ブログ記事6,621件
こんにちはまひろです親ってさーついつい自分が良かれと考えた敷いたレールの上を子どもに進ませようと必死でやっちゃうよねしかも、なるべく苦労なく、失敗なく確実な方法ってのを目指しちゃったりして…その上、まひろったら情報収集なんかも日々怠りなくやってたよまた、それが100%「子どものため」だって信じて疑ってなかったもんねなお、たちが悪いわでも当時を
陽だまりワークショップとはワークショップの主催は子供の不登校を経験したママ。そしてワークショップの参加者さんも子供の不登校を経験したママのイベントです不登校ママに自分の人生を楽しむきっかけやチャンスを提供するのが目的のワークショップ🌼第3回陽だまりワークショップのご案内///BeColoful〜可愛らしい水引のお花〜\\\〈ワークショップ内容〉水引でお花を作るワークショップです食卓の上や、玄関などにもぴったり❣️さりげないインテリアとしても使えます✨◻︎ワークショッ
地に足つかない月曜日。フワフワする。この季節の変わり目の、特に春の新生活感が苦手で、別れの春の寂しさに弱い。会社員時代の転勤の時期も、私はいつも不安定になってたなと思い出す。誰かが突然いなくなって、知らない誰かが突然くる、という人事異動のシステムに毎春弱っていた。人と慣れるのに時間がかかるのに、慣れたと思ったらサヨナラが来るのが寂しかった。しかし別れがあれば出会いもある。あるほうを見なければ。別れには寂しさじゃなく、感謝のほうを感じたいし伝えたい。そしてサクサク
こんにちは〜!埼玉県ふじみ野市で活動しています、不登校お話会『ゆるり』のブログ担当、元看護師でベテラン不登校ママの鈴木です。いつもご覧いただき、いいねやフォローをありがとうございます【ベテラン不登校ママ鈴木とは?】☆長男(大学生)☆長女(元不登校・中卒)☆末っ子(現不登校・小3)3兄妹のママです。不登校ママ歴は10年目長女の不登校をこじらせた事をきっかけに始めた、【心の学び・自己受容】は丸7年になります。当ブログは、【子どもさんを学校へ行かせる】為の内容では
私たちは知らず知らずのうちに社会の価値観、時代の価値観、親の価値観に縛られています。それをあまり疑いもしないで正しいかのように思って生きています。こんなものだろうとその価値観に抗うこともなく不思議に思うこともなく・・・・。そしてその方が波風も立たないし楽だったりもするのでなんとなく生きてしまっている人が大多数だと思います。でも不登校の子は違うんですよね。学校はなんかおかしい。違和感を感じる。合わない。自分に正直に生きようとしているから体や心が反応してしまいます。それは本当は
ドラッグストアに転職して、はや10ヶ月。当初、人員が潤沢なところで働くのはラクだわ〜って思っていましたが、ここ10ヶ月の間に恐ろしいくらいの人手不足になっております。^^;原因の一つは、ベテランのバイトさんが辞めたこと。新しいバイトさんが、いつかないこと。だって、まだ1年経ってないわたしが、なぜかベテランの扱いを受けておりますので・・・・おいおい、まだ1年経ってないんですよ〜〜って思いながら、新人バイトさんに聞かれたことを答え、わからないことは社員に丸投げし・・・の日々を送っ
こんにちは!埼玉県ふじみ野市で活動しています、不登校お話会『ゆるり』のブログ担当、元看護師でベテラン不登校ママの鈴木です。いつもご覧いただき、いいねやフォローをありがとうございます【ベテラン不登校ママ鈴木とは?】☆長男(大学生)☆長女(元不登校・中卒)☆末っ子(現不登校・小3)3兄妹のママです。不登校ママ歴は10年目長女の不登校をこじらせた事をきっかけに始めた、【心の学び・自己受容】は丸7年になります。当ブログは、【子どもさんを学校へ行かせる】為の内容では
