ブログ記事128件
3/28〜4/6まで東京滞在。3/28は、日本シードビーズ協会のネイルの研修会に参加。3/29は、はとバスツアー3/30は、美術館巡り3/31〜4/4トーホーギャラリーtで開催のメモリアル60展出展4/5は、おしゃデリ日本酒の会4/6は、広島に帰ります〜なかなかのハードスケジュールでした〜実りも多く、御縁を感じる旅となりました。1日目お勉強〜日本シードビーズ協会主催ネイルのテクニックを使って作るビーズのブローチ小さいパーツを接着して簡単に盛り盛り作る感じが面白か
今回訪れた鑑賞したアート作品=浮世絵は、初めての出合いでないかもしれませんが好きな作家や作品であるのは、間違いない。最初に訪れたのが太田記念美術館。かつて茅ヶ崎市美術館で観たことがある小原古邨展に再訪しました。古邨だけでなく歌川広重や河鍋暁斎、渡辺省亭などの花鳥画も展示中鑑賞時間が短かったので千代田線で大手町から行ける皇居三の丸尚蔵館へ・・・ただ乾通りの通り抜けと桜の時期が重なり大手門は、かなりの人出でした。見所は、伊藤若冲の動植彩絵ですがほぼ撮影可能なので次に向かう川崎浮世絵ギャラリーへ
2025年3月31日、皇居周辺さんぽに行って来ました。まずは、地下鉄千代田線大手町駅からすぐの大手門から皇居東御苑に行きました。前回2023年10月3日に来たときは移行工事中で入れなかった皇居三の丸尚蔵館に入りました。全館開館予定は2026年ということで、まだ二期工事中でしたが、絵画や書や工芸品などを見ることができました。入館料1000円のわりには展示数が少ないと感じましたが、御苑へは入場無料でしたので、込々だと思って納得しました。続いて、同心番所・百人番所・中之門
4/1今日はほんとーに寒い💧朝歩いていたら雹が降ってきました桜は今週末くらいまでみられそうですかね?!先日、乾通りが一般公開していると言う事で桜を見に行ってきました。その前に皇居三の丸尚蔵館へも行ってきました。お花をテーマに様々な展示品が。お裁縫道具の繊細な手仕事に感動したり、展示品それぞれの物の丁寧さはため息が出るほどでした。その後は乾通りから北の丸公園へお散歩しながら桜を楽しんできました。
(皇居周辺さんぽ)朝は、大手町に行って、大手門から皇居東御苑に行きました。前回工事中で入れなかった皇居三の丸尚蔵館に入りました。また前回見逃した江戸城天守復元模型も見ました。次に、東京国立近代美術館にも行ってみました。最後に、千鳥ヶ淵緑道の桜を見て、お昼を食べて帰りました。詳細は、後日もう一つのブログで紹介予定です。昼食は麹町のステーキハウスTEXASで「日替ランチ(ハラミ&おろしハンバーグ)」本日は、図書館でリユース本として頂いたものを読書。「二人で紡いだ物語」(米沢富美子
皇居三の丸尚蔵館に行ってきた。「百花ひらく-花々をめぐる美ー」展である。Webサイトを見ると、皇居三の丸尚蔵館は工事のため、本展覧会終了後休館し、全面開館は2026年秋らしい。それは少し寂しい。花を題材とした絵画、工芸、書跡が展示されていた。ちょうど「皇居乾通り一般公開」も催されており、まさに…といった感じである。「七宝四季花鳥図花瓶」並河靖之明治32年(1899)/七宝2022年8月からの東京藝術大学大学美術館「日本美術をひも解くー皇室、美
東京駅からすぐです。皇居三の丸尚蔵館。2回目の訪問です。ビル🏢群がすごいね。。写真撮影🆗な伊藤若冲の画。いとうじゃくちゅうっす。「牡丹小禽図」そうかボタンだよね。いやー感激。素晴らしいー。国宝ばかり。ヒガンザクラ?かな。咲いてました。
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。**********************************残り一週間「ブルックリン博物館所蔵特別展古代エジプト」(1月25日(土)〜4月6日(日)森アーツセンターギャラリー)https://egypt-brooklyn.e
桜の開花宣言を受け都内の花達は我も我もと咲き出しているようです🌸🌸🌸🌸🌸皇居三の丸尚蔵館で百花ひらくに行ってきました。七宝四季花鳥図花瓶若冲の動植綵絵春草蒔絵棚春を慈しむ日本人で良かったと思いながら、東御苑内を少し散策アマギヨシノこれは満開!オオシマザクラが母でエドヒガンが父だそうナシの花気持ちのよいひと時でした
皇居三の丸尚蔵館これか~‥‥伊藤若冲!!!一番奥に鎮座していましたやっぱり人気です鳥の首は一体どうなっているのか…落款にも興味あります牡丹小禽図桃花小禽図薔薇小禽図梅花小禽図は見れるかな?
