ブログ記事7,208件
明日12月23日は「お大師こ様(弘法大師空海)」。私の実家(新潟)では毎年「お大師こ様」の日に嫁大根を大黒様にお供えしてます。.あとは囲炉裏に大根つっこんで焦げるまで炙って、大根の皮を剥いてゴマ塩まぶして食べます。飽食の時代の今では考えにくいですが、昔は食べ物がなかったので、そういう料理ができたのですかね?.なんでこんな風習になってるのかは分からないけど、実家で昔から代々続いてる行事の一つです。.実家では、12月23日になると「お大師こ様(弘法大師空海)」と言って各家に祀られて
👦10歳4ヶ月👧6歳4ヶ月最近コタツムリ化しているあーくん。朝の着替えもさーちゃんをこき使って「さーちゃんお願い!俺の制服取って!」って頼んで、こたつの中で器用に着替えてます帽子まで被せてもらってどっちが兄だよしかもこんなに寒い寒いって言ってるくせに、セーターの上には何も着たがらないので、NOアウターで登校してます❆やれやれ。さーちゃんもあーくんのお世話してないで、自分の朝ごはんを食べてください〜そんなさーちゃん、先週は保育園でお餅つきがあったようで、お土産にお餅を3つ持ち帰ってきまし
午前中、安曇野ちひろ公園を散策安曇野ちひろ公園やぐらを組んで正月飾りやダルマなどを焼く小正月の伝統行事三九郎(どんど焼き)のやぐらこの付近では、あまり見かけない針葉樹の緑葉で覆われたやぐらですこんな説明看板がありました(写真は下に)てっぺんのダルマにはワラの帽子冬季休館中の安曇野ちひろ美術館
おはようございます2021年春畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason312月5日(火)☁️2℃/14℃先々週の週末からずっとこんなお天気で雨に混じって時折雪や霰が降ってます紅葉であんなに真っ赤だった鳥海山もいつの間にか雪で白くなってました12月2日撮影これ1ヶ月前の同じ場所からの写真です県道や市道沿いの防雪柵の組み立て工事もほぼ完了いよいよドカンと雪が降ってもおかしくない時期の到来という事です庄内冬の風物
おはようございます!たわしです♪(たわし撮影)もうすぐクリスマスですねクリスマスもまた闇側の息がかかったイベントハロウィンもですがアチラ側のイベントはすぐに浸透しますしどんどん繁栄していきますが、、(◠‿◠)日本の昔からある行事は😈の手下が壊してる日本これに納得いく人がいるなら頭に虫が湧いてますよ。生徒の皆さんはどう思いますか。奈良県平城京跡で開催されてきた伝統行事「天平祭(てんぴょうさい)」廃止へ天平祭とは奈良市の平城宮跡で開催されるイベントで、奈良の歴
学校の餅つき大会大会が付いていたかどうか定かでないが、私が現役の時からずーっと続いている伝統行事だ。先生や職員がやるのでなく、地域の人達のボランティア。全校生徒が多いから、どれほどの餅米を用意するのだろう。今では年末に臼と杵でぺったんぺったん餅つきをやるうちなど皆無だろう。私のうちはお寺だったから、いつも年末の28日が餅つきと決まっていた。小さいころから手返しをやらされていたから慣れたものだ。つき上がると、本堂の仏様に飾るおもちを作る。まん丸の丸餅が年々うまく作
こんにちは、デイヴですご訪問ありがとうございます<(__)>2020年3月半ばに脳出血を発症。左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪日々の暮らしの中で起きた小さな出来事や半年間の入院中のエピソード、自分の歩んできた半生、好きな鉄道ネタを気ままに綴っていますよろしくお願いします画像はネットからお借りしていますm(__)m今日は冬至。朝から小雨が降っていて、少し肌寒い一日。でも、こんな日だからこそ、伝統行事を楽しもうと思
ALOHA今年もやって来ました!浦和調神社で開催の「十二日まち」昨年も多くの方がいらっしゃってましたが今年はコロナ前と同じ位の人出が予想されてまーす先週辺りからスタジオの前も十二日まちの準備で電気の配線や出店の番号が道路に表記されはじめ「もうすぐ十二日まちなんだ~」「年の瀬なんだな~」と。コロナ前の活気に戻るならスタジオの前の道は交通規制もですがなかなか前に進めないけっこうな賑わいっぷりとなるでしょう十二日まちの今日各レッスンはお休みです!浦和の伝
