ブログ記事6,621件
こんにちは!埼玉県ふじみ野市で活動しています、不登校お話会『ゆるり』のブログ担当、元看護師でベテラン不登校ママの鈴木です。いつもご覧いただき、いいねやフォローをありがとうございます【ベテラン不登校ママ鈴木とは?】☆長男(大学生)☆長女(元不登校・中卒)☆末っ子(現不登校・小3)3兄妹のママです。不登校ママ歴は10年目長女の不登校をこじらせた事をきっかけに始めた、【心の学び・自己受容】は丸7年になります。当ブログは、【子どもさんを学校へ行かせる】為の内容では
底なし沼って抜けられないですよね。いきなり沼の話です。沼は沼でも、今日は推し活の沼ではありませんそっちの沼は楽しい沼です💗今日は抜けるに抜けられずもがく暗黒の底なし沼のお話し。はいネガティバーせいこです。私は幼少期から悩みが無い人だと見られていましたが内面はそんなことありませんでした。明るくふるまう表面の裏にマジでドッロドロの暗黒面もある。それが私。ま、人間ですから。そして変な癖もあり
こんにちは〜!埼玉県ふじみ野市で活動しています、不登校お話会『ゆるり』のブログ担当、元看護師でベテラン不登校ママの鈴木です。いつもご覧いただき、いいねやフォローをありがとうございます【ベテラン不登校ママ鈴木とは?】☆長男(大学生)☆長女(元不登校・中卒)☆末っ子(現不登校・小3)3兄妹のママです。不登校ママ歴は10年目長女の不登校をこじらせた事をきっかけに始めた、【心の学び・自己受容】は丸7年になります。当ブログは、【子どもさんを学校へ行かせる】為の内容では
お疲れさまです♡めぐちゃんです💐自分の時間を優先できるお母さんになる♡母親歴20年以上のママサポめぐのめぐちゃんですお母さんになるとついつい自分のことより子供優先いつしか自分の本当にやりたいこと感じていることが何なのか分からなくなってさらに自分を犠牲にして‥苦しくなって‥私自身子育て20年してきて色んなことを経験してきましたそして自分を犠牲にしてきた結果子供が大きくなっても自分のことより子供優先の毎日に疲弊し切ってイラ
こんにちは、看護師ママです!新学年や新学期を迎える方もおられるかと思います。また、春から所属する所が無いという方もおられると思います。こどもさんも親も期待と不安と緊張とで胸が押しつぶされそうになっていませんかこどもの不安や感情や状態によって親も気持ちがアップダウンを繰り返し、どうしても気持ちが不安定になってしまいます。親とこどもの課題の分離をし、親自身が気持ちを整えることがとても大切です。今日は、こどもが不登校だった時によく実践していたことをご紹介します①自分の
今、子どもがどの段階にいてどんな関わり方が求められるか。とても分かりやすい資料です(引用元:NPO法人D.Live)段階として分けると①行き渋り期②混乱期③慢性期④回復期(模索期、試行期、収束期)不登校が未知である時期、行き渋り期〜混乱期が側でみる親にとっては一番つらく、難しいと感じる時期かと思います。先行きが少しわかるだけでも気持ちはずいぶん変わったりします子供が本来持ってる自ら動く力を伸ばす不登校ママサポーターちかですプロフィールはこ
不登校の原因は色々あれど…いつもブログを読んでくださってありがとうございます櫻井(さくらい)ひろみです2021年の2月頃より始まった娘の不登校中1の終わりから中2と教室に入れない日々を過ごし中学3年は教室と別室の自由登校2023年4月通信制高校に入学し現在、JK2年生、週5登校元気いっぱい今年度も単位、無事に取れたました!!!初めましての方はこちら久々のライブ参戦で思うこと東京ドームに行って来ました嵐ぶりだったから何年ぶりだろ?
