ブログ記事2,827件
ロータスエリーゼS3。K20A搭載車両、K24へ換装。もともとK20A換装されている車両ですがモアパワーを求め、K24へ。Skunk2のウルトラインテークと電スロ、インジェクターは継続使用可能です♫バラして行きます。この衝撃スイッチは撤去ですね、悪さする。誤動作や接触不良でいきなりエンジン不動、全電気シャットダウンすると余計に危ないですから。エンジン下ろし完了。継続使用するパーツをニューエンジンに移植作業へ続きます。
ロータスエリーゼS3。K24化。エンジンバラシ開始。このエンジンは組んでさほど走行走ってませんのでキレイですね。戸田のVTC制限プーリーとエキゾーストスライドプーリー装着済み、これも当然続投します。戸田レーシングの強化バルブスプリングにFerreaのバルブ。腰下ショートブロックは全て制作し直し。K24化します。ハイコンプピストン+ロングコンロッド仕様。バッフル廻りも続投出来ますねオイルポンプも点検して続投可能か否かを判断します。
ロータスエリーゼS3。K24エンジン制作。あらかじめ制作済みのK24ハイコンプピストン+軽量H断面コンロッド腰下。今回もWisecoの超軽量鍛造ハイコンプ。オイルポンプクリアランス確保。距離数千キロですが念の為、バラしてチェック。OKですね。油圧アップ加工して。。。。バランサーシャフトレス仕様の為に。。。。オイル供給孔を一つ蓋バッフルプレート組付け。オイルポンプ廻りの各クリアランスを確認。ショートブロック完成ね(*˘︶˘
EA11カプチハルテック装着済み車両。不調の為リセッティング。モンスターさんちのハイパータービンO/S技研さんちの鍛造ピストンエキマニ、スポーツ触媒。車検対応マフラー、大容量インジェクター、インテーク純正流用カムとわかっている内容、私んちで組んだエンジンでは有りませんので詳細は不明。◯アイドル不調ストール多発でまともに乗れない。◯息継ぎ症状◯排気温度1000度弱◯遅い(汗)装着されているパーツ、悪く無いですよね。パーツ達を活かし切る事が出
クランク角センサーキット。画像はRB系。価格帯もソコソコ手が出しやすく、コレなら、、、、、試しても。。。。。。良いか。。。なんて言うオーナー様やショップ様からオーダー頂き、一度付けるとその良さが理解出来、おかわり。と言う現象が多いパーツです。確かに、どれだけ効果有るのか?更に、なぜ効果が有るのか?が日本では浸透が遅かったカテゴリーのパーツです。ちなみに、画像のクランクトリガーキットですが。私んちかガレージ伊藤さんオートアクティブガレージ伊藤|AUTOACTIVEG
スクラムレーシング。鍛造ピストン等エンジンフルチューン。去年に完成してましたが、慣らし等行って、本日セッティング。エンジンマネージメントはもちろんハルテックエリート750。TC4はハルテックのCAN排気温度デバイスです。どのターボ車両もですが。。。。。。特に軽4は排気温度監視は絶対に行った方がイィ。排気温度計を付けたその瞬間にセッティングの方向性が見えますから。。。。軽4ってね普通車とは全く違うアプローチでセッティングする必要が有ります、特に点火時期。
AE8620v288ハイカム仕様。ハルテックフルコン化。エンジン制御系は一通り完了しましたのでエアコン・ファン等とアイドル制御へ。この車両はオートエアコン装着車両ですのでエアコンアンプを残した状態でエアコンアイドルアップ制御します。まず既存のリレーをバラしても後ほどどういう制御をしていたか分かる様に。。。。配線図と照らし合わせて。。。エアコンアンプにエンジン回転信号を入力する事によりエアコンシステムが作動します。エバポレーター内の温度管理は純正エアコンアンプ
12/13天気予報では朝には雨があがるとあったのに、なぜかかなりの雨の浜松南部今回セッティングにいらしたのは、神奈川からお越しのキャンディくん。ZC33Sスイフトスポーツ『マイナスをゼロに。高性能は人に優しい【173】キャンディ号総仕上げ。』今回浜松にいらしたのは、神奈川のキャンディ君。NB2RSに乗るお堅い仕事の人。キャンディ君は昨年7月、サポートプログラムでストリート改を送った。https:/…ameblo.jp実はキャンディくんとはもう4年のお付き合い。2018年にNBロードスタ
