ(笑)!!▲まずは前後の姿見です。主屋根は三手先のシンプルであっさりとしたシルエット。後屋根の軒唐破風は、芯の上に桁がくるタイプで、桁鼻が存在しません。その分、懸魚の大きさがやや控え目。(
毎年4月第一土曜日は、地元神社の春祭り⛩今年も、獅子舞に練習に励みます👹社会人舞手の高齢化&減少に伴い、小中学生と一緒に継承しています!笛の歴25年&舞いの歴15年の私も、しらしんけん頑張ります🔥おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さんと共演📝大分博士(大分のご当地検定:しんけん大分学検定で4回優勝)📝温泉ソムリエ/温泉観光管理士(温泉観光実践士)
2017年春に四国遍路をしました。その後、2年が過ぎ去り、四国にも沢山の魅力ある平安仏が祀られるのを知り、少しづつで良いから、観仏したいと思っておりました。7/16、17両日に、さぬき市・志度寺の本尊・十一面観音像が公開(毎年)されますので、それに合わせ、周辺にある、三豊市・法蓮寺の不空羂索観音像、高松市・香西寺の毘沙門天像、徳島市・井戸寺の十一面観音像を訪れました。高松市周辺ではさぬき市・願興寺の聖観音坐像、高松市・正花寺の菩薩立像などの天平仏の拝観を最初に考えたが、16日の訪問、拝観は叶
台目本勝手点前(左勝手右構え)台目畳(丸畳の四分の三)中柱(台目柱)があり、釣棚もあることが多いです。台目構は、大阪城の利休の茶室が、はじまりと言われています。中柱の釘袋釘(羽箒掛釘)羽箒や仕覆をかけます。羽箒を釘に掛け、棚真ん中に香合を置きます。釣棚二重棚の時、下の棚に、羽箒、香合、点前終わりに柄杓、蓋置を置きます。上の棚には、何も置きません。水指畳右半分の半分に置きます。蓋は、三手で扱います。(長板を使用した時と同じ)茶碗茶器畳中央。居ずまい外隅に座
ず~~~~~と悩みに悩んでいた平面砥ぎ・・・。悩みは深く、しかも、現在もぐるぐるしてます・・・(--;)で、結局、やっぱり砥石の平面だろ!ケチるな!ってことで、ついに僕も遅ればせながら、アトマとストレートエッジを購入することになりました。で、ベースを懸命に平らに・・・。こんなになりました。綺麗でしょ?すごいでしょ~( ̄^ ̄)って、僕が平面出しなんて出来るわけ無いでしょ。これは尚さんから購入した例の尚スペシャルです。尚さんの変態的な平面出しの詳細については尚さんのブログをご覧下さ
最近、まー君が忙しいので、昨日も一人でブラブラした。段々、京都で居るみたいに一人でうろうろしたり、知らないお店に入ったり出来るようになってきた昨日は、Googleで調べて東大門のマッサージ店に行ってみたいつも明洞にマッサージいってるけど、もうちょっと近くにも無いか調べてみた。コロナでしばらく行ってなかったので月曜日に鶴洞のマッサージを予約してるんだけど、肩が痛くてたまらないので肩だけ安い所でやってもらいたかった。しばらくマッサージしてないのでからだの歪みも気になってい
法神流伝承者だった父を持つTさんから、次のような話を聞きました。「戦前の金山宮にあった銅板巻きの大鳥居に寄進者の名前が彫ってあったが、『須田』の『須』という字が『さんずい』で書かれていた。子供だった私が不思議に思って、大人に聞いてみたけれど分からなかった。」その鳥居は、法神流3代の生田玄隆が、新徴組で活躍した中沢貞祗とともに、黒船が来港した年に攘夷を祈願(?)して建立したものでした。ところで、その「さんずい」の「須田」の謎が解けましたので記しておきたいと思います。昨年の11月末に桐
“2世代分の月日を越え、想いはつながり、今舞わん”2013.3.31(Sat)10:00-15:00、@大分県豊後大野市千歳町柴山八幡社おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ本日2つめの記事です!#1つ前の記事→「桜ロード豊後大野2013!」この記事では、3月31日に豊後大野市千歳町で行われた貴重なお祭りをご紹介いたします!なんと66年ぶりの奉納ということで、レポする側も気合が入ります!よい記憶資料の一つとなれば幸いです。(笑)(なるべく個人の趣味の範疇で終わらず
