ブログ記事16,302件
やっと見つかった聴覚過敏を診てくれる病院3歳10ヶ月の息子くん、2月頃から聴覚過敏の症状が出てきました。そのため病院を探していたのですが、なかなか診てくれるところが見つからず。『発達障害グレーゾーン耳をふさぐ行為聴覚過敏かもしれない。。。』3歳9ヶ月の息子くん、言葉の遅れがあり4月から児童発達支援(療育)に通うことになっています。最近、耳をふさぐ行為が気になっています。経緯発語は1歳…ameblo.jpママ友に教えてもらった東京都療育センターの小児科に
3歳9ヶ月の息子くん、言葉の遅れがあり4月から児童発達支援(療育)に通うことになっています。最近、耳をふさぐ行為が気になっています。経緯発語は1歳6ヶ月。そこから気がついたら言葉が消失。2歳8ヶ月頃から再び言葉が戻ってくる。2歳5ヶ月・3歳0ヶ月で保健相談所の発達検査。3歳0ヶ月より療育開始。現在1~2ヵ月に1回、こども発達センターで相談しています。3歳6ヶ月、こども発達センターで訪問支援と児童発達支援(療育)を利用すべく、受給者証取得。3歳
前回のブログ記事の反響がすごくてですね、アメトピ掲載もされたようで、ありがとうございます!!『3歳10ヶ月あっさり診断された自閉スペクトラム症』やっと見つかった聴覚過敏を診てくれる病院3歳10ヶ月の息子くん、2月頃から聴覚過敏の症状が出てきました。そのため病院を探していたのですが、なかなか診てくれる…ameblo.jpここのところ言葉がどんどん増えているのですが、最近、助詞が出るようになってきました!!!「⚪︎⚪︎くんは何してるの?」「びちょびちょになっちゃった」「ママの
さてさて。このブログに多く登場するであろうメンバーを紹介していきたいと思います。一楓(イチカ)職業:お母さん&在宅ワーカー趣味:編み物、裁縫、映画鑑賞特技:サボること年齢:セーラームーンど世代です。(察してw)山吹さん(ヤマブキさん)職業:IT系在宅ワーカー趣味:格闘技、キャンプ、スノボ、バー巡り、ダイビング・・・etc(超多趣味)特技:頭を使うこと(頭いいです)年齢:一楓の9個年上※自閉スペクトラム症の疑いありw弦(ゲン)職業:保育園、発達支
凸凹、繊細さ子育ての不安が安心に変わる凸凹子育て安心アドバイザー松本かずえです思春期、凸凹あり息子にイライラ💢小学生高学年から始まった思春期👦凸凹重なると面倒~なんでその態度?!💢ってね今も思春期、真っ最中ですがやって良かった!3つの方法インスタライブで話したよ↓凸凹繊細さ子育ての不安が安心に変わるhappiness松本かずえ/北名古屋onInstagram:"小学生高学年から始まった思春期👦今も期間中!やって良かった3つの対処法話しました😊①お母さんの気持ち感じ
3人の子育てママ、いずみんです新一年生登校3日後から母子分離不安で不登校↓小1夏休み明けから復活↓小2の夏休み明けから不登校↓母子登校を3ヶ月続けて復活↓現在小3このブログは同じような悩みを持つお母さんの少しでも参考になればと思い綴ります。また悩んだときにだけブログを書いて…って思われるかもしれませんが、それで救われる方もいると信じて書こうと思います。そして私は説明、文章にするのがとても苦手なのでとりとめのないブログになりがちな
自閉スペクトラム症重度の7歳息子を持つシンママフルタイム・養育費なし20歳年上のフランス人と結婚→離婚発達がゆっくりなうちの息子でも、去年までよく通っていた室内遊び場や公園など、だんだんと行かなくなりました。成長とともに、お出かけも距離が長くなり、大好きな電車が特急や新幹線に興味が広がってきます先週末、新幹線に乗りたいがために、姫路城へ行きました神戸から15分ほどで着きます普通なら1500円で行ける距離が倍以上の運賃でも目的地じゃなくて新幹線がメインイベントだから仕方ない‥実は
ブログへの訪問ありがとうございます!前回記事★『強度行動障害支援者養成基礎研修①』ブログへの訪問ありがとうございます!いろいろ考えて、強度行動障害支援者養成研修の基礎研修と実践研修を申し込みました。そして、11月のある2日間で、基礎研修(自…ameblo.jpの続きです。11月末に強度行動障害支援者養成基礎研修、無事に修了しました!2日めは、講義はあまりなく、グループワーク中心でした。初日より、グループのメンバー数が少なく、緊張も薄れていたし、メンバーさんが全員積極的にお話ししてくれ
