ブログ記事4,023件
大げさなタイトルにしてみました(笑)しかしそれだけ撮影するほうは興奮状態でした。前回の続きをご覧いただければと思います。もうドレインなんだか煙なんだか、この日は一日すごかったのですがここまでの迫力はなかったです。全く同じ絵に見えますが、右側の制限解除標識の映り具合が違うので違う絵です(笑)ということは既に20m以上ドレイン噴射しながら動いています。蒸気、持つのかしら・・・と、心配したらさらに噴射がすごくなりました!動きながらずっと噴射中。もしかしてシリンダーのお掃除中?
4月27日(日)の磐越西線、三川駅で撮影後は車を東へ向けます。今回は平瀬の赤い屋根の場所で撮影しようと深戸橋りょうで撮影します。途中で出会ったお猿さんたちです。人懐っこく?、道まで出てきてずっとこちらの方を見てくれていたものです。日出谷駅出発を撮影です。日出谷駅11:46実川橋りょうでも1枚です。日出谷→豊実11:50本日もありがとうございました。お身体、大切にしていってください。
今回の長旅遠征から昨日帰ってきましたが、まだ写真の現像もできてないので、今回の遠征であったおもしろ話を一席、スマホ写真も付けておきます。あるひもりのなかくまさんにであったはなさくもりのみちくまさんにであったくまさんのいうことにゃおじょうさんおにげなさいスタコラサッサッサのサスタコラサッサッサのサって言う歌はご存知でしょうか?そうです!童謡「もりのクマさん」の歌詞です。先週の撮影でSLばんえつ物語が来るまでの待ち
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、昨日に続き増備車、ポポンデッタのタキ1900セメントターミナル(CT)車の話です。磐越西線非電化区間、DD51牽引のセメント貨物列車です。写真中央に写るのが増備車、タキ112420と112421の2両を増結しました。前後の車両とちょっと感じが違います。この列車の実車写真は何度か出て来ていますが、2年前の今頃Upした記事リンクを貼っておきます↓。『磐西貨物5281レ』こんにちは。今日はDD51磐西貨物ネタです。2005年の写真をUpします。その
乗車記第3弾は、お盆休みに「SLばんえつ物語号」に乗ってきたので、ブログで上げていこうと思います!2023年8月12日(土)。ここは、JR新潟駅。上越新幹線、信越本線、越後線、白新線の4路線が乗り入れるターミナル駅。駅の高架化工事は完了したものの、駅の内装やバスターミナル・駅前広場はまだまだ工事中。使う切符は「青春18きっぷ」。期間内で5回分5日間JRの在来線(快速•普通列車)が乗り放題!1回あたり2,410円で移動することができます✨新潟駅で18きっぷ3回目の印を押してもらい、ホ
4月27日(日)の磐越西線、実川橋りょうで撮影後は、ゆっくり東へ向かいます。。昨日の復路でも撮影した「豊実のカーブ」の場所に間に合ったものです。日出谷→豊実11:56昨日の復路の写真です。だいぶ雰囲気が違いますね。撮影後はさらに車を東へ、荻野等を目指します。上野尻にも間に合ったものです。上野尻→野沢12:10本日もありがとうございました。お身体、大切にしていってください。
今日は大井川鐵道に行ってきました6月からC108が検査に入るので今のうちに行っておかないとですただ、晴れるとDSMですけどね💦さて、4月12日、桜がまだだった北の貴婦人返しも撮影場所に悩みます飯豊山が見えていたので普段なら迷わず飯豊山ポイントでしたが、最後を馬下にすることを考えると難しい・・・結局悩んだ挙句選んだ場所には、皆さん同じことを考えるものでこれまで見たことないような人数が集まっていましたところが、新潟県内で踏切で車が脱輪💦ばんものにも抑止がかかってしまいました・・・
2月12日。今日は有給休暇を取り、確定申告の準備等をしました。書類等の整理も終わり、相談事他できたため26日以降に予約できた日に税務署へ行くことにしました。ちょうど生命保険会社から契約内容の確認等で訪問したいとの連絡もあったのでこれも一緒に・・。さて、10月14日。会津若松駅で郡山駅方面行きの電車を1本遅らせました。ここで土産物などの買い物をして・・・。ぽぽべぇに挨拶して・・・。只見線が全線運転再開して10月1日で2年過ぎました。まだおトクなきっぷがある
