ブログ記事7,438件
『食×栄養×心』でお子さんの未来を切り拓く!不登校ママのための栄養カウンセラーなぎです❣初めましての方へご挨拶とプロフィールはこちら不登校のお子さんを持つママへお茶会のご案内で〜す!「新学期が始まる…また同じことの繰り返しかな」「子どもの体調不良や気持ちの浮き沈みが心配」「周りの目が気になって外に出るのもつらい」「一人で抱え込んでいて、誰にも話せない」そんな気持ちを抱えていませんか?新学期は子どもにとっても親にとっても特別な時期。でも、一人で頑張
はじめまして。子育て心理学協会インストラクターの吉沢永珠よしざわえみです。このブログでは、かつて不登校に悩み、泣いてばかりだった私が、息子と笑って過ごせるようになるまでの経験や、その中で見つけた「安心して子育てできる関わり方」をお届けしています。同じように、不登校や子どもの自己肯定感の低さで悩んでいるお母さんが、少しでもホッとできる場所になれれば嬉しいです------------------------------------------------------
わたしは、小学校、中学校ともに我が子の不登校を経験しています五月雨登校、完全不登校、再登校そして再不登校…何度かの再登校チャレンジもどれも経験していますどの場面でも、不登校のことが綴られているブログに助けられ、支えられ、癒やされ学ばせていただき孤独感からも救っていただきましたブロガーのみなさまには感謝の気持ちでいっぱいですそして、わたしが落ち着き始めて中堅不登校母となった頃にブログを書き始めました間もなく1年になりますがブログを書くことは絡まっている思考の整理や
こんにちは〜!埼玉県ふじみ野市で活動しています、不登校お話会『ゆるり』のブログ担当、元看護師でベテラン不登校ママの鈴木です。いつもご覧いただき、いいねやフォローをありがとうございます【ベテラン不登校ママ鈴木とは?】☆長男(大学生)☆長女(元不登校・中卒)☆末っ子(現不登校・小4)3兄妹のママです。不登校ママ歴は11年目長女の不登校をこじらせた事をきっかけに始めた、【心の学び・自己受容】は8年目になります。当ブログは、【子どもさんを学校へ行かせる】為の内容では
不登校の親御さん向けメンタルサポートkiki現在、完全不登校中学3年の男の子を抱える母小学6年から2年半のおうち生活中!!Blogへお越しいただきありがとうございます♡初めてブログにお越しの方はこちらこのブログは、不登校初期~中期の親子のためのブログです。✓子どもとの接し方や声がけが分からない…✓子どもの気持ちが理解できない…✓今の状況を変えたい…etcそんなあなたも…あなたが自分と向き合い子どもの気持ちを受け止めることで
こんにちはまひろですまひろがスタッフとしてお手伝いしている未来地図からのお知らせです不登校生のママたちが運営するサイト『未来地図』不登校生の子育てを経験した先輩ママたちが運営!不登校の知識・対策から子育て体験談までさまざまな情報を配信。さらに全国の親の会・フリースクール・通信制高校の一覧情報を掲載!口コミ投稿数No1。miraitizu.comこのたび、夏休み特別企画として『我が子への愛を叫ぼう』を開催しております夏休み特別企
ぺいは土曜休むということを2週くらい続けて、そのあとはまた普通に行くようになりました。英語の時の席が変わったみたいで、ケンカした子と遠く離れたようで。(多分先生が離してくれたと思う)1学期の終わり頃に『バスケ部に入りたい』と言い出しました。『ほんとに続けれるの?また用具やらなんやら一式買って辞めるとか言わないでよ』という会話を何回かして、入部することになりました。1年の時に、別の運動部に入っていてトータル10万近く用具やユニフォーム、練習着代などでかかったのに、半年くらい
【親子の毎日が変わる】不登校ママの不登校迷子をコーチングとファッションでサポート■10年の不登校生活→元気に毎日登校癒しとかわいいで心を整え親子で再出発■ファッション×コーチングで親子で自己肯定感アップ!■自分を可愛がる=makeかわいいマインドをお届け中■お友達登録はこちら■お役立ち情報やマインドのお話しなどインスタグラムはこちら自分を可愛がれる人を作るmakeかわいい主宰ライフバラスディレクター30代半ば、何を着てもしっくりこない…子供育てパートナーシップも人間