1月14日、今年も仙臺伝統裸参り保存会の裸参りを撮影させていただきました。撮影画像データを保存会会長さんにお届け完了したので、今年の状況報告的に当ブログでも一部掲載いたします。大崎八幡宮で松焚祭(通称どんと祭)が行われる日に合わせて行われる裸参り。仙臺伝統裸参り保存会のことについては会のサイトやFacebookや下記の当ブログ過去記事等をご覧ください。【当ブログ関連過去記事】※一部■平成最後の裸参り。【仙臺伝統裸参り保存会】■平成三十年仙臺伝統裸参り保存会の歩み。【撮影ミニ
はじめまして。こんにちは。美容家eriです⑅︎◡̈︎*美容が大好きで楽しいことが大好き。美味しいものをいただいている時が1番幸せです❤︎美容が大好き♡がきっかけで自分の毎日をこのブログで書かせて頂いています✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼今年も行ってきました🥰世田谷の冬を彩る伝統行事“世田谷ボロ市”毎年楽しみにしているイベントです✨今年は愛犬フラッペと3人で🐕✨寒いのでドラえもんstyle♡通りがかる方皆さんに『可愛いねっ』っておほめのお言葉ありがとうござい
冬至には湯円タンユエンを家族みんなで食べるというのが中華系の風習です。うちでも作ってみました。材料がなくてウチにあった米粉と豆腐で作ってみました。歪です前に見たの、お義母さんはパンダンの葉入れてたけど、無いから砂糖と蜂蜜とクコの実を入れました。どうでしょう?美味しいのかな…?中華系の人たちは冬至も大切に過ごしています。隣のお家では、紙のお札を玄関前で焼いて先祖や神様にお祈りをしているようです。学校の親グループチャットでは↑こんなようなリーディングメッセージがた
7月10日に引き続き七夕茶道体験は、台湾から🇹🇼お越しの短期留学生さんたち。今回は女子校ということで女子ばかり👧皆さん真面目な面持ちで最初は静かにお話し聞いてくれていましたが、少しずつ笑顔や、お話しがこぼれてくると…そこに小さなお花が咲いたようにぽつぽつと華やか🌸私は実は女子高女子大出身ですが…昨今は男子高、女子高とも珍しい気がしますがどうなんでしょう?☝正座はもちろん無理をせず楽にして下さいね〜、と言ったら、皆さん胡座をかいたのが、ん〜女子高と思いました(笑)(ちなみに
新年明けてすぐに日本最古の神社、大神神社では国家安泰と国民の平安を祈る伝統行事「繞道祭(にょうどうさい)」が行われます。大和の正月は、この大神神社のご神火祭(繞道祭)で明けるといわれるほど有名なものです。古式にのっとり拝殿奥でご神火が切り出され、大松明へと火が移され、三輪山麓の摂社末社18社を、写真の大松明を担いで巡拝します。見ているだけでも迫力があるんですが、松明のご神火を火縄などに移し取り持ち帰り、その火種でお雑煮を作って食べると、その年健康に過ごせるといわれています。火縄は
お囃子で地域活性化私が所属する台囃子会は台の祭以外にも、様々な地域で演奏し、各地域の活性化に貢献しています。まずは毎年鎌倉学習センター開催される郷土芸能大会。ステージ以外にもエントランスでLIVE演奏を行い、鎌倉地域の活性化に貢献しています。次は大船まつり、毎年10万人近くの来場者の前で演奏して大船まつりを盛り上げています。3つ目は近年毎年参加している深沢まつり、深沢地域活性化のお役に立てて嬉しいです。4つ目は山﨑と山ノ内さらに台地域の活性化を目指してお渡りに参加。この伝統行事を守り続
1.北海道の玄関口木古内北海道新幹線で青函トンネルを通って、北海道最初の駅が木古内(きこない)駅である。東京駅から827キロ、最速3時間58分、終着の新函館北斗駅まではおよそ12分の距離である。木古内町は渡島半島の南西部に位置し、津軽海峡に面した人口3500人ほどの小さな町で、「はこだて和牛」や天然の活けアワビなどの山海の自然が育んだ美味しい食材に恵まれている。木古内と言う町名の由来はアイヌ語で、木古内川の干満の際に、満潮時に川が逆流する様を「リロナイ」と呼ばれたことによると言