先月、3歳11ヶ月で受けた発達検査の結果を聞いてきました『発達検査(3歳11ヶ月)』娘、発達検査を受けてきました始めにいつもの大好きな言語聴覚士さんと少し遊んでから、心理士さん?だったかな?との検査ですお名前を教えてください→〇〇〇〇……(囁…ameblo.jp発達検査を受けることになった簡易版の日『発達検査(簡易)』先日、言語のセラピーに通う病院で娘の発達検査を受けてきましたと言っても簡易版だったらしいです(終わってから知った)私も同じ部屋にいて娘は隣でドクターによる検査…amebl
今日はASDについてのお話です。昔の「自閉症」から「自閉スペクトラム症」という名前になり、多様性があり、人それぞれですよというのがよくわかる名前になりましたね。主な特徴をざっとまとめると社会的コミュニケーションの困難興味や行動の偏り感覚の過敏さ・鈍さなどですが、あらわれは多岐にわたりますし、スペクトラムという名の示すとおり人によってすごく違います。どうして特性を知っておきたいかというと「うちの子はASDなのかどうか?」を診断したいからでは
こんにちは😃息子の自閉症を治したいママ子です。長男シマル4歳は自閉スペクトラム症の診断を受けています。今日は毛髪検査のことを書きたいと思いますが、タイトルの通り、息子の水銀の値が高く出てしまい、今まさに衝撃を受けているところです。。水銀というのは水俣病とかで有名なあれですが、、息子は魚が苦手でほとんど食べないのに一体どこから。。特に水銀が多いと言われる大型魚は妊娠中も含めて全く摂取していないです。ワクチンに関しては、チメロサールという水銀が一部のワクチンに防腐剤として入っているとい
幼稚園時代(加配無し)療育通い小1〜中3まで知的支援学級在籍現在高等特別支援学校へ進学小5〜小6不登校経験あり軽度知的障害ASD(自閉スペクトラム症)軽度そんな息子と日々の呟きです1週間前から天気予報をチェックしては雨予報にため息でしたが…なんと曇り空の中降らずにすみました午後からの式なので朝慌てなくても良いのですが早目に目が覚めてしまいました不安と緊張がピークな母(そうですタイトルの緊張とは私の事)式が始まる前に体育館に並んで
ASD(自閉スペクトラム症)の配偶者のせいで病むカサンドラ症候群さんの訴えで多いのが「配偶者に無視される」です。一方、わたしはASD当事者(2院で確定診断済)ですが、わたしが定型さんに嫌われる大きな理由のひとつが「無視された」「シカトされた」で、実はASD当事者もこれで病みます。しかし、わたしは他人を故意に無視したつもりが殆どありません。(故意に無視することもたまにあるのですがそれはまたの機会に)①そもそも聞こえていない・自分への語りかけだと認識していない単純に聞こえ
(1)ぼっちの理系ユーチューバー「かずこさん」留年するぼっちの理系ユーチューバー「かずこさん」が電気通信大学を留年することが決定してしまったようです。電気通信大学を留年しました。(youtube.com)今回の留年を踏まえて、新年度は以下のような目標を立てたようです。①とにかく大学に行く➁フル単する③計画的に勉強する④分からないことを放置しない⑤何よりも勉強を優先する言葉を換えれば今までは①大学に行っていないこともあった➁単位をぼろぼろ落としていた③計
(1)窓ぎわのトットちゃん帯には次のようにあります。「小学校一年で退学になったトットちゃんと、型破りで。おかしなトモエ学園とのめぐりあい。個性尊重の自由な教育を目指した校長先生のもとに、ちょっぴり「おちこぼれ」だったトットちゃんたちは、大人も感動する生き生きした学校をつくりあげる。著者は、この半自叙伝を通してすぐれた教育の実践記録と、豊かな教師像をあらわした」(2)前の小学校では「超問題児?」前の小学校での数々の彼女の行動は型破りです。学校の空気を読
