ブログ記事61,313件
我が師匠清水伯龍先生は書道も嗜まれており文武両道の先生でした最近まで、先生の格言が「生涯修行」だと思っていたのですがよーく見ると、この色紙には「生涯修業」と書かれていますん??修行と修業…何が違う?修行の方は武道や仏門などを修める中で主に精神鍛錬などの意味で使われる修業の方は学問や芸術、資格などを修める事で習い事を習得するいう意味で使われるまぁ、ざっくり言うとそんな感じらしいです→ぇ先生、凄いなぜんぜん気づかんかったけど何気に使い分けてはったんや→ぇ
【078】「手解き」の深奥不動智神妙録の中に、「敵に我が身を置けば敵に心をとられ候。我が太刀に心を置けば、我が太刀に心をとられ、手前、抜殻(もぬけ)になり申し候」と云う一節がある。前半の、「敵に我が身を置けば敵に心をとられ候」について考えてみる。以下は、あくまでも個人的見解。「敵がどの様な攻撃を仕掛けて来るのか?それに自分はどの様に対処すれば良いのか?」この様な思考が頭の中をグルグル巡り出したら、その時点で、自分は「負け」である。「負け」=「敵に心をとられた」状態だからだ。敵の
最近の弓道のおはなし。今月の頭に所属している市の弓連の初心者講習会がありましたヾノ。ÒㅅÓ)ノシ"会長に頼まれ、講師として出席また講習会に参加してくださった方の前でお師匠と一緒に演武を行いました。弓道というと個人的にはちょっとハードルが高いというか、入りにくい世界かな?と思うのですがここ最近はアニメの「ツルネ」の影響もあってか弓道を始める方が凄く増えているというお話を聞いたことがあります。私の弓連では年に2回初心者講習会が開かれ、そこで体験してもらってやりたいと思った方は入会して1ヶ月〜
Hi,it'sMinako,aJapanese/Englishinterpreter.日英通訳のMinakoです。RoseとBrunoが元気いっぱいに歌っています☆APTはアパートの事みたいですね。日本語と韓国語って、似ていますね。この週末はこの曲にハマってしまって、世界中のリアクションチャンネルもチェックしました。みんな好意的なリアクションでノリノリ~☆女の子にも男の子にも大人気♪Rose'sfavoritegameGamestart아파트아
棒術の動画です。寒暖の差で調子が良くないです。・棒が真っ直ぐにならずに前方から見たら棒の長さがわかる。・尺骨、橈骨を捻るのを解除することによる逆トルクがかかっていない。即ち打った後に赤ちゃんを抱くような腕の形になっていない。これが課題です。#武道#無想会#沖縄空手#空手
さて月曜日、曇り、20℃のランチタイムです。昨日ベッドの中で半分寝そうになりながら、日本へ持って帰るお土産として、恒例のマヌカハニーをオーダーしました。絶対必要なものは、後で焦らないように、早めにね。500gのジャーを、弟や従姉妹や、会う予定の友達や、故郷の実家のお墓があるお寺さんや、夫の実家の親戚(お義母さんが親しくしてる兄弟とか)などなど、合計16個。2週間に1度、振り込まれる年金が4分の3以上吹っ飛びました。私も毎朝食べてるし美味しいと思うことと、まあNZと言えばマヌカハニー
昨日の続きです。火曜日ですから研究稽古となりますが、今日お話しする内容も基本コンセプトは同じです。相手からの攻撃、今回は「突き」になりますが、それに対して両手で対応し、肘関節を意識して「引き」を不能にし、そこに生じた隙を活用して反撃するというものです。具体的な技の内容こそ異なりますが、昨日お話ししたことについて理を理解しているならば、武技の構造のベースは分かるはずです。というより、それを願って行なったわけですが、そういう意識になれる人は限られると思います。でも、そういう
