ブログ記事7,538件
中学受験を乗り越え、ようやく手に入れたはずの新しい生活入学した頃は、明るい未来を想像していましたそれがまさか学校に行けなくなるなんて思ってもいませんでしたどん底に落とされたような気持ちでしたそして、そんな私の落ち込む姿をみて娘はもっと殻に閉じこもっていきましたあの時の私は「子どもが頑張る姿」こそが自分の幸せの一部だと思っていました頑張る子を応援したい幸せになって欲しいそう願っていたのに娘が不登校になりその道から外れたことがす
子どもの状態に引っ張られないようにするために「今、私はどうしたい?」って自分に問いかけてます「子どもをどうにかしなきゃ」じゃなくて私の心がちょっとでも元気になることって何かな?って探してますだから昨日ちょっとおいしそうなパンを見つけたんです!「自分だけの朝ごはんにしよう」って思ってちょっと奮発して買ってきましたたったそれだけのことだけど自分の気持ちを優先できたことと食べてみたら美味しいしすごく幸せで「あ、こうやって自分を喜ばせればい
とんでもなくやられてしまった、ep.6です。本編の動画をご覧になった後でお読みください。プラス、THEFIRST(ザスト)、MISSION×2(ミショミショ)、nonogirls(ノノガ)、もしかしたらtimeleszproject(タイプロ)のネタバレも含む可能性が高いです。ぜひ、それぞれご覧になった後でお読みください。笑『THELASTPIECEep.5ネタバレ感想』えっ、今日もう金曜日?!夜に最新話が更新される金曜日?!感想書いておかなきゃ!!笑
ちいこの保健室にようこそ学校の保健室の先生を、29年間勤めました娘の不登校経験・自身の養護教諭経験から起立性調節障害・不登校ママさんの100%味方になろうと一大決心鈴木理子さん主宰の「家族心理サポート協会」で心理学・コーチングを学びなおしましたきっとあなたのお役に立ちます私、保健室の先生を退職してから「家族心理サポート協会」で心理学を学びなおしたんですがその時、一番衝撃だったことがこれでした「子どもをほめ
※本ページにはプロモーションが含まれています小学1年生で不登校になった娘と私(ママ)のリアルな記録です心理学を長年学んできた私でも悩んだり、立ち止まる日がありますそれでも心の学びを活かしながら「学校に行く・行かない」にとらわれず我が家なりの“幸せのカタチ”を探して今日も家族みんな笑顔で過ごせる日々を目指しています今日は不登校の娘の「勉強のサポート」について書こうと思いますうちの子は小1の夏休み明けから教室に入るのが怖いと不
3日間のうち2日間を欠席したスクーリング。取れなかった単位の連絡はメールで届いた。ズラッと沢山書いてあった回によって時間割が違うため、次は2日間だけ出席すれば良いとはならない。3日間は確定かなその後の娘。スクーリング予定の3日間が終わった翌朝。自分の思い、不安だったこと、怖かったこと、悩みなどを紙に書いて渡してくれた。ChatGPTに色々と話をしてから書いたChatGPTに相談って、ビックリAIを利用したメンタル解析のニュースを娘に話したことがあって、
『食×栄養×心』でお子さんの未来を切り拓く!不登校ママのための栄養カウンセラーなぎです❣初めましての方へご挨拶とプロフィールはこちら子供さんにこんなお悩みありませんか?「甘いものばかり欲しがる」「白いご飯しか食べない」「野菜を見ただけで拒否反応」「決まったものしか、食べない」不登校や発達障害のお子さんを持つママから、“偏食”についてのお悩みをよくききます!偏食だから、栄養療法なんてムリムリ〜と諦めてないですか?栄養療法を実践していただいたお子さ
前回の続きです『不登校ブログについて』わたしは、小学校、中学校ともに我が子の不登校を経験しています五月雨登校、完全不登校、再登校そして再不登校…何度かの再登校チャレンジもどれも経験していますどの場…ameblo.jp不登校の始まりはそれまで楽しそうに小学校に通っていた息子に何が起きたのかわからなくてとにかく混乱して原因を究明して解決して学校に通えるようにしなくては最初はそれしか考えられませんでした掛かりつけの小児科の医師に紹介していただいたのは自治体の教育相談所です