13年前の4月2日息子は初めて保育園に登園しました1日が日曜日だったので2日からのスタートでした慣らし保育は2時間からスタート2週間かけて少しずつ時間延長していきましたわたしの復職も2週間後でした保育士さんに抱かれた息子と離れた時は息子が泣き出しわたしは泣くのを我慢して保育園を後にして自宅に向かう帰り道涙が止まりませんでしたこんなに幼い我が子を保育園に預けてまで仕事をするのがいいのか…そんなことが頭の中によぎりました同僚の中には育休が辛くて早く
職場のユニフォームが変わりました。今まで、ザ•医療系の白衣だったのですが、紺色の今っぽい医療ユニフォームになりました!ようやくです!嬉しい『今の仕事(臨床検査技師)を選んだきっかけ』子供が本来持ってる自ら動く力を伸ばす不登校ママサポーターちかですプロフィールはこちら私は臨床検査技師の仕事をしています。医療機関での…ameblo.jpとても着心地がいいし、動きやすいのです。見た目もカッコよくなりました新しい気持ちで勤務です!子供が本来持ってる自ら動く力を
ご訪問ありがとうございます。生きづらさを抱えた幸せになりたい女性と不登校ママのサポーターUMIカウンセラーの三輪みかです。プロフィールはこちらからどうぞ。あなたの世界が変わる心を軽くするUMIカウンセリング4月枠募集中『【4月枠募集のお知らせ】あなたの世界が変わる・心が軽くなるUMIカウンセリング』こんにちは。UMIカウンセラーの三輪みかです。今いる世界からお引越しあなたの世界が変わる心が軽くなるUMIカウンセリングUMIカウンセリング、3月…amebl
三女(小2)のダンス発表会がありました子供達のパワーが素晴らしいものだし、ここにくるまでのインストラクターのサポートにも本当に感謝です。このジャンルのダンスに惹かれる、この先生に教わりたい、という子供たちそれぞれの想いがあります。子供自身が居心地いいと感じる場所で踊り、表現している世界は魅力的でした一緒に踊る仲間たちと団結する姿、笑顔がたくさん見られる場でした三女も舞台で堂々と踊っていました!!しかし…踊る時以外、集団の中での三女は自分を表現しません。家ではあれだけ賑や
なつろんの自己紹介2016年に当時小3の次男が2018年に当時小6の長男が不登校になりましたその時に気持ちや頭の整理に使ってたアメブロでとっても救われました不登校の渦中に、引き寄せの法則を知り「明るい不登校生活♪」を開始!「気分良く」「自分の本音で」「我が子で実験」を実践していった結果、長男は現役大学1年生次男は全日制高校2年生二人とも別人のように学校に通ってます!自分が実践したことを、不登校で悩んでるママたちに直接伝授し
『子どもがみるみる動き出す!魔法の関わり方セミナー🪄』2回目も開催しました。参加してくださったみなさん、ありがとう!!あなたを成長させてくれて、ありがとう!みんなみんながおっしゃってたのは4時間があっという間だった!!ってことばでした。受ける前は、4時間って超〜長い!もつのかな・・・なんて想像するけど、あっという間に感じたということは、そのくらい集中できる濃い内容だったということだ!←自分で言ってるwwwではいただいたご感想を、ご覧くださいませま
娘は26歳のとき、日本で英語関連の仕事をしていた際に出会ったカナダ人の男性と結婚しました。しばらくは日本で暮らしていましたが、28歳のときに夫の実家があるカナダ・エドモントン市へと移住することになりました。エドモントンは、カナダ西海岸にあるバンクーバーから飛行機で内陸に1時間半ほど東に進んだ場所にあります。冬になると気温はマイナス10〜20度が当たり前で、寒いときにはマイナス40度にまで下がることもあるほど。とても寒い地域ではありますが、自然が豊かで、心洗われるような素晴らしい土地でもあります
この一年間に、不登校が始まった方もいれば、何年か経験されている方もいらっしゃると思います。新年度から学年が上がるだけでなく、小学校から中学校、中学校から高校と学校そのものが変わる方もいらっしゃるでしょう。新学期に向けての春休みの過ごし方の子と親編を考え、学校との関わりについてもみていきましょう。この記事でお伝えしていること・春休みの過ごし方:子ども編・春休みの過ごし方:親編・新学期に向けて学校との連携についてこの記事を書いた人▫️不登校・ひきこもり専門公認心理師なかがわひ
