ブログ記事3,444件
2月14日で4ヶ月となった瑞祥の挿し木です。とうとう1本となりました…が‼️色が悪くなってます😱むむむ〜挿し木も春に近づくにつれてググ〜ンと成長したりするんですかね、もしそうだとしても、春までもつかな〜😥ガンバレー
五葉松の瑞祥、挿し木してから5ヶ月がたちました!最後の挿し木苗…なんだか、ちらほら茶色い葉があります。このまま頑張ってほしい〜😟
八紘の挿し木です。ちょうど1ヶ月たちました!八紘の挿し木は最初から鉢皿に水をためて土の水分がかなり多めにしてました!瑞祥の挿し木と違ってほぼ全て青々としてます😳瑞祥も最初からこうしておけば良かったなぁ…まあ、でもまだ1ヶ月なので油断は禁物ですね。まずは冬を越せるか⁉️デスネ☹️
MerryXmas♪聖なる夜ですね(^^)皆さんはいかがお過ごしですか。私は今年も真夜中にサンタになる予定ですw昼間に実家でケーキを食べました!(^^)!さて、クリスマスイブの日にも盆栽を弄ってました。あははは病気ですね。面白い素材を手に入れました。乳イチョウです。前から欲しかったんですよね。超極太です。迫力は中々のものです!(^^)!パット見すごく出来上がった樹に見えますが…よく見るとですね…畑から上げて枝という枝をぶった切って、高植えして、鉢に入れましたっていうだけのし
3月9日で4ヶ月を迎えた五葉松の八紘です。最近、ちらほら暖かい日もあったりするので鉢皿に水を溜めておくのをやめました。先月から色が変わり始めてた1本が枯れました…でも、まだ1本‼️あとは、まだ大丈夫そうです👍🏼今まで寒かったから、やっぱ根っこがでるのはこれからなのかな〜🤔
今日はコナラです今日の作業は整姿と施肥でした間延びした枝の元に吹いた芽に立て替えたり、、、、、一度、締めてありましたが、その枝に力が付いてきたので、来年あたりはドングリが生らないかな~今日は、そんな思いを込めての作業でした作業前です針金を掛けましたアルミ線1.2ミリです裏側を上から見ています緩めの曲を付けましたこのコナラにドングリが留まった時の振り返りです2015年8月、、樹に力を付けている頃の記録です私の指が写っていますが、まだ鉛筆
今日はカエデですガレていたのを承知で入手し作っています持ち込み古く素晴らしい葉性、、それだけに樹勢の回復が遅れています作業は植え替えでした根を作るなら駄温鉢、、、釉薬鉢でも小さめでやや深い方が宜しい、、、抜きましたカエデらしくありません用土を落としました捌いて整理しました根の裏です新しい鉢に入れました植え替えて上から見ています来年はアタマの立て替えですその前に枝を下げてみます幹の動きにも手を入れ
こんにちは♪ザクロの盆栽について書いてみました。幹肌に古色が出やすく、熟して実が割れると大変風情があるので実物の中でも大好きな樹種です(*^_^*)下のは捩子幹石榴(ネジカンザクロ)といって幹や枝が年数経つとネジネジになってくるタイプです。ネジカンでないザクロも年数経てば多少なりとも捻じれてきますよね♪私のは結構ネジネジですね(笑)どうにも花が付かないので今年は徒長枝も全部放置してます(*^_^*)夏に花芽分化しますので来年の実なりに期待ですね。バイオゴールド使ってるので、窒素分が多す
今日はチョウジュバイです同じ環境で冬を越したのですが個体差があるのかここに来て咲き始めた樹もあります今朝開花したのは一つですが他にもツボミがあります次は小さめのチョウジュバイです細い単幹だったのですが樹を大きく見せるため下枝に力が乗るよう作って来ました指が見えなければ大きく見えるかな~にほんブログ村
今日はカエデですこの素材は太幹で樹高を抑えた作りで力強く見せていますこのカエデも仲間の愛好家さんから託されましたこれから順を追って見ていきますが傷んでガレてしまっています今日の作業、、、、、・剪定・枯れ枝の整理・傷の処理作業前です伸びた芽、、この枝は生きていますが途中の脇枝を捨てています上から見ています半分以上の枝に傷みが見られますここまで傷みがヒドくなければ、このまま引っ張って5月頃に切り戻す対応もありますが、芽動きの今元のひ
前回の続きのグリーンネックレスの植え替え…終わってます😊ブログもほぼ書いてますが…最後まで書けてないので…先に今日の旭山桜が咲いたのでこちらの話を先にします😅(途中まで書いてて投稿してないブログは何個かあります😅😅😅)去年は綺麗に咲いた旭山桜…『春の訪れ♡乙女心&旭山桜&ミニ菖蒲の開花☆花芽は根がない‼︎』いつもはブログを投稿してインスタにpostするのですが…ブログ書く余裕がなく…開花を一早くpostしたかったのでインスタが先になりました…なので先週の金曜日の…ameblo.jp去年の