ちいこの保健室にようこそ学校の保健室の先生を、29年間勤めました娘の不登校経験・自身の養護教諭経験から起立性調節障害・不登校ママさんの100%味方になろうと一大決心鈴木理子さん主宰の「家族心理サポート協会」で心理学・コーチングを学びなおしましたきっとあなたのお役に立ちますお待たせしましたやっと完成しました不登校と起立性調節障害の関係そして、子どもの回復に向けてママができるヒントをまとめた音声を今回特別にプレゼントし
小学1年生で不登校になった娘と私(ママ)のリアルな記録です心理学を長年学んできた私でも悩んだり、立ち止まる日がありますそれでも心の学びを活かしながら「学校に行く・行かない」にとらわれず我が家なりの“幸せのカタチ”を探して今日も家族みんな笑顔で過ごせる日々を目指しています【前回はこちら】『【不登校日記⑨】友達に会いたい…でも教室へは行きたくない』小学1年生で不登校になった娘と私(ママ)のリアルな記録です心理学を長年学んでき
\\不登校ママ向けの支援活動をしています//提供中のメニューはこちらにまとめてます不登校のお子様を持つママ向けお悩みタイプ診断福岡市早良区でで不登校のお子様を持つママへ。不登校・ひきこもりの子どもとの関係を良くするには?子供の心を癒す全肯定カウンセラーちずが、あなたのお悩みにピッタリのサービスをご紹介します!hidamaricafe.hp.peraichi.comいつかのパウンドケーキ💕アイスコーヒーと合う!こんにちは、ちずです。私が“自分と向き合いたい時”にまずやるのは『ジャーナ
家族や大切な人、ペットに愛を送ろう♡波動調整器ヒーリー(healy)こんにちは、魂・心・身体の整え研究家♡わたぼうしです♡ヒーリー歴6か月目に入っています♡最初の頃は自分に使ってみることが多かったのですが徐々に家族にもするようになってさらには家族を1つのグループとして登録し【家族グループ】として調整をかけることで家族全員に作用させたりもしています5人家族として5人それぞれに調整をかけるのがもちろんベス
ご訪問ありがとうございます。生きづらさを抱えた幸せになりたい女性と不登校ママのサポーターUMIカウンセラーの三輪みかです。プロフィールはこちらからどうぞ。あなたの世界が変わる心を軽くするUMIカウンセリング9月枠募集『【8月27日募集開始】自分と繋がり心をチューニング・幸せに生きるUMIカウンセリング』ご訪問ありがとうございます。生きづらさを抱えた幸せになりたい女性と不登校ママのサポーターUMIカウンセラーの三輪みかです。プロフィールはこちらからどう…ame
パンフレットだけ取り寄せましたムスメが受験に対してやる気があるのか無いのかよくわからないので説明会に参加できませんここはサポート校ではなく、予備校が作った高校で来春開校になります高校卒業資格(通信制課程)は(3年間で↓)◯映像視聴+レポート(74単位)◯特別活動30単位参加◯年に5〜6回のスクーリング◯年度末に単位認定試験◯¥12000×単位数(25単位¥300000)とその他費用と入学金含め1年間の必要金額およそ¥380000◯支援金制度使用あり+
娘が友達の誕生日をお祝いしてあげるんだそうですでも「お金がないから貸してほしい」と言ってきました大学に入学後はバイトをしてもそんなに稼げるわけではないのでこれまでも何度か貸してきましたでも今回は正直「ないんじゃなくて、使っちゃってるんでしょ」と思う私失敗から学ぶのも大事だと思っているのに結局貸してあげたら学ばないんじゃないかとも思っていてどうしたものかと悩んでいます娘に言わせれば友人の20歳の誕生日は特別なものだからお金がないから