お越しいただきありがとうございます不登校おやこの居場所KOKORO間主催不登校・子育て専門心のセラピスト早川美沙子ですプロフィール/募集講座/カウンセリング/お問い合わせPOLEPOLEVillageで滞在中我が家の次男くん小4はお仕事のお手伝いをさせてもらいましたPOLEPOLEVILLAGE【公式サイト】「野菜ってこんなに甘いんだぁ~!」小さな手づくりの村で心躍る感覚見たことのないもの、味わったことのない世界に触pole
息子くんが、夜中に掃除を始めたよ。。。息子:掃除を手伝ってくれ。🧹私:そりゃ掃除するなんて、素晴らしい。✨️息子:ペットボトルの、片付けをやってほしい。。。私:了解〜。ついに、部屋の掃除をはじめたんだな。。。息子:まずは、これ。息子:それから、これ。息子:そして、これ。私の内心:何本出てくるの〜〜〜〜〜〜??中身を捨てて、水でゆすいで、ラベルを剥がして、キャップをはずして、キャップは、別に保存。。。息子:忙しかったから、たまっちゃった。。。私の内心:何本
こんにちは!***********************************脳科学×心理学×教育実践でお子さんの問題をサクッと解決し、お母さんのネクストステージをリスタートさせる小学生ママの姐さん先生『中川ゆみこ』です🌹***********************************何かを選ぶとき、つい「できそうかどうか」で考えていませんか?私もずっとそうでした。無意識に、「失敗しない方」「安全な方」を選ぼうとしていたんです。でも、
人と話していて、ふと気づくことがあります子どもの人生は子どものものと頭ではわかっているそれでも「元気になってほしい」って思ってアドバイスしてその場では「そうだよね」ってうなずいても結局子どもの行動に変化がないとやっぱり落ち込むそんな話がありましたでも、これって結局子どもを【思い通りに動かしたい】だけなんですよね「私はコントロールしてない好きにさせてる」そう思っていても心の奥に「こうなってほしい」という自分の理想
夏休みは映画の季節💗ワクワクする作品がどんどん公開されていますよね!今日は、この春から私が観てきた映画をまとめてご紹介します。■劇場版「鬼滅の刃」無限城編言わずとしれた「鬼滅!」です。娘と私は単行本派でしたが、最終回のジャンプだけはコンビニに買いに行きました💗(読まずに単行本発売まで封印しましたけどね)みんな理由があるんですよ。行動には理由が。理由があるから何やってもいい、とは思いませんが、鬼にも理由がある。
\\不登校ママ向けの支援活動をしています//提供中のメニューはこちらにまとめてます不登校のお子様を持つママ向けお悩みタイプ診断福岡市早良区でで不登校のお子様を持つママへ。不登校・ひきこもりの子どもとの関係を良くするには?子供の心を癒す全肯定カウンセラーちずが、あなたのお悩みにピッタリのサービスをご紹介します!hidamaricafe.hp.peraichi.com講座8期のスタートまであと1ヶ月となりました!『お母さんと子どもの心のセラピー講座8期生募集』お母さんと子どもの心のセラピー
お盆が近づくとワクワクする反面、、、「学校のこと、聞かれたらどうしよう…」とドキドキしませんか?私も毎年、この時期は心の準備をしていました。「学校楽しい?」って聞かれたらよく聞かれるこの質問。私はこう答えます。「いや、行ってないんですー。家でいろんなことしてますー。今楽しいのは〇〇みたいですー。」笑顔でさらっと、深掘りされる前に会話を次へ根回しも立派な対策義実家に行く前に、夫から「学校の話題は出さないで」と義母に伝えて!ってお願いしてもらったこともあるよこれだけで安
お盆休み家族親族集まる行事があると思いますがこういうお節介なこと言う人いると思うんです「学校に行ってないんだって?」「親に心配かけるなよ」これ絶対言わせちゃダメです!ぜひ会う前にメールでも電話でもいいから言わないように根回ししてください不登校の子どもたちは学校に行けない自分は「普通じゃない」って自分のこと責めてます親が言わないから代わりに言ってやるんだみたいな親族から遠ざけてあげてほしいホントに心配してくれる人には子どもの頃の楽しかった話を本人
