ブログ記事2,838件
ロータスエリーゼS3K24エンジン制作依頼。昨日のインテークポートクラック事件が解決しましたので組付け再開。オイルパン組付け。ホントにホッとしました(汗)タペットクリアランス狙い撃ちね(*˘︶˘*).。.:*♡完璧。エンジン完成です♪補機類組み付け作業へ。次のエンジンを組む準備♪エンジン制作作業依頼はかなり入ってます。しっかり、1基、1基、組んで行きますのでご安心くださいませ。アルトワークス、ハルテックフルコン化。ブーストコ
ロータスエリーゼS3K24化。元々、K20A改が換装された状態で入庫、K24化。ポート加工もされてあり、良い感じのポート形状でしたのでこれ以上掘る必要も無いと判断しました。K24ハイコンプH断面コンロッド仕様、これはうちのK24R準拠。ヘッド搭載。チェーンのガイド周り取り付け。カムは戸田レーシングさんちのA3。40度制限プーリーとエキゾースト側はスライドプーリー。当然続投。A3カムは2L/2.4L問わず圧縮あれば活きるマルチなカムです。
今日の朝のブログ内のヘッドのポートのクラック???事件。『ロータスエリーゼS3,K24,エンジン制作,事件発生(汗),アルト電圧復活,アルテッツァターボ』ロータスエリーゼS3K24化。元々、K20A改が換装された状態で入庫、K24化。ポート加工もされてあり、良い感じのポート形状でしたのでこれ以上掘る必要も無…ameblo.jp落ち着いて、、、、、、、、貫通チェックしようと、、、、、、、、少し掘って見ると。。。。。薄くなって行く。。。。。。。。貫通して無い!!!!!ク
ロータスエリーゼS1K24R+4スロフルチューンエンジン制作搭載車両。全方排気から後方排気に変更となる為、リアクラムシェル加工制作。S2のトヨタエンジン搭載車両以降だと元々後方排気ですので加工は必要無い事が多いです。S1は。。。。。。。。。。きついなぁwクラムシェル加工前提で臨むべし。S2のローバーエンジン搭載車両、エキマニ選べば。。。。。なんとか、、、、、それでも難しいか。。。。。と言う事でリアクラムシェル加工は必要な車両があります。このリアクラムシェル加工、かなりの
アルトワークス。ダイレクトイグニッション化に伴い純正タコメーター加工。純正コイルを撤去すると純正タコメーター不動になります。フルコンの信号と純正信号の特性が違う為ハルテックからのタコアウトプット信号ではアルトワークスのタコメーターは動きません。基盤抵抗加工、コイツだ。。。。スクリーンを綺麗に磨いて。。。無事動きましたね(⋈◍>◡<◍)。✧♡このアイドリングの安定性、これ見たオーナー様はびっくりしてるはずですwバッテリーをトランクに移設します。
アルトワークス、ハルテックフルコン化。デスビ内のクランク角センサーを気筒判別可能なセンサーに交換する為にデスビ分解。オイル漏れてますね。。。ボルトもオイルが。ベアリングの奥に有るオイルシールが劣化してのオイル漏れかぁ。。。。バラして行きます。同時噴射方式ですので3歯。これじゃ正確な制御は出来ない。まして、インジェクター等交換すると同時噴射方式では低負荷時に燃料絞れず、、、、、不調って事も多々有ります、シーケンシャル噴射化はマストですね。ベアリングとオ
S15フルコン化。画像取るの忘れてしまいました。。。。(汗)すいません、入庫時に画像アップしますね(^^)。キレイなS15でしたよ(^^)キレイなシルビアは私。。。全然ウエルカムです(^^)足廻りや、駆動系は一通り、吸排気も一通り。さて、コンピューターどーしましょ。と言う事で、、、、先日入庫のAE86のご子息だったりしますwう~ん、いろいろなメリットあります。フィーリングは良くなるのは当たり前でしょ?ブーストコントロール等、統合制御が可能になる事により、エンジ
AE86、20vハルテック化、全ての作業を完了し、完調♫納車。ご友人の方のトレノも調子見て欲しいとの事でご来店、このトレノも天然記念物級にキレイ。気になる箇所は数点有ったものの、致命的でも無く、機嫌よく動いてますので次回車検時までに考えておくとの事でした。しっかり、、、、、やばい2台だw新車よりも下手すりゃキレイだぞ。ハルテック化したレビンはかなり変化有りました、オーナー様大満足で良かったです♫ロータスエリーゼS3K24化。使用していたヘッドを続投さ