[国立公園鉄道の探索]磐越西線から眺めた磐梯山(磐梯朝日国立公園)磐越西線(郡山~新津間176.6km)は、途中、磐梯朝日国立公園に指定された磐梯山(1816.29m)が望まれる区間があります。特に、翁島~磐梯町の間、猪苗代湖岸から会津若松の盆地へと高度を下げるとき、急勾配を避けるために何度か蛇行する区間では、進むにつれ磐梯山の姿が変わっていきます。それ以外にも、山都~会津若松~猪苗代付近まで、磐越西線の車窓からは、刻々と変化する磐梯山の表情が見えます。今回は、山
ご訪問の皆様こんこんです。パソコンの更新が終わりまして、通常投稿を再開させていただきます。「磐越西線の黄金時代」を簡易投稿により記してますが、今回は臨時の模型ネタです。昨晩スプーンの模型鉄道にKATO製「からまつ」編成とDD51500前期耐寒形と客車のASSYパーツが乙種輸送で届きました。よしよし、これでスハフ44とスハ45の増備が出来たとほくそ笑んだものの一瞬にして崩れ落ちました。もし同じ様に増備をお考えの方がいらっしゃいましたらと、ご参考にと記事を思いつきました。製
今日は長年整備を後回しにしていた自分のヨットの整備のため、ついに重い腰を上げました明日頑張れば、ひとまず優先度の高い部分はは終わりそうです14年目の艇なので、かなり手を入れる必要が出ていますがなかなか時間が取れず放置していました4月12日桜が無くても飯豊山は白いさ(^^♪・・・ということで復路3か所目はこちら綺麗な白煙で登場しましたが・・・先に行くと薄くなってしまいました先ほどまで日が当たっていて気温差があったようです(車の温度計では、車を停めたところは13℃、この先のオ
連休後半の5月4日日曜日のことでした。前夜名古屋から新潟入りしまして早々に出かけたのは福島県山都町でした。山都の蕎麦とSLばんえつ物語をセットで楽しむ予定でした。下越地方は前夜から本降りの雨でしたが4日朝には雨は弱まり、山都まで到着すると雨は止んでいて天気は回復傾向にありました。この場所で撮影するのは3年振りとなりますがいつも雄大な風景に感動させられます。山都駅発車時間が来て汽笛が鳴り響きますと周囲に緊張感が走りました。駅方向に煙が上がりドラフトが響きやがて蒸気機関車が鉄橋に差し掛かれば汽笛一声
今日は大学のヨット同好会の新人試乗会のお手伝いをしていました昨晩の大風でうねりが残っていて、初めて海に出た1年生は半分以上は酔っていて可哀そうでした・・・入部してくれると良いのですが・・・4月12日往路後半戦お天気が回復してきて雪がたっぷり残った飯豊山が見えてきましたので、まずは山を入れられる場所へ多くの方とは違う立ち位置でしたので、撮影者の方々も一緒に撮ることに💦いつもより黒煙が出てるので、山が隠れちゃいました💦💦昨年よりは線路沿いの雑草は雪でつぶれていると思ってここに来
昨日の夕方、自宅近くの奥羽本線へ行って秋田新幹線「こまち」等の撮影を、水が入っていてまだ稲が植えられていない田んぼの水鏡と太平山をねらったのですが、風が出てきたりお陽さまが陰ったりとなかなか思いどおりにいかなかったものです。4月27日(日)の磐越西線、上野尻で撮影後は昨日も行った荻野駅を目指します。八重桜が咲いてくれています。ここだけは多くの方が、ご挨拶をさせていただき一緒に撮影させていただきます。荻野駅12:33家族が撮った写真です。本日もありがとうございました
ご訪問の皆様、こんこん(こんばんはorこんにちは)です。正月休みに母の見舞いで会津に日帰り帰省してきました。久しぶりの磐越西線。走る車輛も世代交代し、車窓の景色も自動車道開業によって変化しましたが、川桁〜翁島から見る磐梯山は変わりませんね(1月6日)。電化は以前は喜多方まででしたが、その電化の目的は上野へ直通する電車列車の運転にありました。臨時の特急も走りましたが、メインは「急行ばんだい」です。その「急行ばんだい」。ここ数年リスペクトされている印象があります。入手した順で
