ブログ記事7,602件
今度の日曜と月曜はヨーロッパ全土でイースター(復活祭)のお休み。キリスト教徒にとってはクリスマスと同等かそれ以上に重要な祝日となります。そんなイースター前のアルバイト先のバンケットディナーは3コースだったのですが、前菜が山羊チーズ(🇫🇷chèvreシェーブル)のサラダ、メインプレートが子羊(🇫🇷agneauアニョー)のロースト。春の到来を祝うイースターの食卓|CHICHIPARIS~パリに住むエステティシャンのblog~|Paris|madameFIGARO.jp(フ
こんにちはー!ぴよです!5月5日の端午の節句まであと1か月と少し…。表題の件で悩んでいます令和の時代、五月人形を買うご家庭ってどのくらいいるんでしょうか。我が家は都内の賃貸マンション(狭い)に住んでいるので、とにかく場所を取るのが嫌~。人形に高いお金出すことにも、心理的な抵抗感が若干あります長男に買うと、次の子にも買わないといけないし。ただ、義実家が伝統やしきたりを大切にする家で、こないだ帰省した際にも、「お祝いのお金をあげるから、孫のために買ってあげてほしい」と言
おはよん(*゚▽゚*)/なぁーらんです!さてさて昨日は20日ギルドレイドの日ですね〜♬ゼロのつく日はギルドレイドこれいつ決めたんだったかな〜(〃∇〃)それまでぽいとんでは不定期で思いついたときにする感じだったので、ギルド恩恵が少なかったので『これではいけない』って事で日にちを決めたんだよね。ビモチャンとか大型アップデートとか、外せないイベントはたいてい曜日で決まってるので、ぽいとんでは【毎週○曜日】のほうが決めやすいんだけどね。そんな案もあったんだけど『○曜日来れない人はずっと
鯉のぼり、なぜ鯉なの?こんにちは。四柱推命研究家narumiです。今日、庭に鯉のぼりを出しました。実はわが家は庭がけっこう広いので、支柱を立てるところから鯉のぼりを上げるところまでかなり大変です強風でないと、泳ぎません笑というわけで、今日は「鯉のぼり」の話です。端午の節句5月5日はこどもの日。端午の節句と呼ばれ、旧暦の5月(午の月)の「端」(はじめ)という意味があります。節句は月の節入り日で、四柱推命で
ティンジャン最終日、外でタクシー待ってたら後ろから来た車から水を・・・・・えッって思ったら車の後ろの窓から水鉄砲で水をかけられちゃいました(笑)やるね・・・・・・(笑)でもってそのタクシーの移動中に見た光景!ティンジャン最終日とあってか規模は小さいながら水をかけまくってます!!(笑)やるね・・・(笑)それにしても2020年はコロナで大自粛!と言うより実質は超規制で無し!2021年はクーデターでこれも無し!2022年と2023年も同じくクーデターの影響で無し
今週末は、ヨーロッパの国々で最も大切な祝日の1つであるイースターです!実は舞台鑑賞日記も何件かたまっているのですが、放っておくと季節外れになってしまうこちらの話題から記事にします。チェコも無宗教の人が増えている(というよりもはや大多数が無宗教)とはいえ、カトリック圏なので、イースターは盛大にお祝いします。ちなみに今年は4月21日の日曜日。祝日になるのは、イースター前の金曜日(GoodFriday)からイースター明けの月曜日(EasterMonday)までの4連休なのですが、イースター
昨日、石清水八幡宮の奉納演武を、無事終了しました。最初は、昨夜「本日は、」と書き始めましたが、昨日は、疲れてフロアで寝てしまいました。朝から、微妙なお天気でしたが、早朝、大量の畳表を洗い、斬り台等準備一式を積んで、出発しました。直前まで、神社側も迷いましたが、結局雨が強くなり、体育館での演武と成りました。それでも、1人の怪我人もなく、無事終われた事は、大成功だと思っています。いつもは、本殿脇で試斬奉納もするのですが、小雨が降っていたため、会全体としては中止とな