2021年初出ね(^^)25thAnniversary記念すべき年にしたい、そう思います。まずは。。。。。。。年末に出来ない大掃除ね(*˘︶˘*).。.:*♡いつも年末に大掃除している余裕は有りませんwよって、いつも、大掃除は初出の時にする事が多いですね。床を塗る年は年末に塗る必要が有る為そのついでに大掃除しますが、例年大掃除は年始。自在に可変するスタンド付きライトは物干し竿化しますwさて、ウォームアップがてら。。。。。。。半年は眠っていたと言う。。。。。
DC5K20A改K24RRタイムアタック車両。アップデート。電動パワステ化。電動パワステ、色々なメリットが有ります。一昔前は漢の重ステ、がタイヤからのインフォメーション掴みやすくて良い、、、、、、ってレーシングカーは重ステが主流でした、今でもシビックのワンメイク車両等は重ステですね、しかしシビックのワンメイク車両はタイヤサイズ195/55/15です。昨今チューニングカーの周回レースやタイムアタック系の車両は255位からが普通。もし、255級のSタイヤのFF車両でコーナー
クランク角センサーキット。画像はRB系。価格帯もソコソコ手が出しやすく、コレなら、、、、、試しても。。。。。。良いか。。。なんて言うオーナー様やショップ様からオーダー頂き、一度付けるとその良さが理解出来、おかわり。と言う現象が多いパーツです。確かに、どれだけ効果有るのか?更に、なぜ効果が有るのか?が日本では浸透が遅かったカテゴリーのパーツです。ちなみに、画像のクランクトリガーキットですが。私んちかガレージ伊藤さんオートアクティブガレージ伊藤|AUTOACTIVEG
月末の事務処理や会議等を進めながら。。。。アルトワークスも進める。まずダイレクトイグニッションのハーネス製作しましたよん。インジェクターもいくか~っと思いきや、スイマセン、インジェクターの箱を開けてびっくり、、、青が入ってる(汗)(汗)(汗)、間違えた。。。。ソッコーで注文入れて置きました、この世代で使用する380ccは黄色ね。インジェクター待ってる間にと。排気温度計を交換。元々排気温度計付いてますが、現存のほとんどの排気温度計って、フルコンに読み込ませて統合制御
EJ7,シビッククーペB18Cフルチューンエンジン搭載車両。クランク軸式クランク角センサーへの交換が完了し、念の為、最後のデスビでのエンジン始動チェック。何かを交換した際、可能な限り元の状態でエンジンを一度掛ける事がトラブルを未然に防止する方法の一つです、時間は掛かりますが、後で不調の原因をアレコレ探る手間と時間を考えると一つ、一つ確認しつつパーツをアップデートして行くと言う手法が確実。出来ない時や出来ないパーツも有りますが、可能な限りね。今回はデスビさえ付いてりゃデスビのクラ
12/13天気予報では朝には雨があがるとあったのに、なぜかかなりの雨の浜松南部今回セッティングにいらしたのは、神奈川からお越しのキャンディくん。ZC33Sスイフトスポーツ『マイナスをゼロに。高性能は人に優しい【173】キャンディ号総仕上げ。』今回浜松にいらしたのは、神奈川のキャンディ君。NB2RSに乗るお堅い仕事の人。キャンディ君は昨年7月、サポートプログラムでストリート改を送った。https:/…ameblo.jp実はキャンディくんとはもう4年のお付き合い。2018年にNBロードスタ
DC1B20BVTECエンジン制作。ご機嫌にエンジン掛かっておりますが。今回、カム等アップデートしておりますのでノーマルインジェクターでは足りません。大容量インジェクターへ。350ccへ。カプラー交換。取り付け。Linkは燃料噴射計算式に大きく2種”Traditionalトラディショナル”と”Modelモデル化”が有ります。違いは。。。。。Linkさんのヘルプを日本語直訳しました。·従来型-リンクECUは、燃料供給を正確に制御するため
