ブログ記事417件
なんとなくわかったつもりだけど、もう少し本格的に子育てコーチングについて知りたい。短期間で、子育てコーチングの概要を知りたい。そんなあなたへ子育てコーチングがわかる!使える!子育てコーチング無料メール講座のご案内です●子育てコーチングで子育てって本当に変わるの?はい。変わります。でも、知識だけでは無理で、知って、実践することが大事です。メール講座では、子育てコーチングがどんなものか、どう使えばいいのか、など読む→実践につながる詳し
子どもとの関係がしっくりこない。もうちょっといい関係性を築きたい。そんな時は「きく」を積極的に使ってみてください。うまくいかない時ってだいたいは「いう」ばかりになっていることが多いのです。子どもだけではなく大人だって誰かから常にあれこれ言われていたら嫌になりませんか?いやいや何も言わなくていいならそうしたいけれどそうならないから言ってるのです。って言いたくなりますよね。確かにその気持ちはわかります。ほんとに何回言わせんのよ。って思うこと、
「お母さんとしてだけではなく、もっと自分らしく輝きたい」「自分の人生も子育てもあきらめたくない」「自分の強みを知って活かしたい」「運を味方につけたい」自分を知って、とことん自分を活かして「私」らしく生きていきたいあなたへ「あなただけの開運レポート」とセッションのご案内です●「あなただけの開運レポート」とは?2022年から伊藤恵利子さんに師事し四柱推命とその活かし方を学んできました。「あなただけの開運レポート」は四柱推命や算命学をベースに生年月日
「こうしてほしい」が伝わらない価値観が違いすぎて理解できない謎の言動に振り回されてしまうもしかして相性最悪??自分のことはもちろんだけど我が子のことだって意外とわかっていなくてそれが原因でケンカになったり、イライラを抱えてしまうことってよくあるんですよね~。そんな子育てや家族の問題で悩めるあなたへ自分と家族のトリセツを手に入れて、よりよい毎日を手に入れる!性格診断アドバイスのご案内です●性格診断アドバイスとは?人が持って生まれた気
子どものことが心配で失敗して心が折れてほしくなくて任せるには不安があって様々な理由から親は子どものことに干渉し必要以上に世話を焼き自分が敷いたレールの上を進ませようとします。でもね親が先回りすればするほど親が主導で物事を決めれば決めるほど子どもが自分で考えて行動する力や決断する力自分で道を切り開く力失敗から学んで成長していく力は弱くなっていくのです。当然ですよね。それを発揮して経験していく機会を親が奪ってしまうわけですからね。子どもが親とは異なる意見を
しっかり学んでもっといい子育てを手に入れたい!トータルで一気に学んで自分も子育ても変えたい!そんなお母さんに子育てコーチングや方眼ノートに気質診断アドバイスを加えもっといい子育ての実践スタートをフォローするセッションまでをプラスしたメニューをご提供しています。それが「ハンサムおかんの子育て塾」子育てなんて、お母さんになったら当たり前に普通にできるもの。そんな認識を改め、学ぶこと、知ることでどんどん自分の力でいいものにしていけるし、後悔しない子育てが確実に手に入
これは様々な場面や学びについて言えることで「簡単」「今すぐ」なんて言葉がついているものほどその本質を手に入れるのは時間がかかるし難しいのです。そして表面的な学びだとすぐに壁にぶつかりそこから先には進めなくなってしまうものも多いです。おかんが子育てコーチングを学んで実践を始めてから「これをやっていけば子育てがよくなるかも」と思えたのは取り組み始めて1年半後のことでした。それでもまだ確信はなくうっすら光が見えた程度だったのです。コーチングに限らずどんな
現在ご提供中のサービス一覧です。あなたの子育ても人生も、後悔しない、最高の経験にしませんか?【サービスメニュー】1.無料のメルマガ・メール講座・セッションはこちら➡メールマガジン・メール講座・特別企画セッション2.書籍発売➡おかんの子育て本、発売中です!3.子育ての悩みはこちら➡安心して話せるカウンセリング・アドバイス・コーチングセッション4.子どもへの接し方を学ぶ➡子育てコーチング講座5.思考の整理や方眼ノートメソッドを学ぶ(お子様向けの講座もあります)➡方眼ノー
発達障害かもしれない子どもの子育てについて悩んでいるお父さん、お母さん向けに書いた本を出版しました。アマゾンの販売ページはこちらからどうぞ電子書籍もしかして、うちの子「発達障害」かも?:大丈夫!今のあなたのままでいいんですAmazon(アマゾン)997円ペーパーバック(紙の本)もしかして、うちの子「発達障害」かも?:大丈夫!今のあなたのままでいいんですAmazon(アマゾン)1,485円アマゾンから購入ではなく私の方へ直接お申込み・ご購入いただくこ
人間の視点ってどちらかというとネガティブな方に偏りがちです。それは危機管理という点から見ても仕方のないこと。自分のできていないこと子どものできていないこと周りの人のできていないことそういう部分にどうしても目が行く、気付くのは自分がダメだからではなく当たり前の反応なのだとご理解くださいね。そもそもそうやってできない部分を見つけ出さなければ改善もなにもないわけですから気づいた、見つけたことはいいことなのです。ただしできない部分を見つけてからの対応に