流鏑馬(やぶさめ)は狩装束を身にまとい、馬に乗って走りながら的に向けて矢を射る武術または神事です。日本では鉄砲が伝来するまで弓矢が重要な武器でした。これに馬を組み合わせた攻撃は無敵でした。戦国時代には鉄砲が主力となったため、その重要性は落ちましたが、世の中が落ち着いた江戸時代以降、武士が身に着ける武術の一つとして定着し、現在まで伝わっています。宮城県では神社の神事として3か所で実施されています。【鹽竈神社】(塩竈市)毎年7月第2日曜日に行われます。鹽竈神社の東神門前あたりから楼門前まで少
皆さん、こんにちは〜(´▽`)ノ「来年の事を言えば鬼が笑う」と言っても旅行の計画はそうも言ってはいられないのではないでしょうか??昔、30時間以上掛かるのが普通だったヴェネツィアー羽田間は現在は上手く行けば24時間以内に移動出来ます。だいぶ近く感じられる様になりましたがやはりその間を旅するにはそれなりの時間と費用が必要となります(´・Д・)」時間的にも金銭的にも余裕があれば良いですけど特に「ヴェネツィアのカーニヴァル」なん
初日から手厚い博多観光今回の旅は『ななつ星in九州プレミアムな旅5日間』と銘打たれた、3泊4日の乗車に加え、福岡観光が1日プラスされた特別なツアーだ。博多駅発着のななつ星では普段見ることのできない博多の街を、前日の午後から存分に楽しむ構成となっている。15時にホテルにチェックインし、渡されたお揃いのTシャツに着替えた後、福岡観光が始まる。福岡観光は特別ガイド付きで、承天寺では拝観時間外の見学、さらに櫛田神社までのまち歩きが続く。なじみのある博多も、改めてその歴史と文化の深さに驚
It'scloudy.☁️で、本日のmissionは・朝イチは、昨夜のアルコール🍺を抜く・お昼前から、地域の伝統行事の準備をする・田んぼの取水口と排水口の取付け以上
皆様こんにちは。今日は復活祭。BuonaPasqua🐣天気予報は雨でしたが、朝はどんより曇り空、お天気なんとか保つと良いなと思っていたのですが、Carroが大聖堂前の到着し、頭頂部の飾り付けを始めようという時かなり本格的に降り始め、中止されてしまうのではと心配するほど、かなり濡れてしまったものの、10:30ごろから奇跡的に晴れ間ものぞきました。そして順調に終わりました。Scoppioの模様はこの動画でご覧くださいませ♪-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽
It'scloudy.☁️で、本日のmissionは・お昼前から地域の伝統行事に参加・お料理とアルコール🍺を頂き半日を楽しむ以上
おはようございます出雲大社の系列の神社の巫女を経まして。教派神道の神職の資格を習得した占い師、白川葵です本日も、お忙しいところ、ご訪問ありがとうございます。初めての方も、よろしくお願い致します。昨日の記事では。人は、自己実現をしたければ。生霊を沢山付けることが大切で邪気を受けるよりも。周囲から全く関心を持たれない方が自己実現はしにくくなると書きましたそうしたら、記事をお読みいただいた方から。人から、関心を持たれたくて起こした行動がネガティブ
チャオーーーーー!!!!あれ!!!?こんなこと出来ないの私だけかと思ってたけど、みんなも同じだった!えーーー!こんなにたくさん子どものクラス覚えられてないマザーがいるということに、わたくし、勇気をいただきました・・✨ツァーーーン・・・!『【年々出来なくなってる】母親としてどうなの?と思う私の苦手なこと。』チャオーーーーーー!!!!ねぇw「ナイスタック」!くっ!!ク!ですwさすがギャーミーコメント欄でナイス「タッグ」やナイス「タックル」などいろん…
2025年3月16日(日)大草野球みなさんこんにちは😃だんご職人🍡です。本日は久々に北嶺ネタです。あと数日で学年末を迎え、帰省となります。早いものでKも中2が終わります。まぁ、中2はいろいろありましたが、本人の精神的にも落ち着いてきたかなというところです。成績が深海に落ち着いてるのはどうにかしてほしい😰というわけでなんと長いと思っていた北嶺生活も3分の1が終わってしまいます。そんなK達38期(中2)ですが、ずっと流行っている?遊び??があるそうです。その名も大草