本日は休養日となりました日中は4月撮影分の写真の整理に時間を費やし、夕方近所をウォーキングまだGWと昨日の疲れが取れず、眠いです4月12日往路6か所目も飯豊山が見えるところでの撮影です雲が多いのと、若干の黄砂の影響なのかはっきりくっきりというわけにはいきませんが・・・今年は雪が多かったのでまだまだ稜線全体が真っ白です上野尻で撮影した時よりは青空の面積が増えてきました飯豊連峰の東の端のこの辺りまで真っ白なのはこの時期ならではです次も飯豊山続きですここには多くの方
裏磐梯のグランデコスノーリゾートにてファミリースキー日記、その⑩最終回です!■行った日2025/4/4(金)〜4/6(日)の2泊3日■行ったスキー場グランデコスノーリゾート■行った人はな子、長男(10)、次男(6)、夫※はな子はスノーボード歴10年→子育てで9年ブランク→再開して4年目。長男はスキー歴4年目、次男は今年スキーデビュー!■宿泊先ENRESORTGrandecoHotel旅行最終日の午前中、はな子はひとりスノーボード、夫と子供たちはホテルのプールで遊ん
こんばんは。今日はNゲージ鉄道模型、昨日に続き実写をスキップ、201系続編もちょっと置いておいて、DD513灯仕様の745号機中心のネタです。話があちこちすっ飛んですみません。今回再度手を加えた後の姿です。KATOのDD51中期耐寒形(3灯形)品番7008-8です。厳冬の北海道で照度確保のためナンバープレート上に補助灯を増設した”3つ目”です。私がこの機関車に出会ったのは長岡に転属後、磐越西線で活躍した姿です。模型もこの磐西仕様、機番は長岡にただ1両在籍した745号機を選択です。実
早朝からいつでも入浴可のお風呂に入って、コーヒー淹れて、おめざは博多通りもん。通りもん美味しいですね。【2023/7/21一時終売】九州ギフト2024博多通りもん(12個入)1箱と福太郎めんべい32枚(2×16袋入)1箱セット福岡お土産博多お土産福岡銘菓贈り物ギフトプチギフト帰省土産お取り寄せ常温楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}これらを持って近くまであさんぽ。間近で見れる磐越西線。
車社会が進む地方では新駅の開業って本当に珍しいですよね。私が福島に住んでいた頃は2022年に磐越西線の郡山富田駅が開業してすごくワクワクしたのを覚えています。最近では高輪ゲートウェイ駅や幕張豊砂駅など個性的な新駅も増えてきました。そして今回新潟県内に20年ぶりに新しい駅が誕生!JR越後線の「上所駅」について調べてみました!JR越後線「上所駅」とは?上所駅はJR越後線の新潟駅と白山駅の間に2025年3月15日に開業した新しい駅です
昨日の秋田市は1日中雨、朝、近くにある秋田車両センターで「あっぷるひなび号」の出場を撮影、その後は八郎潟等の北までは追いかけることはせずに、大仙市協和町にある「唐松温泉」へ、露天風呂に降る(春)雨に当たりながら新緑の森をたった一人で眺めるという贅沢をしてきたものです。さて4月27日(日)の磐越西線の往路、咲花で山桜を撮影後は国道49号線を東へ走ります。この道は昨日も通っていて、今日は三川駅手前の御前橋りょうのまだ残っている桜を目指して進むことにします。車は東下条駅の手前へ、ここの桜
前回とほとんど変わり映えしない絵をもう一回掲出します。駅出発後は下り坂になるのですが、それでも大サービス!いや、運転上の必要性でドレインを排出しているのですが、自分たち2人のために吐いてくれているようで(ウヌボレ)ドレインを吐き終わって下り坂に差し掛かります。こちらもあまり変わりませんが・・・あぁ、いいスタイルです。ここで撮影後そそくさと撤収しました。この先に当ブログで大変お世話になっている、マメのSL日記様がいらっしゃたことは後々まで知りませんでした。マ
