ブログ記事15,723件
ご訪問ありがとうございます初めましての方は恐れ入りますが杏奈の自己紹介夫の発達障がいを疑いその時に感じたことやその後行動したことを自己紹介に記載してあります年下夫カンタは36才妻杏奈50才夫とは年の差14才結婚10年目です(*´ω`)杏奈です本日は、前の夫とのことを振り返っての記事ですランキング参加中いつも応援感謝です夫が触れてくれない…これって普通?結婚したら、もっと自然に触れ合えると思ってた
こんばんは。寒い日が続くようです。皆さまいかがお過ごしでしょうか。2月19日高機能自閉症勉強会のお知らせです。既にお申込みいただきました皆さまに先ほど(2月1日)受付完了メールをお送りしました。1月末までにと前回ブログでお知らせしましたが、遅くなり大変申し訳ございません。当日お会いできることを楽しみにしております。2月10日が締め切りとなっていますので、ご検討中のかたはお申込みお待ちしております😊下記は前回ブログと同様の内容となっております。お時間あれば再度ご確
ご訪問ありがとうございます初めましての方は恐れ入りますが杏奈の自己紹介夫の発達障がいを疑いその時に感じたことやその後行動したことを自己紹介に記載してあります年下夫カンタは36才妻杏奈50才夫とは年の差14才です年下夫君は未診断ですが自閉スペクトラム症(ASD)+ADHDグレーゾーン受動型と思われます私がASDについて思っていることを書いた記事はコチラASDについて思う事2つのランキングに参加してますいつも応援ありがと
こんにちは😊アラフィフ主婦の双葉です🌱ご訪問に感謝します💕〜はじめに〜初めて私のブログに訪れてくださった方はぜひプロフィールをお読みになっていただきたいです🔻クリックしてね🔻連載ストーリーもあります。息子の成長記録です。🔻クリックしてね🔻我が家の家族紹介パパさん50歳都内タクシードライバー私47歳元看護師鍼灸師長女ネネ9歳(小3)発達凸凹絵が上手長男せい6歳(年長)自閉スペクトラム症次女ワワ3歳脱・人
最近の三男特別支援学級(知的)を不登校中。今は週3デイ、小学校は週2回1時間ずつ授業を受けに行っています。こんばんは。さっきスーパーに寄ってお米の値段を見てビックリ。5キロで4000円この間まで10キロ4000円で買えてましたよね…。急いで帰宅後、楽天のカゴに入れておいたお米を買おうと見たら売り切れの文字安めのお米が売り切れ続出してたそりゃそうですよね。毎日食べるお米を少しでも安く買いたいって思いますよねうちもお米を少し安く買いたいって思うけど、お米へのこだわりがある自閉っ子三
こんにちは、ましゅまろです自閉スペクトラム症の長男(3歳)ヤンチャな次男(1歳)2人の男の子を育てる30代のママです長男の発達、療育、育児などを中心に発信していますはじめましての方はこちら自己紹介長男の詳細こちら長男の発達についてSNS一覧はこちら我が家のやんちゃな次男発達で気になることがあるんですそれは・・・名前を呼んでも反応しない次男についてはこちらでも書いています『きょうだい児の次男のこと
最近の三男特別支援学級(知的)を不登校中。今は週3デイ、小学校は週2回1時間ずつ授業を受けに行っています。こんにちは。昨日も三男と共に算数の授業を受けてきました。母子登校するようになってもうすぐ1ヶ月かな?母子登校を続けてみて、ちょいちょい気がついたことがありまして…。それは三男以外にもクラスに不登校気味な子がいる事。今までじぇんじぇん気が付かなかった〜三男は年間30日以上は休んでいるのでガッツリ不登校児ですが、三男と授業を受けに行くとあら?今日も〇〇ちゃん、くん、お休みかしら?みた