昨日の続きです。この日は最初に「突き」をテーマに稽古しましたが、前提としては組手を意識した内容になります。具体的な技についても基本から応用までの段階があり、「突き」というと入門時に教わる「その場突き(そのばづき)」のシーンをイメージする人が多いかもしれませんが、次の段階では「移動突き(いどうづき)いどうづき」がありますし、それをさらにレベルアップしての稽古もあります。今日お話しする内容は、このテーマで行なった稽古の様子ですが、そこでは「移動突き」の場合以上に運足に留意する必要があり
Facebookで箱山由実子弁護士がシェアしていた投稿について書きます。1週間ほど前の3月8日に太田幸子さんに起きた事件についてです。私が採り上げたのはもちろんこれが由々しき事態だと思ったからなのですがあえて意見は差し控え事実のみを書きます。これがどれだけ由々しきことなのかは読んで頂いた皆様お一人お一人で判断して頂ければと思います。また情報源はFacebookの太田幸子さんの投稿とYukiAnzaiさんの投稿になります。なおお二人の投稿内に少
約一年ぶりとなる長野県支部審査会に出席してきた。阿部支部長から「今回の審査に向けてみんな頑張ってきましたので是非お越しください」との連絡があり、期待大!当日は、清瀬道場の日曜日クラスが終わり、すぐに車で長野へ向かう。ここ数日はだいぶ暖かくなってきたが、この日は前日と比べると10℃近く気温が下がり、かなり寒く感じる。長野に向かう前日は、主催大会の申込書の作成を武藤指導員と一緒に行い、帰ったのは午前様で、そのせいか長野に向かう途中から睡魔に襲われ、サービスエリアで15分ほど仮眠。長野支部へ
文化祭の季節ですね。息子の希望で筑・開・聖と受ける予定ですが親としては確実な1校が欲しいので、いまだに未練タラタラの2校が駒場東邦中学と海城中学です。今年も文化祭を覗いてきたのですが、相変わらず好感を持てる学校でした。今回は私の偏見でこの2校について思ったこと、知っていることをタラタラ書いてみます。駒東・駅から結構歩くけど道がきれい・生徒さんがおとなしい・文化祭が工夫を凝らしている・グラウンドが人工芝でサッカーが楽しそう・卒業生が学校大好き・海城よりちょっと難しい(
息子は大きな車、しかもごつい車に興味があるようだ。我が家は去年車を買い替えた。20歳以上のステップワゴンから、軽自動車に乗り換えた。半分とはいかないまでも、相当に車は小さくなった。学校の送り迎えで、学校の駐車場に止めると、他の車で隠れて見えなくなる。そこに車が止まっていないかのように見える。私学に通う家庭の車は総じて大きい。我が家は、そんな家庭の中で、車の小ささだけは一番だ。私が車に興味を持たないので、必要最小限の機能だけの車となった。私は中途半端が嫌いなので、極に向かう。息
人に贈り物をする時に、その物をそのまま渡す方はいないと思います。萬国共通、包装をするか、袋に入れてお渡しするものと思います。然し、その贈り物を開けるときは、国民性により様々です。アングロサクソン、特にヤンキー共は、子供の頃から受け取ったプレゼントを手に取るやいなや、包装をビリビリに破り中身を手に取り「オーマイガ」とか叫んで黄チガイの様に興奮したりしますが、それが嬉しさの表現だとしたら、本当に情けないことと思います。感情を憚り無く表に出す動物のような行動は日本人にはありません(でした)。
リンクステコンドーアカデミーのblogをご覧いただき、ありがとうございます12/7-8全日本選手権大会が愛知県武道館で行われました今年は、初挑戦2名、三連覇を目指す1名で挑みました各々の戦略も違い、一人一人できることを練習してきました☆新田琥二朗初挑戦、初戦は大学生選手、惜しくも敗退してしまいましたが次の試合へ向けコジ流のキョルギを☆石田汐音初挑戦、テコンドー歴1年にも関わらず、練習してきたこと全て試合で出すことができ成長☆石田音杏優勝三連覇🥇この階級での戦い
