ブログ記事1,707件
グレーゾーンの子どものミカタのマツジュンです。そもそも子どもの発達を障害と言うのは変だし、抵抗感がありました。西村佑美さんの本で、障害というのは不可逆的な状態(もとにもどらない)をイメージさせる言葉なので、診断名に障害と付くと子どもや親に大きな衝撃を与える。だから自閉症障害は自閉スペクトラム症になり、注意欠陥多動性障害は注意欠陥多動症。学習障害は限局性学習症になったと分かりました。いつから診断名が変わったのか気になっていましたが、意味が分かって納得しました。言
かつてまとめさせていただきました内容と重なってしまいますが、まず最初に、娘と低血糖とカルニチン欠乏についての関連を簡単に説明させて下さい。*娘に起立性調節障害(OD)の症状がはっきり出てきましたのは、小学校5年生の時でした。以後ずっとODに悩まされてきましたが、ODだと思っていた症状の中に実は低血糖によるものが混ざっているのでは?と初めて気付いたのは、今から5年ほど前の2017年のことでした。(*これらについては主にこちらの記事で触れさせていただいております)それから低血糖に
三学期も終わり2年生を無事修了した息子。三学期は個人懇談はありませんが、支援級では一年の振り返りと来年度の進級に向けて教育相談があります。最近の息子の様子。普段は学童で宿題するけど皆んなが宿題に取り組む時間(宿題タイム)にはしない。17時から延長なんやけど隣の学童に移動するのね。移動してから息子の宿題タイムが始まる。気分がのらずしない時もある。始めてから私が迎えに来るまで20〜30分。終わってない時もあって待たされる事もしばしば。ご機嫌ななめになる事も…ただでさえ学童が好きじゃない息
今日は、4年連続の留年という、娘の人生で過去最長の停滞かつ危機的状況に際しましての、家族それぞれの反応を紹介させて下さい*まず息子(娘の弟)ですが。11/4の記事でもチラッと触れさせていただきましたように、第1回卒業試験の前くらいに、娘が元気かどうかを気にして、「元気なら良かった。もう贅沢は言わないから、生きててさえくれたら、それだけでいいわ」と言っていた息子に4回目の卒留決定を伝えましたところ、「えっ、またダメだったん・・・まあ、生きてるんなら、それだけでいいわ」と、また
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。こんにちは。西宮市・三田市で、発達障害の方が自分を大切にするお手伝いをしている、臨床心理士・公認心理師の陽ちゃん(池田陽子)です。敏感に反応しやすい、びっくりしやすい、恐怖感が強いという体験をしている人は、『恐怖麻痺反射』という『原始反射』が残っているのかもしれないというお話を前回のブログでしました。『【大人の発達障害】過敏さ・恐怖感は、『原始反射』を発達(統合)させていくと楽になる』ブログをご
こんにちは今日は休み。夫も休みで二人のんびりです先月、残業時間が60時間近くになりましたが今日、給与が振り込まれました残業代だけで10万円頑張りました!夫もいつもより5~6万円多かったようで、貯金に回すと話していました先月は確かに大変だった…まさに朝から晩まで働きました今月は残業45時間を超えられないので、あまり早く出勤しないでバタバタと働いています。思っていたよりも体調は良く、ブログに上げるような内容も無くなってきました。まぁ、平和に過ごせているということでしょう私の実家で
【不登校4年目の中2長女、今週は毎日登校しましたが、最終日は限界でした😅】「中2から一般級に毎日通う」という目標を立てて、4年ぶりに始業式に登校して行った長女。木曜日までは毎日元気に通っていました。特にトラブルなく、部活や委員会にも入りたいとも言っていたので、正直びっくりしました。ところが木曜日の夜から「やっぱりもう頑張れない。いや頑張らなきゃ。」と大きな1人言を言ったり、物に当たったり、いきなり大声を出したり、荒れた様子でした😅私は娘がかなり頑張っていたのを感じていたので、荒れるのも
〜自己紹介〜3人子育てママですママも特性あり、我が子も特性ありママ【ASD/ADHD/LD】長女【ASD/ADHD】長男【ASD/ADHD】次男【グレー】発達障害育児と登校しぶりに日々奮闘中👩🏻インスタ/Threadsもやってます。気軽にフォローして下さい😊お久しぶりの更新となりました。気づけば長女、春から6年生です早すぎる今日は最近よく考える夫婦間についてのお話しです。久しぶりの投稿で夫婦関係…少々重い実は…私、最近夫について悩んでいます…結
発達障害、という言葉をご存じと思います。自閉スペクトラム症(ASD)は、発達障害に含まれます。●知的障害は、発達障害に含まれるのでしょうか。●神経発達症、という言葉は、発達障害と同じ意味でしょうか。発達障害、とは、なんでしょうか。日本では、発達障害者支援法(最終改正2016年)という法律で定義されています。第二条この法律において「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症