先日、とある街を歩いていたところ、とんでもない光景を目の当たりにしたんです。神輿が終わった後に法被姿のオス集団。イメージ交通整理をしている若警察官イメージさらにさらに、消防団員。イメージこれらが、一つの場所に密集していたんです。オス特有のフェロモンで溢れかえった空間。仮に第二次性徴期を迎えたばかりの男子がコレを見たら一瞬でゲイに目覚めてしまうんでないかと思う。←はい?祭パワーってすごいですね。無地黒猫ふんどし【メンズ下着】【ふんどし】【プレゼント】【ギフト】【男性下着】
唐物点前について真、行、草のお点前は出だしと拝見の所望の仕方がちがうだけ。何によって決めるかというと、亭主と客の関係で決まってくる。自分にとっていい唐物茶入れであってもその時の客がもっと良い茶入れを持っておられる場合は点前を行にするそうです。習事、飾物、茶通箱、ここまでが草の茶の湯と茶書には書かれています。次に唐物、台天目、盆点、乱飾、この四つが行の茶の湯となり、その上の「真の台子」と「真の台子長盆二つ袋」という点前が真となるそうです。現在、表千家では乱れ以上の免状は出ませんから
こんにちは先日行った澪標住吉神社と鴉宮の祭り、ひとつの目的として高見のふとん太鼓を見るというのがありました高見は元々枕太鼓を所有されていましたが2012年に芦原濱の先代を購入し、ふとん太鼓が新しくできた地区になりますそんな高見は今年ふとん太鼓購入から10年。ここ2年はコロナの影響で中止、3年振りの担ぎ上げの予定でしたがコロナの再拡大で再び中止...しかし、蔵から出さずに飾り付けをしているとのことで見させて頂きました高見ふとん太鼓大工梶内だんじり昭和58年三代目芦
4月21日(日)。昨日の晩から降り続いた雨も、幸いにも早朝には上がり、中北町地車の修理完成入魂式とお披露目の曳行は、予定通り行われました☆私はといいますと、前梃子の相方・房吉くんが迎えに来てくれまして板原を出たのが7時15分。岸和田入りが7時半を少しまわった頃だったでしょうか。濱地区一帯ではすでに多くのギャラリー(汗)。さすが人気の中北町といったところです。では・・・そんな様子をご覧頂きましょう。ごゆっくりどうぞ。▲中北町地車庫前にて。宮司さんが来られていまして、ちょうど入魂
7月10日(日)いつもお世話になってます岸和田は田治米町のN野くんから連絡を頂戴し、午後から田治米町のだんじりを見学させていただきました♪自身、何度も拝見しており好きなだんじりのひとつ。八尾の大工「大音」さんの苦心の跡や、あわじの【萬屋】松田さんの最高傑作は、何度見ても飽きないから不思議です。。。すでにのべ1000枚ほどの写真を撮ってるかと思いますが、今日もさらにシャッターを切りました☆雰囲気のある田治米神社の境内。その一角に、これまた風格のある地車庫があります。ええなぁ。。。望遠
お囃子のテンポが速く、激しい舞が特長の「浅草流神楽」👹🥁小さい頃からなじみのあるふるさとの神楽を、春の陽気の中で楽しみました🌸おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さんと共演📝大分博士(大分のご当地検定:しんけん大分学検定で4回優勝)📝温泉ソムリエ/温泉観光管理士(温泉観光実践士)今回はお祭り、神楽のご紹介👹昨日、大分県豊後大野市千歳町の
米川の水かぶりは宮城県登米市東和町米川に古くから伝わる火伏せ行事で毎年2月初午に開催します。米川の水かぶり行事はユネスコ無形文化遺産来訪神:仮面・仮装の神々です。国指定重要無形民俗文化財です。米川の水かぶり2025年開催日2025年(令和7年)2月6日初午木曜日午前10時30分水かぶり宿出発。来訪神米川(よねかわ)の水かぶり行事火伏祈願町内巡行を約1時間実施予定。朝8時から準備に入り昼前までの行事です。ご来場は午前10時前が良いです。お陰様で令和7年の水
懸念されていた暴風雨も小雨を残し、消えて迎えた9月1日は防災の日。この日は泉州地方に2台の新調だんじりが産声を上げた日となりました。先ずは矢代寸神社へ宮入りする、岸和田市流木(ながれき)町の新調だんじりについてレポ致します。先代だんじりを高石市大園へ売却し、去年昇魂式が行われてます。岸和田市流木町だんじり昇魂式大園だんじりお披露目(高石市)約80年振りのだんじり新調は大工棟梁大下孝治師、彫刻責任者が木下健司師を代表として作事されました。細かな細工の特