ロータスエリーゼS3。K24化。エンジンバラシ開始。このエンジンは組んでさほど走行走ってませんのでキレイですね。戸田のVTC制限プーリーとエキゾーストスライドプーリー装着済み、これも当然続投します。戸田レーシングの強化バルブスプリングにFerreaのバルブ。腰下ショートブロックは全て制作し直し。K24化します。ハイコンプピストン+ロングコンロッド仕様。バッフル廻りも続投出来ますねオイルポンプも点検して続投可能か否かを判断します。
2月5日静岡県のホワイトさんが、実走現車合わせセッティングにやってきた。『うえしまクリニックサポートプログラム【168】NCロードスター、オープンデフでもイケるヤツを』今回のサポートプログラム(クリニック脚通販)ご利用は、静岡県のホワイトさん。NCECロードスターRHTの方。ホワイトさんはクリニック脚2本目。『マイナスをゼロ…ameblo.jp昨年10月。・オープンデフ・重くて重心の高いRHT・純正ホイールでも、なんとかバッジタイムくらい出せるようにホワイトさんに作った蹴脚改取
燃料ポンプです。私んちでエンジン組んで載せた車輌は漏れ無く強化品に変わっております。それはNAでもターボでも関係有りません(^^)今回は、結構ヤッてるロドスタです。形状が違う車種等も有りますが、形状が違う場合は加工して取り付けします。今回は、小加工でOKな部類でしたよん♫ほれっ!キレイに収まりましたね(^^)元通りにして燃料タンクにお返しです。昨今の強化ポンプは、純正のポンプと比較すると、少し作動音が大きな位で、昔の強化ポンプと比較すると、ホント、
ZN6,86ターボHKS2.1Lキット+ハイカム+GT3シャシダイセッティング2日目ね。先日は燃料ポンプノーマル?疑惑のデータで終了。ショップ様が至急手配して下さってサードさんちの295Lの強化ポンプが届きましたので取り付け。295Lはポンプ自体のサイズが大きいのでユニット加工用のステー等が付属しています。ブチルテープのみで固定されているポンプユニットへアクセスする為のサービス・ホール。貼り付けて有るだけなのは今までZN/C6が初めてでしたw・・・・
Z32左ハンドル。TD05ツインフルチューン車両ハルテック化この車両、元々はZEEKさんって所のコンプリート車両ですね。特徴的なコンビネーションランプはポルシェ用。当時、TD05ツインでメーカー公称500PS。ナルホド。。。。初めて見ました。で。。。。。。。セル回すと普通にエンジン掛かる。そもそも入庫の原因は”普通”に気持ち良く走る様にして欲しいとの事ですが、エンジン掛けてアイドリングは。普通だぞ。。。。話を聞くと、突如普通になったらしく、、、、、以前はエ
DC2B18C4スロ化松本ナンバーの4ドアーR。先日、ハルテックエリート1500を使用してセッティングを行った車両です。その後オーナー様複数サーキットで無事タイム更新。戸田のBカムでサージタンク付きでそこそこバルタイ振ってもハルテックならエアコンすら普通に使える事を証明した車両w今回、注文していた4スロが届いたとの事で4スロ化とダイレクトイグニッション化スプーンエンジン風ですがスプーンエンジンでは有りません。私んちのエンジンでは有りませんが良く出来たエン
EA11カプチーノ。ハルテック装着済み車両。インジェクター等変わってて、、、、鍛造ピストンとタービンはモンスターのハイパー。乗りやすく速い仕様、、、、、、、のハズですが。アイドリングもままならぬ状態で吹けも悪いとの事で入庫。私んちで組んだ車両では有りませんので取り敢えず見てみる。うん、付くもの付いてて、悪く無い仕様ですよね、でも制御がしっかり出来て無いとそれらのパーツを活かす事は出来ません。まずマップを見て。。。。。。あー、。。。。。。。これぢゃ走らないよね(
R53,ミニクーパーS。各部オーバーホール作業。補機類外して。。。。。。ちなみに、、、、、、、20万キロ走破のエンジンです。これまでの間にエンジンオーバホールしてなければ、結構走ってます。このオーナー様。。。。。2年余りで6万キロ走る(汗)ラジエターはパサパサですので交換決定。各部ホースもやばい箇所ばかりですので交換ですね。もはや、、、、、、エンジンオーバーホールの途中までの工程と同じになって来ました。オーナー様も。。。。。”そこまでバラすならエンジンやろうかと。。。。