こんにちはまひろです量子力学と自己指圧それにNLPを加えたまひろ講座第6期開催を目指しただ今、受講生さん募集中です今まで1~5期までを開催し50名近くの方にお花畑への道をご案内してきました受講者さんたちのご感想はこちらで紹介していますまひろの4ヶ月講座ご感想|もと不登校二人の子の母まひろのブログまひろさんのブログテーマ、「まひろの4ヶ月講座ご感想」の記事一覧ページです。ameblo.jpそ
子どものゲームやSNSに悩む親御さんにとって、ぜひ知っていただきたい情報があります!児童精神科医の関正樹先生による「子どもとインターネットやゲームの世界」のお話が、YouTube限定配信で視聴できます。2025年3月31日まで何度でも無料で見られるので、ぜひチェックしてみてください。私も2023年に神戸で行われた不登校フォーラムで関先生のお話を聞く機会がありました。とても優しい口調でわかりやすく説明されていたのを覚えています。先生自身がゲーム好きであることもあり、子どもたちの気持ちに寄り添っ
こんにちは〜!埼玉県ふじみ野市で活動しています、不登校お話会『ゆるり』のブログ担当、元看護師でベテラン不登校ママの鈴木です。いつもご覧いただき、いいねやフォローをありがとうございます【ベテラン不登校ママ鈴木とは?】☆長男(大学生)☆長女(元不登校・中卒)☆末っ子(現不登校・小3)3兄妹のママです。不登校ママ歴は10年目長女の不登校をこじらせた事をきっかけに始めた、【心の学び・自己受容】は丸7年になります。当ブログは、【子どもさんを学校へ行かせる】為の内容では
子供が本来持ってる自ら動く力を伸ばす不登校ママサポーターちかですプロフィールはこちら外ではおとなしく、家では非常に活発なちょっと繊細な三女の話です。現在小3。家に帰ってきた瞬間荷物、靴を放り出し犬のムクとプロレスごっこ?追いかけっこ?を始め、くつろぎMAXの格好でYouTubeを見る開放感を全身で表す三女を見て今日も集団の中で頑張ってきたんだなと思う私家では自分の意思をはっきり伝えてくれる三女なのですがそんな三女は疲れた〜ってよく言います。
\\不登校ママ向けの支援活動をしています//提供中のメニューはこちらにまとめてます不登校のお子様を持つママ向けお悩みタイプ診断福岡市早良区でで不登校のお子様を持つママへ。不登校・ひきこもりの子どもとの関係を良くするには?子供の心を癒す全肯定カウンセラーちずが、あなたのお悩みにピッタリのサービスをご紹介します!hidamaricafe.hp.peraichi.com今日はシュッと見える姫さま🐹暑さに負けず元気にお過ごしです☺️こんにちは、ちずです。もう長い付き合いになるメンバーさんと話
久しぶりに学校に行くことになった前の晩に娘は、友達にLINEを送ったそうです「朝、一緒に行ってくれる?」と1週間ぶりの登校「また元通りに学校へ行けるかな」「友達、どう思ってるかな」心のどこかに、不安があったのだと思いますそんな娘に、友達から返ってきた言葉は「行ってくれる?ってお願いなの?行こうでいいよね」この言葉を聞いて、私はありがたいなぁと感じましたお願いされて『付き合ってあげる』のではなく『一緒に行く』のが当たり前だよと、そんな自然な距離
不登校の親御さん向けメンタルサポートkiki現在、完全不登校中学3年の男の子を抱える母小学6年から2年半のおうち生活中!!Blogへお越しいただきありがとうございます♡初めてブログにお越しの方はこちらこのブログは、不登校初期~中期の親子のためのブログです。✓子どもとの接し方や声がけが分からない…✓子どもの気持ちが理解できない…✓今の状況を変えたい…etcそんなあなたも…あなたが自分と向き合い子どもの気持ちを受け止めることで
小さい頃の長男とモカがなんか似てる気が🤭一番一緒にいた二人だからね〜♡可愛いこんにちは、ちずです。昨日の夜のこと。友達と映画に行ってた次男から珍しく着信。(我が家はみんな電話無精なのでほとんど通話はない)電話に出ると焦った声で次男:母ちゃん!今日はもう酒飲んだ?私:いや、飲んでないよふぅ〜間に合った〜、じゃ車で迎えに来て!分かったというなんて事ないやり取り。いや、待て。どうしてお酒飲んでる事がデフォルトなんだよっ💦ちゃんと休肝日ありますからーー笑ちなみにお迎えのお