親と子の気質が遺伝せずそれぞれ違うようにお子さんそれぞれの気質もまた違います。12パターンあるので偶然にも同じになることはたまにありますがそれでも生育環境は少し異なるので全く同じ性格になるかというとそうでもありません。結局のところみんな一人ひとり違うのです。そして気質が違うということは接し方も違って当然でそれぞれの気質に合わせた接し方をしていくのがそれぞれの子どもにとって一番ベストなのです。わが家の場合だと長男も次男も同じIという思考型の気質で
育てにくさのある我が子をそのまま受け止め、いいところを伸ばして育ててあげたい。自分のことも、子どものことも責めない子育てがしたい。イライラせずに穏やかに育てていきたい。そんなあなたへカウンセリングつき子育てコーチング講座実践編のご案内です!●カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編とは?コーチングというのは、コーチが対話によって相手のなりたい気持ちややる気を引き出したり、気づきをもたらし、相手が自分で考え行動することを促していくやり方です。
新学期の始まりから約1週間が過ぎました。新しい環境のざわざわは少し落ち着いてきたのかな。と思います。けれど大人が考えている以上に子どもたちはスタート時に張り切っていてそろそろ緊張などから疲れてきている可能性があります。その対応はお子さんそれぞれに違っていいのですがまずは子どもの様子をしっかり観察して疲れていて休みたいと思っている子は一日休ませてあげるのも一つの方法です。自分がそうではなかったからたった1日休むことに親が罪悪感を覚えてしまい行かせな
コーチングの「認める」について講座でお伝えしていてつくづく思うのですが誰かを認めるためにはまずは自分で自分自身を認めることが何より大事です。自分で自分を認められると他人にわざわざ承認してもらう必要がないので誰かに依存することがなくなります。そうすると人間関係がフラットになりますしそこにつけこまれて誰かにコントロールされることもなくなります。この「誰かに承認してもらう」ことって自分ではしていないつもりだけれど実は無意識にやっていたりもするのです。家事で
自分のことも子どものことも、もっと理解したい!もっといい子育てへのヒントが欲しい!そんな方へ子育てコミュニケーション心理学体験講座のお知らせですお申込みはこちら➡お申込みフォーム子育てコミュニケーション心理学体験講座とは?この講座は、日本コミュニケーション心理学協会が提供している子育て中のお母さん向けの気質心理学講座の体験版です。もともと子育てコーチングという子どもとの対話のやり方を学び実践を続けていたおかんですが自分の性
もう、どうしていいかわからない。この心のモヤモヤ、どうすればいい?聴いてほしいけどお説教はされたくない!そんなあなたへ話せば心が軽くなる!ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッションのご案内です●ハンサムおかんの「絶対安心」子育て相談・コーチングセッションとは?相談者さまの現在の状況やお心の状態に合わせて徹底的にお話をお聴きしながら今抱えていらっしゃる問題の解決へのお手伝いをしていきます。どんなお話も、気持ちも否定しませんし、そ
「子育てがしんどい」そう感じるお母さんはたくさんいます。けれどそのしんどさを自分で解消できる人は少ないです。多くの人は「しんどい」を連発しながら何年と続く子育てをそのままで過ごしています。これってとてももったいないことだとおかんは考えています。子育てのしんどさって実は何とかしようと思えばできるからです。もっと言えば子育てだけではなくさまざまな悩みや問題はこれがわかると解決していくことが多いのです。けれど多くの人がそうではないのが現実。なぜかと
子育てはもちろんですが日々を穏やかに楽しく過ごすためには心の余裕がとても大事です。心に余裕があると少々のことで子どもにイライラしなくて済みますし落ち着いて考えてから行動することもできるのです。心の余裕それは余力でもあります。パツパツに全力を出して頑張っているとそれ以上は無理ですがちょっと余力を持って取り組めばいざという時に無理をせずに済みますからね。ではその余力はどうやって生み出せばいいのでしょうか?ただただぼーっとしてみるのもひとつでそれは
Amazonkindleの電子書籍とペーパーバック(紙の本)で「発達障害かもしれない生徒への接し方~小中学生編~」と「発達障害かもしれない学生への接し方~高校生以上編~」を出版しました。発達障害かもしれない生徒への接し方:子どもを受け止めるためのコーチング~小中学生編~Amazon(アマゾン)1,210円この本は塾や習い事など自分の教室に「発達障害かもしれない生徒」がいらっしゃって接し方に困っておられる先生方に向けて書いた本です。発達
子育てをもっと楽しみたい親も子も前向きになれる子育てにシフトしたい子どもの将来にワクワクする子育てを手に入れたいそんなあなたへ子育てに役立つ記事をメールでお届け「子育ての意識改革!ハンサムおかんのメールマガジン」のご案内です●子育ての意識改革!ハンサムおかんのメールマガジンとは?私ハンサムおかん☆きよみんは日々子育てコーチングの知識と実践の経験や発達障害と診断された子どもを実際に育ててきた経験から「よりよい子育て」をテーマに子育てに悩むお父さんお母さんた
