ブログ記事80,062件
金曜日の消防訓練のイライラが続いており、何だか眠れんす。今日はケアマネの実務研修最終日なんですがね。今年度も全体を動かす様なことに携わってきましたが、毎度毎度腹立つことが多く、一年分のフラストレーションが爆発寸前。明日のリーダー会議、今年度最後なのでお休みですけど出席して意見提案することもあるので、訓練の報告も併せて行おうと思ってますが、大きい声出しちゃいそうです。自分の采配ミスも多少要因もありますが、そもそものところが問題。特養のリーダー達に人選頼んだわけですが、どういう理由でこいつら出
やましたひでこ公認東京江戸川断捨離®トレーナーきたむら倫子です。「私なんて.....」と思って新たな一歩踏み出したいけれど足がなかなか出せない人を応援します。訪問してくださり、ありがとうございます。ランキングに参加しています!「見に来たよ!」と、応援のポチをお願いします4月9日(水)10:00~11:00ひたすら写真の断捨離無料体験会♪ギリギリセーフで気づいたおかげで(?!)(➡〈断捨離®︎〉ギリギリセーフ!)無事、チームミーティング
今日は夜勤です。朝から雨です。雨でランニング出来ないので、4月に受ける予定の研修の費用の振り込みに行ってきました。特に会社から言われた訳ではなく、自主的に受けるものなので、休日に自費で受ける予定です。急なシフト変更ありませんよーに。その後は寝ました🤩最近、少し仕事しただけで疲れます🤩なんだかんだで、忙しかった時期は過ぎたので良かったです。夕方は雨も上がったので、散歩に行きました。冷たい空気がシャキッとさせてくれますね。
フジテレビが、第三者委員会の報告を受けて、人事案を発表いたしました。役員の数を半減し、女性の役員を増やしました。さらに、天皇と呼ばれた相談役は辞任いたしました。どんな報告があったかはわかりませんが、会社としてよろしくないことが判明すれば、これが普通の対応です。第三者委員会とは、それほど重いものです。もし、フジテレビが、どこぞの知事と同じように、会社として違法行為がありました。重く受け止めますので、これからも頑張りますと言ったら、どうなると思います?ありとあらゆるところから、袋叩きにあった
こんばんは今日は午後4時までのお仕事…ゆとりモンスターは2連休だから笑笑午後からいつもは夜番メインのパートさんが助っ人に来てくれました夜は夜で仕事をする人が彼女だけなようでたんまり愚痴を聞いてあげたけど…先日、夜番が足りなかったとき他店から応援に来てもらった…っていう話になりその他店の方のお話を聞いてるうちそれってSさん?Sさんだよね??って、思わずたずねてしまいました。他店の応援者Sさん私が5年、もう6年も前になるのかないや、もっと前かな??転職して、運良く今のお店
登録日本語教員の実践研修、遂にすべての課題を終えましたあとは、修了証を待つのみ…!年子赤ちゃんずのお世話(※含む2回のノロ感染)をしながらの研修受講はなかなかハードでしたが、先生にも、同じクラスの人にも恵まれ、とても充実した研修になりましたどうしても実践研修だけだと、420時間コースの人が学んでいる理論部分が独学ベースになってしまうので、その辺りの研修や追加の教育実習も希望があれば受けられるようです。ありがたいこれから始まる次女の療育や、職場復帰、夫の海外転勤(の可能性)等、今後自分のキ
私には夢がある子どもの将来の可能性を広げる手伝いがしたいこれはずっと以前からの私の夢それが、私と夫の子どもならいうことはないだけど今は、支援が必要な子どもに対して、その子が自分らしく生きる手伝いができればそれでいい親なんて偉いもんなんかじゃ無い大人になればそれが分かるだけど子どもにとっては親がすべて里親だからって人間できている訳ではないそれはこの研修を通じてなんとなく感じたこと親は、子どもを思うように動かそうとする支配しようとする自分に気が付かなくてはならない親が子と接す