息子君の学校は、去年の3人から5人にスクールアシスタントが増員されました。今年の1年生は、支援が必要な子が多いのかな?情緒学級ないしな…4年生には、決まった人が張り付きで見てます。うちの小学校は、発達の濃淡によっては他害しやすい子は張り付きの担当が付いてる感じがします。同じクラスの他の子への配慮もありますね。お互いに嫌な思いするなら、ベストな対応だと思います。他害側のママも、問題起こす前にストッパーがあると助かります。学校から電話くると「ビクッ!」ってしますよね教室脱走グセのあ
こんにちは。元恋愛ジャンキー&モラハラサバイバーの、りさです。無事にモラ逃げして平穏に暮らしているわたしが、当時を振り返りながらモラハラについて書くブログです。モラハラ被害に遭っている人を少しでも助けたい!あと、今でもたまに思い出してすっごく嫌な気持ちになるから怨念を昇華させるために書きたい!そんな当ブログをよろしくお願いいたしますモラハラとアスペルガーってどう違うの?それぞれ、どういう特徴があるの?そんな疑問をお持ちの方も多いようです。今回は、モラハラとア
日常で見かける「少し変わった子」「手のかかる子」「かんしゃく持ち」と思われている子どもは、発達障害や自閉症スペクトラムの可能性があります。その上で問題行動を見直すと、本人たちも決して周囲を困らせようとしているわけではなく、自身も苦しんでいることがわかり、ちょっとした工夫をすることで、本人・周囲が楽になることがあります。わが家も、もともと診断前からいろんな対応をしてきましたが診断を受けてからは、さらに勉強を重ね、なるべく3人が楽しく生きていけるように、たくさんの工夫をしています。
以前、社会性の問題で来院した子がいた。治療を始めて一月ぐらいになったとき、その子の親御さんからこんな話を聞いたことがある。”子供が嘘をつき始めました!”とても満足そうな喜ばしい表情だった。ここで’うん?’と思う人もいるだろう。子供が嘘をつくということは脳の機能的観点からみると喜ぶべき現象であることに違いない。なぜなら、嘘をつくためには相手の意図を悟り、相手の観点から考えて騙す高度な共感能力を要する行動であるからだ。(道徳的には良くないが…)大脳(頭頂葉)の共感機能が働かないと嘘はつけな
皆さん、あけましておめでとうございます。Dr.KIMJIHOONです。とうとう2022年になってしまいましたね。クリスマスやいろいろな行事で賑やかな年末でした。皆さんはどうでしたか?本日はアブマコールというスルフォラファンサプリメントのレビューを書いてみようと思います。前編をまだ読んでいない方は先に一読下さい。【スルフォラファン3】自閉スペクトラムのためのスルフォラファン摂取ガイド/摂取方法【スルフォラファン2】自閉スペクトラムのためのスルフォラファン摂取ガイド/スルフ
クラスの保護者に場面緘黙を説明する目的は1つ「友だちと遊ぶ機会を作る」ため数日前に「場面緘黙をクラスの子たちに説明するなら」という記事を書きました。今回は「保護者に説明するなら」です。※この記事の前に「クラスの子たちに説明するなら」を読んでおくことをお勧めします。保護者会で場面緘黙のことを話した方がいいの?新年度になると小学校では「授業参観+保護者会」が開かれます。授業参観のあとで保護者が教室に残って、新しい担任の先生とお話しすることになります。「場面緘黙のことを
9話と10話が辛くて、それぞれが悩み苦しんだこそ最終話の洸人と美路人の決断は十分に私たちを納得させてくれました。自然と涙がこぼれてくるすばらしい最終話です。始めます。最終話あらすじお兄ちゃんが何の連絡もなしにいなくなって、パニック状態になってる美路人は、ゴーグルをつけて1階に降りてきた。「お兄ちゃん、いませんお兄ちゃんどこへ、行きました?」みっくん電話も繋がらないし、不安でこれから探そうとする美路人を止めた愛生の手を振り払ってしまう美路人だった。美央にも電話
読んでいただきありがとうございます6歳の娘は自閉スペクトラム症+中度知的障害があります4月から支援学校へ就学予定です暑かったり、寒かったり体調が整わないですねぇ娘も環境の変化を感じ取ってか荒れ気味でございます最近、高校の時の友達の子供(3歳)が自閉スペクトラム症と診断されたことを知りました一度その子が1歳半くらいの時に会って娘と似ている部分が多くあり、なんとなくそうなんじゃないかと思っていたけどはっきり診断されたときいてなんと
