ブログ記事2,720件
京都から名古屋へ今回は関西本線で亀山からのんびりと行きました途中の関宿を散策します関駅を降りてすぐの道の駅『関』関ぎょうざなるものをいただきますおっきいカリカリで美味しかったですカリカリすぎてお箸だと滑るのはい、止まります東海道の古い街並みが続いていて良い雰囲気です駅に戻り名古屋へ最近、会社見学にハマってますいろいろ知れて楽しくてというわけでトヨタ産業技術記念館にきましたトヨタといえば車❗️と思ってたけど織機も面白い入り口をはいってすぐの環状織機はなかなか
2025.04.03今日の目的地は晴れだが配給雲多し!!亀山派出のキハ120「お茶」ラッピング車が通常とは違う時間帯で、京都方面へ無動回送されました。10年ぶりに関・加太方面への撮影です。まあそれなりの同業者がいますが、のんびりしたものです。2025.04.03配8721レ配給雲の流れが早く、秒単位で露出が変化します。次の瞬間に、とろ火となりました(泣)関での停車中に、追い越し坊谷トンネルへ時間には余裕が有ります。ここでは曇ってほしいのに、飛び出しの瞬間
今回の【駅】シリーズは、三重県亀山市東部、鈴鹿市との境界近くに位置する関西本線の駅で、駅出入口がある西側には新旧の住宅地が広がっていて、駅裏の東側には田園風景が広がっている、井田川駅(いだがわえき。IdagawaStation)です。駅名井田川駅(CJ16)所在地三重県亀山市乗車可能路線JR東海:関西本線隣の駅名古屋方………………加佐登駅亀山方・JR難波方……亀山駅訪問・撮影時202
昨日までの3連休は1日だけ栃木で鉄道模型を走らせたり日帰りで鉄分補給してきました♪「壬生町おもちゃ博物館」にあるノートルダム大聖堂など18もの世界遺産が盛り込まれたNゲージレイアウトも素晴らしく、寄贈された模型などの展示物の豊富さにも圧倒!春休みのお出かけにもオススメです♪壬生町おもちゃ博物館レンタルレイアウト鉄道模型の部屋|壬生町おもちゃ博物館www.mibutoymuseum.com3月15日から開催される鉄道模型展では、特設の大型ジオラマで鉄道模型の展示走行を行うなど、大人か
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「キハ58系(パノラミックウインドウ)4両セット」その❷(品番10-1600)です。※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。キハ58系は昭和36年から製造された急行形気動車です。合計1800両余りが製造され、全国各地で活躍しました。その中で昭和42年度以降に製造されたグループのキハ58・28は、前面形状がパノラミックウインドウにスカートを装備。昭和43年度製造の最終増備グループのキロ28もキハ65と同じ車体断
221系の大和路快速が快走する大和路線のひと世代前の快速電車といえば、春日色と呼ばれた赤帯を巻いた113系でした。両先頭のクハで4両のモハを挟んだ標準的な6両編成。当時は関西本線の赤帯113系も、所属は阪和線の日根野電車区でした。阪和線の快速電車は113系の青帯。東海道山陽スジで走っていた153系ブルーライナーと同じ塗装をしていました。同じ所属区であるためか、赤帯の113系が阪和線の快速運用に就いているのをよく見かけましたが、青帯が関西本線を走る姿は見たことなかったので、そういう運用は
探索日2011/03/21四日市駅と四日市港駅を結んでいた貨物線一部はJR貨物の側線(太平洋セメント藤原工場四日市出荷センター専用線)として現役他の工場専用線跡などもまとめて紹介する※1975年時点での路線図左が廃線レール右は太平洋セメントへ続く現役の専用線むこうが四日市駅方面上記の場所から港方面を見る左は大平洋セメント線、右が使われなくなったレール埠頭へむかうレールレールはここで打ち止めここまでは、わりと最近まで使用されていたのかもしれん奥へ続く線路
