ブログ記事2,823件
オーリンズとかナイトロンとかのハイエンドモデルを付けたい!でも先立つ物も無い!けどなんか弄りたい!で今回、安価で試せる。そう純正流用にチャレンジ!まずはノーマルの写真リザーブタンクのわざとらしフィンが僕的にはNGです。で今回流用することしたのはZRX1200結構アフターパーツに交換した方が多いのか、純正リアサス結構安価で出てます。金色に輝くとまではいかないですがリザーブタンク黒のスプリングも引き締まった印象です。ゼファー750純正と比べるとサス長が2cm位ZRXの方が長いで
9月10日、木曜日この日は、GDB型インプレッサのアライメントからですリジカラを取り付けしたとの事で、アライメントテスターに載せ、前後のトーを調整し、試乗して完成毎度ありがとうございました続いて、先日ボンネットをカスタムペイントして取り付けした、ZN6トヨタ86の異音の点検と車高調セッティング&アライメントです春に他店で車高調やスタビリンクを交換したのですが、カタカタ異音がするのとの事で、前回入庫した時に異音確認し、その際乗り心地も酷かったので、車高調のセッティングも同時にする事になり
こんばんは福井県敦賀市のタイヤ館敦賀ですCHRにお乗りのお客様7月のイベントにてご注文いただきましたTEINSTREETBASISZの取り付けですTEIN.co.jp:STREETADVANCEZ/STREETBASISZ-製品紹介www.tein.co.jpテインの車高調の中ではベーシックなモデルアッパーマウントは純正をそのまま使用したりネジ式車高調整機構だったりと性能に対してリーズナブルな車高調です
3月28日、金曜日☁️今日は、FL5シビックタイプRのアライメントからです。ダウンサスを組んだので、アライメントの点検をして欲しいと入庫しました。下廻りを点検し、アライメントテスターに載せます。キャンバーキャスターは問題無いので、前後のトーのみ調整し、試乗して足廻りを落ち着かせたら、もう一度アライメントテスターに載せて点検と微調整をし、もう一度試乗して完成。御利用ありがとうございました♪続いて、BR9レガシィWの車高調整アライメントです。車高調を新調したので、車高とアライメントの点
2月20日、木曜日☀️今日は、ZN8・GR86の車高調取り付けセッティング、アライメントです!復活組の方で、オートマのGR86でもドリフト出来る?と来られ、ドリフトしたいのと、ノーマルの少し不安定な感じの足を換えたいと入庫しました。ドリフトと言えば、うちのオリジナルセッティング車高調スペックDS・トラクションメンバーカラーセット!切角アップもしたいと言う事で、カザマオートさんの強化タイロッドも取り付けします。リヤのショックを取り付けする際は、エンジョイドリフトステッカーを手前になり、黄
現在3インチほどリフトアップしているランクル80のワゴン車6インチほどのリフトアップに変更してマイナスオフセットのアルミホイルを取付けラバーフェンダーを装着する作業中オフロード専用車ではなく普段乗り車なので車がフラフラになるのは問題外でまずはバネ線径の太いリフトアップコイルに変更したIFZエンジンだからフロントが軽いのと表示よりも少ないアップ量だったのとで前後のバランスを取るために車高の補正が必要になるサイドステップやガラスの角度を見ながら車高を調整最終的には
近隣GSからの依頼で入庫の三菱ミニキャブ。オーバーヒート修理の依頼で、ヒーターホースが裂けて水漏れしてたのでホース交換して冷却水を注入、エンジンスタート。静止画ではわかりずらいですが、シリンダヘッドとブロックの間から冷却水が漏れています。残念ながらオーバーヒートによりシリンダヘッドが歪み、ガスケットが抜けたようです。高額修理になりますので、年式走行距離からも諦めるのをお勧めしましたが修理をとの事。他にも影響が出ていて、追加整備が必要になる可能性も説明し作業を進めます。
車高調整のご依頼ですフロントはご自身でされたのですがリアの調整のご依頼です30アルファードはリアの車高調整はすごくめんどくさくて車についたままでは車高調整ができません(^◇^;)ロアアームのボルトを抜き取りバネを外して調整する必要がありますお客様より15ミリアップでということでレバー比から計算して15ミリアップになるように調整その後バネを取り付けショックの調整をしますとりあえずこの車高でどうか様子見たいとのことで今回はアライメントはせずに完成です(^ω^)