みなさんこんにちは。前回からの続きです。実務から離れて早や6年近く。しかし、5年毎に更新研修を修了し、再登録をしないと業務が出来ない決まりのケアマネジャー(介護支援専門員)。そういったことで、当面はケアマネ業務をする予定もないわたしですが、来年に迫った期限前の最後の機会に「実務未経験者研修」を受けて参りました。その様子をお送りしています。半年にわたる長い長い研修のはじまりは、天満橋・OMM(大阪マーチャンダイズ・マートビル)内、「府介護支援専門員協会」の本部ででした。ところで、今回で三
かねてより計画を進め完成していた調理室設備に加えて調理に使う諸々の道具や消耗品も搬入され調理をしてくださるスタッフの皆さんの研修も始まり4月1日からの本格稼働に向けて準備が急ピッチで進んでいますまだピカピカの厨房で新しい調理機器を使用して調理のシュミレーションも行われています窓の外から拝見‼️ワクワクする気持ちでいっぱいですこちらは統括でご指導くださっているスーパーバイザーとインストラクターのお二方右のインストラク
いつもお立ち寄りありがとうございます。癒しの先の「前進」にも目を向けたアドバンスカラーセラピーで皆様と一緒に前進し続けているカラープレゼンツ代表(ADVANCEカラーセラピー本部代表/アドバンスカラーセラピー開発者)荒岡真由美ですこの記事は、健康経営アドバイザーの目線から記述致しますワーク・ライフ・バランスの重要性現代のビジネス環境において、ワーク・ライフ・バランスの実現は、企業の持続可能な成長と従業員の幸福度向上に不可欠な要素となっています。仕事と私生活の調和を図ることは
単身赴任していた夫の7年間の不倫が発覚し、間もなく8ヶ月が経過します女は○ッ○イおばちゃん生保レディです私より1つ年上(当時54たぶん)成人した子供が4人女の亭主は九州に単身赴任中夫の会社へ法人担当として出入りしていました夫から聞いた不倫理由はセックス目的それぞれが家庭を大切にしながら大人の関係を楽しむこれを聞いただけでヘドがでます「家庭が一番大切」バカ夫が言ってましたがこれ
治療と仕事の両立に向けて、支援対象者、主治医、会社・産業医などのコミュニケーションが円滑に行われるよう支援する者とされています。両立支援コーディネーターはなぜ必要か?治療と仕事との両立は、子育てや介護と違い、時間や金銭的な要因だけでなく、ご自身が患者さんとして治療をうけるという特殊性があります。医療という専門性や社会福祉資源の複雑さもあり、患者・家庭だけでは対処しきれないことも多いのです。「労働者=患者」と「事業者」と「医療」との情報共有が必要となりますが、共通言語ではないことが多
今日は花粉が多そうな神戸まぁ、そんなことより昨日の続き午前中の研修も終わりお昼ごはんこちらおおおかずがめっちゃ豪華おかずが多いのでご飯が足らなかった始まる前から主催者に「今日は巻いていこー!」って言い続けた甲斐もあり15時に研修は終了本来なら17:00終了予定で、その後懇親会の案内が来てましたが、神戸に帰るのが遅くなってしんどいからヤダって懇親会への参加を断ってました…で、15時に終了主催者から「早く終わったんやから懇親会🍻行けるよな!」と。。ん?まあ、もともと飲み
研修の日…もう…ぐったり疲れすぎて20時台に寝ました『【専業主婦】いよいよ研修が始まる』おはようございますまだ専業主婦のななこです『【専業主婦】8年ぶりの面接の結果…』パートを辞めて9ヶ月先日求人アプリでビビっときた仕事に応募しました『【専業主婦…ameblo.jp10ヶ月の専業主婦を経てただいま働く準備をしていますまだ研修の身なので働いてる感覚はせず今は座学のみでひたすらビデオを観ています(眠いw)研修場所が遠くて最寄駅から電車を乗り継ぎ乗り継ぎ片道1時間(家からだ
初めてのトレーナー研修を終えて、遠いけど本当に行って良かったと思います。いつもお立ち寄り、ありがとうございます。応援のポチッ!ありがとうございます↓↓↓にほんブログ村行くと決断した自分を褒めてあげたい。決めたら行動して、飛行機や電車の手配。同期の仲間と助け合いながら、研修に向けて心も動き出しました。@鹿児島中央駅前左から同期の鈴木なおこトレーナー、きつかわひさえトレーナー、地主えりこトレーナー、私道中で出会った先輩トレーナー