磐越西線の新津と会津若松の間を走る「SLばんえつ物語」に、久々に乗ってきました。新型コロナの影響で運休していましたが、現在は運転されています。「SLばんえつ物語」は、C57-180が客車を牽引します。蒸気機関車の形式に、私は詳しくありませんので、説明はできません。詳しい方でしたら、昭和何年に作られて、⚪⚪本線で走り、車体な特徴は、、、と説明できるのですが。普通車は、全車指定席のボックスシートです。ゆったりした造りで、快適です。大人の休日倶楽部パスの期間の日曜日でしたが、混雑してはい
今回は、磐越西線の特急列車にまつわる短命シリーズとなります。かつては上野〜会津若松間をむすぶ特急あいづ号がこの路線の看板優等列車だったのですが、その後短期間のうちに何度も改名される時期があり、取り上げてみました。今回取り上げる「あいづ一族」ですが、名前とその期間の情報が込み入っていますので、あらかじめ登場する列車名と運転期間を挙げておきたいと思います。特急あいづ上野〜会津若松間485系国鉄色あいづExploreOOMYV'sphotosonFlickr.OOM
いつもご覧いただき有り難うございます。国鉄末期の1977年に登場したキハ40系気動車、1982年までに888両が製造され、ほぼ全国の非電化ローカル線に配置され、老朽化による置き換えが進み、既に、JR東海では2016年に、JR東日本においても本年のダイヤ改正にて撤退となりました。本年7月現在、まだ560両余りが現役ですが、新型コロナ蔓延による減便の影響を受けやすく予断を許さない状況です。さて、今回は、新潟県と山形県を結ぶJR東日本の米坂線・只見線(小出方)・磐越西線で、かなり広範囲に
桜開花ど真ん中の日となったこの日、一か所目の撮影は桜とのコラボとしましたが、やはりそのような場所は人が集まり、雰囲気も良くなく、2か所目は混雑している場所での撮影は回避。むしろ桜がない場所こそ空いているだろうとの目論見で撮影場所を選択します。ただ列車通過時刻を間違え、こちらには時間ギリギリのつもりが実は余裕があったとの落ち(^^;もう少し立ち位置を考えればよかったです。ところどころに咲いている桜、背後の雪山が霞んでしまったのが残念。C57はなぜか爆煙!この後は桜が見えなくなって
2024年4月20日あいづSATONOグリーン車1人席乗車part1郡山10時05分発〜喜多方12時01分着4月6日にデビューしたSATONO6月初旬まで土、日、祝日を中心にあいづSATONO磐越西線郡山⇄喜多方での運行デビュー日に乗車した席は1号車グリーン車⬆️切符を取る事が困難な為4人掛け相席でしたが座席幅が広い為それ程気にならず⬆️今回往復乗車した席は1号車グリーン車3席しかない1人席です指定席券2000円座席番号
2025年4月6日ふくしまプレディスティネーションキャンペーンオープンニングSATONO号で行くふくしま満喫の旅ふくしまプレDC上野駅の階段アート約半年ぶりのブログ更新お久しぶりです毎日、仕事が忙しくいつもは旅の移動中に書いていたのですがその時間も記事は沢山あるので少しずつ更新出来ればと思いますこれからも写真で見て楽しめるブログを書いて行くので宜しくお願いします郡山駅オープンニングセレモニー準備中ふくしまプレディスティネーションキャンペーン
昨日は秋田車両センターと秋田駅へ、秋田~五所川原で走る臨時列車の「あっぷるひなび号」を撮影してきました。今日も走るのですが外は雨、撮影に行こうか迷っているものです。さて磐越西線の撮影2日目の4月27日(日)、最初はどこで撮影しようかと北五泉、猿和田、馬下等を見ますが、結局、大関前に戻ってきてしまったものです。東新津→新関10:13桜が線路脇等に残っていてくれたものです。家族は少し外寄りで撮影です。その後、車を東へ向けます。昨日も来た咲花の横の場所へ、まだ
SLばんえつ物語の乗車記を全3回でお伝えしています。今回は最終回のその③です。その①では、普通車や展望ラウンジカーを、『SLばんえつ物語に乗ってきました①』■SLばんえつ物語「SLばんえつ物語」は、新潟県の新津駅と福島県の会津若松駅間の磐越西線で運行されているSL列車で、週末を中心に1日1往復しています(冬期は運…ameblo.jpその②では、グリーン車をお伝えしました。『SLばんえつ物語に乗ってきました②』SLばんえつ物語の乗車記を全3回でお伝えしています。その①では普通車