ブログ記事4,336件
完全に現場猫の顔になってしまった私達。「現場で説明します」と設計士イーロンに言われて、建築現場に惨状を見に参上です。内容は、夫の部屋から小屋根裏部屋へ階段で登る仕様です。階段下には手洗いスペースが設置されます。手洗いスペースの隣が納戸です。納戸の扉は引き戸です。しかし、階段がある為、天井の高さが足りず、納戸に引き戸が設置できない。通常サイズの開き戸も難しいので、トイレに使う小さい開き戸を設置する事になるが、扉の向きが限定される為、確認の上、変更させて欲しい。
最後は壁紙です。標準ばかりで作った家なので、他のハウスメーカーで建てる方に1ミリも参考にならない記事です。ではいってみましょう。・メインクロスハウスメーカー標準ぬりかべ風グレー系ホワイトほぼ白です。わりと厚地でデコボコもしっかりあるクロスです。微妙なテカリもあり、そこは好き嫌いが分かれるかと。猫の爪は引っ掛かりが良さそうです。・リビングアクセントクロスサンゲツFE74298グレーの濃淡の織物っぽい、タペストリーっぽい壁紙です。ところ
こんばんは!あんこ先生です一回目の投稿では、友人の命日の話しでしたが、2回目は、いつも通り・・・家づくりのポイントについてす今日は、引き戸に注目したいと思います👀新築でお施主様がお若くても、引き戸は増えてきているように感じます。引き戸の場合、開けた時に、廊下側に人がいたとしても、ぶつかることはありませんね。開き戸の場合、内側に開くようになっていればいいのですが、外側に開くようになっていると、ぶつかる可能性があります。部屋側に
こんにちは!あんこ先生です眠くてぼ~~っとしているので何か書き間違いしそうな気がしますが、頑張って投稿しますここのところ、建具や床や巾木の色について投稿してきましたが、書いていてここは伝えておいた方が良いかと思い、今日は、建具の枠の色についてです!建具の色は床を決める時に合わせて考えていきますよね。建具の枠の色は、昔は、建具と同じ色にするのが基本でしたが、最近は、建具枠の色をホワイトにすることも出来ます。HMさんによっては、出来
家の室内ドアを決める時、私達は引き戸を希望しました。マンション時代は、全てのドアが開き戸でしたが、基本、ドアは開けっぱなしの生活なので、壁に寄り添うドアが時に邪魔になりました。だって、ドアを開けっぱなしにしてるとクロゼットの扉が開かなかったり、廊下をふさいだりするのですもの。猫を飼っていると、猫の出入りの為に少しだけ開けておいたりしますしね。引き戸だって、ドアを開けてる時は、壁の一部を占領しますが、開け閉めにスペースを取らない所を重視しました。あと、猫がですね。ドアの前
ドアを「引き戸」にするか「開き戸」にするかで、有効間口寸法が変わる事を素人は理解しておりませんでした。旧宅のマンションは全て開き戸でした。場所によっては使いづらさがあった為、新居では可能な限り引き戸を希望しました。そもそも土地も狭いですし、延床面積も狭いです。室内の有効空間を増やす為にも、引き戸が良いです。6年前に建て替えた実家は、足の悪い母の為に(室内で歩行器を使います)1階はトイレ以外すべて引き戸になっております。引き戸に、上レール仕様と下レール仕様がある事は知っ
京都から住まいと暮らしをオーガナイズ!!ひと・いえ・暮らしコーディネーターインテリアコーディネーターレジデンシャルオーガナイザー®のまなべ京子です。トイレのドアの開き勝手で気になることドアの開閉方向や開閉方法は、動線などにも関連しますが、とりわけ空間の狭いトイレについては、気をつけたいところ。この記事では、トイレドアは開き戸か?引戸か?について考えてみました。外開きドアの場合、右左どちら側に開くかによっても、使い勝手や快適さが違ってきます。今回は、開き