皇居三の丸尚蔵館国に寄贈された皇室に代々受け継がれた美術品のなかから今回は「百花ひらく」令和7年3月11日~5月6日花にまつわる展示を見る事が出来ました展示室2では皇室関連香淳皇后への献上品愛子内親王殿下着袴の儀記念のボンボニエール等七宝四季花鳥図花瓶展示室1は花で四季をたどるように紅白梅の屏風から桜牡丹藤のお軸中央には国宝動植綵絵伊藤若冲3月11日~4月6日展示の牡丹小禽図桃花小禽図実際に目にする事ができました様々
昨日のブログの続きです。→皇居三の丸尚蔵館百花(ひゃっか)ひらく-花々をめぐる美-に行ってきました下の地図にある黄色の矢印2つのうちの上、「皇居三の丸尚蔵館」正面にあった売店で購入しました。よって、そこに行くには、基本的にWEB予約の画面表示等が必要です。多分、菊のご紋で金色(+銀色?)で包装されたチョコレートが入っています。入っている個数によって、750円か1500円位だと思います。ブランドチョコではないから、高くはないです。観光地のお土産価格です。
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。今回の新規分は、「ロバート・キャパ戦争」(3月15日(土)~5月11日(日)東京都写真美術館)、「黒の奇跡・曜変天目の秘密」(4月5日(土)~6月22日(日)静嘉堂文庫美術館)、「オディロン・ルドン―光の夢、影の輝き(4月12日(土)~6
皇居東御苑をお散歩しました🎵晴天で気持ちの良い休日☀金色の鯉を発見縁起が良さそう🥰【都道府県の木】広島は、もみじ饅頭があるだけに《モミジ》?と思ったら、正解でした🙆江戸城跡などを見学したあと、皇居三の丸尚蔵館へ〘百花ひらくー花々をめぐる美ー〙より《東方朔·梅尾長鳥·椿鳩図》狩野常信細かな細工がされた裁縫道具✂こんな素敵なものがあるのですね《桜図屏風》跡見玉枝十種の桜が、描かれてます🌸伊藤若冲の作品より、《桃花小禽図》《牡丹小禽図》加賀地方花鳥図刺繍壁掛
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。**********************************残り一週間「今津景タナ・アイル」(1月11日(土)~3月23日(日)東京オペラシティアートギャラリー)https://www.operacity.jp/ag/exh/
こんにちは。はたみさこです。「キモノプラス」アプリが、現在故障中のため、noteに投稿しています。ーーーーーーー[着物でお出かけ]うっとり〜♡美しいお裁縫箱に出会いました!「百花ひらく-花々をめぐる美-」展へ。|はたみさこ美意識を高めセンスを育てるため、皇居東御苑内にある皇居三の丸尚蔵館で開催中の「百花ひらく-花々をめぐる美-」展を訪れました。日本の四季折々に咲く花を題材にした、絵画・工芸・書跡が展示されています。その作品を通して、日本の美意識を学ぶ時間を楽
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。**********************************残り一週間「開創1150年記念特別展「旧嵯峨御所大覚寺―百花繚乱御所ゆかりの絵画―」(1月21日(火)~3月16日(日)東京国立博物館)https:/
こんばんは今日も1日、おつかれさまでした〜乾杯〜今日は、オリオンビールのいちばん桜紹介しますhttps://www.orionbeer.co.jp/brand/sakura/特別醸造オリオンいちばん桜-オリオンビール沖縄本島北部やんばるの三大名所から採取した桜の花びらを使用した贅沢な味わいです。年末年始のお祝いの席をいっそう華やかに。www.orionbeer.co.jp乾燥桜花も入っていて、ピンク色っぽいビールこちらのいちばん桜のモチーフになっている寒緋桜は沖縄で2月頃
今日も雨で迷ったけど、息子が朝から教習所で作業しやすかったので、雛人形をしまいました。本当は天気の良い日がいいけど、暖房ついてて部屋が少なからず乾燥しているからまあいっか!ということで『皇居の梅林坂へ散歩』『東京丸ノ内JPタワー/KITTEにて無料で見られる東大の学術標本』『東京国際フォーラムの和食が食べられるお店でランチ』『『異端の奇才ビアズリー展』に行…ameblo.jpところで、先日は皇居を散歩した帰り皇居三の丸尚蔵館も見学してきました!https:/
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。今回の新規分は、「エド・イン・ブラック黒からみる江戸絵画」(3月8日(土)~4月13日(日)板橋区立美術館)、「春の江戸絵画まつり司馬江漢と亜欧堂田善かっこいい油絵」(3月15日(土)~5月11日(日)府中市美術館)、「浮世絵現代」(4