卒業式🎓子育て終了〜✨⛩️✨知らないうちに人間界ですっかり馴染んでいる子供達。子育て長いようであっという間でした。娘達のおかげで、母として色々な事を体験させてもらいました。子供達を大切に育て守っているつもりで、振り返ってみると子供達のおかげで私自身がたくさん守られていた事に気づかせていただきました。野菜、お米、水、勉強に対する考え方や人との接し方、一つ一つ子供達と一緒に色んな壁にぶつかっては一緒に登ってきたなぁ❤️子供達がいなければこんなに食事について一生懸命全て手作りなんてしなかったと
今日は世田谷でボロ市をやっていますね。-----------今年も「世田谷のボロ市」の季節がやってきました。世田谷の冬を彩るこの伝統行事は、約440年の歴史を誇る一大イベント。代官屋敷を中心にした「ボロ市通り」で行われます。名物「代官餅」を楽しみながら、宝探しに出かけてみませんか?-----------20年ほど前のボロ市の夜、私は当時の旦那のKたんの故郷、北海道直送のイクラの醤油漬けをスプーン一杯食べて、40分後に胃がキリキリと痛み始め、悶絶しながらタクシーに乗り、ボロ市通りの
昔、人知を超えた災い(災害・疫病・飢饉など)は、鬼の仕業と考えられていました。節分は、鬼を追い払うことで、これらの災厄から身を守り、福を招き、新しい年を健やかに過ごすための伝統行事です。節分は、「季節の分かれ目」という意味を持っており、春が始まる日(立春)夏が始まる日(立夏)秋が始まる日(立秋)冬が始まる日(立冬)の前日を指しています。なので、節分は年に4回ありました。江戸時代になってから、立春の前日だけを節分と呼ぶよ
チャオーーーーー!!!!あれ!!!?こんなこと出来ないの私だけかと思ってたけど、みんなも同じだった!えーーー!こんなにたくさん子どものクラス覚えられてないマザーがいるということに、わたくし、勇気をいただきました・・✨ツァーーーン・・・!『【年々出来なくなってる】母親としてどうなの?と思う私の苦手なこと。』チャオーーーーーー!!!!ねぇw「ナイスタック」!くっ!!ク!ですwさすがギャーミーコメント欄でナイス「タッグ」やナイス「タックル」などいろん…
これは作り物です(ウジエスーパー西多賀店)お店で売っている「団子さし」お店で団子さしが売っていました。団子さしは、木の枝に団子や餅を挿したりする飾り物なのですが、これはそれに似せた作り物(人造物)です。小正月に飾る風習なので、この時期になるとお店に並びます。団子さしは、宮城、福島、山形、岩手、新潟などの広い地域で続く小正月の伝統行事です。※追記参照福島県では、だんご市といって本物の団子で作った団子さしが神社の露天で売られるそうです。こ
京都東本願寺(お東さん)に行ってきました。京都駅から近いので、少し時間が空くと寄らせてもらいます。とにかく「でかい!」その大きさに圧倒されます。この御影堂は、正面76m、側面58m、高さ38mと世界最大級の木造建築物です。御影堂門は正面21m、側面13m、高さ27mで木造建築の山門としてはこれまた世界最大級です。御影堂の中心には親鸞聖人の御真影が安置されています。この内陣と外陣に敷かれた畳を合わせると927畳にも及ぶそうです。阿弥陀堂の脇には、聖徳太子の御影像も掛けられています。聖徳
いらっしゃいませ工場フルタイム勤務のFL(=ファクトリーレディ※造語w)11歳差兄妹ママ(高1男子うーたん&年中5歳女子あーたん)1日5分遊ぶだけ!勝手に勉強する子に育つとにかく楽しい家庭学習法親勉インストラクター自分も他人も傷つけない生きていく力の根っこを育てるとにかく明るい性教育パンツの教室インストラクターお金の知識を身につけて自分で食い扶持が稼げる子に育てる!学校では教えてくれないお金のスキルキッズマネーリテラシーインストラク
