ブログ記事3,453件
今日は甲州野梅ですまだまだ樹勢は戻っていませんが根の状態を確認したいこともあって植え替えをしましたこの素材も間延びした枝が傷み大丈夫かな、、、と思えるほどでした昨秋、芽当たりを見ながら傷んだ枝先を詰めましたこの春下ったところの弱い芽が動き出しました植え替え前です梅はこの1本、、、一般的には4月上旬の新芽の動きはどの程度でしょうかなり弱いのではないかと思います駄温鉢から抜きましたほとんどハサミは入らず、、病気も見当たりませんでした
今日はカエデです作業は植え替えですこの素材も枯死寸前でうちにやって来ました画像を見て頂くと分りますが残った枝も途中の芽や細枝を失い間延びしています利き枝も何本か失いました根も弱っていたので駄温鉢で3年過ごしました今回の植え替えで一番心配していたのは根でした植え替え作業前ですこの根を見るとやっと回復して来たようです抜きました根捌きをしていますここには根が無く根接ぎも覚悟していました細い根が1本出ていてここまでになり
こんにちは♪ザクロの盆栽について書いてみました。幹肌に古色が出やすく、熟して実が割れると大変風情があるので実物の中でも大好きな樹種です(*^_^*)下のは捩子幹石榴(ネジカンザクロ)といって幹や枝が年数経つとネジネジになってくるタイプです。ネジカンでないザクロも年数経てば多少なりとも捻じれてきますよね♪私のは結構ネジネジですね(笑)どうにも花が付かないので今年は徒長枝も全部放置してます(*^_^*)夏に花芽分化しますので来年の実なりに期待ですね。バイオゴールド使ってるので、窒素分が多す
今日はクロマツです元々は実生苗、、、、鉛筆ほどの太さの頃にうちへ来ました暴れた枝の胴吹きを促し枝の立て替えを行って走らせてきた枝も飛ばせる所まできました下の画像は太枝を外し幹に相応しい枝に立て替えていた頃です使えないアタマは飛ばし新たに立てたところです2018年7月頃に記録ですここからは今日の姿です斜め上から見ています使う予定の枝、、控えの枝を残しているのでごちゃごちゃしています立ち芽、傷んだ葉、オニっ葉を整理しています一部の枝に
今日は常盤柿です一昨年、初めて実を付けました小さいサイズなのでトキワの実成りは難しいと言われていましたその前の年に落ちたものの初めて花が来て来年こそはとワクワクした記憶があります今日の作業は植え替えでした芽が動いたタイミングを逸してしまい今日になりました蕾がたくさん付いたので注意深く進めました植え替え作業前ですやや下から見ています針金はギリギリの状態ですかなりの数の蕾が見えます丸印が蕾です蕾を落とさないように針金を外しました
今日は出猩々モミジです枝はまだまだですが芽出しの猩々がキレイです枝作りが難しいデショウジョウ、、いつまでも駄温鉢では可哀想なのでこの春の植え替えでは釉薬鉢に入れました作業前です鉢から抜いて用土を落としたところですアップですまあまあの状態です葉が開いてしまったので根はイジメない予定でしたが根捌きが軽かったのでいつものように捌いてしまいました選んだのはこの鉢ですこの太さで棒状なら面白みはないのですが肩の部分(丸印)の凸がアクセントに
今日はコナラです今日の作業は整姿と施肥でした間延びした枝の元に吹いた芽に立て替えたり、、、、、一度、締めてありましたが、その枝に力が付いてきたので、来年あたりはドングリが生らないかな~今日は、そんな思いを込めての作業でした作業前です針金を掛けましたアルミ線1.2ミリです裏側を上から見ています緩めの曲を付けましたこのコナラにドングリが留まった時の振り返りです2015年8月、、樹に力を付けている頃の記録です私の指が写っていますが、まだ鉛筆
今日はフジザクラです一重のフジザクラが咲き始めた頃にはまだツボミでしたがやっと開きました今日の様子ですこうして見ますと八重咲もキレイですどちらかと言えば一重の方が好きですが、、、その一重と言えば満開です!少し大きくなったので来年の花は見送っても枝作りを優先します今夜も遊びに来て頂き有難う御座いました~にほんブログ村
今日はカエデです小さいけれど太幹の模様木です今日は葉刈り、針金外し、剪定をしました作業前です水切れ対策の代償がこれです~富士砂トレイのお陰で水切れは免れましたが、この根に見合った上が暴れています葉刈りをしました一部喰い込んだ針金を外しました間違いなく不要~と判断した枝先を摘みました斜め上から見ました真上からです今年、立て替えたアタマです、傷は巻きましたが(黄色丸)針金のストレスもあって太ってしまい針金の喰い込み(赤矢印)も見ら
