ブログ記事2,054件
今日はカエデです作業は植え替えですこの素材も枯死寸前でうちにやって来ました画像を見て頂くと分りますが残った枝も途中の芽や細枝を失い間延びしています利き枝も何本か失いました根も弱っていたので駄温鉢で3年過ごしました今回の植え替えで一番心配していたのは根でした植え替え作業前ですこの根を見るとやっと回復して来たようです抜きました根捌きをしていますここには根が無く根接ぎも覚悟していました細い根が1本出ていてここまでになり
今日はオリヒメモミジですうちに来て年数は経ていませんが毎年大きな作業に取り組んでいます混んだ芽の処理がなされておらずコブが何カ所にも見られました寄せは良いのですが絡み根がヒドく根の処理にも年数を要しました昨年、やっとこの短冊に入りました今日の作業前です膨らみ始めたところですが摘める芽はハカマから開いて摘みました元に芽を確認できた枝は摘めました混んだ芽と方向が良くない芽は掻きました斜め上から見ています作業後真上から見ています
今日はフジザクラです一重のフジザクラが咲き始めた頃にはまだツボミでしたがやっと開きました今日の様子ですこうして見ますと八重咲もキレイですどちらかと言えば一重の方が好きですが、、、その一重と言えば満開です!少し大きくなったので来年の花は見送っても枝作りを優先します今夜も遊びに来て頂き有難う御座いました~にほんブログ村
今日は石化ヒノキです今日の作業は芽摘みでしたこの時期なので軽めの作業でした作業前です輪郭は乱れていますが、基本の形は保っています春からそのままで来ましたツンツンしてきました軽めに摘みました摘む程度、深さは軽め、、、、バリカンをかけたようになる一歩手前くらいでしょうか、、、作業後を上から見ています正面の下から見上げていますフトコロの芽・枝を失って間延びするのは避けるように作ってきました今日を芽摘み作業を終えました下の画像は201
今日はヒメリンゴです寒さの中でも蕾は確実に膨らんで来ました昨年の暑さの影響か実物は不調、、、切り戻しておきたかったのですが花が欲しくてそのままに、、、間延びさせてしまいました鉢まで入れるとこんな感じです以上、姫リンゴは暖かい日が戻ってくれば1~2日で開くと思います相方のカイドウは既に開いています風は避けて雨にも当てないようにしています上手くチュッチュ出来れば良いのですが~今夜もご覧頂き有難う御座いました~にほんブログ村
今日は出猩々モミジですここに来て寒暖差が激しくその影響もあるのか他の雑木同様スッキリした芽出しが見られません寒さの中で漸く芽を吹き始めましたモミジの仲間では普通のヤマモミジよりも若干デショウジョウの方が芽出しも早いようです今日の様子ですこの中から一鉢、、、針金が掛かっている枝の芽吹きは遅れます・一部の枝に掛かっていた針金を外しました・芽摘みをしました芽摘みのタイミングとしては遅れ気味、、ここまで来ると芽摘みの効果は薄れますが
今日はモミジです話しには聞いていましたが、長良川モミジの苗を見つけて分けて貰って来ました本当の苗段階です画像下に爪が写っていますアタマの葉はやや大きめですが、あとは私の親指の先と同じくらいの大きさです普通のヤマモミジの葉を小さくした感じ、、、、マイヒメ、オリヒメとは違いますねとりあえず太らせて行こうと思います青丸で引っ張って飛ばせば、黄色丸は必ず吹きますが赤丸も期待したいですオリヒメとマイヒメの違い~見分けのポイントはいろいろ聞きますオリヒメ・マイヒメ
今日はクロマツです元々は実生苗、、、、鉛筆ほどの太さの頃にうちへ来ました暴れた枝の胴吹きを促し枝の立て替えを行って走らせてきた枝も飛ばせる所まできました下の画像は太枝を外し幹に相応しい枝に立て替えていた頃です使えないアタマは飛ばし新たに立てたところです2018年7月頃に記録ですここからは今日の姿です斜め上から見ています使う予定の枝、、控えの枝を残しているのでごちゃごちゃしています立ち芽、傷んだ葉、オニっ葉を整理しています一部の枝に
今日は常盤柿です一昨年、初めて実を付けました小さいサイズなのでトキワの実成りは難しいと言われていましたその前の年に落ちたものの初めて花が来て来年こそはとワクワクした記憶があります今日の作業は植え替えでした芽が動いたタイミングを逸してしまい今日になりました蕾がたくさん付いたので注意深く進めました植え替え作業前ですやや下から見ています針金はギリギリの状態ですかなりの数の蕾が見えます丸印が蕾です蕾を落とさないように針金を外しました