昨日友達や夫や娘に仕事の事を話したんですそうしたら友達「聞いただけでクラクラする」「3ヶ月やってみて考えればいいよ」娘は「いやー続かないだろなんでそんなとこ選んだ?」「体力仕事過ぎ」と言われてしまいました💦仕事内容も私が聞いていた事とは違っていますあるあるかもしれませんが😢【働く人の人数が違う】4人で、時間差で回す↓3人で、時間差で回す【勤務時間が違う】3、4時間でもオッケー↓6時間をお願いしたい【おやつ問題】おやつという言葉は聞いていない↓おやつ
昨日の「東京電力のコールセンタの仕事は断念しました」の投稿で、「同行援護従業者の研修の募集を見逃さないようにネットを細かくチェックをします」と書きました。今日、ネットを見ていると、愛媛県のHPに、令和7年度の同行援護従業者の研修の募集の募集がのっていました。令和7年度の同行援護従業者の募集なので、さっそく、研修を募集している株式会社ビーイングに電話をして資料を送ってもらうことにしました。何度も書いていますが、私は今後ずっと今の家に住み、家から電動自転車で通える範囲しか行動できないです
本日は頭部外傷や脳外科手術後に挿入される頭蓋内圧測定(ICPモニター)挿入研修を実施新入職員を中心に一部看護師も参加ICPモニターを挿入する位置、方法、注意するポイントを確認センサーの0点合わせなども体験このような研修を行うことで、いざという時に挿入できるだけではなく、挿入する準備ができる、機器を理解することにつながる
今日は終日、立川で(おもんない)研修しかも雨☔行きたくねーそんな土曜日ではありますがホテルは2日間連泊だったのでのんびり朝ごはんはビュッフェスタイルです昨日の朝ごはんそして今日の朝ごはんだいたい似たようなものを選んでしまいますな…今日は筑前煮がありましたので多めにいただきました…美味しかった😋昨日はめっちゃ暖かかったですね事業所内にある立派な桜も朝は2分咲きくらいでしたが夕方には5分咲き、いやもっと?開花したようですさて、そろそろ出発するかな…今日も一日頑張りましょ
こたつリメイク施工今日は朝から大変でした。家具のリメイク施工をご依頼いただいたお客様宅に10時引き取り約束。現場が清澄白河だった為、9時40分に車庫へ。車に乗り、鍵をさし、回す。何も反応しない⋯何度も何度も挑むがダメ⋯まずい⋯まず、お客様に連絡し事情説明。運び出し要員スタッフに事情説明。近くのガソリンスタンドへ駆け込みバッテリーを繋ぐ依頼を頼み込む。色んな繋ぎを挑むも祈り虚しく⋯急遽バッテリー交換へ。家具搬送+学童野球用直し屋3号車日産キャラバンこの型、この色が
9月19日リハビリ室においてイブニングセミナーを開催しました。今回のテーマは「研修の振り返り」ということで研修医の宗医師、八幡医師に発表していただきました。最初に宗医師の研修の振り返りで、西伊豆で驚いたことの仕事面とプライベートに関して発表していただきました。後半は八幡医師の検収の振り返りで、整形外科患者さんの症例に関して、看護師に質問などしながら発表をしていただきました。セミナーの最後には仲田院長から発表の中であった疑問点に関しての回答がありまし
怒らない!褒めない!叱らない!勇気づけ子育て16年!!アドラー心理学勇気づけ子育て講師根拠のない自信を育てる専門家前川公美子です!クークーって呼んでくださいね昨日は、企業様での勇気づけ研修でした!毎月一回1年間の学びは、まもなく終わりとなります。50歳前後の男性3人との勇気づけ研修は、今までとは違う方向性になっていて、毎回学ばせていただいています。今回は、当たり前の価値を再確認する!そのワークでも、男性は、「ダメ出しを書くのも、、、」と悩まれていました。良いところを書き