大和道場一般部支部長の竹岡です。本日の稽古で一般部稽古が最後となる金子輝くんと千葉恵太郎くん4月からそれぞれ警察官と自衛官になるため長期間空手から離れます金子くんは主に型クラスを指導して大和支部の型の底力を上げてくれました恵太郎くんは少年部からの信頼が厚くみんなのお兄ちゃん的立場でした寂しくなりますが空手で経験したことが今後に生きれば幸いです夢に向かって頑張って一段落したら顔を出してくださいね本日も皆さんお疲
☯日本人の45度下のチカラ「日本人の45度下」日本人の身体感覚や文化は45度下・45度下の力が奥深く根付いている。45度下を意識する事で前への意識を分散させ後ろと周囲の感覚を研ぎ澄ます。また空間に自分軸を持つのが可能になり、他人や環境に振り回されにくい状況を作り出せ相手を自壊させる事も可能である。pic.twitter.com/qRTc7j5lDB—しおぎ(@operaition)February11,2025「継飛脚の45度下姿勢」江戸最速の継飛脚は。江戸か
令和7年3月16日(日)日曜定例稽古参加者はいつもの2名と体験入会の家族3人①ウォーミングアップ各自②基本稽古(1/3)ここからは一般と家族と別々メニューで進行!③ミット打ち3分×?R④マススパーリング3分×2R⑤補強トレバーピージャンブHIIT最後までご覧いただきありがとうございました
昨日の続きです。第1部で「崩し」を意識した稽古を2パターン行なったと昨日のブログでお話ししましたが、今日はその2つ目の稽古の様子をお話しします。昨日は「突き」で攻撃された想定で、型に登場する「手刀回し受け(しゅとうまわしうけ)」で対応してもらいました。しかし、今日お話しするのは「蹴り」が仕掛け技で、対応する技は空手にはありません。タイトルにもあるように拳形が特殊なもので、中国拳法の「蟷螂拳(とうろうけん)」で使用される「蟷螂手(とうろうしゅ)」を用いて対応してもらいまし
ショートドラマの中で恋リアが出てくるドラマを集めてジャンル分けしてみました✨・女高手来整顿恋综了马秋元刘博洋★5武道女子でも恋リアに参加したい(DramaBox)小説世界で恋リア小説に転生・癫都癫癫点好啊石雪婧王玉瑱文淵途中で終わった★5・蓄意逐风伍怡橋葉皓然恋リア少なめ恋人に振られ即日婚後、旦那と恋リア・醉吻夜她一撒娇桀骜大佬心狂跳张珊乔佳乐★4・撒娇女人最好命和王译磊张若辰★5・醉钓京枝李柏言
にほんブログ村にほんブログ村関連記事『少林寺拳法・科目表と考試要綱』にほんブログ村にほんブログ村参考資料少林寺拳法-組織-わかりやすく解説Weblio辞書少林寺拳法組織体系名役職名代表者名少林寺拳法グループ代表…ameblo.jp少林寺拳法では科目表と呼ばれるテキストに基づき、段位や級事にきめられた内容の技術練習を行っています。現在の新科目表には級や段位が直接書かれておらず習熟度で書いてあり、分かりにくいですが練習のときにメモしておくか、旧の科目表を参考に記入しておけ
ある土曜日の稽古の話です。この日は「受け」に特化した内容になりましたが、タイトルにもあるように組稽古まで行ないましたので、必然的に攻撃技も意識してもらいます。ただ、最初にこの日のテーマを話してある関係上、今回は受ける側の稽古がメインと思い、仕掛ける側の意識が低下しないようその点についても留意してもらいました。武術の稽古の場合、攻防いずれも大切であり、たとえ一方が稽古のメインであっても双方が一定以上の意識レベルでいなければ稽古の質は落ちます。だからこそ、稽古の度にいろいろ
大井町道場水曜日幼年少年合同クラス17時〜17時50分品川区東大井5-15-6KHビル7階03-3458-0058http://kyokushin-jonan-osaki.comいつものメンバーで元気に稽古しました!