未来はいつも不透明でよくわかりません。そんな未来を我が子が自分の力で切り開き歩いていけるように生きていけるようにそれは親の共通する願いかもしれません。では子どもの「生きていく力」はどうやって育てていけばいいのでしょうか?実はこれある日突然手に入るものではありません。また短期間でなんとかなるものでもないのです。子育てという長い期間の中で少しずつ育てていくものなのです。まず土台になるのが親子の信頼関係です。スキンシップや言葉がけなどで子ども自身に
子どもが自分でしっかり考えて行動できるように育てたい。子どもの自己肯定感を育てたい。子どものいいところを伸ばしてあげたい。もっといい親子関係になりたい!そんなあなたへ「子育てコーチング講座基本編」のご案内ですお申込みはこちら→お申込みフォーム子育てコーチングのスキルとあわせて気質診断も受けたい場合、6時間、あるいは12時間かけてカウンセリングも受けつつマンツーマンでじっくり学びたい場合はこちらへどうぞ➡【募集中】自分や家族のトリセツを手に入れて、子育てをもっ
自分の考えを誰かに伝えたり説明してわかってもらうには言語化する力と文章を作る力が必要です。けれど実際にはそのいずれかあるいは両方が苦手で書くと箇条書きのメモのようになってしまったり結局何が言いたいのか自分でもよくわからなくなって困っている人が多いのです。そうなると・伝わらない・伝えられない・理解されないなどの問題が発生します。これは仕事でも子育てでも同じことが言えます。特に子育ての場合親の言語化力は生育環境要因として子どもにも影響が出ますので学
勉強や望ましい行動、習慣など子どもにできてほしいことがある場合「〇〇しなさい」でできるようになったりはしません。そもそも今それらができていないのには理由がありそれが解消されないと子どもはできるようにならないし変わってはくれないからです。ではできていない理由は何かというと・具体的なやり方がわからない・なぜする必要があるのかわからない・やっても認めてもらえないから続けてやる気になれない・実際にやっているところをみていないからよくわからない・口では言うけれど大人はや
実はこれまで細々と販売していた「お母さんのおまもり」という小冊子があります。2013年にお母さん向けのメッセージをまとめて印刷して製本した手作りの本です。心が疲れたときに開いて読んでほしい。そんな願いを込めて作りました。➡お母さんのおまもり・・・できました♪その後も何年かに1度思い出したように記事にしていたのですがこの小冊子を今回kindle本としてAmazonにてご購入いただけるようにしました。電子書籍版と同時に紙の本、ペーパーバック版もAmazo
子どもに自分から進んで勉強に取り組んでほしいこの先自分の力で人生をきり拓いていける力をつけてほしいそんなお母さんへ方眼ノートforKIDS体験説明会のご案内です。※体験説明会は、方眼ノートforKIDS初級講座の受講を希望される場合、ご参加必須となっております。お申込みはこちら➡お申込みフォームこんなお悩みはありませんか?勉強しないので、ついガミガミ言ってしまう。勉強する意欲があるように見えない。子どもに考える力をつけてほしい
発達障害児の子育てや不登校児の対応などは親の方にとても大きなエネルギーが必要となります。想定外のことが多かったり気遣うことや周囲と子どもとの板挟みなどさまざまな困難さが考えられるからです。そしてここは誤解してほしくないのですが「子どもが発達障害であっても不登校であってもそれはただ事実であってそれがそのまま親としての適格性につながるわけではない」のです。つまり前回の記事でも書いたように発達障害になるのは親の育て方のせいではないということ。不登校になっ
発達障害は育て方が悪いからそうなったのだ。というのは全くの誤解です。発達障害は生まれつきの脳の機能障害であって育て方でなるものではありません。ではなぜ発達障害は育て方が原因などという間違った考えが出てくるようになったのか?そこには愛着形成の問題があるのではないかと考えています。乳児期に適切な愛着形成ができなかった子どもはのちのち問題行動を起こしたり発達障害とよく似た行動を取るようになったりするのです。乳児期に適切なスキンシップや子どもの
おかんのサービスではないのですがたくさんのお母さんに知ってもらいたくてシェアしています。それは発達障害のお子さんやお母さん向けのオンラインで受講できるエクササイズレッスン。Twitterでつながっているはまちゃんこと浜俊江さんはバレエの先生であり冬場はスキーのインストラクターをしていらっしゃってその体のしなやかさは羨ましい限り。直接お会いしたことはまだないのですがTwitterの投稿を見ればその素敵なお人柄が伝わってきておかんは大ファンなのです。なのでT
長男の社会人生活も丸3年が過ぎ今日から4年目に入ります。大学を卒業して社会人になってからはいつ何がきっかけで働くことが辛くなってもおかしくはないと心の底でぼんやりとした不安は持ち続けていますしきっとこれからもそれは持ったまま彼を見守り、応援し続けるのだろうと思っています。成長とともに少しずつ発達障害の特性は目立たなくなりましたがやはり精神的に追い込まれたり疲れがたまると何かしら失敗もしやすくなるだろうと思うと彼のメンタルと身体の健康維持そして安定