DC5K20A改K24RRタイムアタック車両。アップデート。電動パワステ化。電動パワステ、色々なメリットが有ります。一昔前は漢の重ステ、がタイヤからのインフォメーション掴みやすくて良い、、、、、、ってレーシングカーは重ステが主流でした、今でもシビックのワンメイク車両等は重ステですね、しかしシビックのワンメイク車両はタイヤサイズ195/55/15です。昨今チューニングカーの周回レースやタイムアタック系の車両は255位からが普通。もし、255級のSタイヤのFF車両でコーナー
AP1,F22R搭載車両。プロペラシャフト交換。少しガタが有るのでパーツの供給が有る今。交換でしょ。既に一部”ご相談パーツ”と言う名の生産終了カウントダウンパーツも有ります。シールも交換しておきましょ。新品プロペラシャフト。交換完了♫エンジンオイルも交換ね。先日不調にて入庫したEA11カプチーノ。ハルテックにインストールされているデータを取り敢えずみて。。。。先日アイドル領域のみ改善してファクトリー内をまともに移動出来る様に
S2000サーキットでの接触修理。ドア後部からリアフェンダーまで結構ガッツリ当たってしまってました。外板は鈑金にて修理完了しましたが、ホイールと足回りもかなりガッツリ(汗)。。。。ホイールはRAYSのCE28のチューナーサイズで現状新品入手不可、ディスク面の外傷は比較的修正しやすいですが今回全体的に歪んでて。。。。まずは寸法出す所から始めないといけない位の損傷でした。こりゃぁ、、、、、見た目よりも派手に喰らってる。アッパーアーム、新旧比較、目視でわかる位曲がってますね、ホ
AE86,5vハイカムエンジンハルテックを使用してフルコン化。トリガーキット等の組付け等も終えたのでハーネス処理。圧力センサー移設。この移設だけでも随分とシンプルに見えるんです♫エンジン制御の”根幹”クランク角センサー信号と気筒判別信号。制作。ショート/断線等無いかを確認して入力。ヘッドカバー組付け、ここのハーネスも制作し直ししてスッキリ。よし、取り敢えずエンジン始動出来る状態ですね。ハルテック初期セットアップ開始。
ECU変換ハーネスができたのでパワーFCの現車合わせのためにFC-PROを入手してPCとパワーFCを繋ぐために空燃比データも入力できるPFCーhackerという通信ケーブルを購入してFC-PROの操作練習と現車合わせの手順の練習がてらにお試しのデータログ作業をした。PFC-hackerの販売元でセッティングを分かりやすく記載したマニュアルも販売していたのでそれも購入して熟読し数パターンの走行データを収取してそれを元に
AE86,4AG20vハルテック化。タイミングベルト交換作業。赤丸のアイドルアップに使用していたソレノイドは撤去して大容量ハイレスポンス精密タイプへ変更します。新しいアイドルコントロールバルブのカプラー制作。キャニスターのホース移設。パワステフルードが漏れてますのでホース交換しましょ。パワステエアコンエアコンブラケットを外さないとタイミングベルトにアクセス出来ませんので取り外し。タイミングベルト全裸wウォーターポンプもちょうど交換時
1月21日この紺色のNAに珍しいAリップスポイラーの持ち主と言えば紺色くん。ついこないだ会ったような気がするんだけど(笑)ついこないだの筈なのに、タイヤが履き変わってる。凄いな走り込みが。『【驚愕】紺色くんブリッツ改2度目のセッティング。【爆笑】』久しぶりに愛知のちょう速い人紺色くんがリセッティングにやってきたよ。『マイナスをゼロに。高性能は人に優しい【233】紺色くんブリッツ改。初のセッティング。』1…ameblo.jp昨晩やっと試運転してきましたセッティング前と比べると四輪と