1時間早い列車に変更しようと思ったのですが満席・・・・仕方ないので1時間待ちました名古屋キハ75-5まだ15分以上前ですが既に自由席も混雑し指定も満席そして最悪な事にMVでは向きが表示されておらず転クロという事も失念し金払ってまでボックス逆向きになるというもっぱら伊勢鉄道線内は前面展望し参宮線内は自由席に移動、トイレ行くとその隙に指定を勝手に座られては車掌に移動させられる人が多い。2両だとやはり混むので途中まで4両繋いでくれればいいのですが、貴重な
「2025名古屋遠征」2日目の続きです。この日朝から近鉄名古屋本線で少し撮影した後は、並行して走る関西本線へ転戦した。もっともこの日のメインはこちらなのだ。前日(3/12)にDF200-201(Ai-Me)を稲沢付近で撮影した。そして次の日の運用はというと富田~四日市間のセメント列車の運用(愛A4)でこの区間だけを朝から夜まで5往復もする。でもこの区間は距離が短いので撮影ポイントも限られる。いつも撮影している海蔵川の土手へ行った。晴れていれば順光だったのに薄い雲が広がりこん
TOMIXのDD200にパーツを取り付けて入線です。DE10の置き換えで2017年に登場し、まだまだ新型ディーゼル機関車だと思っていたらもう7年も経過しているDD200形です。ポイントはやはり手すりに取り付けられているライトです。とても明るく点灯しました。凸型セミセンターキャブで貨物ターミナルでの入換以外にも本線では関西本線や石巻線では長距離貨物列車牽引もしています。赤い車体でレイアウトでも目立つ存在となりそうです。2249トミックスJRDD200-0形ディーゼル機関車Nゲージ
前回のつづきです。橋台の基本構造に、ジェルメディウムと紙で作った石材を貼り付けました。石積みの雰囲気が出てきたような気がします。次は難物の塗装です。目指したのは、このストリートビューのような色合いです。長い年月を耐えた風格が滲み出ていますね。これは、前回の「下の川橋梁」と同じく京都府笠置町にある、関西本線の「柳生街道架道橋」の橋台です。がんばって塗装した結果は、こうなりました。照明の影響で明るく見えますが、実物はもう少し暗く、古い感じは出せたと自己満
3/29(土)ブロ友さんの投稿を見て地学の勉強亀の瀬地すべり歴史資料室へ亀の瀬地すべり歴史資料室(大阪府柏原市)🅿のサクラ🌸は咲き始めオープンして1周年でしたアンケートに答えたらシールもらいました大阪・柏原市と奈良・王寺町の境にある「亀の瀬」地すべりの被害状況地割れ関西本線を走っていた蒸気機関車大和川の増水で民家25戸が浸水被害写真に写っている子どもたちは、今は90歳以上地すべり防止
こんばんはhatahataです。名鉄甲種、白ホキと撮影してから帰路に就きますが、帰り道なので関西本線によりました。現地には先客さんがおられたので入れる位置に入りました。程なくして時間になりました。朝日~富田8075レDF200206動画も撮影しました。そして反対方向の列車もやって来ました。2084レDF200205この日の撮影は以上です。単独行動の撮影でしたが、名鉄甲種から始まって白ホキの撮影。最後は行き掛けの駄賃?さながら
最近仕事が忙しく、計画性もないので思ったときが、行くときで。前日の夜に新幹線を予約。マジ行くんかい?ポチッと、EXで新幹線予約。ほぼ満席だったので席はおまかせ。・・早朝の新横浜発。それが乗り遅れまして(笑)即、次の便に変更してEXって便利よねえ。無事名古屋に着いた。それから関西本線に乗り換えて行った先は、三重県亀山市関亀山で乗り換えて、ワンマン電車に乗り換え・・無人駅の多い路線。東海道を歩いているので、たまに三重も歩きに行く。寒いんだよねえ。関宿は、
JR関西本線の利用促進策の検討や実施のため、9月30日(月)に三重県庁で「関西本線活性化利用促進三重県会議」が開催されました。その会議において、来年2月に名古屋~伊賀上野間の直通列車の実証運行を行う方針が固まったことが明らかになりました。今回はこれについて考察します。JR関西本線の名古屋から伊賀上野間直通列車の実証運行へ20年後には乗車人数65%減との調査(三重テレビ放送)-Yahoo!ニュースJR関西本線の利用促進に向けて話し合う会議が9月30日に三重県庁で開かれ、来年2月頃