今日はカエデです素晴らしい根張りとは程遠いのですが発達した結果、わが家の手持ちの鉢では入り難くなってしまいましたドンドン芽が膨らんで来たので取り敢えず植え替えでした植え替え前です内縁に触れています抜きました根捌きをしています強い根は見られません年数を掛けて根張りを作って来ました以前に入れていた事もある楕円です色が冴えません今年まで入っていた長方ですやっぱり重く見えます新しい楕円に入れました何年か前に入手した土交
今日はフジザクラです膨らみ始めたと思ったらこの2,3日の気温上昇もあって一気に開花しました今朝の様子ですこれは一重咲きです下向きに咲く、、、清楚と言う表現がピッタリ!今年は例年になくたくさんの花を楽しませてくれそうですこの樹の花季に針金は艶消し、、、鉢の色は最悪、、もう少し気の利いた色があったものを~次は八重咲きです樹高が伸び過ぎ大きく切り戻しました立て替えた枝に力が乗っておらず花も遅めですあと数日かと思います
富貴蘭、国宝殿を割ってみた。子吹きのいい品種だと聞いたので、株分けしてもう一度仕立てなおそうと根が動いてますが一念発起😳思い立ったが吉日ということで、多少の根の犠牲もあると思うけど...やっちゃう!😂と、これだけの大株の割りになんとかこれだけおさまった😅でも新根も何本か逝っちゃった😅ここから、選別〜。最上柄を残して...この3本だけ残します↓最上柄❤️国宝殿覆輪❗️でも根は一本🥶虎斑気味の派手柄😍残りは販売しまーす😍↓残りの大量の青はめんどくさくて木につけました😂いい
今日も国風盆栽展の展示の様子です大品が終わって今日から中品に移りますおおはまぼう、、、、珍しいですね受けのイボタ、、、古い樹でした天広鉢に入ったニオイカエデです特別展示宮内庁所有クロマツです野木瓜下村博文衆議院議員国風賞のお席です凄いチョウジュバイです!受けの真柏もカチッと締まっていました受けのイボタ、、、見事に荒れていましたね最後のフロアに入ります協会の受付書籍の販売
今日はクチナシです植え替えを待っています先日の即売会で入手しました手に取ってパッと決めました良くなりそう、、と言うより確信ですね観察~良いところに枝がありましたまだ細いので時間はかかりますが、、、それと出て直ぐのところに葉もあります先を引っ張る前に、ここだけ葉刈りをしておきます下から覗いています力が付き過ぎています幸い立て替えの枝もあるので問題ありませんが手遅れギリギリのところです3年あれば大丈夫です作り込める、、直せる素材は良
こんにちは♪今回はいつぞやに挿しまくった赤松の途中経過でございます。基本的に松類の挿し木はNG(活着率1%以下でほぼ無理)とされておりますが、何事も試してみたがる性分でございまして、昨年の梅雨時にトライしてみました。左から赤玉土、鹿沼土、市販の挿し木用土です剪定した際に、それぞれ15本づつ挿してみました。意外でしたが...赤玉土は2か月くらいで全滅しました(-_-;)下が今朝の写真ですー赤玉土は0/150%挿し木用土2/1513
今日はムロ出しでしたまだ寒さがやって来るかも、、、、雪の日があるかも、、、、もう少し待ってみよう、、、悩んでいましたが寒さに当てる心配よりこのまま保護のもとに置いておく方の害が気になり出しましたそこで今日は覚悟してムロ出しとなりました簡易保護室のビニールを剥がしましたコンテナーボックスに取り込んだ鉢も取り出しました棚板ですタワシ掛けと水洗いをしましたコンテナーボックスと鉢を置くトレイの水洗い、、、洗い終わった棚に
今日は鉢、、、、横浜逸品会の重鎮であった幸楽さんの楕円です昨日アップした双幹のカエデも入っていました使い勝手が良く回し使いで休む事がありませんでした大きさ、、、深さが絶妙なのですこの大きさなので僅か2~3mmの話なのですが、、、使い易い!時代も乗って来ました土目も良く造りはシッカリしていて乾きも良いですね~にほんブログ村
今日はカエデですかなりの年数棚にいますもともと問題のある素材でした腕を過信、、と言えば偉そうですが思い通りにならない素材もあるものです気を取り直して、、、、作業は植え替えでした作業前ですご覧の通り傷だらけ、、、枝抜きの痕です鉢から抜いたところです根捌きをしましたカエデの根としては宜しくない方です座にはなっていますが抉り取って作り直した方が良いのか迷うところ、、、新しい鉢に入れました一蒼の撫角長方です丸印の箇所がゴツくなっ