娘、しろみちゃん、現在4歳2ヶ月。2Eギフテッド(高知能&ASD)とされている。5月中旬、娘の発達外来に行ってきた。今回は、娘はいつも通り幼稚園に登園させて、病院は母親だけ、つまり私ひとりで行ってきた。ここにも書いたが、↓『ASD娘がいつの間にかやらなくなったこと』娘、しろみちゃん、4歳1ヶ月。2Eギフテッド(高知能&ASD)とされている。そういえば、逆さバイバイをしなくなったのは、いつからだろう。狭い固定の一箇所でグル…ameblo.jp今回の診察で、娘の自閉の度合いがどんなも
療育のママさんが、子供にはヘルプマークを付けていると言っていた。パラリンビクスさんのを付けていると。色々調べたらヘルプマークやヘルプバッジって色々あるんですね。認知症です〜1人で居たら保護をお願いします〜バッジヘルプバッジ缶バッジSOS認知症アルツハイマー保護耳が遠い聴覚障害難聴筆談外出電車通勤通学高齢特性ヘルプマークじゃない手助け配慮プレゼント楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}特性お知らせバッジ〜迷子の時は保護をお
関西の私立中学校の学習環境を総合評価発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)やギフテッド(2E)のお子さんの生まれ持った能力を最大限に引き出すには、発達特性に理解がある環境やより良い学習環境で学ぶことが重要です。公立では、中学校に上がるタイミングで学級担任から教科担任制へ変化し、発達特性への担任の理解度が低下します。また、関西エリアの中学校については、大阪・奈良・和歌山は通級充実度が全国平均より低く、京都・兵庫は支援学級充実度が全国平均より低く、中学受験でより良い環境の私立中学校へ進学することは
息子は去年の3月にご飯があまり食べられなくなり、その後持ち直したものの、6月、7月に夏バテもあって悪化し、バス通学もできなくなってしまい、成長期なのに体重も3キロ減り…ほとほと困り果て、辛い時期がありました。たぶんご飯を食べられないという症状が出なければ、この診断が付くことはなかったわけですが、、、徐々に回復している現在、体重は元通りになったものの、新しい大学病院で検査を受けましょうということになり、受けた結果、一年後の春、自閉スペクトラム症という診断が出ました。ガーン
前回、発達外来でテストを受けるも、測定不能に終わってしまい、とりあえず診断書をもらいました。診断は「(仮)自閉スペクトラム症」でした。やっぱりなー。って気持ちと、ちょっとガツンと頭やられたような衝撃がありましたが…前向きに!と気持ちを落ち着かせ。まだ仮だし!本決まりになったとしてもそれが我が子。大丈夫!!と、平然を装いました。実はこの日は実母が付き添いで来てくれていて、廊下で待機してくれていた実母に「診断書はもらえたの?」と聞かれ、もらえたことを伝えると、「それ
おはようございます😊温かいメッセージをいつもありがとうございます┏●←しばらく記事にしていなかった……我が家長兄【高機能自閉症息子】についてようやく記事にする事が出来るようになりました┏●以前頂きましたメッセージ「みゆきさん」「息子さんの障害年金は通りましたか?」お答え致します。【通りました】私が日中動ける時間が限られている事高機能自閉症息子自身が【無知】過ぎて動き辛い事を考査致しまして………我が家は【社労士さん】に全てをお願い致しました┏●1聞き取りzoom
息子は2019年10月生まれ(現在4歳)自閉スペクトラム症です。【特性】集団生活苦手。癇癪。言語遅滞。数字好き。抱っこ好き(18kg重い)『田中ビネー知能検査V』息子は2019年10月生まれ(現在4歳)自閉スペクトラム症です。【特性】集団生活苦手。癇癪。言語遅滞。数字好き。抱っこ好き(17kg重い)。『小児神経内科受…ameblo.jp先月4歳4ヶ月で受けた発達検査の結果を聞くため病院へ行ってきました。田中ビネー知能検査VIQ:83MA(精神年齢):3歳7ヶ月精神年齢÷実年