ご訪問ありがとうございます。生きづらさを抱えた幸せになりたい女性と不登校ママのサポーターUMIカウンセラーの三輪みかです。プロフィールはこちらからどうぞ。あなたの世界が変わる心を軽くするUMIカウンセリング4月枠募集中『あなたの世界が変わる・心が軽くなるUMIカウンセリング』こんにちは。UMIカウンセラーの三輪みかです。今いる世界からお引越しあなたの世界が変わる心が軽くなるUMIカウンセリングUMIカウンセリング、4月…ameblo.jp随時募集
先週、ニャリーの私立女子中学の入学式でした。緊張するー‼️を繰り返すはい、想定内👍のハズなのに、、前の日は、私の方が寝れなかった…。朝もめちゃめちゃ早く起きた😅なんか、どんな結果も受け入れると思いながらも、首都模試行けなかった画像とかが、頭に浮かんだり。ザワザワしてた。そんな私の感情もゆるしていこー‼️湧き上がるものだから、仕方ない‼️って自分を励ましながら迎えた当日。特に泣かずに、電車で向かう。制服姿✨✨に私がテンション上がる⤴️色々、ケータイでパシャパシャ撮っていた😆
『スダチ』さんの無料相談は1ヶ月後になりました。混んでるな、信憑性が増すな、でもわざと待たせてるかもしれないし、、と、私はまだまだ疑ってます笑すると、『スダチ』さんから無料相談前に、とあるYouTubeを見るようにとメールが来ました。もちろんYouTubeを見まくってる私なので、こりゃいい暇つぶしが出来たといった感じで見ました。そのYouTubeを見た時、衝撃的でした。今までの不登校に関するネットの内容とは明らかに違っていたのです。そして凄く共感出来る。そのYouTubeには、私
不登校に悩む親子のための進路サポーターつゆかわちひろです。~プロフィールはこちらから~そろそろ新学期...この時期、「動き出すいいきっかけになるのでは...!」と期待したくなりますね...そして...「どうしたらうちの子は動き出すんだろう?」「やる気スイッチを押す方法が知りたい!」不登校の子どもを持つママなら、一度はそう思ったことがあるかもしれません...でも実は、親がやる気を出させようとすればするほど、
ちこちこさんに会ってきました。言わずと知れた不登校ママたちのガーディアンエンジェルです。https://ameblo.jp/michiko-chiko/不登校からいつか進学を目指す息子とママの毎日ちこちこさんのブログです。最近の記事は「不登校とひきこもり(画像あり)」です。ameblo.jp👇こちらの方のブログでお茶会のお知らせがあり一緒にパンを作りませんか?(たのこぼパン教室)ちこさんのブログです。最近の記事は「当たりかハズレか分からなくても(画像あり)」です。ameblo.jp
こんばんは前回、不登校になれなかった私の事を少し綴らせてもらいました!今回は、不登校の兄妹がフリースクールに通うお話をしたいと思います。私が高校生になった時、私自身も不安な事が多々あり、保健室に出入りしていました。ある時、保健室の先生に、兄妹が不登校である事を話した時があって、私が通っていた高校の近くに、フリースクールがある事を教えてくれました。今でさえ、名前は知られていますが、当時の私はフリースクールという選択肢が頭になかったので、驚いた事を覚えています。すぐに母と話しました。話し
この週末は、平穏ながらも夫と長男の不機嫌を察して疲れてしまった。察しただけで何をしたわけではないけれど、不機嫌なバイブスを交互に受けたことで、あーもう旅に出たい、となった。なので明日は帰りにミスドかコメダかモスに旅立ちたい。今週は4月に入ると思うと、ちょっとびっくりする。光の速さで今年が過ぎ去りそうに思う。でももう焦らないことに慣れてきた。明日からまた、頑張らないように頑張るぞと。