ご訪問ありがとうございます。生きづらさを抱えた幸せになりたい女性と不登校ママのサポーターUMIカウンセラーの三輪みかです。プロフィールはこちらからどうぞ。あなたの世界が変わる心を軽くするUMIカウンセリング次回募集は2月25日20時から『【募集中】あなたの世界が変わる・心が軽くなるUMIカウンセリング』こんにちは。UMIカウンセラーの三輪みかです。今いる世界からお引越しあなたの世界が変わる心が軽くなるUMIカウンセリングUMIカウンセリング、2月…a
\\不登校ママ向けの支援活動をしています//提供中のメニューはこちらにまとめてます不登校のお子様を持つママ向けお悩みタイプ診断福岡市早良区でで不登校のお子様を持つママへ。不登校・ひきこもりの子どもとの関係を良くするには?子供の心を癒す全肯定カウンセラーちずが、あなたのお悩みにピッタリのサービスをご紹介します!hidamaricafe.hp.peraichi.com早起きして海に行きました🏝️撮影場所:糸島市二見ヶ浦こんにちは、ちずです。海辺でサンドウィッチ食べていたら、とっても嬉し
提供中のメニューはこちらにまとめてます不登校のお子様を持つママ向けお悩みタイプ診断福岡市早良区でで不登校のお子様を持つママへ。不登校・ひきこもりの子どもとの関係を良くするには?子供の心を癒す全肯定カウンセラーちずが、あなたのお悩みにピッタリのサービスをご紹介します!hidamaricafe.hp.peraichi.com頂いたいちご大福美味しくて感動しちゃったこんにちは、ちずです。現在開催中の講座7期(全6回講座)お母さんと子供の心のセラピー講座『お母さんと子どもの心のセラピー講座
こんにちは〜!埼玉県ふじみ野で活動しています、不登校お話会『ゆるり』のブログ担当、元看護師でベテラン不登校ママの鈴木です。いつもご覧いただき、いいねやフォローをありがとうございます【ベテラン不登校ママ鈴木とは?】☆長男(大学生)☆長女(元不登校・中卒)☆末っ子(現不登校・小3)3兄妹のママです。不登校ママ歴は10年目不登校をきっかけに始めた、【心の学び・自己受容】は丸7年になります。お話会やります!詳しくはこちらのホームページをご覧ください↓↓↓↓不登校
こんにちは〜!埼玉県ふじみ野市で活動しています、不登校お話会『ゆるり』のブログ担当、元看護師でベテラン不登校ママの鈴木です。いつもご覧いただき、いいねやフォローをありがとうございます【ベテラン不登校ママ鈴木とは?】☆長男(大学生)☆長女(元不登校・中卒)☆末っ子(現不登校・小4)3兄妹のママです。不登校ママ歴は11年目長女の不登校をこじらせた事をきっかけに始めた、【心の学び・自己受容】は8年目になります。当ブログは、【子どもさんを学校へ行かせる】為の内容では
社員教育について悩んでいる経営者は、本当に多くいます。私自身も、父の会社を引き継ぐ前に、ある外部の団体で経営の勉強をしていた時期がありました。そのとき、売上の悩みと同じくらい多くの経営者が「社員教育がうまくいかない」と頭を抱えていたのを覚えています。そこで教えられたのは、「経営理念を社員に浸透させること」「目標を立てて、数字で管理すること」など、いかに経営者の思い描く会社を明確にし、それを社員にも共有するかという内容でした。もちろん、それらは間違っていないと思います。でも、どこかで
不登校の娘ちゃん(現在・小2)先日より、放課後等デイサービスに通い始めました。↓『【不登校日記⑰】娘ちゃん、放課後等デイサービスに通い始めてみた・・・』1年生から不登校になった娘ちゃん(現在・小2)この1年あまり、小学校やスクールカウンセラー市の支援センターと相談しながら、あれこれ試行錯誤してきました…ameblo.jp小学校と同じく行けたり、行けなかったり、していますが行けた日は「楽しかった〜」と帰ってきていますまだ数回しか行