今回は建具についてのおはなし建具の色建具の色は4色から選べます注意しておきたいのが家全体が統一色になるということトイレのドアだけ違う色に、などは不可謎の一条ルール建物全体の統一感のため?床を階ごとに変えるオプションがあるので、建具もそれに合わせて変えたい人もいると思うんですがねえちなみに、住設の色は変えられますキッチンはホワイト、洗面所はグレーとか建具の種類開きドア引き戸(インセット、アウトセット)折戸私が見た展示場ではト
こんばんは!はるママです家族5人暮らし夫:30代後半の末っ子長男、会社員私(はるママ):30代後半、パート長男:8歳、小2長女:8歳、小2次女:3歳義実家の敷地内に平家を建てました!!住友林業と契約:2022年8月28日地鎮祭:2022年12月18日着工日:2023年1月下旬引き渡し日:2023年7月25日おうちのあれこれや、家族のあれこれなどなど、書けたらいいなぁと思っていますWEB内覧会はこちら。WEB内覧会玄関土間収納洗面台ランドリールーム脱衣所お風
皆さんこんにちは。ゆすずみです前回投稿で最終仕様確認前の間取り変更を行なったのですが、間に合ったみたいで、図面が送られてきました!『【一条工務店】今更間取り変更!間に合うかな!?【グランスマート】』皆さんこんにちは。ゆすずみです第五回設計打合せも終わり、次回図面・仕様最終確認まで来ました。ここまで来ればもう終わったも同然ですね最終確認も気合…ameblo.jpと、言うかフィリピンに送る図面って、返ってくるまで1週間は掛かると聞いていたのですが、細
2階南側住戸玄関になります。玄関ドアを開けた所になります。下駄箱は、フロート納まりにしています。玄関土間にモルタル調のシートを貼っています。玄関とLDKの境になります。LDKから玄関を見た所になります。2階南側住戸LDK東側を見た所になります。2階南側住戸LDK東南側を見た所になります。2階南側住戸洋室東南側を見た所になります。2階南側住戸LDK南側洋室の片2枚引き戸を開けた所になります。
おはようございます今日は室内の建具について考察したいと思います。どうぞお付き合いください一条工務店の建具と巾木の色選択まず大前提として一条工務店の建具と巾木は必ず同色になるそうです。白のドアを選べば巾木も白ダークブラウンのドアを選べば巾木もダークブラウングレージュのドアを選べば巾木もグレージュといった具合です。以前の記事で私はフローリングカラーに関してグレージュを選びたいと書いたと記憶しています。ただ、建具に関しては白のドア・白の巾木を選択したいと考えてい
ご訪問ありがとうございますいいねやpickからの購入も毎回励みになっています!今日も最後まで読んでいただけると嬉しいですPickItem真夜中のトイレは、照明が明る過ぎて目が覚めちゃう。そんな時用に、トイレの余ったコンセントに挿すだけの照明があってもいいかも施主支給トイレットペーパーホルダーとタオルリングは、施主支給出来るところが多いです。施主支給の是非は、早めに確認した方がトイレ全体の雰囲気を計画しやすいので良いと思います。前回建てたハウスメーカーは、施主支給して
おはようございます😃昨日はハイドアの記事に結構いっぱいコメントいただいて…ありがとうございます🥰クリックもありがとうございます❤️みなさん結構ハイドア選ぶ方多いんですね!見てるつもりで人のお家のドアってあんまり気にしてなかったかも😅そして枠の事とか、みなさんあんまりご存じない?ここで知っていただくのもアリかと思いますが、発注されちゃった方もいるかな?💦では前回はPanasonicのベリティスプラスのハイドアについて書いてみましたが、今日はリクシルのラフィスってシリーズを調べてみましょ
おはこんばんにちわ、ふじのです。忌み嫌われがちな、台所の三角コーナー愛用者です。べ、便利なのよ!!さてさて玄関扉のお話しです。外構に、アイアン門扉がつく事になり、その流れで玄関ポーチのスペースを有効活用するべく玄関の扉が引き戸となりました。オッシャ、元々引き戸希望していたので願ったり叶ったりじゃい!!もう既に時期は過ぎてしまいましたが、ベビーカーを活用していたときは何度も「くうう、引き戸だったらなあ」と思いましたし、今でも旅行で