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。**********************************残り一週間「瑞祥(ずいしょう)のかたち」(1月4日(土)〜3月2日(日)皇居三の丸尚蔵館)https://shozokan.nich.go.jp/exhib
2月18日午後は皇居三の丸尚蔵館に『瑞祥(ずいしょう)のかたち』展の後期を観に行ってきました。お天気が曇りだったので大手門はイマイチ映えません。ここも青空がいいですね。でも人が少ないのでいつもは全体を撮影出来ない内側の門を撮ることが出来ました。皇居三の丸尚蔵館に入ります。『瑞祥(ずいしょう)のかたち』展半分くらいの美術品が入れ替わりました。撮影OKなので一部ですがブログアップしますね。展覧会の趣旨についてはHPを参照ください。瑞祥(ずいしょう)のかたち|
2月15日神代植物公園散策日記のつづきです。うめ園を散策します。うめ園は早咲き梅がようやく見頃になってきたというところで未開花が多く全体的にはまだこれからという感じでした。冬至は満開大盃森の関四阿に深大寺のだるま市のポスター展示がされていました。だるま市のテーマのようです。だるまさんから元気をもらえます。今年のテーマは『十人十色あなたらしく』です。四阿の隣の八重野梅が満開で大人気でした。キッチンカーで甘酒を購入ベンチに座って八重野
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。**********************************残り一週間「HelloKitty展―わたしが変わるとキティも変わる―」(11月1日(金)~2月24日(月)東京国立博物館)https://hellokittye
久しぶりの快晴と日差しに誘われ、東京駅へ出かけてきました。目的は、皇居三の丸尚蔵館。3月2日まで、「瑞祥のかたち」が開催されています。初めて訪れましたが、こじんまりしていて見やすく、混雑もしていないのでとても良かったです。おめでたい雰囲気の展示物が多く、そのあと本丸跡地のほうまでお散歩もでき、いいお散歩ができました。
皇居三の丸尚蔵館で開かれているおめでたい事象を表した「瑞祥のかたち」展でにいってきました。蓬莱山、鶴亀、鳳凰などを多くの作家が見事に表してあおました。蓬莱山は亀たちが背負っていることを初めて知りました。べっ甲で作られた宝船は実に精巧。若冲の鳳凰(国宝)も羽毛一つ一つが浮かび出てそれは見事で、神聖ささえ感じられました。東御苑の梅林坂には白梅紅梅が壮大な石垣を背景に美しく咲いていました。
皇居三の丸尚蔵館の企画展改修後、はじめて訪れました。入場は基本、日時指定のチケット予約が必要。余裕があれば当日券販売もあり。当日、早めに到着してしまったのですが、予約してあれば入れる、ということで入場一部撮影不可なものもありますが、撮影可能。展示されている点数はそれ程多くないですがじっくりと楽しむことができました
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。今回の新規分は、「豊原国周生誕190年歌舞伎を描く―秘蔵の浮世絵初公開!」(1月25日(土)~3月23日(日)静嘉堂文庫美術館)、「国宝の名刀と甲冑・武者絵特集展示三井家の五月人形」(4月12日(土)~6月15日(日)三井記念美術館)*
最初に向かったのは、三井記念美術館「魂を込めた円空仏ー飛騨・千光寺を中心にしてー」である。もちろん日本美術の展覧会で円空仏が展示してあったのはありますがこれほどまでに特集した展覧会は、初めて鑑賞します。撮影可能だったのは、3カ所。71点ほぼ仏像ばかりで食傷気味になるかもしれませんが次に向かった先でおめでたムードに浸りました。それは、皇居三の丸尚蔵館「瑞祥のかたち」は、前期に訪れていたものの伊藤若冲作品が動植綵絵でなかったので入れ替わった後期に向かいました撮影不可のも含めれば11作品が展示替
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。今回の新規分は、「運慶祈りの空間ー興福寺北円堂」(9月9日(火)~11月30日(日)東京国立博物館)**********************************残り一週間「中国陶磁展うわぐすりの1500年」(10月29日(火