AE86,20v288カム仕様ハルテックフルコン化タコメーター作動加工。バラして。。。。内部抵抗変更。AE86はノーマル状態で点火周りから信号拾ってタコメーター駆動してます、比較的荒く高い電圧で駆動するタイプですのでフルコンから出力するキレイな波形をタコメーター駆動しているこの基盤でタコメーターが駆動しない位に減衰させてしまいます。よってフルコンから12vの信号を出力してもAE86のタコメーターは動きません。内部抵抗を変更してフルコンからの12v信号で作動する様、
ハルテックからフルコン入荷。ハルテックの新型、ネクサスS2。Wifi内蔵♫もちろんUSB通信も可能、USB通信に関しては従来機種の数倍の通信速度です。新世代のフルコンらしい機能満載てんこ盛りフルコンです。ネクサスシリーズもエリートシリーズと同様、国産スポーツ系のほぼ全てのプラグインハーネスの設定が有りますのでワンタッチ接続可能。今回入荷はS2000私んちでセットアップ~セッティングまで行いますので使い勝手は近くインプレいたしますねハルテックスタンダードモデルエリ
ロータス・エリーゼS1K24R4スロフルチューンエンジン制作搭載車両。ワンオフマフラー制作。エキマニ・・・・・・、この車両はもともとK20Aが載っていましたがエキマニとリアクラムシェルの隔壁部分が既に、、、、、、狭い、これでサーキット周回するとほぼこの辺り焼損します。リアクラムシェルは加工、制作してエキマニの逃げを制作します。マフラー制作開始、現状装着されているマフラーではちょいと口径が細いのである一定のパワー以上は出ません、よってマフラー制作しますね。エリーゼワ
AP1F20Cノーマルエンジン。ハルテックネクサスS2フルコン化。ハルテックの最新機種ネクサスS2。エリート1500の後継機種です、エリート1500も現役ですから後継では有りませんが後発モデル。機能は一世代新しく。空燃比センサー直動可能。エリート1500は”WB1”や”空燃比計”を介して空燃比をフルコンに認識入力させる方式ですがネクサスはコントロール部分が内蔵、よってセンサーを追加するだけで空燃比の認識が可能。Wifi接続可能でセッティングをコードレス
はい、AE86です、イキナリ動画もたまには良いかなと思い、動画からスタートして見ましたw最近、セッティングの全開動画が無いとのお声も頂きますが。。。動画取るゆとりが無いのと、、、最後の一発真剣勝負で実走行決めますので動画を取ってる気分では無いていぅ、、、楽しみにして下さってる方、スイマセンです。また、気持ち良い動画載せる機会有ればガンガン載せますね。さて、このAE86以前にも入庫してます。とあるレース屋さんから。前回入庫時は、ギリギリアイドリングしてるダ
今年もハルテックトップディーラー頂きました。日本総代理的立場のワタシ共としましては、やっぱり嬉しいです(*˘︶˘*).。.:*♡そのオーストラリアハルテック本国本社さんから。トップオブザハルテックネクサスR5。無双状態の入出力のエンジンマネージメントシステムと多数の高電流制御ユニットをワンユニットに搭載。車両によっては車両からリレーとヒューズが消えて、このR5のみで制御可能となります。在庫補充。ネクサスS2、先日発売されたばかりの新作、熟成安定のエリート15
MR-SK20A改K21R制作。オイルポンプ。スラストメタル半ブローしていた為オイルポンプのダメージ確認した所、問題なく使用出来そうでしたが。。。。。。。。ちょいと気持ち悪いので気持ち良く新品使いましょ。新品オイルポンプに油圧アップ強化対策行いました。純正バッフル組付け。強化オイルポンプ組付け。チェーン廻り組付け。フロントオイルシール打ち替え。K21Rは高回転ユニットですので保険の為に戸田レーシングさんちの強化テンショナーは必要です。フロン