なんか知らんけど忙しかった午前中は明日の取材の準備&下地作って昼前には息子お迎えからのマック。わたしはノーマルてりたまバーガー。紙ストロー、くち触りもだけど、真っ直ぐすぎていまだに慣れない。ノーマルてりたま(レタス多めは対応して貰えなかった(´ω`))は美味しかったけどポテト超しょっぱかった。塩払って食べた。帰ってきたら先日納品した原稿の再お直ししやがれメールが来ていて、息子にテレビ見せながら作業。合間に自称俳優の事件をチラ見。原稿送って、明日から持ってくもの整えたり、夕飯作り
ご訪問ありがとうござぃます♪ニコニコマイペースで凸凹だらけの自閉っ子けんと君(7歳)と、天邪鬼なグレーっ子ゆうき君(5歳)の兄弟を育てているシンガーソングライターです♪(現在は子育て中心なのですが幸美AMP・幸美美佳として活動しております。)けんと君は、構音障害で「一生、上手にはお話し出来ない可能性がある」と病院の先生、STの先生に言われましたが、全く諦めてないママの奮闘ブログです⭐︎よろしくお願いします♪子供の自己紹介はコチラです⭐︎↓『自己紹介♪(最新版)』ご訪問いただき
4回目の卒留が決定してから、10日が経ちました今、気分の浮き沈みが出てきています。パソコンに向かう元気もない時があったり・・・。決定直後はあまりのショックでアドレナリンが出まくっていたのが、今は逆に落ち着いてきたということでしょうか??昨日、娘の大学から簡易書留を受け取りました。本当は数日前に不在通知が届いていたのですが、毎年のことで内容については分かっておりましたこともあり、急ぐこともないと考え、ようやく土曜日に受け取りに行ったのです。薄い普通封筒を開封しますと、案の定1枚だけ紙が入
こんばんは今日は仕事。早めに切り上げて帰ってきましたというのも、仕事中にあることで同僚から「気が利かねぇなあ」と言われたことで頭がぐるぐる思考に陥り心の平穏を保てなくなったので、早く上がらせてもらいました「気が利かないってなによ、その言い方」「だいたい仕事でもないことで気を利かせる必要ある?」「そもそも仕事が立て込んでて、それどころじゃないし」と、頭の中で大論争が勃発黙って仕事を続けましたが、頭の中はめちゃくちゃ。ストレス半端なかったのでさすがに帰りましたよその同僚も、軽
春休みが終わった……春休みって日数は短いですが新学期への不安と不安で荒れやすく(期待なんてない)HP削られたー英検、模試共に無事受けることができました下見していた英検、模試、おかげさまで無事にテストを受けることができました。模試の方は会場の高校の校門前まで付き添いましたが結構保護者の方が付き添いで来ている方も多くて安心しました!校門前で生徒の高校生が会場の案内をしていてめちゃくちゃ立派でした!
高校1年生の娘についてブログを書いています。以前は夜尿症をメインにブログを書いてました。ADHD(不注意優勢)&ASDと診断されたので気になる様子等、日常も書いています。たまに高校3年生の息子も登場します。私の愚痴を書いたりしてストレス発散にブログを利用してますよろしくお願いします。💠自己紹介(はじめまして)随時更新しています💠フォロー申請について広告宣伝、PR、占い等のブログは公開フォローの許可はしません。💠アメンバーについて基本的に募集していません💠コメント,メッ
発達障害サバイバルガイド発達障害サバイバルガイド「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47[借金玉]楽天市場1,650円${EVENT_LABEL_01_TEXT}この本下のマイピックでもおすすめしてるけど本当におすすめです具体的なハウツー本です発達障害者が日常をなるべく少ない労力でいかに快適に過ごせるかをハードルを下げて提案してくれてますこの本を参考にして食洗機導入したりお米に麦を入れて炊き始めました出来ることから少しずつ…です我
毎日辛そう何とか学校に行っていますが帰ってきてからずっと泣いている呼吸の苦しさとか謎の体の痛みとか訴えてます。(ゲームするとほとんど治る)修学旅行6月に修学旅行があります。昨晩、修学旅行は欠席すると決めたようです。理由は不安が大きくておかしくなりそうだからと言っていました。私は「そうなんだ」と、それ以上でもそれ以下でもないそんな気持ちです。別に無理して行くもんでもないかな。夫はめちゃくちゃ怒ってました。「修学旅行くらい行けなくてどうする!」という気持ちら
アスペルガー症候群とは?症状や特徴について【専門家監修】|FUKU+|日本福祉大学「アスペルガー症候群とは?症状や特徴について【専門家監修】」のページです。FUKU+(ふくたす)は日本福祉大学が提供する社会人の学びのプラットフォームです。www.n-fukushi.ac.jpコミュニケーション能力とは「おしゃべりな子」=「コミュニケーション能力が高い」というのは間違い。一方的に自分ばかり話しているのであれば、相手との意思疎通ができているとは言えません。コミュニケーションとは、「
グレーゾーンの子どものミカタのマツジュンです。グレーゾーンといつも書いていますが、その子の特性が多数派ではなく少数派の子どもたちのことです。発達障害と言うと障害を持って生まれた子のイメージがどうしても付いてしまいますが、神経発達症と言うとイメージが違いますね。西村佑美さんの「発達特性悩んだらはじめに読む本」を読み、障害は不可逆的な状態をイメージさせる言葉なので、神経発達症と名称が変更になったことを嬉しく思いました。神経発達症の子どもたちは成長してどんどん変化していきます