皆さんこんにちは毎年オフシーズン(冬)はセッティングシーズンです長らく中止とさせていただいた...弊社シャーシダイナモを利用した現車セッティングが解禁となりました新しいデータロガー・ソフトウェアの導入皆様に感動を届けられるようなマップ製作を実現するため、これまで様々なアイディアを練りながら設備投資を行ってまいりました。しかし、近年のオートバイの電子制御技術の進化は目覚ましく、わずか数年サイクルで技術が一新されてしまいます。今回はこれに追従す
K24ベースエンジン。年末の最終に2機シリンダーボーリング&ホーニング加工から帰還しましたので、2機バラシ準備の為にエンジンスタンドへ。。。。エンジンスタンドは6基ほどありますが大抵フル稼働wですから効率を考えて加工に出してるシリンダーが帰還するタイミングでバラして、また内燃機加工屋さんへ・・・・K24Rの受注は止めどなく続いておりますので当分私んちのエンジンスタンドはフル稼働ですね♫インプレッサGRFに使用するインタークーラーが届きました。なんかねぇ国内メーカーさんほぼこ
GK5,FitL15Bエンジンオーバーオール完了(*˘︶˘*).。.:*♡ワンメイクレース用のエンジンですので何も加工出来ません。新品ブロックと新品ピストン使用して組付け。まだ新品ブロックが出る車両はワンメイクレースでも安心ですね。去年カテゴリーが終了した鈴鹿FFチャレンジ(シビックレース)はシリンダーの新品供給が打ち切られてましたのですり減ったシリンダーを見ながら。。。。”ダメだよねー。。。。(汗)でも仕方無いよねぇ。。。。。”なんてブツブツ言いながら新品ピストンリング使っ
AE86純正メーター修理とマルチメーター表示項目整理エンジン完成し初期馴染み作業中。ふと、、、、、ウインカーを出すと。タコメーターが連動してピョコピョコ(笑)メーターの付け根のフィルム基盤カプラー部分を見ると。。。。切れてる箇所発見。半田で修理。まさに旧車ならではのトラブルですね。AE86はエンジン等作業行っていると、色々とトラブル発見しますwメーター修理完了で正常動作に戻りました。この車両は以前ハルテック化した際にIQ3を搭載した事は昨
皆さんこんにちは今回は以前にKAWASAKIZX-25R(レース専用車両)のチューニングをご依頼いただきました、TeamTJC様から、新たに下記2車種のご依頼を承りました◆HONDACBR250RHRC2014-2021◆HONDACBR250RRHRC2020-2022上記2台はレース界では定番中の定番であり、非常に多くの方が利用していることもあり、相談件数も多いことから、今回は開発を実施させていただきました。今回はHONDACBR250R
H22Aアコードワゴンターボフルチューン。クランク軸式クランク角センサー取り付け完了して。。。純正デスビに入力されている回転信号をクランク軸式クランク角センサーへ変更。基本的に、コレで、ノーマルECUであろうが、フルコンであろうが、今までエンジン掛かってたのならば、エンジン掛かります、少し点火時期ずれる可能性有りますので点火時期の調整はいつも通りデスビを動かしつつタイミングライトで行ってください。現状V-Proで動いてますが、そのままでエンジン始動。掛かりましたね(^^)
ロータスエリーゼS1。インパクトK24改K24R+4スロフルチューンエンジン制作搭載車両。ダイナパックにてセッティング。私んちのK24R。入庫時チューニングしたK20Aが搭載されていましたがK24ベースのK24Rへアップデート。依頼内容は”全てお任せ、とにかくパワーとトルクを出して欲しい”元々搭載されていたチューンドK20Aを下ろして全くの1から制作。S1はエキマニがタイトな取り回しになりますので。。。。。。。このエキマニがしっかり仕事するか。。。。セッティングし