我が家の仕様紹介、第2弾は建具(室内ドア)について紹介します。新昭和で選べるドアの中で、私が当初から気になっていたのは、、、アクセントウッド縦に入ったスリットがオシャレで、隙間から光が入り込んでくるのがイイ感じ・・・のはずだったんですが、君津のハウジングスクエアで知ったこと詳しくはよく理解していないんですが、床材と建具(ドア)は、別々のものを選ぶことができないことがあるらしい。。・・・・・・
こんにちは、ふーこです今日は新居に住んでからやっぱりコレにしてよかったと感じている我が家の扉についてご紹介します我が家の扉は子供部屋を除いて全て引き戸を採用しています。リビング、客間、トイレ、洗面、脱衣、ファミクロ…全て引き戸です引き戸のいいところはやはり開閉スペースを気にしなくてもいいところドアを開けるときにぶつかることがない開けっ放しにしていても邪魔にならないと言うのは想像以上にストレスフリーでした特に我が家は男の子3人兄弟で、わんぱく真っ盛りなお年頃電気のスイッチ
今日は、Web内覧会の続きです前回パントリーまで紹介して、次はキッチン!と思ってましたが、トイレの紹介忘れてましたので先やっちゃいます。『【Web内覧会⑤】土間収納とパントリー』ちょいと中断してたWeb内覧会、再開です前回までに、玄関、そしてワークスペース/ただいま手洗いを紹介しました。『【Web内覧会③】ただいま手洗い』前回…ameblo.jpそこそこ無難にまとめた(と思ってる)トイレ。箸休め的にお楽しみください以前の間取り紹介もあわせてどうぞ。間取り紹
こんにちは家で過ごすことが多くなった昨今。子どもの遊び道具として重宝してるのが工作図鑑こやつです...長女まめ子(6歳)が四六時中読みすぎてボロボロになっておる(笑)本格的に飛ぶ飛行機や理科の実験でやったスライムそして懐かしのイライラ棒など大人でもワクワクする工作が満載なのですよそういえば私も小さい頃こういうのに夢中になったなぁ~と懐かしくなりましたただですね必要な材料たち
こんばんは、はまかぜです。今回はひさびさの後悔ポイントシリーズですこれまでの後悔ポイントは、後悔ポイント①:階段の形状を考えていなかった(プチ)後悔ポイント②:階段が暗かった後悔ポイント③:門灯を明るさセンサー付きにしなかったの3つです。(今思えばさほど大したことないかも・・・)今回は4つ目で、タイトル通り引き戸を吊り戸にしなかったことです。(正確には検討したけれど採用しなかったことを後悔、ですが詳細は後ほど)一般的な引き戸
どんだけ引き戸について書いとんねんって感じですよねーでも書いちゃうちょっと前に引き戸がアウトセットになっていることに対して不満をタラタラ述べました。なんで我が家の引き戸はボコッと出てるんだーーーと。で、一昨日の半年点検で新たな発見がありました。勇者(一級建築士)が和室の建具をチェックしたときに気づくというね・・・。和室の引き戸、壁に収まっ
こんばんは、はまかぜです。わが家には引き戸が5か所あります。後悔ポイント④:引き戸を吊り戸にしなかったでご紹介したとおり、吊り戸ではなくレールありのごく一般的な引き戸です。そのうち、和室を除く4か所はソフトクローズ機能がついています。ソフトクローズとは、引戸の閉め際に戸が閉まるのをアシストする引戸金物です。戸を閉めていきますと枠より残り約5cmよりソフトクローズ機構が作動し、最後までバネの弾性を利用して静かにゆっくりと戸を閉めます。また、ソフトクローズ機構により戸のバウ
つい先日のこと……仕事から帰ってきたら、玄関ホールが異様な光景に……えっ何実家の人が田んぼ使って、木クズがこっちまで飛んできたそして、玄関を開けようとしたら、開かなかったんですマジ壊れためっちゃ焦りながらも、周りをよく確認していくと、引き戸の上がこんな事に鳥に巣作りされてましたスズメの仕業です……(実家の納屋にツバメが来てるから、てっきりツバメかと思ったけど、犯人はスズメでした……)マジありえんマジ鳥嫌い引っ越し早々、駐車場にフンいっぱい落としやがるし、職場に車停めて