みなさんこんにちわ!最近一段と寒くなってきましたもうすぐお正月ということで今回は八坂神社で行われる白朮祭(をけらさい)を紹介します!!八坂神社では1/1午前5時に白朮祭(をけらさい)が行われています。大晦日の午後7時、御神火が境内に吊された灯籠にともされ、人びとの願いを記した「をけら木」とともに、焚かれます。この火を火縄に移して持ち帰る「をけら詣り」は無病息災・厄除けのお参りです。皆さんも白朮祭を見て、をけら詣りで無病息災・厄除けのお参りをしませんか?また、火には身体を温めるだけでな
チェックインの際に、オファーしていただいた20時からのナイトツアーに参加しました。参加されるお客様は私たちを含めて2組です。それぞれタクシーに乗って、東大寺二月堂に向かいました。奈良のお店や仏閣寺院は17時にクローズされるので、20時の時点で、静寂に包まれます。東大寺二月堂は、奈良で1270年以上、途絶えることなく続いている伝統行事『お水取り』の儀式が行われます。『お松明』の火の粉を浴びると1年間無病息災に過ごせて幸せになると言われていて、その時期は沢山の観光客でいっぱいになるそうです
今日は3月3日、桃の節句。女の子のいる家ではひな祭りをしてお祝いするところもあるでしょう。桃の節句はもとは古代中国から伝わったもので、ひな祭りも江戸時代までは旧暦に行われており明治以降に新暦3月3日に行われるようになったそうです。ちなみに、新暦の3月3日はWikipediaによると、足利義昭が織田信長に対して挙兵した日だとか(旧暦元亀4年1月30日)。わずか2ヶ月後には信長に上京を焼き討ちにされ講和を余儀なくされているので無謀だったといわれることもあるこの挙兵ですが、浅井・朝
こんばんはうちのらん太、あと数日で1歳のお誕生日を迎えますというわけで、今週末は1歳のお誕生日記念イベント盛りだくさんの予定ですまずは今日、神社で餅踏みをしてきました〜えっ、餅踏み一升餅を背負わせるんじゃなくてと思った方、私も関東の出身なので背負わせるんだと思っていたのですが、私が住む九州地域ではお餅を踏む習慣なんだそうです通常は、お餅を買ってきて、家で親戚や親を呼んだりしてお祝いをしたりするそうですが、うちは残念ながら私の両親も夫のお母さんも遠方のため、神社でやることに去年、らん
久しぶりのロイヤルネタです。聖パトリックデーの行事の一つで、キャサリン妃がアイリッシュ衛兵隊を閲兵しました。キャサリン妃はアイリッシュ衛兵隊の名誉大佐です。毎年、聖パトリックデーには衛兵にシャムロックの束を渡して鼓舞します。お召し物はもちろんアイルランド🇮🇪にちなんでグリーン。胸にはブローチとシャムロック☘️のブーケを挿しています。こんなふうに一人一人の衛兵にシャムロックの束を手渡します。毎年恒例の行事です。衛兵さんだけではなく、隊のマスコット犬、シーマス君に
蓋井島山ノ神の森一の山:山口県下関市大字蓋井島字乞月224-1二の山:山口県下関市大字蓋井島字筏石230-5三の山:山口県下関市大字蓋井島字乞月225-2船は上下に大きく揺れ、波しぶきが窓に打ちつけられる。次々とやってくる波を受けて舳先が大きく上向き、尻が浮いたかと思うと深く沈み込むことを繰り返す。まるで遊園地のアトラクションである。出航する時の海は凪いでいるように見えたのだが。船客は蓋井島出身と思しき高校生の男女、釣り人二人、中年男性一人、そして僕の六人のみだ。船内の
こんにちはラビットママです2月といえば、節分ポポラーやプロペラでも、1年の無病息災を願って、豆まきを行いました怖い鬼に泣いてしまう子も多いのですが、年を重ねるごとにたくましくなって、勇気を出して鬼を追い払う姿に、成長を感じられる行事でもありますポポラーJR尼崎駅前園この日は、節分みんなで恵方巻を食べるのに、具材を入れて巻き巻きしました巻くのがちょっぴり難しかったけど、自分の好きな具材を入れて、楽しく巻くことができました豆まきでは、鬼がやってきた〜みんな