発達障害の双子と共に〜絶対値で子供を見ること我が家の双子を育てるときに、思ったこと、いっぱいあります。毎日毎日、違うことがおきますもの、その度に、あっちゃー、よっしゃー色々思いますね。色々なシーンで気を付けてきた一つ。。双子に対して(姉妹に対して)平等に育てるということです。モノに対してもですが、一番気を配ったのは私との関係や時間です。手を繋ぐ、すわる順番、抱っこの長さ。どれもこれも「二人とも大好き」に違いがないように、態度で示そうとしてきました。
こんばんゎ、usausaです。今日、長女が給料明細をもらってきました昨年12月初めからB型就労支援施設で働き始めた長女。1か月単位で皆勤賞があるってことで、今月も休まず頑張って行きました(体調悪くて半日出勤もあったけどね)自分ができる仕事を選べるB型就労支援施設基本給+出来高制ADHDの不注意と学習障害と自閉スペクトラム症を併存してる長女ですが、暴れたり仕事を放棄したりするようなことはせず、黙々と作業をするタイプなので、支援の先生た
最近読んだ本はこちら。備忘録nennenma最近読んだ本はこちら、備忘録酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話Amazon(アマゾン)たくさんの思うところがあったけれど、横道誠さんのページから。好き嫌いが激しい自閉スペクトラム症児で少食や拒食で。「食べる!」ために得たコツは、味を感じないようにあまり噛まずに飲み込むことだったそうで、そうやってなんでも食べられるようになったと。いや、娘も同じだな。信じられないほどの
珠算教材で有名な「朝日プリント社」から送ってきた、カタログから引用しまっさ〜学習の転移、うちの生徒さんからよく聞きます。「算数の成績が3️⃣5️⃣になって、暫くしたら他の教科も全部1️⃣ずつ上がった。」と…全科目上がる習い事って、凄いと思わんこんな習い事、他にありまっかぁ〜?そろばんって、ホンマに月謝安いし検定料金も格安で、こんなにお得🉐な習い事ないんとちゃいまっかぁ〜学習塾行ってるお子さんが、塾から「『計算遅いからそろばん塾行って下さい』って言われたから来ました。」って生徒さんいっぱ
ご訪問ありがとうございます初めましての方は恐れ入りますが杏奈の自己紹介夫の発達障がいを疑いその時に感じたことやその後行動したことを自己紹介に記載してあります年下夫カンタは36才妻杏奈50才夫とは年の差14才です年下夫君は未診断ですが自閉スペクトラム症(ASD)+ADHDグレーゾーン受動型と思われます(*´ω`)杏奈です今日は、年下夫カンタくんを見ていて感じた「主体性がない」ということについてお話しします2つ
家族良好アドバイザー松本かずえです凸凹っこ長男の子育て記録長男はお座りが遅かった!首座り、寝返りは順調でうつぶせ、ズリバイでそのまま遊ぶ👦支援センター行くと他の子お座りで遊んでる長男、楽しく遊んでたからそんなに気にしなかったけど今思えば、腰や背中の体感が弱かったのかな今も姿勢は良い方じゃないしズリバイしておもちゃ取りに行ってそのままの格好で触ったり口に入れるお座り通り越して、ハイハイのスピードが超早くて!ほんとに早い!!落ち着くの苦手なのは、あの頃から凸凹で出ていたの
まじバトル昨日、長女まじ荒れてまして初めて殴りかかってきて取っ組み合いになりました。殴ってないよ長女「うぉぉぉ!」って殴りかかってきたので手首を掴んで動きを制しました。私「こら!!!暴力はいけないよ」(大声)大声でなんとかしましたよ筋トレ筋トレ欠かさずやっててよかったー暴れを封じ込めることができましたよムキムキまだまだ娘には負けんその時、次女次女は隣の部屋にいたのですがびっくりして隣の部屋から飛んできました組み合ったその後その後は和解して抱き合って