提供中のメニューはこちらにまとめてます不登校のお子様を持つママ向けお悩みタイプ診断福岡市早良区でで不登校のお子様を持つママへ。不登校・ひきこもりの子どもとの関係を良くするには?子供の心を癒す全肯定カウンセラーちずが、あなたのお悩みにピッタリのサービスをご紹介します!hidamaricafe.hp.peraichi.comなんと!長男から牛タンが送ってきましたその日のうちに牛タンパーティ美味しいに決まってるこんにちは、ちずです。息子からの贈り物は心も胃袋も満たされますね年々息子たちの
先月もたくさんお読みくださり、ありがとうございます✨️✨️先日寒〜い雨の中、夢のような時間だったホテルから帰宅・・・。家の中は洗い物もそのまま💦ほぉら、一気に現実に引き戻されました😮💨留守番の夫くんよ。アンタ、日頃、私には片付けろ、片付けろとずいぶんうるさいがこういう時、何にもやらないのかよ💢という怒りを胸に秘め黙々と洗い物を始めた私でした。こんにちは😊不登校児ママのおなやみ改善コーチ大木絵里です😊《これまでの歩み》
私のブログで定期的に読まれている記事それは「学校にプリントをもらいに行く話」です。ほとんどGoogle検索から読んでいただいております。・学校・プリントで検索されるこの記事。不登校中3の娘の学校へプリントを取りに行く時は気楽に行こうみなさんのお悩みポイントなんですよね。わかるわかる!私も娘が中2で不登校になってから中3までの2年間このプリント受け取りに通いました。今年度は学校にプリントをもらいに行く作業をもっと気楽にしまし
13年前の4月2日息子は初めて保育園に登園しました1日が日曜日だったので2日からのスタートでした慣らし保育は2時間からスタート2週間かけて少しずつ時間延長していきましたわたしの復職も2週間後でした保育士さんに抱かれた息子と離れた時は息子が泣き出しわたしは泣くのを我慢して保育園を後にして自宅に向かう帰り道涙が止まりませんでしたこんなに幼い我が子を保育園に預けてまで仕事をするのがいいのか…そんなことが頭の中によぎりました同僚の中には育休が辛くて早く
こんばんは前回は、兄妹がフリースクールに通う事になった話をしました!その後、フリースクールに通いながら、定時制の高校に進学した兄妹ですが、あまり合わなかったようで1年程で辞めて、別の通信制の高校に通い始めました!転校する前に、アルバイトを始めて、そのアルバイトはとても長く続けていました!後から母に聞いたのですが、通信制の高校の学費は、自分でアルバイトをして稼いだお金で支払っていたそうです。例え学校が合わなくても、自分で居場所を見つけ出し、自分の力で生きていく事はできます!兄妹が私に教
頑張りを認め合う仲間が欲しい!フッと安心できる場所が欲しい!気兼ねなく話せる場所が欲しい!ポジティブな人に会いたい!そんなあなたへじぶんらしさを見つけるヒミツ基地のご案内です。お申込みフォーム●「ヒミツ基地」ってどんなところ?私おぎわらせいこと、個性を一緒に学ぶ仲間きくちめぐみさん、2人で開催する安心安全の場所です。世の中全部つながり重視。どこでもつながっている世界。だからこそ、安心して話せる場所って逆に少ない。たまにはパ
職場のユニフォームが変わりました。今まで、ザ•医療系の白衣だったのですが、紺色の今っぽい医療ユニフォームになりました!ようやくです!嬉しい『今の仕事(臨床検査技師)を選んだきっかけ』子供が本来持ってる自ら動く力を伸ばす不登校ママサポーターちかですプロフィールはこちら私は臨床検査技師の仕事をしています。医療機関での…ameblo.jpとても着心地がいいし、動きやすいのです。見た目もカッコよくなりました新しい気持ちで勤務です!子供が本来持ってる自ら動く力を
不登校に悩む親子のための進路サポーターつゆかわちひろです。~プロフィールはこちらから~そろそろ新学期...この時期、「動き出すいいきっかけになるのでは...!」と期待したくなりますね...そして...「どうしたらうちの子は動き出すんだろう?」「やる気スイッチを押す方法が知りたい!」不登校の子どもを持つママなら、一度はそう思ったことがあるかもしれません...でも実は、親がやる気を出させようとすればするほど、
こんにちは\不登校が親子・家族を繋ぐ宝物へ/不登校ママの歩き方「テトワ」主宰現役スクールカウンセラーのなおぽんです🧡(臨床心理士・公認心理師)「家族」という船こんにちは新年度が始まりましたね家族は一つの船だと私は考えていますでも、普通の船とは少し違います。普通の船なら、船長は1人。指示を出し、全員がそれに従って動きます。でもあなたの家族の船は特別です。それぞれのメンバーが操縦席に座っています。お父さんも、お母さんも、そ
こんにちは!埼玉県ふじみ野市で活動しています、不登校お話会『ゆるり』のブログ担当、元看護師でベテラン不登校ママの鈴木です。いつもご覧いただき、いいねやフォローをありがとうございます【ベテラン不登校ママ鈴木とは?】☆長男(大学生)☆長女(元不登校・中卒)☆末っ子(現不登校・小4)3兄妹のママです。不登校ママ歴は10年目長女の不登校をこじらせた事をきっかけに始めた、【心の学び・自己受容】は丸7年になります。当ブログは、【子どもさんを学校へ行かせる】為の内容では