あけましておめでとうございます本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。今年こそ明るい一年になるといいな・・・今日は、お正月からバタバタしたわが家の話題です。まず息子ですが、東京から帰省してきた中学時代の同級生Tさんと、30日の夜に4人で食事に行っておりましたら、食事中にTさんの東京の職場から電話がかかってきました。「上司がコロナ陽性と判明し、Tさんも濃厚接触者ということになったので、すぐに東京に戻って来るように」そう伝えられて、31日の朝一番にTさんは
中学3年生の娘についてブログを書いています。以前は夜尿症をメインにブログを書いてました。ADHD(不注意優勢)&ASDと診断されたので気になる様子等、日常も書いています。たまに高校2年生の息子も登場します。私の愚痴を書いたりしてストレス発散にブログを利用してますよろしくお願いします。💠自己紹介(はじめまして)随時更新しています💠フォロー申請について広告宣伝、PR、占い等のブログは公開フォローの許可はしません。💠アメンバーについて基本的に募集していません💠コメント,メッ
息子9歳。小学4年生。重度知的障害。IQ32。自閉症スペクトラム。神経発達症。発達障害。支援クラスに在籍しています。小さい子が漢字を覚えると使い方が自由すぎることがよくあります。気になる▶木になるとか、漢字の意味は無視して音だけで書いてしまうやつです。息子にも訪れました。は臭いて!!!!白菜じゃ。爆笑。南瓜もあやしいもんです。普段はちゃんと使い分けできるのですが、、、天気を天木とは書きません。臭いって漢字どこで覚えたんでしょう。何か、動画見たのでしょうか。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。こんにちは。西宮市・三田市で、発達障害の方が自分を大切にするお手伝いをしている、臨床心理士・公認心理師の陽ちゃん(池田陽子)です。発達障害(神経発達症)を抱えている方の中でも、特に、刺激に過敏な方(その逆も有)がいらっしゃいます。例えば、はじめての場所に行くことや、はじめて何かをやる時に、緊張したり、不安になったりするのは、特性を持っていない方でも、よく体験することですね。しかし、それ以
空腹を満たすための食事をさせ、清潔を保ち、保育園の送迎をし、ひとりぼっちにはしないで、適度に希望を叶えたら、ネグレクトはしていない、と言えるのだろうか。『ネグレクトとは?』空腹を満たす食事を与え清潔な服を着せお風呂に入れてやり保育園に通わせ欲しがるお菓子やおもちゃを買い与え一人ぼっちにはしないで適温の部屋で眠らせたらネグレクトに…ameblo.jp虐待とネグレクト子どもに対する接し方をシンプルに「関与」という視点で見ると・「必要な関与が足りない」(世話が足りない)」・
息子9歳。小学4年生。重度知的障害。IQ32。自閉症スペクトラム。神経発達症。発達障害。支援クラスに在籍しています。お絵かきが大好きな息子お話も作文もとっっっても苦手です。だけど、頭の中にはストーリーがあるらしく豆本を量産しています。縦5センチくらいです。今日作った3冊の表紙↓バーコードついてる原材料価格高騰のため値上げされたんですかね。最後なんて10倍です。価格設定が無謀です。思いつくままに書かせるのではなくゆっくり一緒に作れば文章もうまくつくれるのかもしれ
警察をかたる電話昨日、警察を名乗る男性から携帯電話に電話がありました。私は仕事でもこの番号を使っているので知らない番号でも出るのですが「〇〇警察署です。◆◆◆◆さんの携帯電話でしょうか?」と電話が来ました。(相手は私の本名を知っていました)先日テレビで、警察を名乗る電話が来たら1度切って掛けなおしましょうと観たばかりでしたので一旦電話を切って最寄りの警察署に問い合わせたところ警察からではなくやっぱり怪しい電話だっ
おはようございますちょうど1年前に発達指摘を受けて、色々な葛藤の末に進学先を普通級に決めた次女。昨日は習い事でしたが、休日でいつもと違う状況かつ午前中に遊び過ぎて眠ったせいか機嫌がMAX悪いコンディション最悪な状況で・・・。『あぁ、今日はもう無理だな。』っと思ったら、お気に入りの先生になだめられて前半10分で機嫌を戻して頑張っている姿に泣けました・・・少しずつ、ゆっくりではあるけれど次女も次女で戦っているんだなっと。進級と共に普通級での進学には不安が強
発達障害は神経の問題なので改善します。【発達障害が脳の障害だから良くならない】が二重、三重に論理的に破綻していると思う理由。①生まれつき脳に障害を持った脳性麻痺といわれる子は、運動療法などで、歩けるようになり、話せるようになり、勉強も出来るようになっていく。だれも脳障害だから良くならないと言わない。#発達障害—特別支援教育39年のプラクティショナー☆3ステップ☆発達ステップアップ・レッスン®(@Masako_Nagao)2021年1月25日↑続きがあります。『勝手に