ニックネームこゆき3歳10ヶ月の女の子歩き始め9ヶ月指差し1歳8ヶ月頃発語1歳10ヶ月単語はかなり覚えていて現在2語文、3語文は話せますが丸暗記して言っているだけのことも多数😅会話の半分くらいはエコラリアで独り言多め。3歳3ヵ月で自閉スペクトラム症、多動と診断されました。1歳より保育園通園中(加配あり)。個別療育に週2、集団の療育に週2日通っています。【特性】多動、こだわり(自動販売機、エレベーター、エスカレーター)、エコラリア、偏食無し、過敏無し(唯一髪の毛は
1月が終わる正直、やっと…という感覚。一ヶ月、本当に長かった。(国内外、色々ありすぎ…)※ここから先は吐き出しです※暮らしの中で不自由が多くなって、無理しないと出来ないことが増えた。こんなに、どんどん症状が出るとは予想外。食べる動作を苦痛に感じ、お風呂がしんどく息苦しく、初めて介助が欲しいと思った。常に全力疾走しているような、疲労感と脱力と麻痺。ペンを持って書くことや、パソコンのタイピングも不自由で、痛みで寝付けない日があり、食欲もなくなり。いよいよ本当に辛い、限
1/17(金)、なんとか精神科🏥イテキタ。2024年11月20日(水)最後に仕事は行けてない。2ヶ月と10日位か。元からASDで、人そな好きやなカタ。他人とはことごとくうまくいかん、関わりたいともあまり感じなかた。他人にあまり興味がなかた。だから生きにくかた。友達1人👦🏻居る。20年前、初めて携帯📱持って当時17か18。高校生の掲示板てなサイト。因みにワテは受験しとらん引きこもり。20年間一度もあたことない。でも20年間友達。👉👈←ET.ジジババになたら会て茶
発達障害の双子と共に〜「子供をだきしめたくなる講演」今日はとある私立小学校、幼稚園のご父兄に、講演&公園をしてきました。お忙しい中、多くの方々にご来場いただきました。ありがとうございました。舞台の上から実際お顔をみながらの講演&公演は私の大好きな形です。世の中はネットでの意見交換、オンラインのセミナーなどが主流になってきて、時間節約、エネルギー節約、とも思えます。でも人から出るオーラや、雰囲気、その会場の響きなどを感じつつ、歌をうたいお話をする、みなさま
夕飯はお久しぶりのスシローに!お椅子にちょこん♪正座していました!正座する姿に癒されました☺︎
12月に入ってから保健師さんから娘のその後の発語や様子など聞き取りの電話がかかってきました!ちょうど同時期に保育園の先生からも発語に関してなんとな〜くお話をされました。発語に関してはバイバイもう一回どうぞこの3つでした!生活の様子に関しては2歳を過ぎてから夜泣きをするようになりました。2歳前は夜泣きがなかったわけではありませんでしたが基本的に一度寝たら朝までぐっすりタイプな娘だったので2日に1回の夜泣き連日の夜泣きにひとり親の私はもう1人私がい
夏が過ぎた時期2歳になった娘♪この時点では手を振りながらバイバイっぽいような発語がありました。もう一回!と親でないと聞き取れないもう一回!という発語もありました。夏頃保育園に通い出したのでそのうち言葉が増えるかな〜☺︎そんな気持ちで過ごしていました。この時点では言葉が出ないだけで7ヶ月の頃からコップ飲みが出来るようになっていたり寝返りつかまり立ちはいはいつたい歩き歩き始めも周りと同じような成長だったので発達障害疑うところはありませんでした!