昨日、124を整備工場から引き取ってきました。約1か月ぶりですかね。今回整備工場にお願いしたのは、車検作業一式、前後ダンパー&スプリング&アッパーマウント交換、スプリングシム交換による車高調整、ATFパン&ATF交換、フロントスタビライザー交換、簡易アライメント調整です。多少時間はかかりましたが、ほど良い車高になって帰ってきました。それで乗り心地とかはどうなのか?ってことですが、まず乗り心地は悪くありません。タイヤを太くして車高を下げると乗り心地が悪くなると言われていますが、そん
中国人は嫌いですが、中華製の安物サスペンションを購入してみました。交換してみようと思ったきっかけは、スポーツスター883Rのリヤサスがあまりにもダンパーが効いていない事と、攻めるとコーナリング中のギャップで底突きしてしまうからです。バネを最大まで閉めても底突きしちゃうんで、どうしようもないですね。で、最初は圧側、伸側ダンパー調整できるXL1200Sのサスペンションをオークションで購入しようと思っていたのですが、そこそこの物となると送料込みだと13000円ほどが相場となっているようです。た
こんにちは海山鉄です。本日のお仕事を熟してきました。2021年の反省会もそろそろ折り返しに掛かります。此の反省会の記事は一応、1日1件までとしています。今回は、ムッチャ苦労したコレです。ハセガワのランチアスーパーデルタツールドコルスです。このハセガワのスーパーデルタキット其の儘組むと・・・グラベル仕様かよ!って言う位の車高の高さでしたいろいろ聞いてはいましたが、仮組した時に愕然としましたね其れを切ったり貼ったりして・・・この車高迄落とす事が出来ました。奮闘製作記
4月8日、木曜日午前中は、NSXのアライメントですステアリングのセンターがズレているので、アライメントの点検をして欲しいとの事で、まずは試乗してみると、轍でステアリングはフワッと取られ、リヤも左右に振られる事もあり、アライメントは良く無いのに加え、左フロントが少し荷重が抜けていて車高のバランスも崩れている様です車高を測定し、試乗した感じから車高を微調整し、試乗して確認し、アライメントテスターに載せてみると、前後のトーがかなりインになっており、キャンバーキャスターに左右差があり、良い状態では
前記事で、フロントフォークを突き出してキャスターを立てましたついでに、リアのオーリンズが車高調整機能があるので、こいつでリアを上げて、更にキャスターを立ててみますΣ゚Д゚≡(/)/エェッ!邪魔なマフラーは外しますリンクが可哀想なことになっているので(´TωT`)バラす前に、綺麗に✴ピカーッ!リンクのナットは外しておきます左サイに固定ジャッキを咬ませて右サイはパンタジャッキを咬ませて少しづつ上げて⤴いくとボルト🔩が軽く取れるポイントがあります更に上げて、リンク
8月27日、土曜日🌤今日は、ZN6トヨタ86のパワステカタカタ異音修理、オイル交換、車高調整&アライメントです❗️まずは、最近問い合わせが多い、ステアリングコラム辺りから出るカタカタ異音の原因、パワステモーターのダンパーブッシュの交換🔧バッテリーのアースを外し、ステアリング、アンダーパネル、コラムカバー、ブレーキペダル、パワステアッセンブリーを外し、パワステモーターを外すと…ブッシュの緑の部分が、劣化してボロボロに砕けてしまっています💦86/BRZで部品を検索しても出て来ませんが、ネッ
知人から譲り受けた物や、ネットで買った物って、お店に取り付けをお願いすると、工賃が高くなってしまったりって、よくありますよね...(^_^;)平野タイヤでは、持ち込みであっても工賃変わりません!お気軽に相談して下さい!今回ご来店されたお客様は☆フォルクスワーゲンゴルフ5R32持ち込みダウンサス取り付けタイヤ&ホイール交換ビフォー↓アフター↓タイヤとフェンダーのクリアランスが狭くなって、ホイールも変わったこともあり、かなりスポーティーな印象になりましたね!d(`・