こんにちは♪今回はいつぞやに挿しまくった赤松の途中経過でございます。基本的に松類の挿し木はNG(活着率1%以下でほぼ無理)とされておりますが、何事も試してみたがる性分でございまして、昨年の梅雨時にトライしてみました。左から赤玉土、鹿沼土、市販の挿し木用土です剪定した際に、それぞれ15本づつ挿してみました。意外でしたが...赤玉土は2か月くらいで全滅しました(-_-;)下が今朝の写真ですー赤玉土は0/150%挿し木用土2/1513
今日は石化ヒノキです今日の作業は芽摘みでしたこの時期なので軽めの作業でした作業前です輪郭は乱れていますが、基本の形は保っています春からそのままで来ましたツンツンしてきました軽めに摘みました摘む程度、深さは軽め、、、、バリカンをかけたようになる一歩手前くらいでしょうか、、、作業後を上から見ています正面の下から見上げていますフトコロの芽・枝を失って間延びするのは避けるように作ってきました今日を芽摘み作業を終えました下の画像は201
MerryXmas♪聖なる夜ですね(^^)皆さんはいかがお過ごしですか。私は今年も真夜中にサンタになる予定ですw昼間に実家でケーキを食べました!(^^)!さて、クリスマスイブの日にも盆栽を弄ってました。あははは病気ですね。面白い素材を手に入れました。乳イチョウです。前から欲しかったんですよね。超極太です。迫力は中々のものです!(^^)!パット見すごく出来上がった樹に見えますが…よく見るとですね…畑から上げて枝という枝をぶった切って、高植えして、鉢に入れましたっていうだけのし
今日は出猩々モミジです芽が動き出したので植え替えをしました芽出しはキレイですが枝作りはなかなか手強い、、、今日の作業前です駄温鉢から抜き古い用土を落としています更に根を整理しています発根が弱い箇所もありましたがだいたい揃ったようですもう一度、駄温鉢に入って貰います植え替え後、斜め上から見ています真上から見ていますこれからですが、既に混んでゴツくなりかけている黄緑丸の部分、、、ここを抑えて次は青矢印の方向へ流れを向けます低い樹高
今日は出猩々モミジですここに来て寒暖差が激しくその影響もあるのか他の雑木同様スッキリした芽出しが見られません寒さの中で漸く芽を吹き始めましたモミジの仲間では普通のヤマモミジよりも若干デショウジョウの方が芽出しも早いようです今日の様子ですこの中から一鉢、、、針金が掛かっている枝の芽吹きは遅れます・一部の枝に掛かっていた針金を外しました・芽摘みをしました芽摘みのタイミングとしては遅れ気味、、ここまで来ると芽摘みの効果は薄れますが
こんにちは。東京・立川市の盆栽工房「小枝と器」の信心です。今回はミニ盆栽の作品を作っている方向けの鉢の新作が出来上がりましたのでご紹介させていただきます。【東京・立川市の盆栽工房「小枝と器」】ミニ盆栽・盆栽鉢の商品サイトお問い合わせフォームはこちら
今日は石化ヒノキです幾鉢か作っている挿し木~取り木~枝抜き~整姿、、の流れで仕上がりを目指している、、、、その中の1本です。その中でもどうにもならない1本に数えられています。今日は決定的なマイナス要因である閂枝を抜くことにしました。作業前の考察太枝は抜き、立枝は伏せる、、、これはやって来ました。下の枝がカンヌキです作業前を上から見ます初めに戻って、、、やや右への傾きがあるので、抜くのは向かって右側の枝に決めました。抜きました太枝を
前回の続きのグリーンネックレスの植え替え…終わってます😊ブログもほぼ書いてますが…最後まで書けてないので…先に今日の旭山桜が咲いたのでこちらの話を先にします😅(途中まで書いてて投稿してないブログは何個かあります😅😅😅)去年は綺麗に咲いた旭山桜…『春の訪れ♡乙女心&旭山桜&ミニ菖蒲の開花☆花芽は根がない‼︎』いつもはブログを投稿してインスタにpostするのですが…ブログ書く余裕がなく…開花を一早くpostしたかったのでインスタが先になりました…なので先週の金曜日の…ameblo.jp去年の
今日はモミジです話しには聞いていましたが、長良川モミジの苗を見つけて分けて貰って来ました本当の苗段階です画像下に爪が写っていますアタマの葉はやや大きめですが、あとは私の親指の先と同じくらいの大きさです普通のヤマモミジの葉を小さくした感じ、、、、マイヒメ、オリヒメとは違いますねとりあえず太らせて行こうと思います青丸で引っ張って飛ばせば、黄色丸は必ず吹きますが赤丸も期待したいですオリヒメとマイヒメの違い~見分けのポイントはいろいろ聞きますオリヒメ・マイヒメ
今日は静岡の苔聖園さんへ親方と大雅さんと壹興さんのスリーショット鉢を見てもらっています大雅さんは大きな杜松を手入れ相当重たそうですが二人で楽々移動させてますあっこの真柏は?藤井総太君の棋聖戦で飾られていた真柏ですね貴重盆栽に登録された真柏は写真で見て迫力があるからもっと大きいと思っていましたかっこいいですね園内の様子この広い園内の盆栽を1人で丁寧に水かけしたら4時間かかるそうですよ1日2回