発達特性があるからこそ、みえる世界があります。不登校の息子と共に、悩み、迷い、失敗してきたわたしが、目指すことに決めたのは「親も子も自分らしく生きる」ことでした。はじめまして。田中理紗子です。「お母さん」も「子どもたち」も、自分らしく生きるための力になりたくてブログを始めました。子育ては、先がみえなく、答えのない手探りの世界。どれほど周りに人がいても、孤独で孤立感を感じやすいものだと思います。うまくいっているように見せれば見せるほど、より一層ひとり
ぺいが順調に登校が続いていた1学期のある土曜日のこと。私とぴーこは、音楽フェスに参加していました。一応ぺいにも『行く?』と聞いてみたけど出演者一覧を見て、『行かない。誰も興味ないもん』と。私はスーパービーバーが出るからとんでもなくウキウキしていて、ぴーこは私の影響でほぼビーバーの曲歌えるくらいだから、なんとなくウキウキしていて(フードトラックに期待していた様子)。朝から出かけて、何組か出演者が終わって、あいだの時間に私の電話が震えました。『あ、お母さん電話だよ。お兄ちゃんの学校か
こんにちは!***********************************脳科学×心理学×教育実践でお子さんの問題をサクッと解決し、お母さんのネクストステージをリスタートさせる小学生ママの姐さん先生『中川ゆみこ』です🌹***********************************「どうしようかな…」って迷っているときって、すごくエネルギーを使いますよね。でもね“決める”って、ただ選ぶだけじゃない。それは、まだ見ぬ未来を、先に受け取
東京名物っていろいろありますが、月島もんじゃはかなり上位に入るのでは?先日、三重県のお友達と「月島もんじゃ&おしゃれカフェツアー」をしてきました💗私は34歳ぐらいの頃(え!?20年前ですって!?)三重県鈴鹿市に住んでいました。F1世代の私にとって、鈴鹿はまさに聖地✨3年半の滞在は、本当に楽しい思い出ばかり。そんな鈴鹿時代の友達から「東京に出張に行くんやけど💗」と連絡をいただけるなんて、うれしすぎるぅ!希
不登校の息子が少しずつ笑顔を取り戻したのは…実は“たった一つの声掛け”を続けただけでした中1の2学期、息子が急に学校に行けなくなりました。朝起きると「お腹痛い…吐きそう…頭もガンガンする…」しかも、呼吸まで苦しそう。どうして?何が起きてるの?母の私も、ただただパニックでした最初はつい「頑張って行きなさい!」なんて言ってしまった私。でも、それが大きな間違いでした。その言葉で息子は、ますます心を閉ざしてしまったんです。病院も何軒も回
ぴーこの学校は、体育大会が春にあるので新年度の色々な検査が終わったら、徐々に体育大会モードになっていきます。ダンスの練習や、徒競走の組わけなど、いろんなことが始まりました。ぴーこが複雑な表情で『50メートル走のタイムがクラスの中で速い方だったから、リレーの選手になってほしいって言われた。でも嫌って言った。』と言ってきました。3年生からリレーが始まります。リレーの選手に選ばれたら、普通の徒競走は走らなくてよくなります。徒競走の時に、見学席に残っている子たちが「選ばれし者」にみえて
不登校に悩む親の子ための進路サポーターつゆかわちひろです~プロフィールはこちら~「頑張っているのに、なんだか思うように変わらない」そんなもどかしさ、感じたことはありませんか?子どもとの関係をよくしたい家族の毎日をもっと明るくしたい自分の人生も充実させたいそう思って努力しているのに、結果が出ないまま時間だけが過ぎていく…なんで?私頑張ってるのに…!こんな思いが湧いてく
こんにちは、不登校を想う現役教師・れいです🌷この記事は、私がこれまで支援してきた親御さんからの声や、実際の相談事例をもとに作成しています。不登校や思春期の子との関わりについて、ネットや本にはさまざまな情報があふれていますが、だからといって「今の悩みが即解決」する方は意外と少ない。私のところにも、「不登校の情報では、人によっては真逆の主張をしていて、何を信じればいいやら…」というご相談をいただいたのは一度や二度ではありません💦現場でのリアルなケースや対応の流れをそのまま