ブログ記事126件
昨日のブログの続きです。→皇居三の丸尚蔵館百花(ひゃっか)ひらく-花々をめぐる美-に行ってきました下の地図にある黄色の矢印2つのうちの上、「皇居三の丸尚蔵館」正面にあった売店で購入しました。よって、そこに行くには、基本的にWEB予約の画面表示等が必要です。多分、菊のご紋で金色(+銀色?)で包装されたチョコレートが入っています。入っている個数によって、750円か1500円位だと思います。ブランドチョコではないから、高くはないです。観光地のお土産価格です。
皇居三の丸尚蔵館国に寄贈された皇室に代々受け継がれた美術品のなかから今回は「百花ひらく」令和7年3月11日~5月6日花にまつわる展示を見る事が出来ました展示室2では皇室関連香淳皇后への献上品愛子内親王殿下着袴の儀記念のボンボニエール等七宝四季花鳥図花瓶展示室1は花で四季をたどるように紅白梅の屏風から桜牡丹藤のお軸中央には国宝動植綵絵伊藤若冲3月11日~4月6日展示の牡丹小禽図桃花小禽図実際に目にする事ができました様々
皇居三の丸尚蔵館に行ってきた。「百花ひらく-花々をめぐる美ー」展である。Webサイトを見ると、皇居三の丸尚蔵館は工事のため、本展覧会終了後休館し、全面開館は2026年秋らしい。それは少し寂しい。花を題材とした絵画、工芸、書跡が展示されていた。ちょうど「皇居乾通り一般公開」も催されており、まさに…といった感じである。「七宝四季花鳥図花瓶」並河靖之明治32年(1899)/七宝2022年8月からの東京藝術大学大学美術館「日本美術をひも解くー皇室、美
皇居三の丸尚蔵館TheMuseumoftheImperialCollections,SannomaruShozokan皇居三の丸尚蔵館は、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸品などの美術品類に加え、故秩父宮妃のご遺贈品、香淳皇后のご遺品、故高松宮妃のご遺贈品、そして三笠宮家からのご寄贈品を収蔵しています。shozokan.nich.go.jpちょっと前に初めて行ってきました美術や芸術とは縁もゆかりもないのですがそんな素人目にも素晴らしい!やはり華やかな展示はなかなか予約が
東京駅からすぐです。皇居三の丸尚蔵館。2回目の訪問です。ビル🏢群がすごいね。。写真撮影🆗な伊藤若冲の画。いとうじゃくちゅうっす。「牡丹小禽図」そうかボタンだよね。いやー感激。素晴らしいー。国宝ばかり。ヒガンザクラ?かな。咲いてました。
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。**********************************残り一週間「儒教のかたちこころの鑑日本美術に見る儒教」(11月27日(水)~1月26日(日)サントリー美術館)https://www.suntory.co.jp/s
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。**********************************残り一週間「ブルックリン博物館所蔵特別展古代エジプト」(1月25日(土)〜4月6日(日)森アーツセンターギャラリー)https://egypt-brooklyn.e
4/1今日はほんとーに寒い💧朝歩いていたら雹が降ってきました桜は今週末くらいまでみられそうですかね?!先日、乾通りが一般公開していると言う事で桜を見に行ってきました。その前に皇居三の丸尚蔵館へも行ってきました。お花をテーマに様々な展示品が。お裁縫道具の繊細な手仕事に感動したり、展示品それぞれの物の丁寧さはため息が出るほどでした。その後は乾通りから北の丸公園へお散歩しながら桜を楽しんできました。
(皇居周辺さんぽ)朝は、大手町に行って、大手門から皇居東御苑に行きました。前回工事中で入れなかった皇居三の丸尚蔵館に入りました。また前回見逃した江戸城天守復元模型も見ました。次に、東京国立近代美術館にも行ってみました。最後に、千鳥ヶ淵緑道の桜を見て、お昼を食べて帰りました。詳細は、後日もう一つのブログで紹介予定です。昼食は麹町のステーキハウスTEXASで「日替ランチ(ハラミ&おろしハンバーグ)」本日は、図書館でリユース本として頂いたものを読書。「二人で紡いだ物語」(米沢富美子
皇居三の丸尚蔵館(開館記念展)に行って来た^^:事前予約で先払い…(--;)長文なので結論から書きます^^;…ご好評いただいた“谷中七福神巡り”の記事の二番煎じで…^^;『「谷中七福神めぐり」令和記念^^…迷子に注意!…』「谷中七福神めぐり」は迷子になるよ、(やなかしちふくじん)注意してね…令和最初の年始を迎え(…2年ですが)2020年東京オリンピックも記念して…、東京で最古の…ameblo.jpでは、皇居三の丸尚蔵館(開館記念展)に行って*※*※【重要な注意点】※*※*