こんばんは!今日もまあまあ暑かった~ZC33Sスイフトスポーツインジェクターの研究!!最近多い、直噴インジェクター(^^)簡単に言いますと、今までのインジェクターはインテークポートに装着されていて、空気と一緒に流し込んでいく感じですが、直噴は燃焼室に直接、噴射するタイプです。ディーゼルがこのタイプなんで、スイフトスポーツもなんとなく、ガラガラと音がします~そのままですが=(笑)チューニングベースだと、今までのタイプがやり易いです~コントロールする燃
DC1B20BVTECエンジン制作。ご機嫌にエンジン掛かっておりますが。今回、カム等アップデートしておりますのでノーマルインジェクターでは足りません。大容量インジェクターへ。350ccへ。カプラー交換。取り付け。Linkは燃料噴射計算式に大きく2種”Traditionalトラディショナル”と”Modelモデル化”が有ります。違いは。。。。。Linkさんのヘルプを日本語直訳しました。·従来型-リンクECUは、燃料供給を正確に制御するため
AE86,4.5AGハイカムハイコンプ仕様、ハルテック化クランク軸式クランク角センサー、”トリガーキット”と呼ばれる事が本当は多いのですが、日本ではようやく、、、、、、トリガーキットと言う名称で通じる様になって来ましたね(^^)水抜いて、ラジエター外して。プーリー周りを外す。あらよっと♪どこからだ。フロントシールでは無い。レベルゲージの穴ですかねぇ。。。。一度キレイにしてからじゃないともはやどこからかも分からない感じでしたので清掃して置きました。よしと。。。
アルトワークス。純正ECU撤去フルコン化。ハーネスをエンジンルームまで這わせて来ましたので。まずは、各センサーから行ってみよ~。比較的、各パート別に分けて作業する事が多いですね。この手の作業は”うっかり忘れる”と、エンジン掛けた時にわかりますので最終的にはちゃんと全部の機能が動くのですが、後で気がつくと、、、、、ハーネスがごちゃごちゃしてしまうんですよね。コレ、やるとわかりますからw。おぉ。。。。。この事をanguraは言ってたのかぁ(汗)的な。w水温センサー。元々社外の水温計付い
今日はGR86のエクテックがC型を解析したようで書き込みが可能になってましたメーカーはC型から書き込み出来ないようにロックすると言って数ヶ月後にはエクテックが書き込み出来るようにしてるDATAファイルを見たら変更点は電スロのみ乗りにくいとクレームが多かったからC型からスロットル変更したんだね※左側が僕のマップ左側がGR86C型相変わらず赤い部分が多い
AE86,フルコン化。クランク角センサーとカム角センサーを取り付けしましたが、原状は。純正ECU+イーマネージ。さて、今のパワーを取り敢えず計測して置きましょう。ダイナパックTCF1.00補正無し生馬力。パワー131.7PSトルク14.8kうーんエンジンスペックから考えると少し低い感じですね。トップエンドの頭打ち感はマフラーの抜け等も有るかと思います。6000~6500回転辺りで空燃比14台入ります(汗)、ノックは聞こえませんでしたので点火甘めのセッ
R32GT-RRB26改2.7LGT2530仕様腰下制作の続きね。当然、強化メタル使用。基本的に私んちはNISMOの強化メタルは使用しません。悪い?そんな訳では無いのですが、純正改っぽいですし。。。。どうせならガチ強化メタルを使いたい。その辺りはいつも通り各ショップさんの個性だと思います、私んちはガチ系を使用します。今回はね、思ったんです、オイルポンプも強化品に交換しますが。。。NISMOは純正吐出量で材質強化品、HKSさんちや東名さんちは強化+吐出量アップ。で、以前に
S2000,F20C改F24R電スロ化エアクリサクション制作。作業中のS2000。元は私んちのコンプリート車両販売プロジェクトの1台。コレが。こうなりました♪アッパーホースをかわすのにちょいと曲げを大きめにね。電スロ装着すると、、、、電スロの方がちょいと全長長く、口径も大きい。口径は80mm-80mmホースで調整出来ましたがどうしてもエンジン制作時に制作したサクションパイプではレイアウトに無理が出ます、よってサクション制作。このサクションパイプとトラストのエアーク