伊弉諾神宮御例祭伊弉諾神宮兵庫県津名郡一宮町多賀四月二十日~二十二日『古事記』や『日本書紀』にその名が登場する「おのころ島」。それらの記述によると日本の国生みの原点となった「おのころ島」が、淡路島との神話が伝わっている男神・伊弊諾(いざなぎ)と女神・伊弊持(いぎなみ)おのころ島(淡路島)作ったあと四国、隠岐の島、九州、最後に本州をお生みになった。日本列島の最初の陸地として登場したのが、淡路島といわれている。
雄島祭大湊神社福井県坂井市三国町四月二十日一年の漁業の安全と大漁を願う祭大湊神社の祭礼の一つで、海に出た父や夫、兄弟の無事を祈って、みこしを神社に奉納したのが始まりとされています祭りは、朝から大湊神社で雅楽演奏と神事を行なわれ、獅子舞が舞われその後、神輿が渡御に出発、神輿は、子供神輿、乙女神輿、船神輿の三基あり、三国町安島地区を太鼓の音と共に地回りが行われます。雄島は昔より神の島と崇められ祭り当日には赤い橋の欄干には無数の鯉のぼりが付けられ三基の神輿も橋を渡り最後
バンコクに住むようになって初めて迎えるタイの旧正月、ソンクラーン。その前に、そもそもソンクラーンとは。ソンクラーンについての詳細はタイ観光案内サイトをご参考までに。以下、当サイトからの引用です:「ソンクラーンとは、太陽の軌道が12ヶ月の周期を終え、新たに白羊宮(おひつじ座)に入る時期を祝う伝統行事です。もともとは、仏像や仏塔、さらに年長者などの手に水を掛けてお清めをするという伝統的な風習が受け継がれて来たソンクラーン。一年で最も気温の上がる季節の、暑さしのぎとしても親しまれてきました。」
開校以来の伝統行事“かるた・凧揚げ大会”山口・新南陽高校~1・2年生およそ300人が参加|KRYNEWSNNN開校以来続く伝統行事です。周南市の新南陽高校で毎年3学期のはじめに行っている「かるた・凧揚げ大会」が開かれました。news.ntv.co.jpたまたま見たニュースで見た、山口県新南陽高校の伝統行事の凧揚げが、あまりにも素敵でTikTok-MakeYourDaywww.tiktok.comなんて気持ちいい風景でしょうか!!真っ青な大空に舞う連だこ、「まるで
この前の休みの日の些細な楽しみは、昨年からとても気になっていた天野山金剛寺の正御影供(しょうみえく)に行けたことでした。実は昨年ふるさと歴史学習館で天野山金剛寺の展示物を見た時です。【河内長野市】一部の中世寺院は独立国家の様だった!ふるさと歴史学習館天野山金剛寺展は館長イチオシ企画(奥河内から情報発信)-エキスパート-Yahoo!ニュース河内長野のミュージアムといえばふるさと歴史学習館ですが、定期的に市内にある文化財をテーマにした企画展を開催しています。これまで八条院や寺ヶ池・寺ヶ池導
神戸山王祭金幣社日吉神社岐阜県安八郡神戸町四月第四土日長い歴史の興亡のなかに郷土の人々のあつい信仰にささえられた日吉の祭りは、「神戸山王まつり」(県重要無形民俗文化財)数多くの行事・儀式によりなっているが、その中心は山王七社の七基の神輿の渡御午前0時、神社から若い衆に担がれた「神輿」が幾千本の松明の明かりに映えながら、「お旅所」に奉安される朝渡り、「火まつり」神戸山王祭渡御の途中にある鳥居神仏習合を思わせる塔若い衆による渡御練習なのか?盛り上げなのか境内に安置される七
沖縄のGWの風物詩、第51回那覇ハーリーが、2025年5月3日(土)~5日(月)、那覇港新港ふ頭にて開催!!期間中、ハーリー一般体験乗船や本バーリーなどの爬龍船競争や多彩なステージプログラム、打ち上げ花火などイベントが満載!今年のGWは、那覇ハーリーへGO!!!第51回那覇ハーリー2025|ハーリー関連スケジュール2025年5月3日(土)那覇ハーリー競漕(中学校及びPTA・地域団体)2025年5月4日(日)那覇ハーリー体験乗船※身長100センチ以上の人が対象です