不登校の息子今日から中学3年生です義務教育最後の年を迎えました小学校入学がもう8年前なのか…もう8年?まだ8年?どちらも違う…小学校の入学式は鮮明に覚えています1歳の頃からきょうだいのように育った保育園のお友達と別れて知り合いは習い事で一緒だったお友達1人だけ最初はお友達ができるかな?など不安はあったけれどお世話してくれる優しく頼もしい6年生のお兄さんお姉さんのおかげで学校が楽しいところと印象がついてお友達もすぐにできて1週間も経たないうちに活
桜の咲く4月ですね。去年の東京は、4月に入るころにはすっかり葉桜だったので今年はちょっとうれしい気持ちです。私もこの春からちょっとずつ変化したいと感じております💗さて、3月の人気記事ランキングです!相変わらず鎌倉記事は人気です!殿堂入り【娘と鎌倉二人旅④】メトロポリタン鎌倉の朝食で大満足※ランキングはセッションの募集記事除きます第1位主婦からPC講師へ!10年のブランクでも活きたExcelの経験第2位この春転勤&転校を控えた方へのエール!大人は
『子育てピアラウンジ☕️』第一回❣️無事開催しました😊参加してくださったママ🌷ありがとうございます🥹話したくないことは話さなくても大丈夫🥹安心安全な雰囲気や環境の中で✔️ママとしての想い✔️お子さまの様子✔️お子さまとのやりとり✔️先生とのやりとり✔️友だちとの関係✔️今の状況✔️お子さまが小さい時のことなどなど様々なことをお話ししてくださいました🍀私も我が子のこと息子3人の幼稚園時代から現在の様子まで様々なことをお話しさせていただきました。
こんにちはまひろです親ってさーついつい自分が良かれと考えた敷いたレールの上を子どもに進ませようと必死でやっちゃうよねしかも、なるべく苦労なく、失敗なく確実な方法ってのを目指しちゃったりして…その上、まひろったら情報収集なんかも日々怠りなくやってたよまた、それが100%「子どものため」だって信じて疑ってなかったもんねなお、たちが悪いわでも当時を
起業塾でパソコン習って来てって言われた!仕事にパソコンをどう活用するのかわからない!誰に聞いていいのかわからない!わからないことがわからない!そんなお悩みをお持ちの方へ、誰にも聞けない不安を解消する!初心者向けパソコンお悩み相談のご案内です。お申込みフォーム●初心者向けパソコンお悩み相談ってどんなところ?起業されている方もそうでない方もパソコンは生活を便利にする、必須アイテムの一つです。でも今、特に個人起業主の方に多いのが、起業塾に入って学
三女(小2)のダンス発表会がありました子供達のパワーが素晴らしいものだし、ここにくるまでのインストラクターのサポートにも本当に感謝です。このジャンルのダンスに惹かれる、この先生に教わりたい、という子供たちそれぞれの想いがあります。子供自身が居心地いいと感じる場所で踊り、表現している世界は魅力的でした一緒に踊る仲間たちと団結する姿、笑顔がたくさん見られる場でした三女も舞台で堂々と踊っていました!!しかし…踊る時以外、集団の中での三女は自分を表現しません。家ではあれだけ賑や
こんにちは、看護師ママです!不登校になるこどもさんは、真面目で優しく、几帳面な性格のことが多いと聞きました。その様な性格が悪いというわけではありません。頑張り過ぎたり自分のことを後回しにし過ぎたり我慢をし過ぎたりということを続けていると、いつの間にか心の中に疲れが溜まっていきついには心が疲弊し限界を迎えると怒りに変わったり体調を崩してしまうこともあります。不登校のこどもを支えるお父さんやお母さんにも是非、自分自身が嬉しいと感じることやワクワクすることや楽しい
不登校親子を笑顔に導くお片づけプランナーのみはるです。🌟私が片づけを学ぼうと思ったキッカケはこちら🌟私の自己紹介はこちら🌟体験セミナー&説明会のご案内はこちら今日は、「不登校でも大丈夫。入学式の過ごし方も選べる!」というお話しをします。みなさん、4月ですね。みなさんの所は、桜、咲き始めましたか?わたしの住んでいる所は、咲き始めました🌸うちの娘は、4月から中学生です。制服を着て、桜をバックに写真を撮りたいなぁと思っているのですが、本人
“子供が自立しやすい”親子関係の作り方講座(1DAY講座)現在提供中の6回連続講座(お母さんと子どもの心のセラピー講座)の前半3回分をまとめて受講ができる1DAY講座ですこの1DAY講座では、親子の愛着関係にフォーカスし、心の安定を強化することで自立しやすい心を育む方法をお伝えします。今日まで10年間継続してきた不登校支援活動の中で、延べ1500名以上の不登校ママのお話を伺ってきました。そして私自身も2人の息子が不登校だったという経歴もあります。これまでたくさんの心理学、カウンセリングの勉