1歳半検診での発語は0の娘でした。(検診の時点で娘は1歳8ヶ月)周りの子は少しずつ単語が出ていることは近い月齢の子を持つ友人の話で聞いていたのでうちの子はまだかなぁ?でもゆっくりでいいからね♪そんな気持ちで焦り不安心配はありませんでした!他には積み木を積めるかな?の検査ではお家に積み木のおもちゃはあるがあまり興味がなさそうな様子…(他に好きなおもちゃいっぱいあるもんね☺︎)積み木は触るだけで積み上げられませんでした!最後に問診があり発語のペース
応用行動分析(ABA)による行動問題のアセスメント実践セミナー:支援現場で役立つ評価方法を学ぶ「自閉スペクトラム症の方が自傷したり、大声で癇癪を起こすのはなぜでしょう?集団活動に参加できなかったり、遊びから別の活動に切り替えるのが難しい理由は何でしょうか?」自閉スペクトラム症の行動の背景には、周囲の環境や日常の相互作用が深く関わっています。応用行動分析(ABA)は、こうした行動の原因を「心の問題」としてではなく、周囲との関わりの中で具体的に理解し、解決策を見つけるための効果的な手法を提供
11月に就学に向けての準備としてやっと児童精神科の受診をし、娘の診断結果がでました。タイトルの通りです。覚悟はしていたし、まわりの理解のなさに私が悩んで診断をだしてもらおうと決めたことでした。言語聴覚士の先生から、児童精神科の先生の診断なり意見書があることによって学校の先生の対応は全然違ってくる。私達親や、本人が言ってもただ怠けているだけ。ただのわがままだと思われ、何もしてくれなくても、専門家の先生の一言で全く対応が変わってくる。と後押しされ旦那を説得し受診しました。昨年の発達検査は
大人の障がいを観る視点と対応のポイント大人の障がいに関する視点と対応のポイントは、ADHD、自閉スペクトラム症(ASD)、知的障がいの特性を理解し、それぞれの特性に応じた支援を行うことが重要です。ここでは、考えられる原因、対応の考え方、具体的な対策について整理します。1.考えられる原因1️⃣思いつきに頼るあまり、概念がゆがんでしまう(ADHD的課題)特徴:突然の思いつきで行動するため、物事のつながりが見えにくくなり、考えが飛躍する。例:「急いで!」と言われると、何をどう急ぐのか分か
勝手に発達する身体をと育てよう♪療育整体マイスタ〜&児童発達支援士&発達障害コミュニケーションサポーター@武蔵新城岡本秀春です。↑息子の為に勉強しました。ウチの息子4歳にして発語0中央療育の診断によると、自閉スペクトラム症➕軽度知的障害。このブログは、そんな息子の成長記録と子育ての日常を綴った忘備録です。昨日はなぜか朝から、息子はダンナにべったり。最近仕事で帰りが遅くて、寝る前に会えないことが増え、遊んで貰えない淋しさなのかも。ダンナがパジャマを脱ぐと、着替えるなとばかりに、脱
小学校6年生の夏休み明けから、ほぼ不登校。中学3年生の息子(週一、学校に1時間ほど登校)中学1年生の時に出会ったeスポーツ。念願かなって進路もeスポーツの学校へ出席日数も成績もついていないので、限られた進路ですよね...親としては、学費にもれなくeスポーツ費というどでかい費用がのっかってくるので、震えましたけどね来年、次男の受験も控えているので母ちゃん頑張らんと...eスポーツとの出会いは、もともとゲーム好きな子。(みんな好きですよね~)学校へ行かない日々が続
成長していく子供たちの記録を残しておこう。現在、☆長男☆中学3年生自閉スペクトラム症・ADHD小学校6年生の夏休み明けから不登校服用中の薬:コンサータ、インチュニブ、リスベリドン、ミドドリン☆次男☆中学2年生ADHD服用中の薬:コンサータ、インチュニブ☆母(私)☆年齢非公開シングルマザー性格:短気・マイペース・プラス思考
発達障害が増えている理由と社会の対応策近年、発達障害の診断数が増加していると言われています。しかし、これは本当に発達障害を持つ人の増加を意味するのでしょうか?それとも、社会の認識が変化し、診断技術が向上した結果なのでしょうか?本記事では、発達障害の増加について考察し、社会の対応策についても紹介します。1.発達障害とは?発達障害とは、脳の発達に関係する特性があり、主に以下の3つのタイプに分類されます。自閉スペクトラム症(ASD):コミュニケーションの難しさ、特定の興味に対する強いこだわり