1月30日、木曜日🌤️今日は、ZN8・GR86にドリフトナックル取り付け、セッティング、アライメントです!うちの車高調を通販で購入して頂いた方で、ドリフトナックルを組みたいと言う事で、遥々東京からお越し頂きました!取り付けするドリフトナックルは、うちでは定番ガレクリナックルVer.2・延長ロアアームセット。今回は、ロングタイロッドエンドでは無く、タイロッドアダプターを使用。プロトスウェッジライン・フロント延長特注ブレーキホースも取り付け。ノーマルのタイロッドエンドは、ホイールの逃げの
昨日は寒の戻りで、雨が降っていた事もありまして冬に逆戻りしたかのような天気でしたが今日は一変して春の陽気・・・気温の変化で体調おかしくなりそうです(苦笑)さて、早いもので購入してから5月末で2年が経過し、初の車検となります。購入したお店は専門店ですし、在庫している消耗品なども豊富でしょうしちょっとした不具合が見つかっても、部品どり用の車が有ったりと融通が効きそうなのですがコロナウイルスの関係で、随分と顔も出せていない状況です。未だ収束の目途も経たない状況
ハイラックスサーフやFJクルーザーにオプションのエックスリヤサスペンションが装着されているとショック交換やリストアップができないと断られることがあるみたいですでもリフトアップしたいですよね外しちゃいましょう!まぁこんなふうに対角油圧をコントロールしています。乗り心地には貢献してるようです。でもいらねぇなぁ笑(^^)TYOTECはフロントは車高調整が可能です。2インチアップで前後∥並行にセットしました、ヒルトップではラテラルロッドその他すべての補正パーツをパッケージした
4月20日、木曜日☀️今日は、デリカ:5のアライメントからです❗️リヤタイヤの摩耗が酷いとの事で、下廻りを点検すると、なかなかの錆具合。アライメントテスターに載せてみると、リヤが強烈なトーアウト。それ程気にせず測定し始めたのですが、プレートのピンを抜く時、なかなか抜けなかったので、やっぱりな数値でした。もう一度下廻りを点検してみると…奥の方で観にくくて気が付かなかったのですが、トレーリングアームのブッシュが、左右供に千切れてしまってました。リヤメンバーの腐食が酷いので、その辺りも点
ン?ナニ?リアサスペンショントーションビームの付け根にはリジカラが入れてありますが1G締めはせずそのまま取付けています。ダンパーの取付け下部は1G締めをしましたが肝心のトーションビーム付け根は地面に着地した状態で1G締め行えるとは思えず放置していました。まぁ、ジャッキでアームやローターを受けて疑似1G状態・・って面倒だなー別件でみんカラを見ていてDIY系のZC33S乗りだった人の整備手帳を漁ってるとリアサスペンションの1G締めをやっていましたがなんと地面着地1G締め
11月15日、金曜日今日は、RC2オデッセイの車高調取り付けセッティング&アライメントです全くノーマルの車両なのですが、リヤシートの乗り心地が悪く、奥様からクレームが出たので、何とかならないかと言う事で、御相談を受けました以前も同じ御相談を受け、車高の前後バランスの悪さから来る事が判ったので、車高調を組んでセッティングをすると、かなり改善した事をお話し、前回取り付けして実績のある、TEINフレックスAを取り付けする事になりました昨日の夜、車両に取り付けする前の下準備を済ませておいた物を、
6月21日、木曜日この日は、ZN6トヨタ86の車高調等の取り付けセッティング&アライメントです取り付けした車高調は、ノーティーベアーオリジナルセッティングのクスコスポーツRですクスコさんに相談に乗って頂いて、去年発売されたばかりのスポーツRダンパーをベースに、うちのデータからスプリングレートに選択し、ショックのストロークを有効に使用する為、リヤにヘルパースプリングを追加し、カタログには載っていないパーツを選択して組んだりと、通常の市販品とは違う、ノーティーベアーオリジナル品になりますナッ