こんにちは☀️このところ小学生の末っ子の様子が少し心配です…💦今年に入ってからかな…朝起きるのが辛いようで、なんとなーく学校に行き渋るような発言が増えました😰目覚めからもう学校行きたくないはぁ…学校なんてなくて良いのにママ学校休みたい、、元気印の末っ子が、今まで全く言わなかった事を言うのです😰※学校では楽しく過ごせているようですある時は会話の中で、⚪︎⚪︎ちゃんも←自分の名前不登校になっちゃうよお姉ちゃんは良いな毎日学校休めてママはお姉ちゃんのことばっかり私のこ
1ヶ月以上更新出来ずにすみません!実は、不登校支援の『スダチ』さんを利用していました。まず、私が不登校支援『スダチ』さんを利用するキッカケについて書かせてください。不登校支援をネットで検索した事はあります。でも値段が高い!と、利用する事はありませんでした。中には払えそうな金額を提示して、不登校を治す方法を教えます、というサイトもありましたが、怪しいし、自分の子供には無理かもしれないし、子供って一人一人違うし、と思い、乗っかりませんでした。何より、自分の育児の後始末を、お金を払って他人
春休みならではの子供たちが在宅中のモヤモヤ問題を聴いてもらいました。『【参加者募集中】みんなで楽しく学び、聴くチカラを育てる!オンラインコミュニティかたつむりCafe』「傾聴の練習がしたい!」「心のケアに興味がある!」「一緒に学べる仲間がほしい!」「勉強だけでなく楽しい時間もほしい!」「野村涼子と仲良くなりたい!」そん…ameblo.jp子供が悩んだり、イライラしたり、もどかしさを感じている姿を見ると、親として心配な気持ちが湧き上がってきます。年齢の離れた3人娘に向ける私の心配
今回は、娘が高校を辞めてからの話です。娘は、高校1年の9月から不登校が始まって高2の終わりに学校を辞めました。その頃のことです。娘は友達に誘われてバイトを始めたのでした。バイト先は、家から自転車で15分ほどの賑やかな商店街にあるお肉屋さん。そこでコロッケの店頭販売を担当することになりました。驚いたことに、娘は毎日大声で売り込みをかけ、かなりの数を売りさばき、店長やパートのおばちゃんたちから「駒井ちゃん、すごいやん!」と褒められたようです。最初は、自己肯定感はどん底でしたし、「自分に
こんにちは☀️低学年不登校の学校復帰プログラムメンタルトレーナーのあかりです☺️「学校行きたくない」「今日はお休みしたい」この言葉から息子の不登校がはじまりました。今日から、息子の幼少期〜不登校回復までを5回に渡ってお話しさせて頂きます。ぜひお付き合い頂けたら嬉しいです🥹では今日は息子の幼少期〜不登校のはじまりまでのお話をさせて頂きますね✨息子の幼少期は人見知り、場所見知りがとても激しく人が集まる公園や児童館では他のお子さんは
“子供が自立しやすい”親子関係の作り方講座(1DAY講座)現在提供中の6回連続講座(お母さんと子どもの心のセラピー講座)の前半3回分をまとめて受講ができる1DAY講座ですこの1DAY講座では、親子の愛着関係にフォーカスし、心の安定を強化することで自立しやすい心を育む方法をお伝えします。今日まで10年間継続してきた不登校支援活動の中で、延べ1500名以上の不登校ママのお話を伺ってきました。そして私自身も2人の息子が不登校だったという経歴もあります。これまでたくさんの心理学、カウンセリングの勉
提供中のメニューはこちらにまとめてます不登校のお子様を持つママ向けお悩みタイプ診断福岡市早良区でで不登校のお子様を持つママへ。不登校・ひきこもりの子どもとの関係を良くするには?子供の心を癒す全肯定カウンセラーちずが、あなたのお悩みにピッタリのサービスをご紹介します!hidamaricafe.hp.peraichi.comなんと!長男から牛タンが送ってきましたその日のうちに牛タンパーティ美味しいに決まってるこんにちは、ちずです。息子からの贈り物は心も胃袋も満たされますね年々息子たちの