皆さんこんにちは。201系特集第3弾です。2005年の夏から。新大阪駅を発車した普通京都行。突然の夕立で14時なのにかなり薄暗く。そしてこの2005年頃から登場から20年以上が経過し207系と比べて見劣りする内外装をリニューアルされていきました。普通西明石行。普通京都行。側面窓が、下段は固定式の一枚窓ガラスに変更されました。尼崎駅にて205系との並び。同じく尼崎駅にて207系との並び。普通高槻行と快速同志社前行。中山寺駅にて。207系快速新三
今回の【駅】シリーズは、京都府南東端、府内唯一の村である南山城村の東寄り、三重県との府県境近くの山あいの農村地帯に位置する関西本線の駅で、月ヶ瀬梅林で有名な奈良市月ヶ瀬地区(旧・月ヶ瀬村)への玄関口であり、観梅シーズンには月ヶ瀬梅林とを結ぶ臨時バスが運行される京都府最東端の駅、月ケ瀬口駅(つきがせぐちえき。TsukigaseguchiStation)です。駅名月ケ瀬口駅(駅番号なし)所在地京都府相楽郡南山城村乗車可能路線JR
明治時代の中期以降は官営鉄道以外にも、多くの私鉄会社が生まれてきた。その中でも、日本五大私鉄と呼ばれる会社が北は北海道から、南は九州にかけて、全国に満遍なくあった。その中に、関西鉄道と呼ばれる、大手私鉄が名古屋から大阪にかけて存在していた。その後は、明治39年の鉄道国有化法により、私鉄から官営鉄道として再出発している。その旧関西鉄道は、現在も大部分の路線が現役であり、JR関西本線、JR奈良線、JR和歌山線などに名称が変化している。明治の初期に、現在の東海道本線が建設されているが、名古
片町線貨物支線(淀川貨物線)2001/03/11関西鉄道桜ノ宮線2001/03/11大阪市都島区のトロッコレール2001/03/11大阪観光(箕面鋼索鉄道)2002/02/10近畿日本鉄道大阪線旧線(関屋~大阪教育大前)2008/10/06三菱製紙浪速工場専用線2012/12/29宮下運送店トロッコレール(?)2012/12/29阪神電気鉄道本線旧線(淀川駅付近)2012/12/29東急車輛製造大阪製作所専用鉄道2012/12/29ユニチカ貝塚工場専用線20
転換クロスの快適な車内で浜松駅までのおよそ1時間をほぼほぼ爆睡して過ごし、ホームへ降り立つと寒いのなんの!3月も中旬に差し掛かっているというのに、温暖な静岡ですらこんな感じじゃ先が思いやられますね・・・寒さにめっぽう弱い私としては、お願いだからこれ以上寒くならないでくれと祈りつつ、後続の豊橋行きに乗り込みます。ちなみにその車両はこちら。新型の315系で乗り心地がイイのは嬉しいですが、ロングシートなのがね・・・まぁ豊橋駅までは約40分。仕方ないと諦めましょう。そ
鉄道コラム(鉄道コム)へのリンクです。(2025年3月14日)大阪府内から「最後の国鉄型電車」が消滅「先輩」よりも先に引退した「省エネ電車」201系-鉄道コム3月14日、JR西日本の201系が、営業運用を終了しました。国鉄時代に登場した「省エネ電車」は、40年以上の活躍を終えたことになります。www.tetsudo.com大阪府内から「最後の国鉄型電車」が消滅!関西本線(大和路線)の201系です。(2022年6月)関西本線(大和路線)の201系です。(2022年6月)
2025.03.30朝から寒すぎます今日は、4月上旬に小学校の同窓生が20年ぶりに集まりますので、その時のネタに卒業アルバムをスキャンして整理してました。そこに、懐かしい修学旅行の写真が有り今日のネタに!!小生の裏庭は、夏と秋には恒例の修学旅行(集約臨)が運転されていました。しかしありふれている為、ついつい撮影を疎かとなり、庭先の東海道方面ばかり目が行ってしまいます。旧客.12系は全く撮影出来て無く、キハ28.58もキハ181系に変わる寸前しか撮る事が出来ませんでした(泣)所
今回の【駅】コーナーは、木曽川河口にほど近い愛知県弥富市の中心市街地に位置するJR関西本線・名鉄尾西線の駅でJR東海と名鉄の共同使用駅で(JR東海の管理駅)、南隣には近鉄弥富駅があり近鉄名古屋線と乗換可能な駅、そして以前は地上で日本一低い駅として有名だったものの、近年は近鉄弥富駅の方が低いのではないかとの指摘もあり、日本一低い駅をアピールしなくなった弥富駅(やとみえき)です。英語表記はJR東海が「Yatomi(Station)」、名鉄が「YATOMI(Station)」です。