micoです◡̈*いつもいいね、コメントありがとうございます◟̆◞̆♡アドバイス大歓迎です!!いろいろなトラブルを経てようやくマイホームが完成しました!ナチュラルフレンチ、フレンチシックな雰囲気を目指したたくさんたくさんこだわったおうちです◡̈*♡*2020.10引き渡し*2020.11引越し今までのマイホーム計画記事はこちら*入居前web内覧会やってます♡過去8回の記事は↓にまとめています(*‘ω‘*)m
こんにちは!チーです年が明けてもう十日以上経つのに今年初ブログです最近は畑仕事が楽しくてブログもがんばっていきますので今年もよろしくお願い致しますテヘさて今回はリビング階段の扉の有無について。モデルハウスや建売りって大体扉なしですよね!開放感あって広く見えるしおしゃれでも我が家は扉有りのリビング階段です何故かってそれは…①エアコンが効きやすい少ない電力で早く効くから電気代があがってるけど助かってます②匂いがあがらないお鍋や鉄板料理って匂いつ
今回はソフトクローズ機能に関してです。我が家の室内ドアはハイドア/ソフトクローズです。ハウスメーカー選定時、ドアの細かい仕様まで把握していなかったのですが、ドアの詳細仕様を決めるタイミングでドアに関して構造等、色々調べました。室内ドアはリビングドア『リビングドアへの拘り』今回はリビングドアへの拘りに関してです。我が家は2Fリビングで、鉄骨階段を上がると2Fのホールがあり『2F階段ホールへの拘り』今日は2F階段ホールへの…ameblo.jpを除いて住友林業の標
2021年のGWに入居。半年が経ちました。60坪の土地に33.4坪の、地元工務店と建てた小さな家。半年住んでみて、良かったところ、失敗したところなどなどレビューしていきたいと思います。我が家の基本仕様はコチラのまとめ記事をご参照ください窓は掃き出し窓以外全部辷り出し窓。そしてオペレータハンドルにした結果・・・網戸の掃除はどうなった?もうこれまでに何度も書いているけれどダダは、寒いのが嫌い。家作りの重要コンセプトの一つが「寒くない家」というわけで、掃き出し
ちびこパパ(旦那・40代)ちびこママ(私・40代)ちびこ(娘・3歳)2021年2月マイホーム計画本格始動2021年4月土地、建物契約2021年5月仮住まいへ引っ越し2021年5月着工➡️2021年7月着工2021年8月引渡し➡️2021年12月引渡し2021年12月新居へ引っ越し2022年1月外構契約2022年3月外構完成限りある予算で、旅館風な和モダンを目指し、内装、インテリア、外構にもこだわりました。可愛くて、生意気で、ちょっぴりお調子者の娘と、マ
-マイホーム編-娘を寝かし、妻が寝始めてからが私の時間、今は住宅関連の勉強をしています。土地の間口や向き、周辺環境に合わせて間取りを試行錯誤の日々、広くない土地と予算、難しいです。様々な情報から必要なものを選別し、2週間かけて作成しました。Macにエクセルを入れていないので、入っていたNumbersで…色鮮やか過ぎて見にくいですね…自分の要望をほぼ詰め込み、最小限の坪数におさめ、建築士さんにいくつかアドバイスをもらい、図面に落とし込んでもらいました。(本当の間取り
お元気さまです。ルナです。いつも遊びに来てくださりありがとうございますサビサビの避難はしごの箱に、ダイソーで買った『室外機カバー』を簡易的にかけてみました!↓こんな感じの商品です。エアコン室外機カバー698円楽天当初考えていた“洗濯機カバー”だとサイズ的に大きすぎでした裾の部分を紐でキュッと縛れて、余った部分を下に挟み込んでます。100均ならとりあえずでもこれでいいかな♪屋上でも階段の三角屋根の視覚になっている部分なので、普段は目立ちません~