GSX-S1000GT用のナイトロン・リアサスペンションの入荷でございます。パニアケースがあっても大丈夫の仕様でございます。8mmの工具を使えば簡単にプリロード調整が行えます!希望の角度で注文を行えますので安心でございます。今回は車体の左側から調整作業が出来るようお願いをしました。車高調整も行えます!組み込んでみます。バッテリーを外して、インナーを外して上から抜き取る方が楽でした!下からとなると、エキゾーストマフラー取り外し作業となりそうです。組付け完了で
4月14日、木曜日☂️今日は、常連のI君のbBの足廻り異音点検からです左フロントから異音がするとの事で、スタビリンクのガタを発見したので交換したのですが、まだ異音がするとの事で、試乗してみると、確かに異音がします😩ですが、これはすぐに解る異音なので、リフトアップして確認してみると、ピロアッパーのピロボールのガタでした一度ショックのオーバーホールをしているとは言え、約9万キロ走行をしているので、こう言う所も消耗しますよねショックはまだ大丈夫そうですが、スプリングもヘタっていて、乗り心地も
どうもガレージきくちです預かり中のスイフトスポーツZC33S今回はすでに装着されてる車高調を外して、、、テインのモノレーシングへの交換です。フロントは倒立でヘルパー有の10kリヤは専用スプリングで標準5kを6kへ変更してのキットです。同時にクスコのセンターロックピロボールアッパーマウントも装着します。現着はブリッツのZZRストリート用としては
今年もF1のシェイクダウン、テスト走行やりましたな。相変わらずマックスが速そうな匂いしかしない雰囲気ですが(;´Д`)他チームもパワーアップしてるっぽいけど、ぶっちゃけ本番にならないと判らないし。開幕戦が楽しみだ(*´ω`*)ソレでは何時もの行ってみよ〜ヽ(`▽´)/フジミ模型|FUJIMI1/24インチアップシリーズNo.40トヨタSW20MR2’93【代金引換配送不可】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}シャコタン?
車は、ベンツC200ステーションワゴン4MATICSports(W205・S205)です。5月末に納車、納車直後は足回りの固さに不満と不安がありましたが、慣らし運転を500kmほどするとエアサスのしっとり感、また、少しフワフワした乗り心地は試乗した車と同じように最高だなぁと感じるようになりました。ただ、見た目がなんか、もったい。。。タイヤとフェンダーの隙間がスカスカ。メカサスのC180と比べると、明らかにタイヤとフェンダーの隙間が大きい。販売店に確認すると、カタログ値の車高は、コンフ
今までクスコの補強バーを前後とも使ってたのですが、車高を下げたらフロントの補強バーが最低地上高が90mmより低くなってしまったので、最低地上高にあまり影響のないモンスタースポーツの補強バーに交換しました。その作業のときに気付いたのですが、2022年正月の大雪の日に、面白がって彦根まで雪道を走りに行って、下回りを擦りまくって走ってたので、アンダーパネルが結構割れてます…。年明けに注文やな…。これも補強バーの作業のときに気付いたのですが、2021年10月に交換した、アールズの強化フロン
誰に乗せても違和感を感じないだろうレベルになってるのだが、イマイチ気に入らないハンドリング色々とやってるが俺の覚えてる感覚には微妙に合ってない俺の保持バイクは全車ほぼ同じ感覚で曲がれるんだけど、こいつだけは全然違う動きをするからねぇ・・・ポンコツリアサスに車高調整が付いてるから変更へ(工具さえあれば簡単)前後車高の違いから出る感覚とか俺は分かるんだけど、こういうのはベストってのを体験しないと分からないからねぇセッティングしてからの交差点で最高を感じるとか誰でもできる事だが、この
にほんブログ村にほんブログ村ご覧いただき、ありがとうございます皆様是非コメントしてください。大歓迎です新しいR1300GS、伊豆の方でBMWジャパンが評論家向け試乗会をやって、ヨイショ記事がたくさん出てきていますね。軽い軽い、とか頭の中がお天気な評論家は書いているけどさぁ(笑)。それもどうかねぇ(笑)。後でそこのところははっきり書きますよ!さて、各ディーラーで試乗車の用意ができてます。少しネットで分かる範囲で調べてみましたが、車高調整できないスタンダードばかり。