6月3日(日)大安。私の地元・穴師地区から、池浦町のだんじりが曳行されました。平成9年に新調された池浦町のだんじりは、今回、15年ぶりに解体修理され、その入魂式とお披露目曳行が行われました♪板原から自転車で5分。幼い頃から知り尽くした裏道を縦横無尽に走り、キレイになっただんじりを追っかけてきました。。。では、早速、その様子をご覧ください♪▲午前7時半。地車庫前で出発を待つ池浦のだんじり。真新しい葺地が目をひきます♪▲まず注目したのはこの町名持ち。ふくよかな胸に“いけうら
先週の日曜日。ブログ上でいつもお世話になってますWINGさんの参加されている和泉市和気町のだんじりを見学させていただきました♪このだんじりの見学は、実に6年ぶり。私の住む板原からは、槙尾川を川上へおよそ10分。この日は「子どもだんじり体験会」が実施されていて、老若男女がたくさん集い、会館前に据えられただんじりを囲んでました。。。♪そんな中、青年団さん若頭会さんはじめ関係者の方々が快く見学させてくださいました。では、早速、6年越しの「だんじりレポ」ご覧ください!!▲まずは前後の姿見、
来訪神行事米川の水かぶりに使用するわらじの作り方を記録します。わらじの履き方はいろいろあるが私は写真のように履く。右と左の縄を足の甲で交差してかかとを回し足首で縛る。縄の長さに合わせて変える場合もある。その場合は、かかとを回さないで足の甲で縄を結ぶ。わらじは毎年未使用を用意する。大きさを大中小にする。中は26cmくらいの足の大きさを目安にする。小で24cm。大で28cmくらい。わらじは足の指が出るのでサイズに余裕はある。かかとの部分でもサイズ調整ができる。中サイズのわらじの作り方を記
8月最後の日曜日。今日、岸和田にまた新調地車が誕生しました。「下野町」地車。ご存知、漫才コンビ「メッセンジャー」のパラちゃんは、ここ下野町に参加しています。ラジオ等で事前に“入魂式”について放送されてたこともあってか、岸和田の街は人・人・人でごった返してました(汗)。。午前5時に、私の相方・房吉さんと岸和田入り。天神地区の地車が待機する辺りで、新調地車の登場を待ちました。人と、暑さと、走り回った事とで、もうヘトヘトになりました
わらじに用いる細い縄の作り方を記録します。来訪神行事米川の水かぶりはわらじを履くので毎年数十足のわらじを作ります。わらじの作り方とわらの下準備は別のページのわらじの作り方を参照願います。初めに注意事項として、縄をなう際にわらを回転させるので、目にわらの先が入らないよう顔から離れたところで手を動かして下さい。それでは作業に入ります。わらの穂先の部分を約10cm切る。こすれると皮膚が傷つきやすいので切る。わらを4~6本取る。少しずらして節が重ならないようにする。わらの株元側を足の下やひざの内側など
来訪神行事米川の水かぶりに使用するわらじの作り方その3の写真です。わらじの作り方とその2も参照願います.。白い布は傷防止に巻いてます。素足にわらじを履く場合は、つま先と足首をテーピングして保護すると良いです。肌色テープが目立ちません。または、足袋や指付きの靴下などを履いて傷を防止する。水かぶりも素足にこだわらず、派手な色やルーズソックス等で無ければ良いとしています。足の傷が数日治らないので、日常生活に支障が無いようにしてます。更新2022・2・16
2020年米川の水かぶりは2月9日にお陰様で無事開催しました。関係各位に御礼申し上げます。水かぶり行事の開催に先立ち、2月6日と7日に秋田男鹿のナマハゲに招かれてお邪魔してきました。米川の水かぶり5名(神様だと柱ですが遠慮してます)プラス人間1名の計6名で来訪神サミット2020inogaに参加しました。鹿児島の甑島トシドンをはじめとした来訪神が男鹿市に集結しました。ステージのパフォーマンスをお客さんがご覧の際に、突然横から登場して神の声を響かせ驚かせました。お客様すみません。子役の男の子も