ブログ記事131件
昨日は友人のお誘いで皇居三の丸尚蔵館で開催中の「百花ひらく」展へ。若冲の作品も観れるという事で楽しみにしていました🎵百花展なので、熊谷好博子の牡丹の帯×祖母の大島紬コーデ。【4/420:00〜★最大1000円OFFクーポン】【袷・夏/通年用】正絹帯揚げ竪絽×ちりめん2WAYオールシーズン2色段ぼかしなごみオリジナル絽織丹後ちりめん縮緬日本製セミフォーマルカジュアル楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【4/420:00〜★最大1000
3/28〜4/6まで東京滞在。3/28は、日本シードビーズ協会のネイルの研修会に参加。3/29は、はとバスツアー3/30は、美術館巡り3/31〜4/4トーホーギャラリーtで開催のメモリアル60展出展4/5は、おしゃデリ日本酒の会4/6は、広島に帰ります〜なかなかのハードスケジュールでした〜実りも多く、御縁を感じる旅となりました。1日目お勉強〜日本シードビーズ協会主催ネイルのテクニックを使って作るビーズのブローチ小さいパーツを接着して簡単に盛り盛り作る感じが面白か
皇居三の丸尚蔵館に行ってきた。「百花ひらく-花々をめぐる美ー」展である。Webサイトを見ると、皇居三の丸尚蔵館は工事のため、本展覧会終了後休館し、全面開館は2026年秋らしい。それは少し寂しい。花を題材とした絵画、工芸、書跡が展示されていた。ちょうど「皇居乾通り一般公開」も催されており、まさに…といった感じである。「七宝四季花鳥図花瓶」並河靖之明治32年(1899)/七宝2022年8月からの東京藝術大学大学美術館「日本美術をひも解くー皇室、美
みなさん、こんばんは~まだ東京は梅雨入り前なのかしら?案外過ごしやすい日が続いています。そんな中、先週末はお友達と石川町のIMPASTへ。去年も同じ時期にこちらのイタリアンをいただきました。ランチの後は毎年恒例横浜山手西洋館の花と器のハーモニー展へ。今年も見応えありました横浜山手西洋館では年3回この6月とハロウィンとクリスマスにディスプレーイベントがあるんです。天気が不安定なせいか6月は割と空いているのもありがたいです。そして平日休みは皇居へ。菖蒲田が見ごろを迎
皇居三の丸尚蔵館に伺いました。館長の島谷さんと一緒に。たくさんお話をさせていただき、世界中を飛びまわっていらっしゃる島谷さんの仕事術や囲碁の考えかたがどんな風に人生に役立っているかそして、私についても様々な分析してくださり貴重なお言葉をたくさんいただけて嬉しい時間でした。「今日はまやさんとお話して、囲碁が一目強くなった気がします」と言ってくださって、囲碁の棋力向上のお役に立てたようで良かったです。三の丸尚蔵館、展覧会【百花ひらく】「梅花小禽図」と「薔薇小禽図」花々をめ
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。**********************************残り一週間「ブルックリン博物館所蔵特別展古代エジプト」(1月25日(土)〜4月6日(日)森アーツセンターギャラリー)https://egypt-brooklyn.e
皇居三の丸尚蔵館(開館記念展)に行って来た^^:事前予約で先払い…(--;)長文なので結論から書きます^^;…ご好評いただいた“谷中七福神巡り”の記事の二番煎じで…^^;『「谷中七福神めぐり」令和記念^^…迷子に注意!…』「谷中七福神めぐり」は迷子になるよ、(やなかしちふくじん)注意してね…令和最初の年始を迎え(…2年ですが)2020年東京オリンピックも記念して…、東京で最古の…ameblo.jpでは、皇居三の丸尚蔵館(開館記念展)に行って*※*※【重要な注意点】※*※*
皆様、おはようございます。首都圏にて開催される美術展の情報を積極的に発信していきますので宜しくお願い申し上げます。首都圏にて開催される美術展情報を「主観」で集めてみています。下記の情報については無断で転載・改変バンバンして下さり拡散希望でございます。今回の新規分は、「妃たちのオーダーメイドセーヴルフランス宮廷の磁器マダム・ポンパドゥール、マリー=アントワネット、マリー=ルイーズの愛した名窯」(4月5日(土)〜6月8日(日)渋谷区立松濤美術館)、「タピオ・ヴィルカラ世界の果て」
今回訪れた鑑賞したアート作品=浮世絵は、初めての出合いでないかもしれませんが好きな作家や作品であるのは、間違いない。最初に訪れたのが太田記念美術館。かつて茅ヶ崎市美術館で観たことがある小原古邨展に訪れました。古邨だけでなく歌川広重や河鍋暁斎、渡辺省亭などの花鳥画も展示中鑑賞時間が短かったので千代田線で大手町から行ける皇居三の丸尚蔵館へ・・・ただ乾通りの通り抜けと桜の時期が重なり大手門は、かなりの人出でした。見所は、伊藤若冲の動植彩絵ですがほぼ撮影可能なので次に向かう川崎浮世絵ギャラリーへの