松戸上本郷道院のブログへようこそ!今回は拳系のひとつ「白蓮拳」についてです。こちらも剛法に属します。白蓮拳とは白蓮拳の特徴は必ず言えないといけません。「段攻防」です。“段”は少林寺拳法では「同じ手(あるいは足)で」と言う意味を持つ用語ですので「相手の攻撃を受けたその手で、即座に反撃をする技」を集めたものです。仁王拳は受け手と反撃の手が別々ですので、やはり仁王拳をベースとして、習得段階の高い技であると言って差し支えないのではと思います。白蓮拳の例燕返【宗門の行としての少林寺拳法】白
【早く家に帰って!作戦を練り直すぞ!】それだけを考え、家へと急いでいると…。女の子「お姉ちゃん!」見かけるたびに私をジロジロ見る、近所の小学生女児に呼び止められた。変わっていると有名な子。『相手をしているヒマはない!』無視して突き進もうとすると、今度は服の袖を掴んできて!そのまま揺さぶりだした。…手短にしてくれよ?仕方なく立ち止まり、振り向くや〜。女の子「ずぶ濡れのお姉さんとおばあちゃんが、泣きながらやめてって言ってるよ?」思わずゾッとした。…しかし、あえてトボけて、私
【077】DIYアメリカの出版界は日本より遙かに自由な印象を受ける。爆発物や銃火器の製作法や鍵開け(ピッキング)の解説本など、日本では考えられない。(アメリカでも、最近は、テロを警戒して出版規制が厳しくなっているかも知れないが・・・)DIY関連で面白いものを探すと、忍者の武器やスパイの秘密道具、中世ヨーロッパの甲冑の製作法についての本などもある。アメリカ人が、何でも自分で製作しよう、と考えるのは、広大な国土に少ない人口がバラバラに居住していた為に、「都市化」が遅れたことが原因だと
名古屋市の剣道教室名古屋市緑区(50音順)・大高剣道教室・健礼会近藤道場・聖童館・東丘少年剣友会・鳴小緑剣友会・緑警察正心館・緑少年剣道会(名古屋市内で一番剣道教室が多い区です)大高剣道教室対象:幼児〜一般URL:大高剣道教室:名古屋市緑区大高剣道教室:名古屋市緑区、名古屋市緑区大高町-「いいね!」257件·1人が話題にしています-名古屋市緑区大高の地に発足して32年の
首題の件、次の通りとなっておりますので、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。※いつものように浦和、北本が変則になっています。ご注意の程、よろしくお願いいたします。2/1(土)浦和稽古於:駒場体育館/2(日)北本稽古於:鴻巣体育館/8(土)浦和稽古於:駒場体育館/9(日)北本稽古於:桶川サンアリーナ/15(土)浦和稽古於:大宮西道場/16(日)関東予選並びに交流大会(北本稽古休み)/20(木)大宮西休み(祝日
本日早朝から活動して参りましたるはぁ~~~~天台真盛宗総本山西教寺研修道場(滋賀県)知らなかったのですが、この西教寺。どうも・・・・明智光秀の菩提寺まさかそんな歴史的に有名な方の菩提寺だったなんて、現地で教えてもらってビックリでしたさて、そんな本日は・・・・天真流空手天真會の日本合宿に有志で出稽古アメリカのロサンザルスから日本に合宿しにきて、もう25年だそうです。アメリカから日本に来てまで稽古する天真會の門弟さん達。その遠く日本まで来て稽古する拳士達の雰囲気、そして、言
昨日、習ってる武道の大きな大会があってね。私は練習不足で出場しなかったけど子どもたちが出るからコーチ&応援に行ってきた。朝早くて、六時半おきで(=o=;)ネム…大会終わったのが夜8時頃。長すぎ!!ここんところ私が付ききりで教えてた年長さんの男の子が初めての大会でね。他にも小学3年生が三人でたの。親のようにドキドキしながら見守ったよ。大会のすぐ前も散々練習したけど急に修正はできないからダメ出しはしないで「とにかく元気よくやるんだよ!」ってそれだけを言って。そし