厚労省が、今治造船の技能実習生の受け入れを非承認しています。その件数2134件少なくとも、取り消された研修計画が2134人居たという事です。ーーーーーーーーーーーーーー「今治造船」の外国人技能実習生受け入れ計画、2134件を取り消し…過去最多3/25(火)23:02https://news.yahoo.co.jp/articles/76108a2b32a202d95c9858b565ef00d8f4540e12出入国在留管理庁と厚生労働省は25日、愛媛県今治市の造船大手「今治造船
三月はいつものことなのですが、毎日12時間位仕事をします。残業は書類を全て仕上げるまで続きます。1日10時間にすると、その分、残業期間が長くなり、➕新年度の仕事が増えていきます。その間に接客対応とかその他の業務もありますのでなかなか仕事が進まない日もあります。今日も正直3時間は接客対応で書類作成はできませんでした。定時に切り上げてダンスに行く際は、その前後の日に仕事を振り分け予定を詰めるか、休日出勤で頑張ります。私の仕事はたくさん仕事をしても残業代はつかず、一生懸命より良いこだわり抜
こんばんはやましたひでこ公認断捨離®トレーナーまぐごんことすずきさとみですお越し下さりありがとうございます決してヒットチャートに出ないまぐごんです⭐⭐⭐今日もひとりごと何かあった時人のせいにする何かあった時自分のせいにするあなたはどっちだろう?んでねワタシは自分はさほど悪くないこれになった本質わかる人など多くはないからがんばって大多数の人にならなくていい自分のせいなのに人のせいにするなんてそんな人と関わる必要ないおおむね自分は悪くないから
ご訪問いただきありがとうございますランキングに参加しております。ポチッとよろしくお願いいたします。↓↓↓にほんブログ村全国の断捨離®︎トレーナーはこちらです。↓↓↓にリヒトとはやましたひでこがプロデュースする指宿にあるリトリート施設✨リヒト断捨離®︎トレーナー研修合宿とは断捨離®︎トレーナーのみが参加出来ひでこさんから直接指導を受け、学ぶ貴重な機会🥰泊まりとなれば同期の
こんにちは!今年の4月に入職した新人胚培養士のOです。浅田レディースクリニックに来て半年が経ちましたが、ついこの前、胚を扱うための大切な道具であるマウスピースを与えられ、胚培養士としてのスタートを切ったばかり!まだまだ慣れない日々を送っています。みなさん、「新人」と聞くとどうでしょうか?ちょっと不安だなぁと思う方もいるのではないでしょうか。気持ちはすこ~しわかりますが、私たちは研修を重ねてからではないと実際に現場に立つことができません。とっても厳しい基準があるのです
シンクロニシティ研究会のマヤ暦認定アドバイザーの皆さまへ。アドバイザーサポートセンター、センター長の吉村です。今日は、KIN4。キーワードのひとつにあるのが、「整理整頓」。年度が切り替わる3月から4月のこの時期、新入社員研修を担当することがあって、仕事の段取りを工夫する要素として「整理整頓」について話しています。整理整頓のゴールは、「探す」をなくすこと。何かの調べものや、ちょっとした事務用品。「あれ、どこにあったっけ?」と探しているあいだは、本来やるべき
25日にパート面接してきたベーグル屋さん。合否の連絡がありました。え、合否出るの早くない?1週間ぐらい待つのかと思っていたんですがこんなもん?「採用になりました」企業が希望している条件が私の希望日数と合わないと思っていたので採用が予想外でした。「で。さっそく研修に来ていただきたいんですが」え、早くない??「平日はお仕事だから土日がいいんでしたっけ?」いや、休みであればいつでもいいんですけど心の準備が…と思って来月の最初の休みを咄嗟に伝えたんですが別にあちら側が土曜日
当院での脂肪吸引の対応について顔の脂肪吸引での死亡事故がニュースになっていますが、手術はリスクはつきものだと思っていますし、当院でも一件もでないように注意を行なっております。以下に少し論文でのデータをお見せします。脂肪吸引での事故において原因としては最も多いのが肺塞栓になります。以下の報告例では5,000件につき一件の発生率で最も高くなっています。Fataloutcomesfromliposuction:censussurveyofcosmetics