大阪環状線のダイヤ改正案を検討するにあたっては、関西本線および阪和線のダイヤとの整合性を考慮しなければなりません。「大和路快速」の関西本線内のダイヤは現状通りで良いですが、阪和線直通の「関空快速」「紀州路快速」は阪和間で特急を2本待避する列車もあるなど所要時間がかかりすぎており、改善が必要です。これを緩和するため、拙著【阪和間直通輸送の復興計画】で述べたように、特急「くろしお」が1時間毎になる時間帯に和歌山―新大阪間直通の「新快速」を設定し、特急「はるか」と合わせて環状線内は15分毎の運
関西の鉄道ファンには有名なのでしょうか?短命ながら、なかなかインパクトのある特徴をもった特急あすか号についてまとめてみました。今回は手元にある交通公社の時刻表1966年(昭和41年)4月号を元にまとめております。このあすか号の運転に関する略歴ですが、1965年3月運転開始1967年10月廃止と約2年半の短命特急でした。待望の関西本線を走る特急として誕生あすか号は1965年3月1日に実施されたダイヤ改正から運転開始。同じタイミングで、現在も紀勢本線の雄として活
よし行こう!今日も一つ一つの出会い大切にしていろんな所を旅するで〜よしひろよしちゃんです。今回はJR柏原駅を散策していきます!実は・・・時刻表や路線図を見てみるとJR柏原駅は3つ存在しているんです。●東海道本線:柏原駅(かしわばらえき)滋賀県●関西本線:柏原駅(かしわらえき)大阪府●福知山線:柏原駅(かいばらえき)兵庫県同じ漢字ですが読み方が全て異なります。それでは最初に東海道本線の柏原駅を訪問します。★東海道本線柏原駅駅からは伊吹山が綺麗に見えます!1957年建
お久しぶりです。ブログのことなど忘れていました。毎日ワールドカップが楽しみで睡眠時間が足りないです。今回は4月末の旅の記録になります。タイトルででかでかと書いてしまいましたが、京都府と三重県が接しているということをご存知の方は意外と少ないのではないでしょうか。おそらく全国の県境で最大の盲点でしょう。京都市(と強いて言えばお隣の宇治市)の知名度が高すぎて京都府の他の地域が霞んでしまっているのが一番の要因でしょうね。そこで、京都府と三重県が接していることを足で確かめるこ
3月19日から5日後の笠置20度を越える暑い日もあり春は一気にかけあがるスズシロソウはあちこちの崖に出てきたイロハモミジも花をつけるモクレンも花開くソメイヨシノは5〜6分咲きカワラハンノキも葉をつけるジョウビタキヒメウズもあちこちに花も開きはじめた山の桜咲くやさしい色が芽吹きの山にとけこむキブシ私の一番好きな木の花ムベもつぼみをつけていたイヌガヤ昼間は一両だけの関西本線三重の亀山〜京都の加茂タチツボスミレアオキ雄花雌花はまだ咲かないマユミかな?
先月は気温乱高下が激しかったですね2日の週=寒い9日の週=暖かい16日の週=寒い23日の週=暖かい今回=寒い泳いだ回数2日の週=2回9日の週=3回16日の週=2回23日の週=5回今週=1回寒い週は体調悪く休みがち水泳=13回20,150mテニス🎾=3回8時間ここで一句寒もどり花は咲いたが🌸しんどいな今週も寒く🥶昨日に続き今日も休養中。明日からやっと暖かくなるらしく久しぶりにスイミングスクール行けるかな?昔撮影した白黒SL写真のAIカラ
今回も、1月25日分の続きです。普通亀山行き。315系C104編成。普通名古屋行き。前は313系B514編成で、後ろは313系B524編成。快速みえ1号。キハ75-202と302。ここで撤収予定でしたが、話をしていたらコスモ石油の時間が近づいてきたので、快速亀山行きから撮影再開。315系C108編成。コスモ石油への引き込み。DD200-24。後ろは、タキ243000型13両とタキ1000型1両の14両でしたが、掲載する車両は居ませんでした。セメント列車5363が近