おとうさん。早いよね。あしたは。お盆の入りだよね。暑い、あついと、いっていても。季節は、正直なもの。山で鳴く。セミの、声も。庭に来る。トンボの、種類も、ちがうんだよね。田舎の、盆の入りは。庭に、水たなを、作って。横に。笹竹を、立てて。水棚に。里芋の、葉っぱを、しいて。団子や、そうめんを。お供えしてね。水棚の、下で。迎え火を、たくんだよね。おとうさん。あの世から、その、迎え火を、たよりに。ご先祖さんたち。みんな。帰って、くるんだもんね
伝統行事七五三で大事な事は氏神さまにお参りに行くこと日本では古くから「子どもは7歳まで神の子」といわれてきたらしいの人としての魂が定着するといわれるその年頃まで、神様が特別に見守ってくださると考えたらしい11月の七五三可愛いでしょう🩷韓国旅行でアップするの遅くなっちゃったまずは、ビールで乾杯🍻プリンセスちゃんおめでとう㊗️プリンセスちゃんのお肉や海老さんは、一口サイズで食べやすいスプーンを上手く使えてるプリンス君は大人と同じメニュー🍽️飛騨牛フィレボ
こんにちは先日、サンディエゴのおとなり🇲🇽メキシコ・ティファナへ「死者の日」(DíadeMuertos)のイベントに行ってきました「死者の日」は毎年11月1日と2日に開かれます。亡くなった家族のことを想って飾り付けやお供えをすることで亡くなった方の魂が家族のもとに戻ってくると言われています。まるで日本の「お盆」のようですね。映画「リメンバー・ミー」(原題『Coco』)の元になったことでも知られています。私が訪れたのは、地元の小学校。子ど
さて鴨都波神社から水平社博物館を回り、近鉄・JR吉野口駅経由かもきみの湯行のコミュバスに乗ります。前回車内消毒液の充満で懲りたから開閉できる窓の席に座りましたよ。ぐるぐると約50分。吉野口駅を過ぎて三つ目の水泥(みどろ)下車。50mほど戻るとすぐです。吉野口駅から歩くと、片道約1キロなので、これでだいぶ省エネできます。楽勝♪楽勝♪川合八幡神社(御所市古瀬字川合)鳥居もお社も東向き民俗学的に価値のあるヒキアイモチ行事で有名なようです。この石段の上から、中にお
だいこ焚き法楽寺大阪市東住吉区十二月二十八日一時絶えていた田辺大根も最近復活して栽培・販売数が年々増えているようです。毎年十二月二十八日は終(しま)い不動境内で大根焚き(だいこだき)が行われます。大きなかまどで大根を煮て赤いこんにゃくと共に柚子みそでいただきます(無料)終い弘法さんって事で沢山のお詣りがあります境内奥で焚かれている奉仕の方々により田辺大根焚かれていました田辺大根と共に赤いこんにゃく柚子味噌でいただいきました参拝者んの皆さんも美味しくい
おはようございます誕生日やクリスマスなど行事が近くなると楽しみよりも準備は大丈夫かまだなんか買い忘れた物があるんじゃないかもっとやれる事があるんじゃないかこれで良いかといろいろな不安が押し寄せて来てざわざわしてフリーズしてしまいます🥶あぁ不安障害メンタル面は楽しむどころじゃないんですが手抜きして出来る事だけやろうと割り切ってツリーは出せない子ども達、プレゼントも金目の物より物が良いと言う割に欲しい物が思いつかないらしいのでもう現金でいいやご飯はだけは
2024/1/3(水)栃木県鹿沼市上粕尾(かみかすお)の発光路強飯式(ほっこうじごうはんしき)を見に出かけました。発光路強飯式について発光路の強飯式は、毎年1月3日に、発光路の鎮守(ちんじゅ)妙見神社の祭り当番引継ぎの後で行われる強力(ごうりき)行事で、強飯行事の一つです。これは、時をきめて人間界を訪れる神仏を人々が心をこめた御馳走をつくり、もてなす習俗で、一度に大量の飯や芋、酒などを受け人に強いるところから、強飯と呼ばれています。発光路の強力行事は、日光責めの流れをくむ古俗を今にとど
宜野湾市大謝名の「メーヌカー」と呼ばれる湧泉に行きました。石畳を降りていくと素晴らしく透明な水が流れていました。石積みで作られた3箇所の水門から湧水が流れ続けています。殆どが野面積みの様ですが地域に大切にされていることが分かります。今でも正月の若水取り等の伝統行事に使われているそうでした。この石段を上り下りして水瓶を運んだのでしょう。宜野湾一帯は、沖縄戦初期の激しい戦闘が行われた地域にも関わ