ブログ記事82件
今回は建具についてのお話の続き前回までのおはなしはこちら『【一条工務店】グランスマートの建具(ドア)の詳細』今回は建具についてのおはなし建具の色建具の色は4色から選べます注意しておきたいのが家全体が統一色になるということトイレのドアだけ違う色に、などは不可…ameblo.jp『【一条工務店】グランスマートの建具(ドア)の詳細その2』今回は建具についてのお話の続き。前回のおはなしはこちら。『【一条工務店】グランスマートの建具(ドア)の詳細』今回は建具についてのおはな
前回のドアの話の続き。積水ハウスの引込み戸の仕様確認のため家族で展示場へ。ちなみに↓が引込み戸の実物の写真。これが扉を閉めた時の把手部分。左側のくぼみ(赤矢印)に手を掛けてドアを開ける。扉を開ききるとこんな風に壁にスッキリ収まる。閉じる時は把手中央の細くなってる所(青矢印)を掴んで操作。そして実際に触ってみて確認した。チャシロ「資料で見てた通り使いやすいやん!」妻「...(ドアを何度も開け閉め)」チャシロ「確かに指挟まなさそうやし閉まった時スッキリしとるなー!」妻「...重
今回は建具についてのお話の続き。前回のおはなしはこちら。『【一条工務店】グランスマートの建具(ドア)の詳細』今回は建具についてのおはなし建具の色建具の色は4色から選べます。注意しておきたいのが、家全体が統一色になるということトイレのドアだけ違う色にというようなこ…ameblo.jp我が家の建具の色建具の色は4色から選べますが、我が家が選んだのはホワイトホワイトを選択した狙いは、主に2点狭い家をちょっとでも広く見せたい音対策で建具を多く採用したため、存在感を減らし
自宅を設計するにあたって、最初は、室内のドアはすぜて自分で設計して、建具屋さんに造作してもらいたいと考えていました。造作建具の場合、建具枠をつくる大工さんの腕もかなり求められるのですが、当時はまだ工務店さんも決めておらず、どんな大工さんにあたるか全くわからないという点がとても不安でした。結果から言えば、私たちの家を作ってくれた大工さんはとても上手い、いい大工さんだったので、すべて造作建具にしても綺麗に作れただろうなあとは思うのですが、そんなことを知る由もない設計中の私たちは、室内建具は一部例
いつも見てくれてありがとう沖縄のアラフォー主婦“まこ”と申します・今だから言えるわが家の失敗・不登校の娘と発達障害の息子・アラフォー夫婦と義両親のこといろいろ交えてお話していきますくわしい自己紹介はこちら→★はいたいまこやいび~んいつもいいねとフォローありがとね~以前、うちの室内扉の引き戸を、DIYで修理したことがあったんだけど…『引き戸の故障を修理してみた』見にきてくれて、ありがとう沖縄のアラフォー主婦
こんばんは先日会社から帰ってきたときのこと。ちょうど夕飯が出来上がったところだったので、家族で食卓を囲むことに。今日あった出来事を聞いたり話したりしながら団らんの時間が過ぎていたのですが、何やら私の横にいるまめ太(4歳)の様子がおかしい...。鼻をスンスンさせながらいぶかしげ...。「まめ太どした?」気になり聞いたところ「なんか、くたい(くさい)」なんや、なんやと思いながらみんなでキョ
私はこんな人1985年生まれ中学生長男小学生長女夫の4人家族新築戸建、注文住宅を30代後半で建てました8年間住んでみて家の失敗談や経験した事を載せてます建てる時に注意した方がいい事やよく考えて設置した方がいい事も掲載中これで静かになる~前回の記事はこちら『ファミマのパンで今日もほっこり。見た目も可愛くて美味しい』私はこんな人1985年生まれ中学生長男小学生長女夫の4人家族新築戸建、注文住宅を30代後半で建てました8年間住んで
わが家のドアは、一箇所を除いて全て引き戸にしています。それは、広い家じゃないので、スペースを有効活用するためだったんですけど、1階トイレのドアだけは、引き戸にできなかったので開き戸になってます。奥がトイレのドア。前も書いたけど、トイレはいかにもトイレのドア!って感じにしたかったので、あえてダッサダサのトイレっぽいドアにしました。お客さんが来た時に、ここがトイレってすぐ分かるじゃん?(ま、お客さんなんて来ないですけどね)どうでもいいけど、いまだにここの廊下の照明を取り付けてないんです
室内のドアに、神谷コーポレーションのドア、パナソニックのドア、造作したドア、と3種類ある我が家。神谷コーポレーションのドアにはソフトクローズをつけたのに、パナソニックと造作のドアはソフトクローズにしなかったので、操作感が異なり違和感があるというのは、以前お伝えした通りじゃったら、ソフトクローズになってないドアをDIYでなんとかしちゃえばいいんじゃね?というのが今回の趣旨です。ソフトクローズ化するのはこちらのドア洗面脱衣室とクローゼットのあいだを仕切る、格子戸です。建具屋さんに造作してい
1月22日№1445こんにちは。姫路・加古川を中心にひのきにこだわった家づくり笑顔の家族製作所のカントクです昨日は玄関ドアなどのドアチェックの調整の話を書きました↓昨日のドアチェックのブログ↓今日は室内の引き戸の話です。最近の引き戸はドアチェックのように閉める時に勝手にゆっくり閉まる機能が付いてるんよソフトクローズって言うんやけど大きなバターンって音がしない。指を挟んでケガしないってメリットがあるウチはパナソニックのドアをよく使うんやけど
こんばんは、はまかぜです。わが家には引き戸が5か所あります。後悔ポイント④:引き戸を吊り戸にしなかったでご紹介したとおり、吊り戸ではなくレールありのごく一般的な引き戸です。そのうち、和室を除く4か所はソフトクローズ機能がついています。ソフトクローズとは、引戸の閉め際に戸が閉まるのをアシストする引戸金物です。戸を閉めていきますと枠より残り約5cmよりソフトクローズ機構が作動し、最後までバネの弾性を利用して静かにゆっくりと戸を閉めます。また、ソフトクローズ機構により戸のバウ
お越しいただきまして、ありがとうございますムスメのliccaと暮らす家を、実家の庭に建てることになりました小さくて狭いローコスト住宅居心地の良い、使い勝手の良いお家になるように整えていくのも楽しみです♬2022.11引き渡し2022.12引越完了『半年点検その3』お越しいただきまして、ありがとうございますムスメのliccaと暮らす家を、実家の庭に建てることになりました小さくて狭いローコスト住宅居心地の良い、使い勝手の…ameblo.jp半年点検で調整してもらった洗面所の